創立152周年
気仙沼市立大谷小学校
<大谷小3つのいっぱい>
3月2日(水)に6年生を送る会を行いました。4,5年生が中心となって計画を練り,会場準備や飾り付け,会の運営などを頑張りました。
当日は感染症対策のため,学年ごとに交代で体育館へ出向き,6年生に出し物を披露しました。また,各教室をリモートでつなぎ,会の様子を中継しました。どの学年の出し物からも6年生への感謝の気持ちが伝わり,6年生がとても喜んでいました。
終盤には,6年生から5年生への委員会の引き継ぎがありました。大谷小学校児童会のバトンがしっかりとつながれました。
今まで学校を支えてくれた6年生のみなさん,ありがとうございます。卒業式に向けて小学校での日々を大切にしてほしいと思います。
浜わらすの天澤さんに鎌の使い方を教わり,いよいよ刈取がスタートしました。子供たちはすぐに作業に慣れ,上手にワカメを刈り取っていました。20分ほどで,すべてのワカメをロープから刈り取ることができました。
いよいよ3学期がスタートしました。始業式は各教室をつないでリモートで行いました。校長からは,新年を迎えるに当たり,勉強と生活の目標を決めて,一日一日を大切に過ごしてほしいと話がありました。その後,代表児童3名が3学期に頑張りたいことを作文発表しました。
3学期は短いですが,1年間のまとめの大切な学期です。充実した学校生活を送ってほしいと思います。令和3年度の2学期が終わりました。終業式は体育館がとても寒いことや感染症防止を考慮してリモートで行いました。代表児童3名が2学期できるようになったことや心に残ったこと,これから頑張りたいことになどついて発表しました。
明日から冬休みです。生徒指導主任からも話をしましたが,安全や健康に気を付けて楽しい冬休みにしてほしいと思います。
12月に入り,今年も書きぞめの練習が始まりました。今週は,毛筆の代表候補児童が宮城野書人会の芳賀さんに書き方のポイント教えていただきました。丁寧な指導のおかげで,筆の使い方や字形の整え方など多くのことを学ぶことができました。芳賀さん,ありがとうございました。
教室では硬筆の練習に真剣に取り組む様子が見られました。どの学年も書きぞめが冬休みの宿題になっています。頑張って練習に取り組んでほしいと思います。
今年度も4年生が海洋プラスチックごみを減らす取組として,「みつろうラップ」作りをしました。みつろうラップは水洗いすることができ,抗菌や保湿の効果もあります。初めてアイロンを使う児童もいましたが,材料や作り方を覚え,安全に楽しく活動することができました。
教えてくださったNPO法人浜わらすのみなさん,ありがとうございました。今年度の学習発表会を12月7日,8日の2日間に渡って実施しました。
1年生「できるようになったことを発表しよう」
3年生「身近な場所の避難の仕方を考えよう」
「まちのお年寄りと仲よくなろう」
4年生「大谷海岸のごみについて追究したことを発表しよう」
5年生「大谷の環境・漁業について調べたことを発表しよう」
6年生「探ろうふるさと,考えよう大谷の未来」「鼓笛隊演奏」
3年生が前浜漁港でわかめの種付け体験をしました。当日は気温が低く寒かったものの,前日までの雨はやみ,海はとても穏やかでした。
種付けは,スパイキーという道具を使い,ロープの編み目にわかめの種を挟んでいきます。みんなすぐに作業に慣れ,上手に種付けができました。収穫が楽しみです。教えてくださった菊地さん, 浜わらすの天澤さん,畠山さんありがとうございました。