気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
10月に行われる合唱祭での、全校合唱の練習が8月27日(火)から始まりました。全校での練習初日ということで、体育館で、指揮者や伴奏者、パートリーダーの紹介の後に、全校合唱曲「3月9日」の練習をしました。これから、学年の合唱も含めて練習に取り組んでいきます。
8月22日(木)に全校での生徒集会を行いました。長い夏休みが終わり、学校にまた、生徒たちの元気な声がもどってきました。
夏休み中には、暑い中での県大会や部活動、英語暗唱や弁論の大会への準備、市内中学生代表者会議などの学校での活動も頑張っていました。また、家で過ごした思い出もたくさんできたことと思います。
新たに気を引き締めて学校生活を送ってほしいと思います。
【中学生代表者会議の様子】市内中学校生徒会役員が集まりました。
【プロジェクト探求部の活動の様子】
7月11日(木)に、生徒会執行部が中心となって企画・運営を行う全校活動、「Enjoyプロジェクト」の第1回目が行われました。今回は体育館で「じゃんけん列車」を全校生徒で行いました。じゃんけんの結果のたびに歓声が上がり、学年を超えて楽しんで活動しました。今後も、全校での活動を計画していきます。
7月9日(火)に大島を会場に駅伝競走大会 気仙沼・本吉地区予選会が行われました。14年ぶりの大島での開催となりました。雨が降る中でしたが、今年度は、男女とも出場することができました。どちらも、最後まであきらめずに襷をつなぐことができました。結果は、男子9位、女子5位、女子4区3位という結果でした。選手だけでなく応援の生徒も一丸となった大会となりました。
6月29日(土)に運動会を開催しました。「Enjoy!今しかできない青春」のテーマのもと、心配された天候も生徒たちの気持ちが通じて快晴となり、来賓や保護者の皆様の温かい声援の中、3年生が中心となって、運動会を盛り上げました。
いつもお世話になっております。
本日6月29日(土)の運動会は予定通り開催いたします。
生徒は通常通り8:05登校です。
保護者、来賓の方々は開会式が始まる9:00までにご来校ください。
なお、駐車は本校東側、西側の駐車場か、本吉共同調理場の砂利の駐車場にお願いいたします。
運動会まで、あと数日となり、練習も本格的になってきました。紅白に分かれてのリレーや綱引き、よさこいなど3年生が1・2年生をリードしながら取組んでいます。
6月20日(木)に一関運動場を会場に中総体本吉地区陸上競技会が行われました。出場した生徒はみんな精一杯頑張り、自己ベストを記録した生徒もおりました。主な結果は以下のとおりです。
3年女子100m 1位 県大会出場
共通女子1,500m 2位 県大会出場
4位
3年男子100m 3位 県大会出場
共通男子走幅跳 4位
共通女子走幅跳 5位
1年女子1,500m 6位
共通女子4×100mR 3位
6月29日(土)の運動会に向けて、本日6月24日(月)に、体育館に全生徒が集まって、運動会での競技・演技について係の生徒から説明を受けました。活動の初めには、実行委員長や紅白の団長の挨拶があり、本番に向けて気持ちを高めていました。
6月17日(月)に、20日に行われる本吉地区中総体陸上競技会に出場する選手への壮行式を行いました。出場する選手たちは、在校生からの力強いエールを受けて、大会に向けての士気を高めていました。
6月12日(火)に今年度の探求学習「なみま」がスタートしました。
この日は、気仙沼市探求学習コーディネーターを講師に迎えて、問いたてのワークや探求学習の進め方、学びにつながる話の聞き方などを学習しました。
質問力を鍛えるために「トークフォークダンス」を行い、活動しました。
今後、「海と生きり大谷地区をより活気づけるために、何を調べるか、どんな活動をするのか」、地域の方等を講師にお招きしてお話を聞く中で、自分の探求テーマを決めて学習を進めていきます。
6月6日(木)に宮城県美術館の学校アウトリーチを1年生を対象に実施しました。
美術館から二人の先生をお招きして、美術館から持ってきていただいた絵画(本物そっくりのレプリカ)の鑑賞の仕方について、グループワークを行ったりして活動しました。作品の年代や同じ作者の作品選びなど生徒たちは意欲的に活動し、鑑賞の仕方を学びました。
5月25日、26日に行われる地区中総体に向けて、日々練習に励んでいます。
5月23日には、大会に向けた壮行式が行われ、各部の大会に向けての抱負を発表しました。また、応援団による力強い応援を受けて士気を高めていました。
朝の登校の時間帯に生活委員会があいさつ運動を行っています。生徒会テーマにつながる挨拶をしっかりできるよう全校生徒に呼び掛けています。
5月10日に今年度の生徒総会が行われました。
総会では、生徒会全体と各委員会、部活動から活動報告や活動計画が話されました。また、生徒会テーマが「笑顔があふれる楽しい学校」に決まり、このテーマのもと活動を行っていくこととしました。
4月21日に1・2年生が校外学習を行いました。
1年生は、「リアス・アーク美術館」「大島」「株式会社みらい造船」を訪問し、気仙沼の防災や自然、産業について学びました。
2年生は、南三陸町の「南三陸・海のビジターセンター」と「宮城県志津川自然の家」を訪問し、温暖化の海への影響などの海洋について学んだり、ウォークラリーの活動を行いました。
4月22日~24日の二泊三日で、東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました。修学旅行では、国会議事堂の見学やディズニーランドでの活動、都内の自主研修、浅草寺見学など、生徒がこれまで計画してきた内容で充実した活動となりました。
4月10日に対面式が行われました。新入生に、2・3年生の先輩が中学校での学習や部活動、委員会活動などの学校生活について紹介しました。新入生も少し緊張しながらも説明を聞いて、中学校生活への期待を持っていたようです。
4月8日(月)に令和6年度の入学式が行われました。
19名の新入生が、はつらつとした態度で入学式に臨みました。多くの来賓、保護者、在校生、職員に祝福され、中学校生活をスタートさせました。
3月22日(金)に令和5年度の修了式が行われました。
修了証書が各学年の代表生徒に手渡され,学年の代表生徒が今年度の反省と新年度に向けての抱負を述べました。来年度も様々な分野で活躍することを願っています。
3月7日(木)に第77回卒業式が行われました。
3年生28名全員が堂々とした姿で式に臨み、卒業証書を受け取りました。式の最後には合唱「サザンカ」が披露され、3年間の思いのこもった歌声が響きました。
28名全員の新しいステージでの活躍を心から応援しています。ご卒業おめでとうございます。
3月6日(水)に地域の方をお呼びして震災関連の講話をしていただきました。
当時の地域の様子や復興の過程をお話ししていただき、改めて震災について考える機会となりました。
2月28日(水)に3年生を送る会が行われました。
今年度は全校生徒でのレクリエーションや1.2年生の合唱,思い出ムービーなどの内容で行いました。3年生は後輩からの歌や3年間の思い出の映像に笑ったり,感動したりと,とても楽しそうな様子でした。
1月18日(木)の昼休みに生徒会執行部によるエンジョイプロジェクトが行われました。
執行部が企画したレクリエーションを通して、学年を超えた交流をすることができました。
12月18日(木)の昼休みに生徒会執行部によるエンジョイプロジェクトが行われました。
執行部が企画したレクリエーションを通して、学年を超えた交流をすることができました。
12月15日(金)に、授業参観を行いました。今回はなみま(総合的な学習の時間)の成果発表会ということで、「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し、行動しよう」のテーマのもと各学年工夫を凝らした内容で成果を発表し合いました。保護者の皆様ご参観ありがとうございました。
11月30日(木)の昼休みに生徒会執行部によるエンジョイプロジェクトが行われました。
執行部が企画したレクリエーションを通して、学年を超えた交流をすることができました。
11月24日(金)に講師の方をお招きして,家庭科の保育の授業の一環として3年生を対象にライフデザインセミナーが行われました。
赤ちゃんのお世話などを実際に体験しながら子育てについて学びました。
11月24日(金)に第4回生徒集会と賞状伝達が行われました。
生徒集会は生活委員会が担当し,あいさつ運動の周知を行いました。
また賞状伝達ではスポーツや美術,作文など様々な活躍で表彰されました。
11月22日(金)に海洋教育こどもサミットが開かれました。東北地方の海沿いの小学校,中学校,高等学校が各学校での取り組みを発表し,海洋問題のこれからについて話し合いました。
大谷中学校では総合的な学習の時間である「なみま」での取り組みを3年生の代表生徒が発表しました。
11月17日(金)に県新人大会壮行式が行われました。
県新人大会に出場する女子バレーボール部が決意表明を行い,応援生徒からのエールを受け、気持ちを高めることができました。
11月8日(水),9日(木)に2年生は職場体験学習を行いました。
普段の学校生活では聞くことができない貴重なお話を聞き,働くという体験をすることで,自分の将来や生き方について考えるたいへんよい機会になりました。
協力していただいた事業者の皆様ありがとうございました。
11月8日(水)に1学年がMAP研修を行いました。
志津川自然の家から職員の方をお呼びして,色々なアクティビティを体験しました。
MAP研修を通して1学年の集団の連帯感がより深まりました。
10月31日(火)に生徒会執行部引継式と新委員長紹介を行いました。前執行部役員と新執行部役員,新委員長が一人ずつ挨拶をし,前生徒会長から新生徒会長に生徒会旗が引き継がれました。
10月31日(火)に火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所から最善の避難経路を考え行動することができました。また,気仙沼消防署本吉分署の方をお招きし,練習用消火器を使って消火訓練をしました。
10月14日(土)に合唱祭・当日祭を行いました。
合唱祭では,各学級が準備してきたクラス合唱と,全校生徒による合唱「サザンカ」を披露しました。心を一つにした感動的な発表となりました。
当日祭は,生徒会による寸劇や,有志団体による発表,全校レクリエーションで大いに盛り上がりました。
保護者の皆様,お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
10月11日(水)に2学期始業式が行われました。
新学期を迎えて,生徒たちは校長先生のお話を真剣に聞いていました。
また,始業式の後に本吉地方弁論大会に出場する代表生徒による発表も行われました。
10月6日(金)に第1学期終業式が行われました。
各学年の代表生徒が,1学期の反省と2学期への意気込みなどを話しました。
どの生徒も代表生徒の話や校長先生のお話を真剣に聞いていました。
10月1日(日)に地区新人大会2日目が開催されました。
結果は以下の通りです。左側が大谷中学校の得点(セット数)です。
【バレーボール部】
準決勝 2-1 津谷中
決勝 0ー2 歌津中
※準優勝
【男子ソフトテニス部】団体戦
予選Bリーグ
0ー3 条南中
0-3 新月中
予選3位リーグ
1-2 松岩中
0-3 気仙沼中
【女子ソフトテニス部】団体戦
予選Bリーグ
1-2 鹿折中
0-3 面瀬中
予選3位リーグ
1-2 気仙沼中
0-2 志津川中
【卓球男子】個人戦
大谷中① 3-0 津谷中
3-0 面瀬中
1-3 階上中
大谷中② 0-3 条南中
大谷中③ 3-0 津谷中
0-3 条南中
大谷中④ 0-3 新月中
大谷中⑤ 不戦勝 気仙沼中
3-2 条南中
0-3 鹿折中
【卓球女子】個人戦
大谷中① 1-3 気仙沼中
大谷中② 3-0 志津川中
1-3 松岩中
大谷中③ 1-3 松岩中
大谷中④ 3-0 条南中
2-3 新月中
大谷中⑤ 0-3 松岩中
大谷中⑥ 0-3 津谷中
バレーボール部が県大会出場となりました。
2日間応援ありがとうございました。
9月30日(土)に地区新人大会1日目が開催されました。
結果は以下の通りです。左側が大谷中学校の得点(セット数)です。
【野球部(面瀬中との合同チーム)】
1回戦 11ー3 新月中
準決勝 1ー4 松岩・志津川中
第3位
【バレーボール部】
予選リーグ 2-0 階上中
2-0 新月中
※決勝トーナメントへ
【サッカー部】
予選リーグ 0ー11 新月中
0ー9 鹿折中
【卓球部女子】団体戦
予選① 0ー3 津谷中
予選② 2-3 志津川中
予選③ 2-3 新月中
【男子ソフトテニス部】個人戦
大谷中① 1ー4 唐桑中
大谷中② 0-4 唐桑中
【女子ソフトテニス部】個人戦
大谷中① 4ー0 条南中
2ー4 津谷中
大谷中② 1ー4 階上中
応援ありがとうございました。
9月28日(木)に地区新人大会壮行式が行われました。
部活動ごとの決意表明を行い,3年生からの熱い激励の言葉や,応援団からのエールをもらい気持ちを高めることができました。
9月20日(水)に生徒会役員選挙が行われました。
生徒会長,副会長立候補者たちが今後の大谷中学校をどのようにしていきたいのか演説を行いました。
演説を聴いた生徒たちは真剣に考え,投票しました。
9月1日(金)に第3回目の生徒集会が行われました。
第3回目は環境福祉委員会が担当し,ベルマークのしくみや回収方法についての説明を行いました。
電話番号
0226-44-2004
FAX
0226-44-3742
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |