日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

2学期を振り返って「挑戦」

終業式で,6年の鈴木さんが代表で2学期を振り返りました。題名は「挑戦」です。これまで学芸会では,ナレーター役の多かった鈴木さんですが,小学校最後の学芸会はこれまでと違った役に挑戦しようと取り組んだ内容でした。「・・・学芸会が終わり,両親に褒められたとき(この役に挑戦してよかった)と,心の底から思いました。この学芸会で経験したことを忘れずに,これからは勇気を出していろいろなことに挑戦していきたいと思います」と,結んでいました。とても頼もしい6年生です。
0

「アクリルたわし」ありがとうございます

仮設住宅の「あんでねっと@大谷」(代表:小松節子さん)より,環境に優しいアクリルたわしを100個いただきました。学芸会で5年生が演じた「大谷の森を守れ!妖怪大作戦」にもアクリルたわしのことがセリフに入っていました。この演技に感動してくださった皆さんで,作っていただいたそうです。ありがとうございます。学校の手洗い場で活用していきます。演技をしてくれた5年生には,1つずつ渡しましたので,子どもたちは,家庭でアクリルたわしを使いながら環境について考えることと思います。※かわいいマンボウの形をしています。









0

2学期は78日間

いよいよ明日から冬休みです。終業式では,2年生のけい君が代表で作文を発表しました。千葉県の西山さんから届いたサンタブーツが一人一人に渡されとても喜んでいる子どもたちでした。西山さん,今年もありがとうございました。
『2学期を振り返って 僕は2学期で頑張ったことが3つあります。1つ目は,学芸会です。緊張したけどせりふをまちがえないでよかったです。2つ目は,持久走大会です。風邪をひいて治ったばかりで走って去年より順位が下がりとても悔しかったです。3つ目は,1年生との交流です。とても楽しかったです。これからも1年生と仲良くしたいです。』








0

明日から冬休み

78日間の2学期が終了し,明日から冬休みとなります。終業式では4年生の大内君が2学期を振り返って作文を発表しました。教室では,冬休みの生活についての確認をしていました。
『2学期の振り返り」僕が2学期頑張ったことは2つあります。1つ目は,長縄です。僕は目標を達成するために「みんなで数えよう」,引っかかってしまった人には「次は跳べるよ」と,声がけができました。2つめは,注意の呼びかけです。でも,もっと頑張れたこともあります。それは話の聞き方です。時々,先生の話を聞いていないときがありました。3学期に頑張りたいことは,先生や友達の話をしっかり聞くことと,何にでも挑戦することです。』
0

郵便局へ

ひまわり学級では,はがきの書き方について,年賀状と合わせて学習に取り組んでいます。昨日は,年賀状ができあがったので,郵便局に行って切手を買ってから投函することにしました。郵便局の人に声をかけるとき,少し緊張気味でしたが,上手に伝えることができました。







0

今年を漢字1文字で表すと(4年)

4年生では,2学期末にあたり子どもたちに今年を振り返ってもらいました。「水泳頑張ったよ」「勉強もしたなあ」「持久走大会の練習をたくさんしたよ」「1日も休まなかったね」「給食を完食した日が多くなったよ」などなど,一人一人漢字1字で今年を振り返ってみました。なるほどそうだね,と共感できるものがほとんどでした。皆さんの今年を表す漢字は何でしょうか・・・・。




































0

英語の紙芝居づくりスタート

3学期の外国語活動は,英語の紙芝居作りに挑戦です。今日は,グループごとにどの昔話のどの場面を英語の紙芝居にするかを話し合いました。「鶴の恩返し」「みにくいアヒルの子」「浦島太郎」・・・・・絵本を見ながら相談です。「鶴は英語でなんと言いますか。」「みにくいアヒルの子はなんと言いますか。」と,早速題名を英語で言い換えようと,聞いていました。








0

ころころ・・・遊ぼう!

1年生ではクランクを利用してころころ転がして遊ぶおもちゃを作りました。みんなで競争したり,見せ合ったりして楽しそうです。やっぱり,自分のおもちゃが一番のお気に入りでした。








0

和の文化について調べよう

5年生の国語では,「和の文化について調べよう」について学習に取り組んでいます。「和菓子」「和服」「風鈴」「相撲」など,思い思いの和について調べて発表です。画用紙の後ろに発表に使う原稿が書いてあるノートを貼り付けるなど,工夫していました。日本のよさについて触れるよい機会となりました。








0

浄水場見学

12月8日に4年生は,社会科のまとめとして,新月浄水場とクリーンヒルセンターを見学してきました。『ゴミ処理するのは大変だと思いました。私は今まで嫌いな食べ物を残していました。クリーンヒルセンターを見学して,食べ物をなるべく残さないようにしようと思いました。』『僕たちが飲んでいる水を作っているところがこんなに広い場所だと思いませんでした。汚れとして出た泥をリサイクルするなんて知らなかったです。』と,感想を話していました。実際に見ることが一番の学習ですね。
















0