鹿中 学校生活

今日の鹿折中

小中合同総合防災訓練① 1次避難

 
 11月2日(土)の小中総合防災訓練では,午前9時に地震が発生し,津波の危険があることを想定して1次避難を行いました。これは生徒たちの住居のある自治会ごとに1次避難をするものです。当日は小中学生はもちろん,保護者の方にもご参加いただき,たいへんありがとうございました。災害の想定によっては,今回の避難所ではなく,もっと適切な場所があると思うのですが,鹿折地区全域で小学校から中学校までの訓練をするとなると,今回のように自治会ごとの通常の避難先を選択せざるを得ません。特に,大雨による土砂災害の危険となった場合は今回の1次避難先でどうでしょうか。工夫をしなければならないところです。
 ところで,ここでは①避難者名簿をつくって地域の人々と顔なじみの関係をつくることや,②避難してみて気付いたことを話し合い,今後の災害に備える知識を持つことが学習のねらいでした。生徒はよくできていたでしょうか。
 

防災訓練 前日の風景

 
 写真は11月1日(金)です。大きな行事には,大きな準備が必要。これまでも事前学習をしてきましたが,いよいよ明日は総合防災訓練という日です。昼休みには各地区のリーダーさんが会議室に集合していました。1次避難の際にどのように行動するか,最終確認です。プリントを見せてもらいながらそれぞれの役割を確かめていたようです。
 
 右上は前日の6校時目の写真。生徒会総務は避難所運営訓練の打ち合わせのようです。役割分担などを話し合っていました。本番はどうなるのでしょう。
 下の写真はサバめし班です。教室では牛乳パックを細く切ってサバめしの燃料を作っていました。また,空き缶に穴を開けて簡易コンロを作成していました。どうやらやら缶切りという道具を生徒は使ったことがない様子です。当たり前ですが。
 
 さて,調理室ではなにやら計算中。電卓,マジック,紙が準備されています。明日は炊き出しをするわけですが,人数は約150人分をつくるのです。ですから,材料がどのくらい必要か,鍋ごとに計算が必要なのですね。こんなことは普段の調理にはあまり見られないことではないでしょうか。多く作るのにも技が必要です。
 また,生徒昇降口では火おこし班の打ち合わせと準備です。アルファー米を頂くにしてもお湯を沸かすことが必要です。150人分です。火傷の心配もありますね。先生の事前指導がしっかりとなされ,生徒の準備と心構えができていたようです。いよいよ当日です。
 

鹿中きれいの日 除草作業ごくろうさま!

 
 先月の「鹿中きれいの日」は,学校からの要望を受けて生徒会の皆が取り組んでくれたものでした。内容は校庭の除草作業です。11月上旬に市内中学生を対象としたサッカー教室が本校校庭で予定されているため,校庭をきれいにして皆さんをお迎えしたいと考え,生徒会に協力をお願いをしたのです。10月は文化祭もありましたので,四四の16日にはきれいの日を実施できませんでした。そこで今回は10月30日(水)の実施日となりましたが,生徒会では計画をしっかりと立ててくれて,当日は一生懸命に除草作業に取り組んでくれました。上の写真は生徒がつくった計画書です。
 
 校庭の除草作業は日頃から一生懸命に行っているのですが,草の成長する勢いは物凄く,サッカーゴールや野球グランドの内野の辺りはまだ草が抜かれないままになっていたのでした。昨年,復旧していただいた校庭の土は,湿気をよく保ち,とても柔らかくて,生徒の運動にはいいのですが,その分,草が成長しやすいという特性があるのかもしれません。用務員の三浦さんや阿部先生が草刈り機で刈ったり,部活動でも除草したり,運動会前にはPTAの皆さんにも作業をしていただきましたが,なかなか手強いのです。
 
 今回は,1年生がテニスコート付近を,2・3年生たちが野球グランドの周辺を集中的に除草してくれました。生徒たちは,楽しく皆で会話をしながらも,本当に一生懸命取り組んでくれました。先生たちも頑張りました。しかし,敵は想像以上でした。残念ながら予定時刻となってしまい,今回は全部の草を取り切れないまま終了となってしまいました。でも,遥かにきれいになった校庭が広がりました。あともう少しです。
 
 11月2日(土)の午後に親子奉仕作業が行われることになり,PTAの皆さんにもご協力をいただくことになっているので,その際にも頑張ることにして鹿中きれいの日は終了でした。生徒の皆さん,協力ありがとうございました。
 

複十字シール運動 募金活動をしています

 
 朝晩めっきり冷え込むようになりました。しかし,学校の朝は生徒の活動が元気よく行われる時間帯でもあります。毎日旗揚げをしているのは生徒会総務の生徒たちです。そして,校門付近では挨拶運動が定期的に展開されています。
 今回はそれに加えて「募金活動」です。生徒や先生たちにご協力をいただいているようです。この日はソフト部の挨拶運動に合わせて総務の生徒も加わって募金を呼び掛けていました。明るく募金活動をしているのがとてもいい感じです。
 ところで今回の募金は「複十字シール運動」です。結核を中心とした肺疾患を撲滅して,明るい社会をつくりだすことが目的の運動です。ところで,この運動では右下のシールが配布されますが,机の中にこのシールが眠ってしまうことが多いようです。どんどんいろいろなところに貼って活用したいものです。そのことで運動への認知も広げることになるのですから。…募金活動ご苦労様。
 

2年国語「説得力のある提案をしよう」 プレゼン

 
 10月30日(水)の3校時,2年生は国語の学習をしていました。単元名は「説得力のある提案をしよう ~プレゼンテーション~」(全7時間扱い)で,主たる学習目標は「聞き手の立場や考えを想定して説得力のある話を組み立てよう」です。この日の学習は,これまで①プレゼンについて知る,②企画を立てる,③④資料を工夫する,⑤中間報告会をする,⑥改善する…と学んだ後の,⑦発表を聞き合い,評価する学習でした。
 
 先生の説明の後,少し練習や確認をして班ごとの発表です。少し緊張しながらも,計画的に効果的なプレゼンをしていました。それぞれの班の工夫があって,役割分担をしっかりしながら,興味深い発表でした。キャッチコピーもなかなかのものです。
 
 言語活動は相手意識,目的意識を明確に持つことがとても大切です。今回は誰に対して,何の目的のために「気仙沼おすすめツアー」するのかということをしかり押さえることで,提案の工夫の仕方が出てきます。授業では3種類の相手が設定されていました。①「とよさぶろうさん」(気仙沼市,79歳),②「ゆりかさん」(気仙沼市,小学3年生),③「なおみさん」(仙台市,中年)です。異なる相手に対して内容や表現を工夫しながらプレゼンをしていました。
 
 発表の工夫は,「やってみた後に振り返り」をするとともに,「他の人のよさをしっかり聞き取ること」で,実感をもって理解することができます。生徒たちは,自分たちの発表にベストを尽くした後,他の班のプレゼンをじっくりと聞きながら評価をしてメモをしていました。それぞれの班のよさや工夫を理解することができていたようです。授業を見に来ていた学級担任や学年主任の先生からもお褒めの言葉がありました。頑張りましたね。
 今回の学習内容をぜひ普段の生活に生かしてほしいものです。プレゼンとはいかないまでも,人に説明したり提案したりする場面は日常の中にいっぱいあるのですから。普段の生活の中でも工夫をしてやってみましょう。
 

学校の紅葉

 
 今年の紅葉はどうなのでしょうか?色付いてきたかなと思っていたころ,台風19号で風雨にさらされて,登校坂の桜の木はかなり葉を落としてしまったようです。
 写真は10月下旬の様子です。これからもまだまだ色付いてくると思うのですが,天気の良い日にはこのように学校の紅葉の様子が見えています。日没もだいぶ早まってきましたし,落葉を見るにつけても少し寂しい気分になりますが,季節の趣をしっかりと感じながら生徒たちも学校生活に取り組んでほしいものです。成果を上げなくてはならない2学期ですが,これまでの生徒たちの活躍は素晴らしいものでした。深まる紅葉のように更に充実の時期を迎えてほしいものです。
 

委員会活動 実は先生も尽力

 
 本校の生徒会活動の良さの一つに,生徒全員が所属している委員会活動の充実ぶりがあることは度々ご紹介してきました。10月25日(金)には,10月の活動を振り返り,11月の活動計画を立てる話し合いが全ての委員会で行われました。
 写真の様子をご覧にただくとお分かりのように,生徒たちが中心となって話合い活動をしているのです。しかし,その中に先生たちも混じっています。先生たちは委員会活動では表に出ることはないのですが,実は委員会ごとに生徒の相談役となったり,活動の火付け役となったり,励ましや注意を与えたり,活動の調整・交渉役となったりして,先生たちも委員会活動に積極的に参加し,努力しているのです。
 
 そんな努力もあって,本校の委員会活動が積極的に運営され,生徒の良さを表現し,学校全体の原動力を生み出しています。学級でもない,部活動でもない,第3のステージが委員会活動です。しかも,異学年集団での活動。この活動が学校文化や伝統を作っていくのです。生徒会活動のいい学校は創造力と活気のある学校です。そして,生徒の居場所のしっかりとある学校です。その陰の力になって,先生たちがなって貢献していることを,生徒の皆さん,知っていてくださいね。これからも先生と一緒になって委員会活動を盛り上げて頑張ろう!
 

ソフト部 新人県大会で健闘!

 
 10月26日(土),新人県大会ソフトボール競技にの本校ソフトボール部の3人が出場し,活躍をしました。会場は仙台海岸公園野球場です。前日の大雨のため,開始時間が1時間遅れましたが,暖かな日差しの中,ソフト部の生徒たちは持てる力を出し切るいいプレーをすることができました。豊里中との合同チームでの出場です。
 
 一回戦の対戦相手はは,大河原地区代表の船岡中・船迫中合同チームです。本校の小野寺さんがピッチャーを務め,佐久間さんがキャッチャーを務め,村上さんはライトを守りました。3人とも懸命なプレーをしていました。登米地区大会から1か月ですが,チームが格段に成長していることが分かりました。豊里中の生徒の皆さんと一つになって元気よくいいプレーをしていたと思います。熱心にご指導いただいた豊里中の佐々木先生に感謝をいたします。
 
 実は,前日の下校時に3名の生徒たちは職員室で抱負を述べ,挨拶をしていました。その中で,3人は「しっかり声を出して」とか,「笑顔で終われるように」とかの言葉が出していました。この日の試合は正しくそのようになったと思います。小野寺さんの投げる球が,佐久間さんのミットに収まるときの小気味のいい音がそれを象徴しているようでした。
 
 3人とも,しっかりと守り,いいところで打ち,実力を出し切ったと思います。そして何より,豊里中の生徒のみんなと一体になってチームプレーができていたように思います。試合は幸運にも20対5で勝利を収めることができました。(2回戦は富沢中に惜敗)
 今回,合同チームでの出場機会を与えていただいた関係者の皆様に感謝を申し上げます。また,大変よくしていただいた豊里中の生徒の皆さん,保護者の皆さん,先生方に心から御礼をいたします。ありがとうございました。
 

県新人大会壮行 昼の放送で

 
 10月24日(木)の昼の放送(給食時間帯)では,県新人大会に出場することになったサッカー部とソフトボール部の壮行会が行われました。本来なら全校集会で実施するものですが,様々な事情からこのように放送で行うことが本校ではあるのです。
 この企画は体育委員会,技術協力は放送委員会の生徒で行われました。最初に校長先生から激励の言葉があり,「一つでも更に上を目指して頑張ってほしい」と話されました。そして,サッカー部とソフト部の部長さんが決意表明をしました。どちらの部もよく考えた内容のお話をしてくれました。様子をみると,しっかり原稿を用意し,どのように読んだらいいかも考えて,この放送に臨んだようです。そのため,中身のある言葉で聞きやすい放送となりました。最後に,生徒会長の佐藤君が激励をしてくれました。県大会に出場する部が我々の誇りであること,フェアに戦ってきてほしいことなどを述べた後,「生徒全員が心から応援しています。ぼくたちは,いつも一つです」と締めくくっていました。素晴らしい激励でした。体育委員会の進行で順調に進められた企画でしたが,放送委員はいつものように冷静に役割を果たしてくれました。ありがとう。
 

避難所運営講習 総合防災訓練に向けて

 
 10月25(金),調理室で「炊き出し講習」が行われていたころ,2階の被服室では3年生と生徒会総務の生徒たちが「避難所運営講習」を受講していました。この学習は毎年,気仙沼市役所危機管理課の職員の方に講師となっていただき,3年生が中心となって学習しているものです。簡単に言えばこれは避難所の初期運営の図上訓練(シュミレーション)です。スライドで「HUG」となっているのは「避難所 運営 ゲーム」の頭文字をとったものでした。
 
 災害によって鹿折中学校が避難所になったという想定で,この図上訓練(ゲーム)は行われました。このとき,どのように避難所を設営し,初期運営をしたらよいかを考えて的確に判断するものです。災害の状況は,①電気・ガスは使用不可,②水道は校舎の外部のみ使用可(飲料不可),③浄化槽は不明,④電話は時々通じる,⑤メールは遅れて届く,⑥校庭に100人程度の避難者がいる(車両も),⑦雨が強くなってきているので体育館に避難者を入れることになる…といった状況です。さて,どうしたらいいのでしょうか?
 
 たくさんのカードに示された事態を代表生徒が次々と読み上げて理解をし,それに応じた対処を素早く行わなければなりません。生徒たちは少しパニックを起こしながらも一生懸命に事態に対処しようと頑張っていました。指導をしていただいた危機管理課の方々が時間の目安を常に示して生徒に行動を促していたので,とても緊迫感と集中力のある取組を生徒はしていました。大人にも役立つ,とてもいいゲームだと思います。
 
 この日の3年生の生徒の様子をみていると,3年間の防災学習の成果を感じることができました。少しずつ防災を学習し,積み上げてきたからこその真剣な学習ぶりだったと思います。生徒がグループごとに丸くなって知恵を出し合い,行動を分担し合ってよく取り組んでいた姿はとても立派でした。この経験を今度の総合防災訓練で生かし,実践をしてほしいと思います。実は,今日がその総合防災訓練の実施日です。
 

炊き出し講習 総合防災訓練に向けて

 
 11月2日(土)の鹿折小中学校合同の総合防災訓練のために,事前学習が始まっています。10月25日(金)の5・6校時には全校生徒が各体験学習のグループごとに事前学習や事前準備を行いました。写真は10月27日(日)付け三陸新報で紹介された炊き出し講習(防災食)の様子です。
 
 当日の炊き出しを担当する1・2年生の女子生徒が非常時の調理について学びました。この学習は鹿折公民館さんと気仙沼中央給食センターさんのご協力をいただいて行ったものです。この日のメニューは「ツナカレー」「コンソメスープ」「蒸しパン」の3種類です。
 
 断水を想定してまな板や食器を汚さないようにクッキングシートやラップを使って調理したり配膳したりすることや,同じ材料を使っても仕上がる料理が異なるようにすることなど,様々な工夫を教えていただきました。ビニール袋にホットケーキミックスと水を入れてよく揉んで混ぜ合わせ,鍋で両側を茹でることで蒸しパンができることも意外な調理方法でした。
 中央給食センターの澁谷先生からは「ローリングストック」(日頃から野菜や缶詰を一定量買い置きして使った分だけ買い足していく方法)を教えていただき,日頃からの災害時への備えの重要性を学びました。調理したものを実際に試食してみると,とても美味しく仕上がっていました。総合防災訓練で実践します。学習へのご協力や丁寧なご指導に感謝を申し上げます。
 

バルーン・アート 玄関でお出迎え

 
 あまり大きくないのですが,生徒昇降口の隣に本校の玄関があります。玄関中央にはこれまで生徒が各種大会でいただいたトロフィーやカップ,盾,写真などが小ケースに入れられて飾られています。そして季節のお花も…。
 その玄関にしばらく前から可愛らしい「きのこ」が出現していたのです。これは用務員の三浦さんの作品。そして,これはバルーン・アートなのです。(風船で作られている作品)三浦さんにお聞きすると,風船を膨らませて形をつくり,マジックで顔を書いて,シールなどを貼って作ったのだそうです。最初はどこかで販売しているものかと思ったのですが,実はお手製の作品なのでした。
 そして,文化祭には新作が登場。下の写真がそれです。ハロウィンバージョンの作品が登場しました。思わず玄関に入ると目を奪われ,楽しませてくれるオブジェです。黒板に書いてある「ようこそ鹿折中学校へ」の言葉のとおり,皆さんを温かくお迎えしています。学校が何か楽しくなるようですね。
 

最後の市内音楽祭 吹奏楽部演奏

 
 少し前のことですが,10月17日(木)には市内小中学校音楽祭が開催されました。以前にお知らせしたように,この音楽祭は今年度で終了となります。今回が最後の音楽祭です。そのためか,各校の演奏はとても素晴らしく,音楽の魅力がいっぱいでした。正しく有終の美です。
 本校は,午後の部に吹奏楽部が出演しました。午後の部は,大谷小・中学校のリードで,会場の皆さまと一緒に歌う「もみじ」の合唱から始まります。
 本校吹奏楽部は午後の3番目の演奏。曲目は「優しいあの子」と「ドラえもん」の2曲でした。音響の整ったホールでの演奏でしたので,いつも以上によく音が響き,わずか10人での演奏とは思えない迫力がありました。今回も素晴らしい演奏をしてくれたと思います。先日は文化祭での演奏も素晴らしいものでしたが,今年度は「いきいき学園文化祭」や「土地区画整備事業竣工式」などにも積極的に出演し,地域に貢献しくれました。協力ありがとう。
 今度は12月のアンサンブルコンテストですね。吹奏楽部のみんなが,これまでの経験の踏まえて更なる成長を果たしていくことを心から期待します。頑張りましょう。
 

台風19号と通学路

 
 台風19号の通過に際しては,日本各地で大きな被害が出てしまいました。被害にあわれた皆様には,心よりお見舞いを申し上げます。
 さて,気仙沼市も非常に危険な状態になったことは皆さんもご存じだと思います。報道でお分かりのように,東中才地区の鹿折川では濁流が護岸を削ってしまい,道路破壊されて片側交互通行になりました。上の写真は本校職員が翌々日に撮影した写真です。川が増水し,非常に強い流れが護岸を削ってしまったようです。鹿折川が氾濫しなくてよかったと思います。
 また,下の写真は学校付近の浪板地区の道路の様子です。ここは1学期にも冠水をした場所でしたが,今回も同様の状態となりました。歩いての登下校は難しい状態です。これ以外にも,学校の近くでは万行沢川が増水してしまい,近隣の商店等は大きな被害を受けたようです。そして,浪板橋から学校側は車の通行ができなくなり,本校の近くは増水の恐れのある場所であることが再度確認される結果となりました。
 ですから,生徒の登下校の際には,このことを踏まえた指導を学校でもご家庭でも行う必要があると思います。また,川の増水・氾濫や土砂崩れなどの危険をよく教えておき,危険を予知した適切な行動がとれるようにさせなければならないと思います。ご家庭でもこのような災害の場合の対処について,ぜひお子様との話題としていただき,日頃からの備えをお願いしたいと思います。
 

文化祭を実施⑤ 当日祭と学級の様子

 
 文化祭の閉会式を終了した後には,後片付けがあります。その片付けが終了すると午後3時からは「当日祭」と言われる生徒会行事があります。昔は後夜祭と言っていたものでしょう。今年度も「逆ミスコン」が行われ,素敵な男女が登場しました。優勝者は1年:小野寺さんと,3年:吉田くんです。吉田君は駅伝のときとは大違いで,どこからこの声が出るのかと思うような素敵な女性でした。
 右側の写真は〇✕ゲームです。勝ち残り者全員が間違って最初からやり直しとなり,大歓声でした。昨年に続き2年:伊藤くんが優勝かと思われましたが,なんと最後には2年:及川君が優勝者となりました。おめでとうござます。
 
 最後はスタンツです。今年は4団体が出場し,ダンスや歌を披露しました。いつ練習をしていたのでしょうか,素晴らしい踊りや歌声でした。楽しませ,盛り上げてくれてありがとう。
 
 閉会に当たって,生徒会長:佐藤君が全校生徒に向かって呼びかけました。ラグビー日本代表が「One Team」を合言葉に一つになって戦い,感動を与えてくれたように,私たち鹿折中もOne Teamになろうというものでした。今回の文化祭でそのことを十分に感じていた生徒たちは佐藤君の言葉をしっかりと受け止めていたようです。
 
 当日祭の終了後は学級ごとの時間です。写真のとおり,生徒の背中が何かを物語っています。学級ごとに美しい円形となっています。生徒は互いに顔を見合いながら,拍手をしていました。先生とともに各学級のこれまでの歩みを確かめて,その価値を見つめていたようです。この文化祭の意味を深めていくのはこれからの学校生活です。そして個人としても再スタートですね。期待します。
 先生たちも生徒と一緒に歩んできました。先生たちにとってもよい文化祭になったと思います。これからの鹿折中学校に期待です。ご来場いただき,拍手をしていただいた皆様,文化祭のためにご支援いただいた保護者(PTA)の皆さま大変ありがとうございました。
 

文化祭を実施④ 合唱コンクール・全校合唱

 
 文化祭ステージ発表の最後には合唱コンクールがありました。各学級ごとに合唱を披露し,その素晴らしさを競うものです。実は,夏休みの前に歌う曲を決め,指揮者や伴奏者を決めて準備をしてきたのです。なぜなら,指揮者が曲を理解し,伴奏者が曲を弾けるようにしないと,2学期に入って練習ができないからです。そんなスタートラインから,様々な過程を経て文化祭当日の合唱がありました。
 
 かつては「学級がまとまらなくて…」といったようなことが嘆かれたりすることもあったのですが,本校の生徒たちはそんなこともなく,どの学級もしっかりと目標をもって練習に取り組み,着実に上達してきたと思います。1年生も,2年生も,3年生もよい練習をしてきました。しかし,それにしても直前の進歩というものは目を見張るものがあります。2~3日前の合唱と文化祭当日の合唱は比べものにならないほど違いました。どの学級も最もよい合唱を当時は披露することができたと思います。賞としては3年生と2年生が共に金賞を受賞しました。どちらも良さがあり,甲乙つけがたいといった感想が聞かれました。
 
 さて,全校合唱です。以前にご紹介しましたが,左下の運動着を着て歌っている写真は前日の最終練習の様子です。この日は互いの声を聴き合いながら,調和のある美しい表現ができるようになることを目指して練習していました。生徒は向かい合って歌い,最終調整をしていました。いよいよ,明日です。そして,下の右の写真は当日の様子です。3年生:石川さんの指揮のもと,全校生徒がこれまでの集大成となる合唱を披露することができました。表現には2年目の成長がありましたね。このような時間を共に過ごせたことも「大切なもの」でした。会場の皆さんからはアンコールの拍手をたくさんいただきました。大変ありがとうございました。
 

文化祭を実施③ 総合的な学習の時間の発表

 
 ステージ発表での重要な発表の一つには,各学年の「総合的な学習の時間」の学習発表がありました。本校の総合的な学習は「ふるさと鹿折を見つめる ~みんなが幸せになれる社会を創る学習~」というテーマの下で実施しています。
 そして,そのために各学年の生徒には「問い」を与えています。その「問い」への「答え」を求めて,各自が学ぶように働きかけているのです。
 1年生は「社会にはどんな課題があるのだろうか?」という問いです。1年生はこれに基づいて,これまで地域防災を学び,福祉体験をして問いに対する答えを考えてきました。文化祭では高齢社会での高齢者への接し方などについて発表しました。ドラえもんをうまく使って分かりやすく劇化していました。
 
 2年生は「人々はどのように生きているのだろうか?」という問いです。1年で学んだ社会の課題に対して,人々はどのように向き合い,仕事をし,生きているのかを考えます。キャリアセミナーや職場体験,普通救命講習などの学習から,生徒は学習内容を劇化して発表していました。なかなかの役者ぞろいでした。
 
 3年生は「どうすれば人々は幸せになれるのか?」という課題です。1・2年生で学んだ課題や生き方をもとに地域社会の課題を踏まえて活動を提案し,実践することで幸せになれる方策や生き方を見極めるものです。3年生は地域づくり講話を経て,震災遺構「伝承館」の見学,災害公営住宅の皆さんとの交流会を通して学んだことを発表しました。地域コミュニティーの重要性を理解した3年生の取組でした。「挨拶を交わす」「つながりをつくる」「笑顔の輪を広げる」ことで幸せをつくることができるという答えを3年生は出しました。
 
 各学年の問いによって学んだことがつながっていき,自分の答えを求めて学び,活動し,生きることができるようになってほしいと思っています。「SDGs」についてももっと理解を深めてみましょう。もっといろいろなことが分かり,学ぶ意義や生きる意味が分かると思うのです。そして,そんな学習から「未来を夢見る人間」になってほしいと思うのです。今回発表した学習内容をぜひ自分のものにして更に発展させてほしいものです。どの学年の発表内容にも見るべきもの多くありました。よくできましたね。各学年にご指導いただいた大勢の指導者の皆さま,ご協力ありがとうございました。
 

文化祭を実施② ステージ発表

 
 10月20日(日)に令和元年度文化祭を実施しました。実行委員長である3年生の村上君が開会の挨拶を堂々と行い,いよいよ文化祭がスタートしました。最初のプログラムは吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部は「優しいあの子」を始め,今回は新曲「ザ・チキン」を加えて演奏してくれました。とてもかっこいいジャズナンバーでした。これまでの演奏の積み上げが分かる演奏でした。3年生の部長:菅原君はこの演奏で引退となりました。これまでよく頑張ってくれました。ご苦労様でした。
 
 吹奏楽部の演奏の後には,少年の主張や弁論,英語暗唱などの発表がありました。3年生の新野君の主張は「これからの僕たちへ」と題した主張です。そして,同じく3年生の畠山さんの弁論は「信じる」と題した弁論でした。どちらも鹿折中学校の生徒の皆にぜひ聞いてほしい,参考にしてほしいと思っていた内容でした。今回,文化祭で再度発表することができ,生徒の皆にもこのことを考えてもらうことができて本当に良かったと思います。
 少年の主張 本吉地区大会原稿 新野楓成 「これからの僕たちへ」 .pdf
 本吉地方中学生弁論大会原稿 畠山詞 「信じる」.pdf
 
 英語暗唱では3年生の及川さん,秋山さんが,それぞれの練習の成果を披露してくれました。(下の写真)これからの皆の英語学習への励みとなるような立派な発表でした。今回のステージ発表では3年生が大活躍でした。3年生諸君に感謝をします。
 

文化祭を実施① 展示発表

 
 先週は文化祭実施のため,生徒も先生も準備に一生懸命でした。左の写真は3年生の作業の様子です。ある日のこと,総合的な学習をまとめる壁新聞を作るために3年生は必死に作業をしていました。文章を読んでみると,内容がよく整理され,中身のある文章になっていたようでした。そして,11月19日(土)は前日準備です。脚立を使って表示を取り付けたり,黒板を装飾したり,案内を取り付けたりと,生徒は一生懸命に作業をしていました。お陰でこの日は予定よりも早めに作業を終えることができました。
 
 教室には,これまでの学習の様子をまとめたものや,夏休みの課題として生徒が取り組んだもの,また,自分の興味関心に応じて進んで取り組んだ作品など,たくさんの展示をすることができました。普段の学習の様子が伝わるものでした。
 
 やはり,作品の一つ一つには生徒の個性が光っていたようです。そして,他の生徒の作品を互いに鑑賞することで,よい刺激を互いに受け,自分の参考にもしていたようです。頑張ったことがこのようにかたちとして表れるのはとてもいいことですね。
 
 本校の展示発表には「鹿中文化賞」という賞が設けられています。これは展示発表にもっと注目し,頑張っている生徒の作品を大いに褒めようとして設けられているものです。選考した鹿折中職員の名前を付けた賞を贈り,よい作品を表彰しています。例えば,ある先生の名前を使って「田中花子賞」という感じです。(その先生が選びます)文化祭の閉会式では鹿中文化賞を受賞した生徒に賞状が手渡されました。他校にはあまりないない取り組みです。これはとてもいいアイディアだと思うのです。
 

10月授業研究会② 英語


 
 10月7日(月)の3年生の4時間目は英語です。この日の学習テーマは「さまざまな後置修飾」です。担当の先生とALTの先生の2人で指導していました。「後置修飾」…これまでも色々な後置修飾を学習してきましたが,今回の学習のねらいは,①接触節を使って「~が~する」のような表現を口頭や筆記でできるようにすること,②これまで学習したいくつかある後置修飾の中から適切な後置修飾を選択して,さまざまな表現ができるようになこと…この2つです。写真のように先生の説明を聞く,生徒の真剣な表情がいいですね。人が前向きになっている姿です。そして,自分でやってみる,自分で答えにたどりつくことは前回お話ししたとおり大事です。分からないところ,自信がないところもあったようですが,生徒は頑張っていました。
 
 この日の英語の授業で特徴的だったのは,写真のようなペア学習でした。自分で解決することが基本であり,納得や理解にたどり着く根本ではあるのですが,他の学習者と一緒に学習することで,自分では気付かなかったことに気付けたり,改めにその意味を再認識したりすることは誰にでもあることです。3年生の生徒たちが級友と一緒になって考えていました。互いの力を活用したり,補ったりしている学習の様子はとてもいいなと思ったのです。これは1つの学習スキルです。「共に学ぶ」…今回のようなペア学習もそうですが,グループでも,全体でも「共に学ぶ」こと。学校でだからできる学習の素晴らしさです。1・2年生もそのように育ってほしいものです。