日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

オールイングリッシュ!!

中学校の2名の先生においでいただき英語の授業をしていただきました。これは小学校と中学校の接続をスムーズにするための小中学校が連携した取り組みです。授業は日本語なし,「オールイングリッシュ」でテンポ良く進められました。初めは戸惑っていた子どもたちも,身を乗り出して取り組んでいました。先生の出す指示に必死に食らいついていました。明日は中学校を子どもたちが訪問し数学の授業をしていただきます。中学校の先生方ありがとうございます。
 
0

初めてのラジオで放送されたのは?

児童集会の最後は放送委員会でした。放送委員の活動紹介の後,放送に関するクイズを行いました。「日本で初めてラジオ放送されたのは?①江戸時代,②大正,③昭和」,「日本で初めてラジオ放送されたときにアナウンサーが初めに言った言葉は?①みなさんおはようございます,②本日は晴天なり,③あーあー,聞こえますか」等が出題されました。意外な解答に子どもたちも盛り上がりました。最後に放送委員が「みんなが楽しめるような放送をしていくので楽しく聞いてください」と呼びかけました。(正解は②,③)







0

なかよし班活動(最終回)

本年度最後のなかよし班活動は,6年生から引き継いだ5年生が,初めてリーダーとして進めました。最終回の今日は,これまでお世話になったことへの感謝の言葉や楽しくゲームをしたりしながら過ごしました。6年生は,卒業式まで20日間の登校となりました。








0

歯磨き指導

保健の先生は,給食終了後の時間に歯磨き指導を続けています。低学年から始まった指導も,今回で6年生の最後のグループとなりました。本校では,第6番目の歯がむし歯になる児童が多いそうです。歯のお話を聞いた後は,歯ブラシの上手な仕方や染め出しをしました。自分の歯を大切にしようという意識が高まったようです。








0

縄跳び集会

2時間目に縄跳び集会が開かれました。種目は「縦割り対抗ながなわ八の字跳び大会」「学年対抗ながなわ八の字跳び大会」の2つです。毎日,体育館や校舎前で練習していました。縦割り対抗では1年生が跳べずに悩んでしまうかと思っていたら,なんと調子よく跳べる子が多くて驚きました。学年対抗の結果・・・第1位:5年生 第2位:4年生でした。おめでとう!







0

ぶらり授業参観(2年生)

図工で「うつして みつけて」という題材で取り組んでいました。これまでは紙版画を題材にしていたようですが,今回は透明シートを切り取って,切り取ったものを台紙にして色を付ける作業をします。色を付け終わってシートをはがす瞬間の子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。誰もがシートをはがすときに,ニコッとするんです。








0

おにぎり-梅干し-人間

1年生の国語では,内容を順番に分かりやすく話すことをねらいとして,自分で考えたじゃんけんを説明する学習に取り組んでいました。話し方も立派ですが、1年生が考えたじゃんけんがおもしろい。「おにぎり,梅干し,人」でじゃんけんです。おにぎりは梅干しに勝ちます。梅干しは人に勝ちます。人はおにぎりに勝ちます。理由は・・・・。考えてみてくださいね。おもしろいじゃんけんがたくさんできました。








0

校長室で給食(6年生)

卒業を来月に控えた6年生は,校長室での給食が始まり今日で2回目となりました。小学校のこれまでの思い出や将来の夢について話しながらの食事です。小学校の思い出の一つとなってほしいと思います。
0

ぶらり授業参観(4年生)

歌を歌うのが好きな子どもたちが多い4年生です。今日は,「いつだって!」という教科書にのっている曲をイイ声で歌っていました。








0