日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

卒業おめでとう(3/18)

 3月18日(金),卒業式を実施しました。これまでの練習の成果が発揮された小学校生活の集大成にふさわしい卒業式でした。本当におめでとうございます。優しく真面目な20名の卒業生のみなさんは,学校のリーダーとして下級生の憧れでした。これからも大谷小学校で学んだことを生かして活躍することを願っています。

 


 

0

6年生を送る会(3/2)

 3月2日(水)に6年生を送る会を行いました。4,5年生が中心となって計画を練り,会場準備や飾り付け,会の運営などを頑張りました。
 当日は感染症対策のため,学年ごとに交代で体育館へ出向き,6年生に出し物を披露しました。また,各教室をリモートでつなぎ,会の様子を中継しました。どの学年の出し物からも6年生への感謝の気持ちが伝わり,6年生がとても喜んでいました。

 
 
 
 

 終盤には,6年生から5年生への委員会の引き継ぎがありました。大谷小学校児童会のバトンがしっかりとつながれました。

 

 
今まで学校を支えてくれた6年生のみなさん,ありがとうございます。卒業式に向けて小学校での日々を大切にしてほしいと思います。



0

3年ワカメの収穫(2/25)

 3年生が前浜漁港で,11月に種付けしたワカメを収穫しました。当日はちょうど収穫したワカメのボイル作業が行われており,見学させていただきました。生長したワカメを漁師の菊地さんが陸に上げてくれました。

 


 浜わらすの天澤さんに鎌の使い方を教わり,いよいよ刈取がスタートしました。子供たちはすぐに作業に慣れ,上手にワカメを刈り取っていました。20分ほどで,すべてのワカメをロープから刈り取ることができました。


 

 

 収穫したわかめは家に持ち帰り,各家庭で調理するなど学習に活用しました。菊地さん, 浜わらすの天澤さん,畠山さん,今回もありがとうございました。

0

6年薬物乱用防止教室(1/28)

宮城県気仙沼保健福祉事務所の戸澤亜紀様を講師にお招きして,講義を受けました。
 
薬物を利用すると,身体にどのようなことが起こるのかという説明を詳しく教えていただきました。
 
真剣にメモをしながら,違法薬物の怖さについて学んでいました。
甘い言葉に惑わされず,学んだことを生かしてしっかり判断できる強さを持ってほしいです。
0

1年地震から身を守ろう(1/26)

学級活動の時間に,1年児童が地震が起きた時の身の守り方を考えました。
 
地震発生時,教室の中にはどのような危険が潜んでいるのかを考えました。
 
危ない理由を落下物,倒壊物,動く物などに分類しながら整理しました。
今後は家庭でもどのようなことに気を付けて身を守ったらいいのか,おうちの方と一緒に考えてくる予定です。
0

5・6年いじめに関する講座(1/21)

仙台弁護士会の御協力をいただき,SNSを想定したいじめについて考えを深めました。
 
グループチャットをしていて,発言が過激になってきたとき,自分ならどのような対応を取るのか,それぞれ考えました。
例示されていた子供たちの発言のどの部分に問題があるのか,率先して自分の考えを述べる児童も見られました。中には,友達に対する厳しい発言を見たとき,それが悪いとは思っても,実際にその気持ちを仲間に伝えられるか,というところに悩んでいた児童も見られました。
 
最後にSNSを利用する際に気を付けなければならないことを6点教えていただきました。
実際の場面で正しく判断し行動できるよう意欲を高めることのできる時間となりました。
教えていただいた佐保貴大様,仙台弁護士会の皆様,お世話をしてくださった大谷地区協働教育プラットフォーム事業関係者の皆様,ありがとうございました。
0

3年ワカメの観察(1/20)

 3年生が前浜漁港で,11月に種付けしたワカメの観察をしました。種付けしたときは5センチメートルほどだったワカメが2メートル位の大きさに生長していて,子供たちからは驚きの声が上がりました

 

 
生長したワカメを漁師の菊地さんが刈り取って見せてくれました。子供たちは,ワカメをスケッチしながら菊地さんに疑問に思ったことを質問するなど,積極的に学習に取り組みました。2月の収穫が楽しみです。菊地さん, 浜わらの天澤さん,畠山さんありがとうございました。

 


0

全校席書大会(1/19)

毎年恒例の席書大会が開催されました。
年の初めに,作品づくりに集中して書き浸る時間を作ることで,今年一年,何事にも粘り強く一生懸命取り組む人になってほしいという願いがあります。
 
初めて参加の1年生も今年最後の6年生も,ぴいんとした空気の中,一生懸命頑張っていました。
 
市の書きぞめ審査会に出品する児童たちが集まって,硬筆・毛筆に分かれて作品作りをしている教室もありました。
 
来月行われる校内書きぞめ展で,全員の作品をおうちの方に披露する予定です。
0

6年音楽アウトリーチコンサート(1/18)

宮城県文化振興財団の方の御協力で,ピアノとフルート,サクソフォンの演奏を楽しみました。
感染防止対策のため,20名だけで生演奏を味わうという贅沢な時間でした。
 
テレビなどでなじみのある曲や,情景が思い浮かびやすい曲を選曲して演奏していただき,時間の過ぎるのを忘れて美しい音色に聴き浸りました。
 
コロナ禍のため,生の演奏をなかなか聴く機会が無いところ,貴重な機会をいただきました。
演奏してくださった田原さえさん,佐藤こずえさん,櫻井希さん,そして宮城県文化振興財団の皆さん,本当にありがとうございました。
0

標準学力調査行われる(1/17)

国語・算数の2教科について,全校一斉に学力調査を行いました。
児童はいつものテストと違い冊子になっている問題文をじっくり読みながら,解答を作成していました。
 
初めて取り組む1年生も真剣に取り組んでいました。
 
 
結果が届き次第,教員が傾向を分析,苦手分野の復習に当たらせていきます。
0

3学期始業式(1/11)

いよいよ3学期がスタートしました。始業式は各教室をつないでリモートで行いました。校長からは,新年を迎えるに当たり,勉強と生活の目標を決めて,一日一日を大切に過ごしてほしいと話がありました。その後,代表児童3名が3学期に頑張りたいことを作文発表しました。

 3学期は短いですが,1年間のまとめの大切な学期です。充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 


 
0

2学期終業式(12/23)

令和3年度の2学期が終わりました。終業式は体育館がとても寒いことや感染症防止を考慮してリモートで行いました。代表児童3名が2学期できるようになったことや心に残ったこと,これから頑張りたいことになどついて発表しました。

明日から冬休みです。生徒指導主任からも話をしましたが,安全や健康に気を付けて楽しい冬休みにしてほしいと思います。

 


 

0

書きぞめ練習(12/20, 12/21)

12月に入り,今年も書きぞめの練習が始まりました。今週は,毛筆の代表候補児童が宮城野書人会の芳賀さんに書き方のポイント教えていただきました。丁寧な指導のおかげで,筆の使い方や字形の整え方など多くのことを学ぶことができました。芳賀さん,ありがとうございました。

教室では硬筆の練習に真剣に取り組む様子が見られました。どの学年も書きぞめが冬休みの宿題になっています。頑張って練習に取り組んでほしいと思います。

 

 

0

6年東日本大震災遺構・伝承館見学(12/9)

 先月の5年生に続き,6年生が被災地訪問を取り入れた防災学習の一環として伝承館を訪問しました。3学期に総合的な学習の時間で取り組む防災学習に向けて,まず東日本大震災の甚大な被害を知ることから始めました。

 

 
見学のあとは,学んだことを振り返りながらディスカッションをしました。震災の記憶がない児童が多いことから,積極的に震災時の様子について質問する姿が見られました。活発な意見交換を防災アドバイザーの佐藤准教授からも称賛していただきました。これから始まる防災学習に生かしてほしいと思います。伝承館のみなさん,ありがとうございました。

 
0

4年「みつろうラップ」作り(12/14)

 今年度も4年生が海洋プラスチックごみを減らす取組として,「みつろうラップ」作りをしました。みつろうラップは水洗いすることができ,抗菌や保湿の効果もあります。初めてアイロンを使う児童もいましたが,材料や作り方を覚え,安全に楽しく活動することができました。

 教えてくださったNPO法人浜わらすのみなさん,ありがとうございました。

 

 

 
0

学習発表会(12/7,12/8)

今年度の学習発表会を12月7日,8日の2日間に渡って実施しました。

 

1年生「できるようになったことを発表しよう」
 

2年生「大谷のいいところをつたえよう」
 


3年生「身近な場所の避難の仕方を考えよう」
   「まちのお年寄りと仲よくなろう」
 

4年生「大谷海岸のごみについて追究したことを発表しよう」
 


5年生「大谷の環境・漁業について調べたことを発表しよう」
 

6年生「探ろうふるさと,考えよう大谷の未来」「鼓笛隊演奏」

 

 
どの学年もこれまでの学習の成果を,保護者に分かりやすく伝えようと工夫して発表していました。
 参観してくださったみなさん,ありがとうございました。
0

6年「子どもの権利条約」学習会(12/3)

今年の8月31日に気仙沼市と「誰一人取り残されない気仙沼」包括連携協定を締結したNPO法人「人間の安全保障」フォーラムの高須幸雄理事長さんと,国際子ども権利センター甲斐田万智子代表理事さん,気仙沼あそびーばーの会の白幡みゆさんが来校し,「子どもの権利条約」についての学習会を開催してくださいました。

まずはビデオを視聴し,ユニセフの活動を教えていただきました。

 

その後,子どもの人権に関わるかるたに挑戦。最初は緊張していた子供たちも,気持ちがほぐれてきて,グループごとに和気あいあいとした雰囲気で楽しみました。

 

学びを通して,「子どもの人権条約」は,「人間はどの国,どの家庭で生まれたとしても価値があることを世界全体で合意した約束」であること,「生き」「育ち」「守られ」「参加できる」権利を子どもも持っているのだということを教えてもらいました。

 
最後に,「全ての子どもに『     』を」,というユニセフのポスターの『  』には何が入るのかを,みんなで考えました。「自由」「幸せ」「権利」など,学びを通した多様な答えが出てきました。

また,子供たちからは,「子供の人権について,初めて知りました」「ユニセフの活動が,子供に未来を与える活動であることを知りました」という感想も聞かれ,有意義な学習ができたことが感じられました。
0

なかよし班活動②(11/30)

久し振りに縦割り班活動を行いました。
2時間目は班遊びを行い,昼は清掃活動を行いました。
今回は,清掃の様子を紹介します。
 
高学年が分担を指示し,みんなで一生懸命取り組みました。
上学年は下学年のお手本になるように,いつも以上に丁寧に掃除に取り組んでいました。
掃除のやり方を教えている児童もいました。低学年も先輩方に負けないように,張り切って取り組んでいました。
 
写真にはありませんが,黒板の前では,下級生の手の届かないところを,さりげなく手伝って拭いてあげている高学年も見られました。
 
反省会やきれいになった教室でみんなでポーズをしているところです。
 
各学年での清掃にも,生かしてくれることを期待しています!
0

3年ワカメの種付け体験(11/26)

 3年生が前浜漁港でわかめの種付け体験をしました。当日は気温が低く寒かったものの,前日までの雨はやみ,海はとても穏やかでした。

種付けは,スパイキーという道具を使い,ロープの編み目にわかめの種を挟んでいきます。みんなすぐに作業に慣れ,上手に種付けができました。収穫が楽しみです。教えてくださった菊地さん, 浜わらすの天澤さん,畠山さんありがとうございました

 


 

0

6年海洋教育こどもサミット(11/26)

第9回目となる海洋教育こどもサミット㏌東北に6年生全員が参加しました。
今年も残念ながらオンライン大会となりましたが,そのおかげで全員で参加することができました。
 
今年のテーマは,「わたしが叶えたい,未来の海」について,「海のはた」にデザインすることでした。本校からは2つのデザインを提案しました。
 
これまで総合的な学習の時間に取り組んできた学習を基に考えた旗のデザインを紹介することで,海洋植物や海洋生物を保護したい,自然環境を大切にしたい,地球温暖化をストップしたいなど,それぞれの児童の学びや思いが分かりやすく発表されていました。

また,他の学校の方からの質問に答えたり,こちらから感想を発信したりと,思いを相互に伝え合い,有意義な時間を過ごすことができました。
0