日誌

新規日誌

教育実習が始まりました

5月12日(月)より、2名の教育実習生が来ました。2名とも本校の卒業生で、それぞれ3週間と4週間実習を行います。1年生と3年生の学級での指導や教科の指導、部活動の指導も行います。

  

令和7年度生徒会総会

5月12日(月)に、令和7年度の生徒会総会が体育館で行われました。総会では、6年度の委員会や部活動等の活動報告、会計決算報告が承認されました。また、7年度の活動計画と予算も承認されました。

今年度の生徒会テーマは、事前に各学級からの案を基に考えた「一致団結!今を全力でLet's Enjoy! みんなで心をひとつに協力して、今を全力で楽しもう!」に決定しました。

  

  

  

津波想定避難訓練

4月21日(月)に、大地震による大津波警報発令の想定で避難訓練を行いました。今年度、初めての避難訓練でしたが、これまで、幼稚園、小学校、公民館と合同で津波想定の避難訓練を行ってきていたこともあり、1年生もスムーズに学校から離れた高台まで避難することができました。学校に戻ってきてからは、自分の避難の仕方はどうだったのかなど、改善点や良かったところなどを学級で確認し合いました。

  

  

  

朝のあいさつ運動 始まりました

4月15日(火)の朝に、生活委員会の生徒による朝のあいさつ運動が始まりました。登校の際に、元気に「おはようございます」と呼びかけ、生徒同士でさわやかなあいさつを交わしていました。あいさつ運動は、生活委員会の活動として、今年度も継続して実施していきます。

  

 

生徒会 対面式

4月10日(木)に新1年生と2・3年生との対面式を行いました。生徒会役員が進行を務めて、委員会活動や、部活動の紹介、大谷中学校の様々な行事などを紹介しました。校歌の披露や今日のダイジェストクイズなどがあり楽しい雰囲気の式となりました。新1年生の緊張も少しはほぐれたようでした。

  

  

  

 

令和7年度入学式

4月8日(火)13:30から、令和7年度の入学式を行いました。式では、18名の新入生が担任の呼名に元気に返事をしていました。校長の式辞では、中学校生活の中で、自律心を養うことと他の人の立場に立って互いを大切にする気持ちを持ち続けてほしいと話がありました。在校生を代表して生徒会長が歓迎の言葉を発表しました。また、新入生を代表して、誓いの言葉の発表があり、学習や部活動などへの抱負を発表しました。

新入生を含め全校生徒62名での新年度がスタートしました。伝統ある大谷中をみんなで盛り立てていくことを期待しています。

校長式辞  生徒会長による歓迎の言葉

新入生の誓いの言葉  

令和7年度始業式

4月8日(火)に令和7年度の始業式を行いました。始業式の前に、4月1日付で転入した職員の披露式を行いました。今年度は、教頭以下4名の職員の披露を行いました。披露式では、生徒会副会長が歓迎の言葉を発表しました。

生徒会副会長による歓迎の言葉  転入職員挨拶

始業式では、校長式辞の後に、2・3年生の代表生徒各1名が学習面や生活面、部活動での1年間の抱負を発表しました。また、入学してくる新1年生の手本となる先輩としての意気込みを発表しました。

代表生徒の抱負発表  代表生徒の抱負発表

2年生 学級開き

令和6年度離任式

3月28日(金)9:00から体育館において、令和6年度の離任式を行いました。今年度は、3名の先生方が異動となり、大谷中学校を離れることとなりました。式では、3名の先生方に贈る言葉を生徒会長が行いました。お見送りでは、生徒と保護者の方にもおいでいただきました。異動される先生方の益々のご活躍を願っています。

  

  

大谷学童保育センターでの読み聞かせ会

3月14日(金)に、本校のすぐそばにある大谷学童保育センターで、低学年児童に本の読み聞かせ会を行いました。読み聞かせは、図書室の運営も行っている1・2年生の広報委員8名がセンターを訪れて行いました。児童を前に緊張した様子もありましたが、徐々に読み方もスムーズになり、自分が選んだお話を夢中になって聞いている児童の様子に、とても良い表情を見せていました。今回、初めての読み聞かせ会でしたが、今後も機会をとらえて行っていきたいです。

  

  

  

第78回卒業式

3月8日(土)に令和6年度 第78回卒業式を行いました。熊谷校長から卒業生21名に卒業証書が手渡されました。卒業生代表の「答辞」では、中学校3年間の思いをかみしめながら、後輩への期待や家族への感謝の気持ち、自分たちのこれからのことについて堂々と話しました。退場の際には、1・2年生の合唱で会場を後にしました。とても厳かで感動的な卒業式となりました。

卒業生一人一人、これからそれぞれの進路を歩んでいきます。明るい笑顔を大切に、素晴らしい未来を築いていって欲しいものです。

   

  

大船渡林野火災への支援募金を始めました。

2月26日から続いている大船渡市の林野火災により、避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。また、中学校の卒業式を控え、不安の中で生活している中学生も多くいるのではないかと思い、大谷中生みんなで力を合わせて大船渡の皆さんのお役に立ちたいと、生徒会執行部が中心となって募金活動を始めました。3月11日まで実施予定です。集まった募金は大船渡市の義援金受付に学校名で募金をします。大船渡市の一日も早い火災の鎮火と復興をお祈りします。

  

アメリカとオンラインで英語の授業

2月20日(木)に2年生の英語の授業「My Favoriet Place in Our Town」という題材で、アメリカのマサチューセッツ州、ボストン在住のALTの友人とインターネットを通じて英語でやり取りをしました。生徒たちは、気仙沼のお気に入りの場所を英語で伝え、英語での質問にも戸惑いながらも答えていました。実際に海外の方と英語で交流ができた貴重で楽しい授業となりました。 

大谷小学校6年生の大谷中学校見学会

2月6日(木)に大谷小学校6年生の中学校見学会を実施しました。令和7年度4月から中学校に入学する6年生が、1年生の社会、2年生の美術、3年生の理科の授業を見学しました。また、生徒会役員から学校紹介を聞きました。その後部活動を見学しました。中学生は、新しい後輩の入学に気持ちを高め、6年生は4月からの中学校生活に向けて期待を膨らませていました。

3年生理科の授業見学  2年生美術の授業見学

1年生社会の授業見学  中学校生活の紹介

部活動見学  部活動見学

部活動見学

生活委員会 花苗植栽活動

生活委員会で、校舎前の花壇にパンジーの花苗を植えました。様々な色合いのパンジーをバランスよく植え付け、校舎前がとても華やかになりました。まだまだ寒さが続きますが、寒さに負けずに咲く花のように願いながら、子ども達も元気に活動しています。

  

   

気仙沼市防災フォーラムで発表

1月21日(火)に「令和6年度 第9回気仙沼市防災フォーラム兼 東北大学災害科学国際研究所第37回防災文化講演会~ 市民みんなで考える防災 ~」が開催されました。このフォーラムは、「防災研究について知り、生徒・地域住民・企業で交流を図ることにより気仙沼市におけるこれからの防災計画・防災教育に生かせるようにする。」ことを目的としており、基調講演やパネルディスカッション、防災への取組について企業のポスター発表、そして、中高生のポスターセッションが行われました。

本校からも、2年生1名、1年生1名が今年度の本校の幼稚園・小学校・中学校・公民館合同での地震・津波想定の避難訓練の様子などを発表しました。

   

  

席書大会

1月16日(木)の放課後に、書きぞめ展への出品に向けて席書大会を行いました。1年生から3年生まで毛筆と硬筆の作品作りに臨みました。生徒たちは、丁寧に、そして真剣に一筆一筆に集中して取り組んでいました。生徒たちの作品が展示される「気仙沼市立小・中学校児童生徒書きぞめ展」は、令和7年1月24日(金)~1月26日(日)にリアス・アーク美術館で開催されます。ぜひ、ご覧いただければと思います。

  

生活委員会主催、生徒集会

1月16日(木)に生活委員会が主催する生徒集会を行いました。今回の集会では、挨拶と入室する際のマナーについて、動画を使って全校生徒に呼びかけました。3年生は、これから受験を控えていることもあり、あらためて確認ができていました。1・2年生については、職場体験や普段の学校生活での挨拶や入室の際のマナーについて再確認していました。最後には、生活委員の手本に合わせて全員で気持ちの良い挨拶を行いました。

 

 

 

冬休み明けの全校集会

1月7日(火)に冬休みが終わり、生徒たちが元気に登校してきました。1時間目の始めに、全校生徒の前で生徒会長にあわせた元気な朝の挨拶を行い、全校集会を行いました。校長からの新年を迎えての話の後、生徒会から、意見箱の設置についてのお知らせがありました。この意見箱は、生徒会長選挙の際に、現会長・副会長が公約としていたものでした。意見箱には、大谷中学校をみんなでもっと良くしていきたいをいう思いを入れてほしいです。

朝の挨拶  意見箱のお知らせ

「なみま」振り返りの活動

12月19日(木)に、総合的な学習の時間「なみま」の今年度の振り返り活動を行いました。全体の振り返りでは、各学年から2名ずつ全校生徒の前で自分の探究課題のまとめについて発表しました。

1年生は、「海の温暖化」と「観光」について

  

2年生は、「食品ロス」と「海洋ごみ」について

  

3年生は、「大谷芋」と「資源活用」について

  

どの生徒も、堂々と自分の発表を行いました。生徒たちは、発表をメモを取りながら聞いていました。1・2年生には、来年度に向けて大変参考になったようです。