輝く大谷っ子~今日の出来事~ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 キャップハンディ体験(3年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 気仙沼社会福祉協議会・大谷地区社会福祉協議会の御協力により高齢者疑似体験・車椅子体験を3年生を対象に行いました。高齢者疑似体験後に「腰がきつい。」「よく見えない。」「体が動かなくてたいへんだ。」と,感想を話していました。また,車椅子に初めて乗った人は,「思うように進まない。」「ちょっと怖かった。」と,たいへんさを感じていました。ハンディキャップのある人の状況を知って,できることをしようという意識が高まったように思います。 0 2 2 入学説明会 投稿日時 : 2017/02/08 ohya 平成29年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に説明会が行われました。学校の様子や1年生になるための準備,保健や学童保育等についての説明がされました。説明会後は,入学用品の購入です。入学予定の25名の皆さん,4月11日の入学式を楽しみにしています。たくさんのお兄さんお姉さんが待っています。 0 1 1 ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 生活科「大谷のいいところを伝えよう」の発表会を明後日に控えて,リハーサルをしていました。9日(木)午後1時40分から多目的室で行いますので,お時間がありましたら2年生の保護者の皆様もどうぞ見に来てください。1年生とゲストティーチャーの方をお招きしています。 0 3 3 ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 算数の学習もまとめの時期です。小数の割り算の答えを2桁の概数で答える問題です。割り算の仕方・小数点の位置・概数での表し方(何桁まで計算するのか・四捨五入の仕方)などを理解していないと解けません。どこでつまずいているのかを確認しながら学習を進めていました。 0 1 1 鼓笛隊全体練習 投稿日時 : 2017/02/07 職員室から パート練習の後,3年生以上の全員が初めて体育館で一堂に会しての練習を行いました。6年生の心配そうに見守る姿が印象的でしたが,「音が合っていて安心した」という感想を伝えた子もいました。今月24日の引継ぎ式に向けて,さらに練習を重ねていきます。 0 1 1 クラブ活動見学(3年生) 投稿日時 : 2017/02/03 ohya 4年生からクラブ活動が始まりますが,クラブ活動の内容について見学を行いました。今年度は,屋内・屋外体育,家庭科,イラスト,パソコン,手作り遊びの6つのクラブ活動を実施しています。3年生の子どもたちは,それぞれの活動を見学するたびに「このクラブに入ろうかな」「このクラブはおもしろそうだな」と楽しそうに話していました。 0 2 2 俳句を作ってみよう 投稿日時 : 2017/02/02 ohya 俳句を作ってみんなに紹介しながら表現の工夫を話し合う国語の授業を6年生で行いました。一人1句つくったものを黒板に掲示(名前は隠しています)し,みんなで表現の良さを話し合いました。そして,最後に自分のお気に入りの句に1票を投じて金賞・銀賞・銅賞をつけてみました。33名+2名の投票の結果,金賞は10票,銀賞は9票,銅賞は8票となりました。 0 2 2 鼓笛隊の引継ぎを目指して 投稿日時 : 2017/02/01 ohya 鼓笛隊のオーディションが終了して,自分の楽器や持ち場が決定しました。引継ぎに向けて6年生から直接指導をしてもらいます。昭和38年から鼓笛隊が続いていますので,今の5年生は55期生になるのでしょう。毎年同じように6年生から5年生に直接指導が行われています。この練習会は,6年生の大きな行事,大きな仕事の一つでもありますので,真剣に教えている姿が見られました。 0 2 2 残さず食べよう(給食委員会) 投稿日時 : 2017/01/31 ohya 今朝の朝会は,給食委員会の発表です。先週,給食委員会で「残さず食べよう お皿ぴかぴか作戦」ということで,各学級の残食調べを行いました。その結果や給食が始まった理由,牛乳の栄養について楽しく発表してくれました。残食が一番少なかったのは・・・・4年生でした。完食した子どもたちが多かったようです。これからも好き嫌いなく何でも食べてください。 0 2 2 薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2017/01/30 ohya 6年生の児童を対象に気仙沼保健福祉事務所による薬物乱用防止教室が27日(金)に開催されました。指導員の幡野先生が手振り身振りを交えて,楽しくそして分かりやすく薬物の危険性を教えてくれました。子どもたちも「絶対にダメなんだ」と,心に刻んだようです。ありがとうございました。 0 2 2 « 676869707172737475 »
キャップハンディ体験(3年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 気仙沼社会福祉協議会・大谷地区社会福祉協議会の御協力により高齢者疑似体験・車椅子体験を3年生を対象に行いました。高齢者疑似体験後に「腰がきつい。」「よく見えない。」「体が動かなくてたいへんだ。」と,感想を話していました。また,車椅子に初めて乗った人は,「思うように進まない。」「ちょっと怖かった。」と,たいへんさを感じていました。ハンディキャップのある人の状況を知って,できることをしようという意識が高まったように思います。 0 2 2
入学説明会 投稿日時 : 2017/02/08 ohya 平成29年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に説明会が行われました。学校の様子や1年生になるための準備,保健や学童保育等についての説明がされました。説明会後は,入学用品の購入です。入学予定の25名の皆さん,4月11日の入学式を楽しみにしています。たくさんのお兄さんお姉さんが待っています。 0 1 1
ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 生活科「大谷のいいところを伝えよう」の発表会を明後日に控えて,リハーサルをしていました。9日(木)午後1時40分から多目的室で行いますので,お時間がありましたら2年生の保護者の皆様もどうぞ見に来てください。1年生とゲストティーチャーの方をお招きしています。 0 3 3
ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 算数の学習もまとめの時期です。小数の割り算の答えを2桁の概数で答える問題です。割り算の仕方・小数点の位置・概数での表し方(何桁まで計算するのか・四捨五入の仕方)などを理解していないと解けません。どこでつまずいているのかを確認しながら学習を進めていました。 0 1 1
鼓笛隊全体練習 投稿日時 : 2017/02/07 職員室から パート練習の後,3年生以上の全員が初めて体育館で一堂に会しての練習を行いました。6年生の心配そうに見守る姿が印象的でしたが,「音が合っていて安心した」という感想を伝えた子もいました。今月24日の引継ぎ式に向けて,さらに練習を重ねていきます。 0 1 1
クラブ活動見学(3年生) 投稿日時 : 2017/02/03 ohya 4年生からクラブ活動が始まりますが,クラブ活動の内容について見学を行いました。今年度は,屋内・屋外体育,家庭科,イラスト,パソコン,手作り遊びの6つのクラブ活動を実施しています。3年生の子どもたちは,それぞれの活動を見学するたびに「このクラブに入ろうかな」「このクラブはおもしろそうだな」と楽しそうに話していました。 0 2 2
俳句を作ってみよう 投稿日時 : 2017/02/02 ohya 俳句を作ってみんなに紹介しながら表現の工夫を話し合う国語の授業を6年生で行いました。一人1句つくったものを黒板に掲示(名前は隠しています)し,みんなで表現の良さを話し合いました。そして,最後に自分のお気に入りの句に1票を投じて金賞・銀賞・銅賞をつけてみました。33名+2名の投票の結果,金賞は10票,銀賞は9票,銅賞は8票となりました。 0 2 2
鼓笛隊の引継ぎを目指して 投稿日時 : 2017/02/01 ohya 鼓笛隊のオーディションが終了して,自分の楽器や持ち場が決定しました。引継ぎに向けて6年生から直接指導をしてもらいます。昭和38年から鼓笛隊が続いていますので,今の5年生は55期生になるのでしょう。毎年同じように6年生から5年生に直接指導が行われています。この練習会は,6年生の大きな行事,大きな仕事の一つでもありますので,真剣に教えている姿が見られました。 0 2 2
残さず食べよう(給食委員会) 投稿日時 : 2017/01/31 ohya 今朝の朝会は,給食委員会の発表です。先週,給食委員会で「残さず食べよう お皿ぴかぴか作戦」ということで,各学級の残食調べを行いました。その結果や給食が始まった理由,牛乳の栄養について楽しく発表してくれました。残食が一番少なかったのは・・・・4年生でした。完食した子どもたちが多かったようです。これからも好き嫌いなく何でも食べてください。 0 2 2
薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2017/01/30 ohya 6年生の児童を対象に気仙沼保健福祉事務所による薬物乱用防止教室が27日(金)に開催されました。指導員の幡野先生が手振り身振りを交えて,楽しくそして分かりやすく薬物の危険性を教えてくれました。子どもたちも「絶対にダメなんだ」と,心に刻んだようです。ありがとうございました。 0 2 2
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る