日誌

新規日誌

伊方町立三崎中学校より贈り物とメッセージが届きました。

3月7日,愛媛県伊方町立三崎中学校より,ミカンとメッセージカードが届きました。メッセージカードには,大谷中学校で毎年つくっている大谷っ子米を食べている集会の様子やお礼のメッセージなどが書かれていました。いただいたミカンは,全校生徒でおいしくいただきました。ありがとうございました。

1年生が英語の授業の中で作成した学校紹介文です④

Manbei

This is a picture of ourcharacter, Manbei. Manbei is a character of sunfish and rice. Manbei is verycute. Sunfish is a delicious fish.

Our Principal

This is a pictureof our principal Mr.Takahashi.  He’s agreat math teacher.  He likesbaseball.  He plays it very well.



Our Homeroom Teacher

This is a pictureof Mr.Kudo, our homeroom teacher.  Heteaches science.  He loves pigs.  He eats a lot of food.



 

 

 

 

 

 

1年生が英語の授業の中で作成した学校紹介文です②

Club Activities

These are picturesfrom our clubs. Our school has six clubs. After school we practice very hard. We enjoy it every day.  We take arest on Mondays


Sports Day

These are pictures fromour Sports Day.  We have Sports Day inSeptember.  We run, play tug of war, andball toss.  We also have traditionaldance, Yosakoi.  Every year during this time we have fun.


1年生が英語の授業の中で作成した学校紹介文です①

Welcome to Ohya Junior High School

Ourschool is in Kesennuma City, Japan.
  It’s72 years old.  We have 99 students andabout 20 teachers.  We love our school.

Tests

We have three term-endtests in a year.  One of them was onNovember 22nd. Tests are difficult, so we study hard for them everyday.

School Lunch

This is a picture fromour school lunch time.  Our school lunchis delicious. The school lunch is made in the school lunch center. Sometimes weeat toast.  We eat our school lunch inthe classrooms.





伊方町立三崎中学校より心温まる贈り物をいただきました。

 愛媛県にある伊方町立三崎中学校のみなさんよりたくさんのサツマイモと心温まるメッセージをいただきました。三崎中学校さんは,2011年に起きた東日本大震災の際に多くのご支援をいただいた学校です。このサツマイモ(紅あずま)は,伊方町の特産品であり,震災当時からいただいておりました。震災をきっかけに始まったこの交流は,今年で8年目になります。これからも,この温かい繋がりを大切にしていきたいと思います。
多くのご支援ありがとうございました。

火災想定避難訓練実施

11月12日(月),大谷中学校で火災を想定した避難訓練が行われました。今回の避難訓練は,教員が近くにいない状況を想定し,生徒が自ら避難経路を考えて避難する生徒主体の訓練でした。生徒会執行部の生徒が中心となり,真剣な態度で訓練に参加することができました。また,消火器を使った初期消火体験も行い、消火をする際の基本動作を確認しました。

青少年劇場小公演

10月2日(火),本校で青少年劇場「しゃみせんいろいろ」が開催されました。江戸・沖縄三味線奏者の上原潤之助様,津軽三味線奏者の新田昌弘様の2名による三味線の演奏や講話をいただきました。三味線の歴史についての話や民謡などの演奏を聞くことができ,とても貴重な経験をすることができました。

大谷中学校運動会開催

 平成30年9月2日(日)に,大谷中学校運動会が開催されました。雨が続き,外での練習がほとんどできない中での開催でしたが,生徒一人ひとりが一生懸命に競技や係活動に取り組んだことで,素晴らしい運動会を作り上げることができました。また,今回の運動会は,震災後8年ぶりとなる学校の校庭を使用しての記念すべき運動会でした。学校の校庭が使えることに感謝し,これから諸活動に取り組んでいきたいと思います。

H30 気仙沼市立大谷中学校開校記念式

4月16日(月)の6校時に,平成30年度の気仙沼市立大谷中学校開校記念式が行われました。式では,本校の第19代校長を務められた榧木喜一先生よりご講話をいただきました。榧木先生は,本校が目指す学校像「歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校」を掲げられた校長先生であり,講話の中では当時の学校の様子や「ハチドリ計画」を始めたきっかけなどについてお話をいただきました。

   

薬物乱用防止教室

 3月16日(金)の授業参観の日に合わせ,薬物乱用防止教室をを行いました。
覚醒剤の恐ろしさや,誘惑されそうになった時の断り方などを,ロールプレイも織り交ぜながら学ぶことができました。
 
【ロールプレイの様子です】            【生徒代表からのお礼の言葉です】

乳幼児親子の学校訪問事業

 3月13日(火)に,1年生を対象として「乳幼児親子の学校訪問事業」が行われました。生命誕生についての講話に続き,乳幼児とのふれあい体験もあり,生徒たちはかわいい幼児たちと,楽しそうに触れ合っていました。
 
【生命誕生についての講話です】        【男女の骨盤の違いの説明です】

 
【赤ちゃんとのふれあいの様子です】      【みんな,自然と笑顔になりました。】

柑橘類を頂きました。

 愛媛県の伊方町立三崎中学校より,柑橘類を頂きました。東日本大震災以降,互いに交流が続いており,大谷中からは,ふゆみずたんぼで収穫した「大谷っ子米」をお届けしています。東北と四国,距離は遠いですが,7年間交流を続けていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
 
【1年生の様子です】                【2年生の様子です】

第71回卒業式

 3月9日(金)に,大谷中学校第71回卒業式を挙行しました。卒業証書授与に続き,卒業の歌「3月9日」を3年生全員で歌う場面では,3年間の思い出がこみ上げ,会場全体が感動に包まれました。全校合唱「旅立ちの日に」に続き,1・2年生による合唱「旅立ち」の歌声の中,45名の卒業生たちはこれまでの思い出を胸に,在校生に見送られ,学び舎を巣立っていきました。

 
【卒業証書授与の様子です】          【在校生代表(生徒会長)の送辞です】

 
【卒業生代表(前生徒会長)の答辞です】   【3年生による,卒業の歌です】

3年生を送る会

 3月2日(金)に,3年生を送る会が行われました。生徒会執行部を中心にして1,2年生が短い期間の中で心を込めて準備をしてくれました。学年の出し物や3年間の思い出ムービー,これまでお世話になった先生方からのメッセージなどで3年生は大いに楽しみ,そして3年間の中学校生活を振り返っていました。また,1,2年生から歌のプレゼント(栄光の架け橋)があり,3年生はその歌声に聞き入り,後輩たちの想いを受け止めていました。
 
【オープニングでくす玉が割られました】    【3年生から拍手が起こります】

 
【「栄光の架け橋」合唱です】           【3年生代表からの感謝の言葉です】

ふゆみずたんぼオリエンテーションとワカメの茎撒き

 2月23日(金)に,来年度のふゆみずたんぼの活動の中心となる2年生へ,地域コーディネーターの小野寺さんから,オリエンテーションとしてお話をいただきました。今年度行った田んぼでの活動を紹介し,来年度の活動をどのように進めていくかをこれから検討していきます。
 6校時には,地元の海でとれたワカメの茎を,肥料として田んぼに散布しました。ミネラル分が良い栄養となり,来年度の収穫につながります。海沿いにある大谷地区ならではの,海と田んぼの結びつきです。
 
【オリエンテーションの様子です】        【地元で捕れたワカメの茎です】


 
【ワカメの茎をまんべんなく投げ入れます】  【籾殻も良い肥料になります】

国際理解教室

 1月19日(金)に,国際理解教室を行いました。 6つの国と地域出身の講師の先生方から,学年ごとに各国の文化などについてお話を頂きました。アメリカ,イタリア,ラオス,ニカラグア,台湾と,それぞれに特色があり,とても興味深いお話でした。
 
【台湾についてのお話です】           【2年生からのお礼の言葉です】
 
 
3年生の講話の様子です】           【3年生代表がお礼の言葉を英語で述べました】       

選挙出前授業

12月14日(木)に,3年生の社会科で選挙出前講座が行われました。気仙沼市選挙管理委員会の方を講師としてお招きし,選挙に関する講座に続き,実際の選挙で使用される記載台や投票箱,投票用紙を使った模擬投票を行いました。選管の方の指導を受けながら,受付や開票も生徒が担当しました。選挙権が与えられる年齢が18歳になったこともあり,生徒たちは3年後を意識し,選挙に興味をもつことができました。
 
【選挙についての講座です】           【学級委員が投票の受付を務めました】

 
【本物の投票用紙や記載台を体験しました】 【開票係が,票の仕分けと計数を行いました】

教室と宇宙をつなぐプロジェクト

12月11日(月)に,3年生の理科の授業で,「教室と宇宙をつなぐプロジェクト」が行われました。国立天文台の先生とアシスタントの方が来校し,太陽や宇宙についての知識を教えていただきました。天文台の先生は「フレア博士」に扮し,大きなビニールボールを太陽に見立て,生徒たちを楽しませつつ,丁寧に解説してくださいました。身近なようで意外と知らない,太陽について,新たな発見ができた授業でした。
 
【フレア博士の登場です】             【スペクトルについての説明です】
 
【太陽について,興味を引かれる授業でした】 【最後に,みんなで記念撮影です。】

29年度収穫祭

 11月30日(木)に,収穫祭を行いました。この行事は,本校で取り組んでいる「ふゆみずたんぼ」での収穫に感謝し,また,米作りにかかわってくださった方々への感謝の気持ちを表すために行っているものです。
  開会式では,田んぼの造成や田んぼ周辺の整備などにご協力いただいた上田建設株式会社の方々と,収穫祭で地域の食材を使った豚汁を提供してくださっている赤十字奉仕団ちどり会の方々に感謝の言葉を伝え,感謝状を贈呈しました。
  生徒は各教室でおにぎりを握り,豚汁と合わせて昼食としました。新米のおにぎりと地域の食材を使った豚汁のおいしさを感じていたようです。今年度は大谷小5年生も参加し,3年生の女子生徒がおにぎりづくりをサポートしました。
 今回の収穫祭にご協力いただいた皆様に,改めて感謝申し上げます。

 
【生徒代表から感謝の言葉を述べました】  【小学5年生も一緒におにぎりを作りました】

 
【豚汁調理の様子です】              【1年生の様子です】
 
【3年生の様子です】               【2年生の様子です】

3年健康づくり講座

 11月22日(水)に,3年生対象の食育講座が行われました。この講座は気仙沼保健所と連携して行ったもので,講師に宮城学院女子大学の准教授の野久美子先生,元プロサッカー選手の中田麻衣子氏をお迎えして,カルシウムを中心とした栄養について学習しました。
 5つのチームに分かれ,フットサルボールを使ってリレー形式の対抗戦を行い,体を動かしながらカルシウムの大切さを学びました。
 
【丹野先生からお話を頂きました】       【カルシウムの多そうな食品のカードを探します】
 
【ボールを蹴りながら進みます。】        【チーム毎に得点を集計しています。】

気仙沼市海洋教育実践発表会

 11月17日(金)に,気仙沼市中央公民館で行われた「気仙沼市海洋教育実践発表会」に,2年生の代表生徒4名が参加しました。
 この発表会は,気仙沼市内の幼稚園・小学校・中学校・高校の海洋教育の取組を発表するもので,全体の学びのあと,各学校がポスターセッション形式で発表しました。
 大谷中学校は2年生が海に関する学習を行っており,そこで調べた内容や,大谷地区の未来について考えた事などをまとめ,発表しました。
 最後に,参加した中学校の生徒が海に関するテーマを決めて話し合いや振り返りが行われ,これまでの学習をもとに,各校の代表が意見を出し合い,有意義な学びの場となりました。
 
【ポスターセッションの様子です】        【中学校代表のワークショップの様子です】

2年生職場体験学習

 11月1日(木),2日(金)の2日間,2年生の生徒32名が,気仙沼市内の事業所て職場体験学習を行いました。
 初めは緊張していた生徒たちでしたが,事業所の方から説明を受け,各職場での仕事を体験するうちに,笑顔が見られるようになりました。
 2日間という短い期間でしたが,今回の職場体験で,生徒たちは働くことの大切やさ厳しさを学びました。将来に向けて,今回の経験をぜひ役立ててほしいと思います。
 ご協力をいただきました各事業所の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 
 自動車整備工場での様子です。        本吉図書館での体験の様子です。

 
気仙沼消防署での体験の様子です。     洋菓子店での体験の様子です。
  

 

29年度学習発表会

 22日(日)に,学習発表会を行いました。合唱コンクールでは各学年・学級の合唱を披露し,全校合唱では「大切なもの」と「大地讃頌」を歌いました。ステージ発表では少年の主張や国語弁論,英語暗唱・弁論,最先端科学体験の研修報告,総合的な学習の時間「なみま」 の発表を行い,多くの来場者の方々にご声援を頂きました。
 午後には,生徒会主催で当日祭が行われ,生徒たちが考えた各学級の出し物などを楽しみました。
 
【1年生の「なみま」発表です】            【校舎内には教科や委員会の展示をしました】

 
【全校合唱の様子です】                【生徒会主催の当日祭です】

ゴスペルコンサート

 9月26日(火)に「歌声のチカラを体感!ゴスペルコンサート」を開催しました。
 ボーカルグループ「the vioce of LOVE」の皆さんによる素晴らしいゴスペルの歌声を鑑賞し,歌唱指導を受けて実際にゴスペルをみんなで歌ってみる場面もあり,楽しいひとときを過ごしました。
 
【迫力のあるゴスペルに圧倒されました】        【リズムに合わせてゴスペル体験をしました】

3年生保育実習

 9月29日(火)の3・4校時目,3年生の生徒が大谷幼稚園で保育実習を行いました。これまでの家庭科の時間に手作りのおもちゃや遊具を作り,幼稚園に持参しました。幼稚園の先生方や園児たちに温かく迎えられ,生徒たちも園児たちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。優しいお兄さんお姉さんとしてゲームをリードしたり,肩車をしてあげたりと,実習の時間はあっという間に過ぎていきました。 集合写真を撮って中学校に帰るときも,「バイバイ!」という園児たちの元気な声で見送られ,とても良い経験になりました。
 
【開会式の様子です】                  【手作りのボーリングで遊びました】
 
【すっかり仲良しになりました】            【最後は外で思いっきり遊びました】

【みんなで集合写真を撮りました】

29年度運動会

 9月2日(土)に,29年度大谷中学校運動会を開催しました。当日は台風の影響で開催が危ぶまれましたが,雨が降ることなく全競技を行うことができました。昨年度とは競技種目を大きく変え,生徒たちも初めての競技に楽しそうに取り組んでいました。中でも,伝統のよさこいソーランは紅白合同で行い,全校生徒で力一杯演技することができました。
 仮設住宅の解体に伴い,今回使用した校庭代替地での運動会はこれで最後となります。思い出の詰まった校庭代替地に感謝の気持ちを忘れず,来年の運動会も力一杯取り組みたいと思います。
    
【入場行進の様子です】             【紅白団長の選手宣誓です】
   
【オールメンバーリレーで荷物を運びます】  【男子種目「大蛇の皮むき」です】
 
【女子種目「ダンシング玉入れ」です】     【ベストメンバーリレー,全力ダッシュ!】
 
【紅白でよさこいソーランを披露しました】   【今年の総合優勝は紅組でした】

【晴天を祈って,前日にてるてる坊主を作りました】

  

情報モラル教室

 7月13日(木)に,情報モラル教室を実施しました。気仙沼警察署生活安全課の伊藤さんを講師に,ネットやSNSに関係した犯罪への注意や,ルールを守った夏休みの過ごし方をお話頂きました。この日は授業参観日でもあり,来校した保護者の方々にも,生徒と一緒に講話を聞いて頂きました。ぜひ,今後にご家庭で話し合うきっかけにしていただければと思います。
 
【SNSの危険性についてお話頂きました】   【生徒の感想発表です】

環境講話

 7月5日(水)に,環境講話を実施しました。今回は,東北大学農学部の吾妻行雄先生をお招きしました。ウニが海藻を食べ尽くしてしまう磯焼けについて,北半球の海で進む水温上昇問題と関連させてお話し頂きました。2年生はその後,吾妻先生のご指導のもと,理科室でウニの解剖に取り組みました。生徒は,「アリストテレスのランタン」と呼ばれる器官などを実際にはさみを使って解剖し観察しました。
 
【ウニの殻の表面を拡大しています】      【ウニの生態について説明を受けています】

 
【ウニの重さを計っています】         【体のつくりを調べるため,解剖中です】

田んぼに魚道を設置しました。

 6月30日(金)に,ふゆみず田んぼに魚道を設置しました。以前に魚道の大切さについてお話を頂いた「ナマズのがっこう」事務局長の三塚牧夫先生が来校され,上田建設の作業員の方のご協力のもと,生き物や魚が行き来する魚道ができあがりました。
 
【3年生の生徒が作業を手伝いました】     【魚道のパーツをつなげていきます】

 
【作り方を丁寧に説明いただきました】      【このように設置されました】

環境講話

 6月9日(金)に,環境講話を行いました。日本雁を保護する会会長の呉地正行先生をお招きし,「ふゆみずたんぼとコナギ」についてお話をいただきました。無農薬の田んぼに生える野草「コナギ」は,東南アジアでは栄養価の高い野菜として売られていることなど,今まで知る機会の少なかったコナギについて興味深いお話を聞くことができました。
 3年生はその後,コナギを使ったデザート作りに挑戦し,呉地先生や,地元の「道の駅大谷海岸」でかぼちゃ饅頭を販売している漁協婦人部の方々の指導で「コナギ白玉団子」と「コナギ饅頭」を作りました。
 きれいなコナギの緑色に色づいた白玉団子と饅頭を,生徒たちはおいしそうにほおばっていました。
 
【全校でコナギについてのお話を聞きました】  【漁協婦人部の皆さんの指導でデザート作りです】

 
【白玉団子には,コナギが練り込まれています】 【みんなでおいしくいただきました】

田植え

 6月6日(火)に,田植えを行いました。本来は2日に予定していましたが,あいにくの雨のため延期となっていたものです。晴天の中で作業を行うことができ,大谷中全校生徒と大谷小5年生の手によって2時間半ほどで田植えを終えました。大谷幼稚園の年長組も応援に来てくれ,大谷地区の子どもたちみんなで,ふゆみずたんぼのスタートを切ることができました。
 
【中学3年生と小学5年生がスタートです】    【泥に足を取られながら進みました】

  
【「頑張れー」と声援をくれた園児たち】      【1年生も先輩たちに負けじと頑張りました】

地区中総体

 過日行われた地区中総体では,各競技会場で熱戦が繰り広げられ,本校の選手たちも大いに健闘しました。県大会出場者(団体)は以下の通りです。
○男子ソフトテニス 団体準優勝
○男子ソフトテニス 個人第1位-佐藤純夢・柳田遼組  
○女子ソフトテニス 個人第5位-佐藤真由・齋藤瑠奈組
○剣道女子 個人第2位 阿部愛華
 
【男子ソフトテニスの様子です】          【女子ソフトテニスの様子です】

地区中総体壮行式

 5月25日(木)に,地区中総体壮行式を行いました。選手紹介では,各部活動から,試合当日に向けての決意表明があり,熱い意気込みが伝わってきました。その後,応援団からのエールや伝統となっている全校による円陣で士気を高め合い,大谷中みんなで中総体に向かう決意を新たにしました。
 
 【応援団によるエールです】          【選手宣誓です】
 
【全校による円陣です】                               【一人一声ずつ,声を掛け合います】                      

田んぼ作業

 5月19日(金)の5・6校時に,田んぼの作業を行いました。6月の田植えに向けた代掻きや畦の整備,田んぼの周りに置くベンチの製作などを行いました。今回の活動では,講師として「ナマズのがっこう」事務局長の三塚牧夫先生をお招きし,田んぼの生き物の説明や,圃場整備された田んぼでも魚が行き来できる「魚道」についてのお話をいただきました。実際に現地で用水路を見ながらの説明をしていただき,生徒たちは興味深そうに説明を聞いていました。その後,4つの班に分かれて作業を行い,レーキやスコップを持った生徒たちは楽しそうに田植えの準備に励んでいました。
 
【三塚さんの講話です】               【「生き物が住める水路」の説明を受けました】
 
【代掻きや畦切り作業の様子です】        【田んぼ脇に,ベンチを設置しました】
  

29年度修学旅行

 5月10日(水)~12日(金)の日程で,修学旅行を実施しました。1日目は国会議事堂の見学とライオンキング鑑賞,2日目は都内自主研修(職場見学含む)と東京ディズニーランド,3日目は浅草・上野自主研修という日程でした。都内自主研修では,複雑な路線網や満員電車に戸惑いながらも,たくさんのことを学んできました。ディズニーランドや浅草・上野では班ごとに行動し,たくさんの思い出とお土産を持ち帰りました。3日間,天気にも恵まれ都内各所を3年生45名全員で研修できたことは,生徒たちにとってとてもよい思い出になったことと思います。
 
【国会議事堂を見学しました】           【議員会館です】

 
【警視庁交通管制センターを見学しました】   【浅草で全体集合写真を撮りました】

 
【仲見世でお土産を選んでいます】        【上野自主研修中。国立博物館前です】

対面式

 4月12日(水)に,生徒会主催の対面式を行いました。「大谷中学校の1年」の紹介や各委員会の紹介に,1年生は真剣に聞き入っていました。部活動の紹介では,各部で工夫した紹介などもあり会場の雰囲気を盛り上げました。

 
【生徒会執行部の紹介です。】          【各部の紹介です。】

 
【応援団から新入生にエールが送られました。】  【新入生の決意表明です。】

平成29年度入学式

 4月10日(月)に,平成29年度入学式を行いました。新入生呼名で元気に返事をした35名の新入生からは,中学生としてこれからの3年間を頑張っていきたいという決意が伝わってきました。中学校生活に早く慣れ,勉強や部活動で力を発揮してほしいと思います。

 
【校長式辞です。】                 【生徒会長からの歓迎の言葉です。】

 
【新入生代表の言葉です。】            【新入生の入退場では,在校生が合唱しました。】

転入職員歓迎セレモニー

 4月4日の朝,新年度に大谷中学校に着任された先生方を生徒の合唱で歓迎しました。
 生徒会長から先生方に歓迎の言葉を述べた後,校長先生から生徒たちに向けて,感謝と励ましの言葉をいただきました。新年度になり,生徒・職員一同,気持ちを新たにしてスタートを切る機会となりました。
 

柑橘類をいただきました。

 本校と交流のある,愛媛県伊方町立三崎中学校より,たくさんの柑橘類を送っていただきました。
 卒業生も含めた全校生徒に配布し,ご家庭でも味わっていただきました。
 おいしい柑橘を届けてくださった関係者の皆様に,深く感謝申し上げます。
 
生徒会執行部が仕分けを担当しました。     1年生の様子です。みんな笑顔です。

 

第70回卒業式

 3月12日(日)に,大谷中学校第70回卒業式を挙行しました。校長式辞と卒業証書授与のあと,卒業生から保護者の方に手紙を渡す場面もあり,卒業生それぞれがこれまでの感謝を込めて,手渡していました。今年度は,32名の卒業生が思い出の学び舎を巣立っていきました。
 
卒業証書授与の場面です。              卒業生(前生徒会長)の答辞です。

 
卒業生による合唱です。               1,2年生の合唱に送られ,卒業生が退場します。

3年生を送る会

 3月2日(木)に,3年生を送る会を行いました。生徒会執行部が中心となり,各種委員会や部活動毎に準備を進めてきました。部活の後輩からのエールや,昨年までお世話になった先生方からの励ましの言葉に,3年生は中学校生活の3年間に思いを巡らせていました。在校生からは,心のこもった合唱のプレゼントもあり,まもなく卒業して巣立っていく先輩たちに感謝の気持ちを伝えることができました。
 
全校合唱の指揮・伴奏者の引継ぎです。     笑いあり,ダンスありの各部の出し物です。

 
懐かしい場面に見入る3年生です。        在校生一同,合唱で感謝の気持ちを伝えました。

救急救命講習


 2月21日(火)に,2年生を対象に救急救命講習を行いました。講師として,気仙沼消防署本吉分署の方々においでいただき,グループに分かれて講習を行いました。生徒たちは昨年の講習の内容も思い出しながら,人工呼吸や心臓マッサージ,AEDの取り扱いの訓練に真剣に取り組んでいました。
 
 

国際理解教室

 1月12日(木)の6校時目に,国際理解教室を開催しました。4カ国(韓国,カンボジア,インドネシア,カザフスタン)出身の方々から,出身国の紹介や,「私が考える日本の良いところ・直してほしいところ」をテーマにお話を頂きました。生徒たちは,普段なかなか聞くことができない外国の様子を聞いたり,自分たちが気づかない日本の良さなどに触れたりと,興味をもっている様子が見られました。
 

薬物乱用防止教室

 12月6日(火)に,薬物乱用防止教室を開催しました。気仙沼地区薬物乱用防止指導員の武田雄高さんを講師にお迎えし,覚醒剤など薬物の恐ろしさを実際の事例を紹介しながらお話ししていただきました。最近は,覚醒剤に関連した事件が続いていることもあり,生徒は真剣に講話に耳を傾けていました。
 
講話の様子です。                    生徒の感想発表です。

サツマイモを送っていただきました。

 本校と交流のある愛媛県伊方町立三崎中学校から,沢山のサツマイモを送っていただきました。これは三崎中学校の生徒の皆さんが育てて収穫したものです。
 生徒会執行部の生徒が袋詰めし,各家庭に配布しました。送っていただいたDVDの全校合唱も,朝会時に全校生徒で鑑賞しました。三崎中学校の皆様に,深く感謝申し上げます。

28年度収穫祭

 12月2日(金)に,28年度収穫祭を行いました。田んぼで収穫したお米を,各教室でおにぎりにしました。また,地域のボランティア団体である「赤十字奉仕団ちどり会」の皆様にご協力いただき,地域の食材を使ったおいしい豚汁を作っていただきました。寒い中,大鍋で調理をしてくださったちどり会の皆様に感謝申し上げます。
 
3年生の様子です。                  3年生の様子です。
   
2年生の様子です。                   1年生の様子です。                      

生徒会引継式

 11月14日(月)に,生徒会役員引継ぎ式を行いました。前生徒会長から新生徒会長に生徒会旗が手渡され,各役員の引継ぎも行われました。新生徒会執行部の今後の活躍に期待しています。
 
前生徒会長からのメッセージです。         新生徒会長に生徒会旗が引き継がれました。

2年生職場体験学習

 11月9日(水)から11日(金)の3日間,2年生の生徒45名が気仙沼市内30カ所の事業所で職場体験学習を行いました。初めての体験に緊張した様子でしたが,各職場でたくさんのことを学ぶことができ,大きな成長につながった3日間となりました。今回の職場体験学習に協力してくださった事業所の方々に,深く感謝申し上げます。
 
気仙沼消防署様での体験の様子です。      三陸新報様での体験の様子です。
 
気仙沼プラザホテル様での体験の様子です。   オートボディ菅原様での体験の様子です。 

28年度学習発表会

 22日(金)に学習発表会を開催しました。
 今年度は全校生徒によるモザイクアートの制作を行いました。全体像は当日まで明かしていなかったため,開会行事にそれが披露されると,生徒たちから歓声が上がりました。
 全校合唱や各教科の発表,総合的な学習の時間(なみま)の発表のあと,合唱コンクールが行われました。限られた練習時間でしたが,一生懸命に練習した成果を披露しました。
 昼休みには,PTA主催のバザーも催され,大盛況でした。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございます。
 午後には,生徒会執行部が中心となって当日祭を行いました。部活ごとの出し物やクイズ大会,フォークダンスなどで,生徒たちはとても楽しい時間を過ごしていたようです。


全校制作のモザイクアートです。実行委員がリードし,全校生徒が力を合わせて制作しました。
(画面に映っているのは,実行委委員と執行部のメンバーです。)

 
全校合唱の様子です。                 3年生のなみま発表です。
 
校舎には,委員会や教科の展示をしました。   生徒会主催の当日祭の様子です。