日誌

新規日誌

令和6年度離任式

3月28日(金)9:00から体育館において、令和6年度の離任式を行いました。今年度は、3名の先生方が異動となり、大谷中学校を離れることとなりました。式では、3名の先生方に贈る言葉を生徒会長が行いました。お見送りでは、生徒と保護者の方にもおいでいただきました。異動される先生方の益々のご活躍を願っています。

  

  

大谷学童保育センターでの読み聞かせ会

3月14日(金)に、本校のすぐそばにある大谷学童保育センターで、低学年児童に本の読み聞かせ会を行いました。読み聞かせは、図書室の運営も行っている1・2年生の広報委員8名がセンターを訪れて行いました。児童を前に緊張した様子もありましたが、徐々に読み方もスムーズになり、自分が選んだお話を夢中になって聞いている児童の様子に、とても良い表情を見せていました。今回、初めての読み聞かせ会でしたが、今後も機会をとらえて行っていきたいです。

  

  

  

第78回卒業式

3月8日(土)に令和6年度 第78回卒業式を行いました。熊谷校長から卒業生21名に卒業証書が手渡されました。卒業生代表の「答辞」では、中学校3年間の思いをかみしめながら、後輩への期待や家族への感謝の気持ち、自分たちのこれからのことについて堂々と話しました。退場の際には、1・2年生の合唱で会場を後にしました。とても厳かで感動的な卒業式となりました。

卒業生一人一人、これからそれぞれの進路を歩んでいきます。明るい笑顔を大切に、素晴らしい未来を築いていって欲しいものです。

   

  

大船渡林野火災への支援募金を始めました。

2月26日から続いている大船渡市の林野火災により、避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。また、中学校の卒業式を控え、不安の中で生活している中学生も多くいるのではないかと思い、大谷中生みんなで力を合わせて大船渡の皆さんのお役に立ちたいと、生徒会執行部が中心となって募金活動を始めました。3月11日まで実施予定です。集まった募金は大船渡市の義援金受付に学校名で募金をします。大船渡市の一日も早い火災の鎮火と復興をお祈りします。

  

アメリカとオンラインで英語の授業

2月20日(木)に2年生の英語の授業「My Favoriet Place in Our Town」という題材で、アメリカのマサチューセッツ州、ボストン在住のALTの友人とインターネットを通じて英語でやり取りをしました。生徒たちは、気仙沼のお気に入りの場所を英語で伝え、英語での質問にも戸惑いながらも答えていました。実際に海外の方と英語で交流ができた貴重で楽しい授業となりました。 

大谷小学校6年生の大谷中学校見学会

2月6日(木)に大谷小学校6年生の中学校見学会を実施しました。令和7年度4月から中学校に入学する6年生が、1年生の社会、2年生の美術、3年生の理科の授業を見学しました。また、生徒会役員から学校紹介を聞きました。その後部活動を見学しました。中学生は、新しい後輩の入学に気持ちを高め、6年生は4月からの中学校生活に向けて期待を膨らませていました。

3年生理科の授業見学  2年生美術の授業見学

1年生社会の授業見学  中学校生活の紹介

部活動見学  部活動見学

部活動見学

生活委員会 花苗植栽活動

生活委員会で、校舎前の花壇にパンジーの花苗を植えました。様々な色合いのパンジーをバランスよく植え付け、校舎前がとても華やかになりました。まだまだ寒さが続きますが、寒さに負けずに咲く花のように願いながら、子ども達も元気に活動しています。

  

   

気仙沼市防災フォーラムで発表

1月21日(火)に「令和6年度 第9回気仙沼市防災フォーラム兼 東北大学災害科学国際研究所第37回防災文化講演会~ 市民みんなで考える防災 ~」が開催されました。このフォーラムは、「防災研究について知り、生徒・地域住民・企業で交流を図ることにより気仙沼市におけるこれからの防災計画・防災教育に生かせるようにする。」ことを目的としており、基調講演やパネルディスカッション、防災への取組について企業のポスター発表、そして、中高生のポスターセッションが行われました。

本校からも、2年生1名、1年生1名が今年度の本校の幼稚園・小学校・中学校・公民館合同での地震・津波想定の避難訓練の様子などを発表しました。

   

  

席書大会

1月16日(木)の放課後に、書きぞめ展への出品に向けて席書大会を行いました。1年生から3年生まで毛筆と硬筆の作品作りに臨みました。生徒たちは、丁寧に、そして真剣に一筆一筆に集中して取り組んでいました。生徒たちの作品が展示される「気仙沼市立小・中学校児童生徒書きぞめ展」は、令和7年1月24日(金)~1月26日(日)にリアス・アーク美術館で開催されます。ぜひ、ご覧いただければと思います。

  

生活委員会主催、生徒集会

1月16日(木)に生活委員会が主催する生徒集会を行いました。今回の集会では、挨拶と入室する際のマナーについて、動画を使って全校生徒に呼びかけました。3年生は、これから受験を控えていることもあり、あらためて確認ができていました。1・2年生については、職場体験や普段の学校生活での挨拶や入室の際のマナーについて再確認していました。最後には、生活委員の手本に合わせて全員で気持ちの良い挨拶を行いました。

 

 

 

冬休み明けの全校集会

1月7日(火)に冬休みが終わり、生徒たちが元気に登校してきました。1時間目の始めに、全校生徒の前で生徒会長にあわせた元気な朝の挨拶を行い、全校集会を行いました。校長からの新年を迎えての話の後、生徒会から、意見箱の設置についてのお知らせがありました。この意見箱は、生徒会長選挙の際に、現会長・副会長が公約としていたものでした。意見箱には、大谷中学校をみんなでもっと良くしていきたいをいう思いを入れてほしいです。

朝の挨拶  意見箱のお知らせ

「なみま」振り返りの活動

12月19日(木)に、総合的な学習の時間「なみま」の今年度の振り返り活動を行いました。全体の振り返りでは、各学年から2名ずつ全校生徒の前で自分の探究課題のまとめについて発表しました。

1年生は、「海の温暖化」と「観光」について

  

2年生は、「食品ロス」と「海洋ごみ」について

  

3年生は、「大谷芋」と「資源活用」について

  

どの生徒も、堂々と自分の発表を行いました。生徒たちは、発表をメモを取りながら聞いていました。1・2年生には、来年度に向けて大変参考になったようです。

授業参観で「なみま」の探究活動発表!

12月13日(金)の参加日に、総合的な学習の時間「なみま」で進めてきた探究学習の発表を保護者の皆様に行いました。各学年2教室に分かれて、これまでの学習の成果を発表しました。今回の参観日では、全校生徒と保護者、大谷地区青少年育成会の皆様を対象に、気仙沼人権擁護委員協議会人権擁護委員の小野様、菊田様、及川様においでいただき、「いじめをはじめない」という演題で講演をしていただきました。

「なみま」の発表  「なみま」の発表

「なみま」の発表  「なみま」の発表

 

人権教室  人権教室

元気もりもりサラダ 給食に登場!

12月10日(火)の給食に、前期保健委員会1年生の5名で考案し、給食センターに応募した「元気もりもりサラダ」が提供されました。「噛み応えのある食材をたくさん使っっていること」「元気が出るように、いろいろな野菜をつかっていること」がアピールポイントです。大根や人参、白菜、枝豆、さきいかを使用しています。甘酸っぱい味付けも生徒たちが考えました。みんなしっかり噛んでおいしくモリモリいただきました。

中学校プロジェクト探求フェスタ2024で発表しました。

12月8日(日)に市内のプロジェクト探求部のメンバーが集まって、これまでの活動を発表し合う「気仙沼市中学校探求フェスタ2024」が行われました。本校らも3名の生徒が参加し、ブース発表を行いました。発表では、幼稚園児に海の現状を知ってもらうことや、食品ロスの改善に向けたテーマで、自分たちが調べたことを基に提案を発表しました。

  

気仙沼向洋杯 男子卓球部優勝!!

12月7日(土)に行われた気仙沼向洋杯交流卓球大会中学生の部で、本校男子卓球部のAチームが見事に優勝しました。過日の県大会での経験を生かして、勝利しました。これからも、体力や技術を身に付けて、より強くなっていくことを期待します。

体力向上目指して OPUスタート!!

これからの、部活動の時間があまりとれなくなる寒い時期に、基礎体力向上のために、1・2年生全員で放課後にパワー・アップ運動を行うことになりました。「OHYA POWER UP」、通称OPUと称して短い放課後の時間で、個々の部活ごとではなく、一斉に体力向上に向けたトレーニングを行い、来年度の中総体に向けてパワー・アップを図っていきます。

  

  

  

日本学校歯科医会や図工美術展など賞状伝達を行いました。

12月2日(月)の帰りの会の時間に日本学校歯科医会からの表彰を行いました。表彰されたのは、以下のとおりです。

第63回全日本学校歯科保健優良行表彰 奨励賞

令和6年度宮城県健康な口腔と良い歯の学校 最優秀校

また、作文や絵画などのコンクール、スポーツ等の表彰も行いました。

気仙沼市青少年健全育成文集「燈火」 入選

市立小中学校図工美術作品展絵画の部 優秀賞、入賞

平和に関する作文コンクール 佳作

第37回落合直文全国単価大会 佳作

気仙沼市ゴールデンカップサッカー大会 優勝(津谷中と合同)

英語検定 準2級、3級、4級、5級

  

 

 

 

放送委員会による全校集会

12月2日(月)の朝に、放送委員会主催の生徒集会が行われました。

今回は、お昼時間にも放送している音楽に関して、歌詞当てクイズやイントロクイズを行いました。

1年生から3年生までを7班に分けて先輩後輩が混じった班で解答を行いました。普段に聞いている曲にピンときたり、ちょっと考え込むなどそれぞれの班で協力し合って活動していました。

  

海の大切さを紙芝居で・・大谷幼稚園で!

11月20日(水)に総合的な学習の時間「なみま」の活動の一つとして、海洋ごみをなくしていくことを探究しているグループが、近隣にある大谷幼稚園に出向いて、海をきれいにしていくことを紙芝居で園児に紹介しました。紙芝居「うみのみらい」は、生徒が物語や挿絵を考え、園児でも興味が持てるようなオリジナルキャラクター「ウミドンとゴミドン」や掛け声などを工夫して制作しました。紙芝居の前には園児とのじゃんけん列車や海に関するクイズなどをして、楽しい雰囲気を作って行いました。園児もとても興味をもって海を大切にしていくことを感じながら紙芝居を見ていました。

   

 

大谷海岸道の駅「秋の収穫祭」に出店

11月16日(土)に、道の駅大谷海岸で行われた「秋の収穫祭」に3年生のグループが出店しました。これまでの総合的な学習の時間に「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し、行動しよう」をテーマとして取り組んでいる学習の成果の一部として、「大谷芋」を使用したポテトチップスなどの料理や、ペットボトルキャップをリサイクルしたコースター、貝殻やシーグラスを利用したキーホルダー、流木を利用したオーナメントなどを訪れた方に配布し、大谷を知ってもらう活動を行いました。当日はたくさんの方にいらしていただき、生徒たちにとって充実した活動となりました。

   

     

 

愛媛県三崎中学校とのオンライン交流

11月13日(水)に、東日本大震災以来交流を続けている愛媛県西和賀郡にある伊方町立三崎中学校とオンライン交流を行いました。互いに3年生の総合的な学習の時間での探究学習について発表し合いました。三崎中学校の地域の特産のミカンについての調査やオリジナル・ババロアの販売についてと、大谷中学校の地域を紹介するパンフレットづくりや海岸への漂着物をリサイクルする取り組み、海藻を肥料にした大谷いもの料理などについて互いに発表し、意見交換をしました。

  

  

気仙沼市立小中学校図工美術展

11月9日(土)、10日(日)にリアス・アーク美術館を会場に、気仙沼市立小中学校図工美術展が開催されました。市内の児童生徒の絵画や立体作品が展示されました。

本校からは各学年から2名ずつつ、作品を出品しました。どの作品もとても素晴らしものでした。その中でも、1年生の作品が優秀賞をいただきました。

  

  

  

 

県中体連新人大会にむけて

11月8日(金)に、サッカー部(津谷中学校と合同チーム)と卓球部男子団体の新人大会県大会出場に向けた壮行式を行いました。生徒会会長から、応援のメッセージを送られ、それぞれの部長が県大会への意気込みを力強く発表しました。

サッカー部は11月9日(土)の第1試合で、惜しくも敗れてしまいましたが、勝利を目指して一生懸命にプレーしました。

  

卓球部男子は11月23日に試合が行われます。これまでの練習の成果を発揮し、活躍するよう期待しています。

広報委員会 生徒集会

11月5日(火)に、広報委員会主催の生徒集会を行いました。

広報委員会が中心となって、読書の秋にふさわしい内容についてクイズで出題しました。小学校から教科書に掲載されていた物語などの一節を問題にしながら、1年生から3年生まで縦割りにしたグループ対抗で行いました。

  

  

総合的な学習の時間「なみま」

総合的な学習の時間で行っている探究学習「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し、行動しよう」のテーマに沿って、生徒一人一人が自分で探究課題を設定して学習を進めています。

海洋ごみや浜辺の植物、海水温の上昇やそれに伴う漁業の現状などについて、実際に関係している方々に調査に出かけています。また、名産である大谷芋を使用した調理の試作を行ったり、大谷海岸での漂着物やシーグラス、貝殻などからキーフォルダーなどを製作したりしています。

キーフォルダーや大谷芋の料理などは、11月16日(土)の大谷海岸道の駅収穫祭にいらしたお客様にお配りする予定です。

大谷芋についての聞き取り調査  地元の漁師さんからの調査

大谷芋を使った調理  大谷海岸での調査

大谷海岸の漂着物での作品作り  大谷海岸の漂着物での作品作り

火災想定避難訓練

10月31日(木)に、校舎2階中央の教室から出火を想定した避難訓練を実施ました。校舎内の火元に近い中央階段が利用できない想定で、非常階段を利用して校庭に避難しました。避難の際には、口元をハンカチなどで覆いながら素早く非難しました。避難終了後には、濃煙体験を行いました。気仙沼消防署本吉分署の署員の方から、煙が充満する中では口元を抑えながら姿勢を低くして避難することなどの指導を受けて行いました。煙で前が見えにくくなる中、実際に火事になった時の対処の仕方を体験しました。

  

  

3年生進路説明会

10月28日(月)に、3年生の生徒とその保護者を対象に、令和7年度入学生入試に関する進路説明会を開催しました。進路関係の日程や各高等学校の特色、事務手続きに等についてお話をしました。生徒も保護者も、これから本格的に進めていく進路決定に向けて、真剣に耳を傾けていました。今後、生徒一人一人の進路実現につながるように支援していきます。

  

3年生の 家庭科被服製作作品「選べるお手軽ぬいぐるみ 『どうぶつ』編」

3年生の家庭科の時間に、被服の学習の中で動物のぬいぐるみを製作しました。この製作を通して保育を学び、縫製の基礎技術を身に付け、完成後は住まいのインテリアにもなる作品です。中綿にはペットボトルからの再生綿100%のリサイクル綿を使用しています。可愛らしいおもちゃ作りを通じて「暮らしの3R」を実体験しました。

   

大谷公民館まつり

10月26日(土)、27日(日)に大谷公民館まつりが開催されました。大谷地区の皆さんの作品や幼稚園、小学校の児童の皆さんの作品も展示されました。本校からは、各学年の絵画や習字の作品を展示しました。会場に訪れた皆さんが、作品をじっくりご覧になっていました。

  

  

夢を叶える三つの魔法~未来のためにできること~

10月25日(金)に、気仙沼市の教育パッケージ事業の一つとして、階上中学校との共催で、講演会を実施しました。

講演は、元ウォルトディズニー・カンパニーシニアプロデューサーの大畠 崇央 様をお迎えし、「夢を叶える三つの魔法~未来のためにできること~」と題して、階上中学校で行いました。

講演では、パークのような接客体験やアフレコ体験などもあり、笑顔がたくさん見られた講演会でした。大畠 様からのお話で、生徒たち一人一人が自分の未来をどのように具体的に思い描き、これからどのようにしていこうかということを考えるきっかけになりました。

  

  

大谷MUSIC FES!!

10月24日(木)に文化庁令和6年度「文化芸術による子供育成推進事業」で4名の演奏者の方においでいただき、「大谷MUSIC FES!!」と題して演奏会をしていただきました。クラシックギターの小関さん、バイオリンの駒込さん、チェロの加藤さん、フルートの千葉さんの4名の皆さんの演奏を全校生徒で楽しみました。モーツアルトのクラッシックから最新のポップな音楽、アニメ映画の曲など素晴らしい演奏に生徒たちからも手拍子や拍手が起きていました。また、演奏家の皆さんの伴奏で、過日の合唱祭での全校合唱曲「3月9日」を歌い、会場に、とても素晴らしい音楽が響き渡りました。

  

  

放射線教室

10月24日(木)に2年生を対象に、「放射線教室」を実施しました。

この学習には、東北放射線センターの石井先生と八柳先生においでいただいて、放射線の歴史や性質など、普段の生活の中にも放射線があることなどを学習しました。実験で「霧箱」と「測定器」で放射線の観察と測定を行いました。放射線が目に見えるなど生徒たちは興味深く観察をしていました。

  

  

  

エコカミサラダ登場

10月24日(木)の給食の献立に、「エコカミサラダ」が提供されました。このサラダは、給食センターで行った「カミカミ献立」の募集に、本校の保健委員会の3年生4名でレシピを考えて応募した料理になります。

「エコカミサラダ」の紹介

こだわり1 大谷といえば海!わかめや昆布、たこなどの海の幸を取り入れました。

こだわり2 味付けにはゆずを使っています。さっぱりさわやかな風味をお楽しみください。

こだわり3 野菜が苦手な人でもおいしく食べられように考えました。豆で成長期に必要なたんぱく質を取りましょう。

ゆずのさわやかな味付けがとてもよく、わかめもたこもおいしく食べました。

合唱祭 一致団結~笑顔で楽しむ思い出ハーモニー~

10月19日(土)、合唱祭を開催しました。

今年は「一致団結~笑顔で楽しむ思い出ハーモニー~」をテーマに全校制作、全校合唱、学年合唱、当日祭に、取り組んできました。

オープニングでの全校制作の発表に続き実行委員長により開会の挨拶が行われました。委員長からは、「笑顔で楽しむ合唱祭にしましょう」とみんなに呼びかけをしました。

全校制作  実行委員長挨拶

合唱の部では、全校合唱、学年合唱が行われ、素敵なハーモニーが体育館に響きました。

全校合唱  1学年合唱

2学年合唱  3学年合唱

当時祭では、友志団体によるダンス等の発表がされ、飛び入りの参加生徒が出るなど大変盛り上がった日となりました。

友志団体発表  友志団体発表

友志団体発表

生徒会役員、実行員など一人一人が役割をもって自主的に取り組んだ活動となりました。

生徒会役員任命式

10月15日(月) 第2学期始業式の後、新たな生徒会役員の任命式を行いました。役員は生徒会長(3年生)、副会長(2・1年生)、執行委員長(2年生)、総務(1年生)、書記(1年生)、会計(1年生)の計7人になります。校長から任命書を渡され、気持ちを新たにしていました。合唱祭・当日祭までは、前役員に様々なことを教えてもらいながら活動をしていきます。役員だけでなく生徒一人一人が会員であることを意識して学校を盛り立てていって欲しいです。

   

育児・妊婦体験をしました。

10月11日(金)3年生を対象に、気仙沼市の7名の保健師さんらによる「次世代のライフデザインセミナー」を行いました。生徒たちは自身のライフデザインを描くうえで必要な性に関することや赤ちゃん人形を使っての育児体験,妊婦ジャケットによる妊婦体験を行いました。生徒たちは、育児と妊婦体験を行い、姿勢移動や寝返り、おむつ交換や抱っこの仕方などについて理解を深めていました。 

 

 

大谷地区の皆さんと 大谷地区市民運動会!!

10月6日(日)に第53回大谷地区市民運動会が校庭を会場に開催されました。各地区のプラカード持ちや体操、ゴールテープなどの役割を生徒たちが行いました。また、大谷幼稚園児のお遊戯や大谷小学校児童のマンボウサンバが行われました。このほかにも縄跳びや玉入れ、綱引きなど地域の皆さんと一緒に生徒たちも一緒になって汗をかきました。また、本校生徒によるよさこいソーランを披露し、アンコールをいただくなど大きな拍手をいただきました。

 

 

 

新人大会 報告会 行われる!

10月3日(水)に、9月28日、29日に実施された新人大会の報告会が行われました。各部の部長が今回の大会で感じたことやその成果を報告しました。優勝したサッカー部だけでなく、それぞれの部が、自分たちの改善点やもっと伸ばしていきたいことなどの新たな目標を発表しましたサッカー部と団体2位になった男子卓球部は、県大会に出場します。また、男子卓球部では、2名が個人3位に入賞しました。

  

 

  

  

第61回本吉地方中学校弁論大会 開催される!

10月2日(水)、本校大谷中学校体育館を会場に、第61回本吉地方中学校弁論大会が開催されました。本吉地方の全11の中学校から代表生徒が集まり、それぞれが大谷中学校の全生徒の前で主張を発表しました。11名みんなとても素晴らしい内容を表現豊かに発表していました。

2・3年生の発表者が多い中、本校からは1年生が代表として「私たちはスマホとどう向き合うか」を堂々と発表し、優良賞を受賞しまたした。この大会では、生徒会執行部が歓迎の言葉や発表の進行を務めました。

生徒会長による歓迎の言葉 

 

新人大会壮行式

誇りを胸に 勝利へ!!

GO FOR IT,OHYA

9月25日(水)に、9月28日(土)、29日(日)に開催される「気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会」にむけて壮行式が行われました。3年生が部活動を終えて、1・2年生の新しいチームでの大会になります。壮行式では、3年生の先輩たちからの熱い応援があり、選手たちは大会に向けて士気を高めていました。

 

 

 練習にも力が入ります。

 

 

1年生 調理実習

9月20日(金)に1年生が調理実習を行いました。前回は、煮込みハンバーグを作りました。今回は、鮭のムニエル、ポテトサラダ、ぶどうゼリー、わかめスープに挑戦しました。どの生徒もレシピを参考にして、手元をしっかり見ながら調理をしました。どの料理もおいしくできあがりました。家でも家族の方々と一緒に調理に挑戦してほしいです。

 

 

生徒会役員選挙 立会演説・投票

9月19日(木)に、新しい生徒会役員選挙にかかる立会演説会と投票が行われました。2年生からの会長立候補者と1年生からの副会長立候補者が、応援弁士の応援をうけて自分のスローガンを堂々と発表しました。

投票では、実際に使用される記載台と投票箱を市よりお借りして、将来の選挙に向けた体験も行いました。

選挙管理委員会 委員長挨拶 

 

学校再編に係る気仙沼市のワークショップが本校で行われました。

9月13日(金)に、本校生徒全員を対象に、気仙沼市の学校再編に係る中学生のワークショップが気仙沼市教育委員会のもと行われま知った。

ワークショップでは、教育長からのメッセージや気仙沼市の人口と児童生徒数の推移などの話の後に、「自分もみんなも幸せだと感じる学校について考えよう」のテーマのもと学習や部活動、高校でのことなどの意見を出し合いました。市内全小中学校でのワークショップの後、高校生や保護者、地域住民からの意見聴取会等が予定されています。

 

 

合唱祭に向けた準備を進めています

10月に実施される合唱祭に向けて、学年の合唱や全校での合唱の練習が本格化してきました。昼休みに、各パートに分かれての練習の後、全員での練習を行っています。

 

 

合唱祭当日に発表する全校制作にも取り掛かっています。全生徒がドットを塗り、巨大な絵を完成させます。今年度は、どんな作品になるかご期待ください。

 昨年度の全校制作作品

今年度の政策の様子です。

 

救命講習会を実施しました。

9月10日(火)に応急処置の技能講習の中で、心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶことを目的として、2年生で救命講習会を行いました。講習会には、気仙沼消防署本吉分署の方が6名いらして、演習を行いました。心臓マッサージや訓練用のAEDを使った救命措置の仕方を、実際の状況をイメージしながら行いました。

 

 

英語暗唱大会・少年の主張大会で堂々と発表しました。

9月4日(水)に、はまなすホールで行われた本吉地方英語暗唱・弁論大会の暗唱の部に本校の2名の生徒が出場しました。また、9月5日(木)には、少年の主張気仙沼・本吉地区大会に本校の生徒1名が出場しました。

出場した3名は夏休み中の練習や本校での全校生徒の前での発表などを通して、堂々と発表することができました。3名とも優良賞を受賞しました。

英語暗唱大会の様子 英語暗唱大会の様子

 

放課後学習会の様子

今年度から始まった5時間授業日の放課後を活用した学習会では、生徒各自が自分で内容を決めて学習をしています。AIドリルを活用する生徒やこれまでの復習に取り組んでいます。

 

8月30日(金)全校集会の様子

8月30日(金)の朝に全校集会を行いました。

集会では、9月4日の「本吉地区英語暗唱・弁論大会」に出場する2名の生徒と9月5日の「少年の主張本吉大会」に出場する1名の生徒が、全校生徒の前で発表を行いました。夏休み中に頑張った練習の様子が伺われ、とても堂々とした発表でした。大会当日も、落ち着いて練習の成果を発揮することを期待しています。

英語暗唱の発表 英語暗唱の発表

少年の主張発表

8月20日(火)に行われた市内中学生代表者会議での他校の生徒からの意見について、生徒会役員が全校生徒に報告しました。

中学生代表者会の報告