輝く大谷っ子~今日の出来事~ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 修学旅行1日目 投稿日時 : 2018/10/25 職員室から バスの中ではガイドさんの話を聞いたり,レクをしたり,歌を歌ったりしながら盛り上がって福島に到着しました。雲一つない晴天に恵まれ,磐梯山がいっそうきれいに見えました。鶴ヶ城からは会津周辺の景色を遠くまで見渡すことができました。子どもたちは全員元気です。これからホテルでの夕食,赤べこ絵付け体験,入浴です。 0 18 18 サツマイモほり 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 1年生が大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。様々な大きさ,形のサツマイモに子どもたちは大喜びでした。さて,味はどうでしょう。調理して,いただくのが今から楽しみです。 0 4 4 休み時間に持久走 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 11月の持久走大会に向けて,子どもたちが自主練習を開始しました。「もう8周走りました」「今日は30週走ろう」などの声が聞かれています。 0 2 2 市内音楽祭 投稿日時 : 2018/10/17 職員室から 4年生が市内音楽祭に出演しました。一生懸命によい音を響かせようと頑張っていました。出番の前には緊張していましたが,演奏を終えるとやり遂げた笑顔がはじけました。 0 1 1 学芸会一般公開 投稿日時 : 2018/10/14 職員室から 学芸会一般公開。御来賓の皆様,保護者の皆様はじめ多くの方々の御参観をいただきました。児童は練習の成果を存分に発揮し堂々と演技していました。参観いただいた方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。児童のみなさんお疲れ様。御参観いただきました皆様,ありがとうございました。 0 1 1 学芸会に向けて 投稿日時 : 2018/10/11 職員室から 14日の学芸会に向けて,各学年の練習が進んでいます。今年のテーマは「心に響け!感動!~仲間とともに~」 11日には児童公開を行いました。子どもたち一人一人の真剣な表情が見られました。本番でも迫真の演技を見せてくれることでしょう。 0 0 0 稲刈り(5年) 投稿日時 : 2018/10/05 職員室から ふゆ水田んぼの稲刈りを行いました。地域コーディネーターの小野寺雅之さんから,説明を受け,刈り始めましたが,稲を束ねるのに四苦八苦していたようです。 0 0 0 浄水場・クリーンヒルセンターの見学(4年) 投稿日時 : 2018/10/02 職員室から 4年生の社会科の学習でクリーンヒルセンターと浄水場を見学しました。今後,大谷海岸のごみの学習と関連付けて学習を進めていきます。 0 0 0 遠足 投稿日時 : 2018/09/29 職員室から 好天に恵まれ,予定のプログラムを満喫した子どもたちでした。1年生はモーランドで動物とふれあったり,アイスクリームを作ったりました。 2年生は館ヶ森アーク牧場で,本吉図書館を見学したり,卵拾いをしたりしました。 3年生は陸前高田市民の森でアスレチックで遊んだり,昔の道具について説明を聞いたりしました。 4年生は紙すき体験,猊鼻渓の舟下り,牛乳工場の見学をしました。 0 0 0 大谷海岸のごみ調査 投稿日時 : 2018/09/26 職員室から 4年生の総合的な学習の時間で大谷海岸のごみ拾いをしました。1時間の間に120kg分のごみが集まりました。今後,そのごみの原因,影響等について児童が調べていく予定です。お世話いただいた地域コーディネーター,公民館,海上保安署員や地域の方々,多くの方々の御協力に感謝いたします。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所 「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へ 0 2 2 3年生PTA親子行事 投稿日時 : 2018/09/25 職員室から 3年生は親子ソフトバレーボール,給食試食会を和やな雰囲気で行いました。 0 0 0 たてわり班活動 投稿日時 : 2018/09/25 職員室から たてわり班活動を行いました。班ごとに立てた計画を基に,ドッジボール,椅子取りゲームなどで交流しました。 0 0 0 「N響が大谷小学校にやってきた」動画 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から NHK子ども音楽クラブ「N響が大谷小学校にやってきた」の動画がNHKのホームページにアップされました。以下のURLをクリックしてアクセスしてください。ttps://www.nhk.or.jp/event/kodomo-ongaku/archive/2018/index.html 0 1 1 花山野活レポート4 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から 花山野外活動三日目は曇り空。何とか天気は持ちました。荷物を整理し,退所点検のあと,焼き板作りをしました。板を好きな形に焼いて,「花山最高」「楽しい」「思い出いっぱい」など,思い思いの言葉を記していました。三日間全員元気に過ごすことができました。退所の集いを終え帰路につきます。00 0 3 3 花山野活レポート3 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 沢登りは予定したコースの最後まで全員が登り切りました。キャンプファイヤーでは,友情,協同,感謝,規律,健康,努力,希望,勇気の八つの火をともし,協力して盛り上がりました。 0 4 4 4年生親子行事防災センター見学・体験 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 4年生が親子行事で防災センターを見学しました。普段は見られない救急車両の内部や通信指令室の仕組みについて説明を受けました。地震体験では,震度5以上の揺れの強さに驚いていました。立っていることができないほどの揺れであるということが体感できました。子どもたちも保護者の方々も,改めて防災への意識を高めるきっかけになったようです。 0 2 2 花山野活レポート2 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 6時半に起床,その後入所者7団体の方々との朝の集いでした。天候は曇りですが31名全員元気。朝食は「いままで一番食べたかも…」なんて声も聞かれました。若干水温が低めですがこれから楽しみにしている沢登り,そして夜はキャンプファイヤーです。 0 5 5 花山野活レポート1 投稿日時 : 2018/09/19 職員室から 荷物を持ってあげたり,手をさしのべたり,協力し合って登山を終え入所しました。野外炊飯のカレーはあまりのおいしさにすぐにルーがなくなってしまいました。子どもたちは挨拶もマナーもよく頑張っています! 0 7 7 開校記念講話 投稿日時 : 2018/09/18 職員室から 大谷小学校の開校記念日は9月24日。18日には,開講記念の校長講話がありました。旧校舎の写真などを提示しながら,明治,大正,昭和,平成と続いてきた大谷小の歴史を振り返りました。平屋の旧校舎の写真を初めて見た1年生からは「幼稚園みたい」等の声も聞かれました。 0 3 3 タコヤンキースミニコンサート 投稿日時 : 2018/09/14 職員室から 毎年大阪から来ていただいているタコヤンキースの皆さん。今年で7回目の来校です。楽しい歌やさをり織りの服やアクセサリーのショーを披露していただきました。途中で一緒の歌や飛び入りの体験もありました。子どもたちもこの交流を楽しみにしているようです。タコヤンキーズのみなさん,継続した御支援,本当にありがとうございます。 0 1 1 「子ども音楽クラブ」紹介放送予定 投稿日時 : 2018/09/14 職員室から 大谷小学校で7月に行われたNHK子ども音楽クラブの様子が9/16(日)21~23時Eテレ「クラシック音楽館」という番組で紹介されるそうですのでお知らせいたします。(ただし,紹介時間は3分程度で大谷小学校の様子がどのぐらい紹介されるのかはわかりません。) 0 2 2 スズメを追い払え! 投稿日時 : 2018/09/13 職員室から 田んぼの稲が穂を付け,実りの時期を迎えています。5年生がかかしを作りました。スズメが食べないようにかかしたちが見守ってくれるでしょう。 0 1 1 秋の交通安全教室 投稿日時 : 2018/09/12 職員室から 秋の交通安全教室では運転手から見えるところ見えないところがあることや車は急に止まれないこと,内輪差などについて学習しました。 0 0 0 服を着たままで泳ぐと・・・ 投稿日時 : 2018/09/06 職員室から 全学年で着衣泳を行いました。万が一水に落ちてしまったときの,対処の仕方を学ぶことと,パニックに陥らないように,疑似体験しておくことが大きなねらいです。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。<気を付けること>①一人で水辺に行かない。 ②「速く泳ぐ」でなく,「長く浮く」〔長くうくためには背浮き。物を使う。) ③(だれかがおぼれていても)泳いで助けない〔物を使う,人を呼ぶ) ④落ち着いて行動する。 0 1 1 3年生の外国語活動 投稿日時 : 2018/09/05 職員室から 今年度から,小学校3年生以上で外国語を学習することになりました。3年生ではどんなことを学習をしているのでしょうか。 Do you like 〇〇?I like(don't like) 〇〇. 今日はこんなことを学習していました。 0 0 0 水泳学習のまとめ 投稿日時 : 2018/09/04 職員室から 全校児童が水泳学習の成果を発表しました。個人種目と団体種目に出場しました。たくさんのお家の方の応援を頂き,多くの児童がベスト記録を更新したり,めあてを達成できました。6年生は小学校最後の水泳学習となりましたが,最後の最後に目標の25mが泳げるようになったと喜ぶ児童の姿も見られました。暑い夏の成果を存分に発揮した水泳大会でした。 0 1 1 よろしくお願いします ジェイラ先生です 投稿日時 : 2018/08/29 職員室から 新しいALT,ジェイラ先生が来校しました。体育館で全校児童にあいさつし,5・6年生の授業をしました。休み時間には全部の教室を回って子どもたちと交流しました。子どもたちもジェイラ先生との出会いをとても喜んでいる様子。 ジェイラ先生はこれからほぼ毎日(火曜~金曜)来校します。また,勤務校が大谷小・中学校となりますので,保護者,地域の皆様とお会いすることもあると思います。お気軽にお声がけください。 0 2 2 2学期始業式 投稿日時 : 2018/08/27 職員室から 暑かった夏休みが終わり,全員が登校しました。 第2学期始業式では,校長から,目標に向かって,助け合い,認め合いながら努力してほしいと,話がありました。また,1・3・5年生代表児童が「逆上がりが出来るように」「13m泳げるように」「苦手な国語が得意になれるように」と,それぞれの学年に応じためあてを発表しました。 校長の話や代表児童の発表を聞いている全校児童の聞く姿勢も素晴らしく,2学期への意欲が感じられた始業式でした。 始業式後には,夏休みに行われた市内水泳大会,算数チャレンジ大会,わんぱく大相撲の入賞者等についての表彰,認定証の授与を行いました。 2学期も勉強に,運動に全員が活躍できるよう精一杯指導していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 0 1 1 久しぶりのプール開放 投稿日時 : 2018/08/20 職員室から 今日は久しぶりのプール開放日です。好天に恵まれ子どもたちは残り少ない夏休みの1日を満喫しているようでした。今日来ていた子たちは,もう宿題を終えたのでしょうね。きっと…。 0 0 0 暑い夏休みの1日 投稿日時 : 2018/08/01 職員室から とても暑い1日となりました。午前中は80名近くの児童がプールに来ました。安全管理のため,2グループに分けて入水させました。泳ぎに来ている子たちは元気いっぱいでした。午後のプールサイドの気温は日陰でも34℃。プールに来るときも,外で遊ぶときも,こまめな水分補給を心掛けたり,帽子をかぶったりするなど,熱中症に十分留意するようお願いいたします。 0 0 0 市内水泳大会 投稿日時 : 2018/07/26 職員室から 25日,気仙沼小学校を会場に市内水泳大会が開催されました。子どもたちは7月初めから放課後を中心に練習してきた成果を発揮して活躍しました。子どもたちの応援の声も会場を響かせました。ベスト記録を更新したり,入賞したり,気持ちよい夏空の下,輝く姿を見せてくれました。 0 1 1 1学期終業式の日 投稿日時 : 2018/07/20 職員室から 終業式で校長からは子どもたちが1学期に頑張ってきたこと,夏休みには自分から勉強してほしいこと,自分の身は自分で守るということが話されました。 終業式のあとには,25日に行われる市内水泳大会選手壮行式を行いました。代表児童が全校の応援を励みに頑張ってくることを述べました。 各クラスでは,担任から通信票を渡したり,夏休みの安全なくらし方について指導したりしました。4年生では,10月の市内音楽祭で演奏する曲について話し合っていました。どんな曲に決まったのでしょうか。 保護者の皆様には1学期間,大谷小の教育活動への御支援・御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。2学期,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに待っております。 0 0 0 ありがとうローラ先生 投稿日時 : 2018/07/19 職員室から 3年間お世話になったイーガン・ローラ先生が任期を終え,母国アメリカに帰ることになりました。大谷小の授業は本日最後の日でした。全校で感謝の会をし,全クラスで授業がありました。全児童が書いた手紙をローラ先生に渡しました。今後は,アメリカで図書館の仕事をしながら勉強を続けるそうです。 0 1 1 田んぼの生き物 投稿日時 : 2018/07/17 職員室から 総合的な学習の時間で5年生が田んぼの生き物調査をしました。今年は,冬水田んぼの土が活性化してきているためか,雑草が少なく,田んぼの生き物も豊富ということで,ドジョウ,ゲンゴロウなどを見ることができました。 0 0 0 海に親しみました 投稿日時 : 2018/07/10 職員室から 晴天の下,今年度も「海に親しむ集い」を実施しました。自分たちが活動する浜の清掃,そして,砂の造形活動を行いました。精一杯お世話した6年生からは「大変だったけれど,みんなで協力できて完成してよかった。」「昔はこんなことしたんだよ。と後世に伝えたい。」などという感想が聞かれました。こういった活動の一つ一つが子どもたちの心に刻まれ,地域を愛する気持につながっていくのではないでしょうか。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所 「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へ 0 1 1 子ども音楽クラブ 投稿日時 : 2018/07/05 職員室から NHK子ども音楽クラブ~大谷小にN響がやってきた~が開かれました。約1時間,NHK交響楽団の4名のメンバーとピアニストの小山実稚恵さんのすてきな演奏を聴かせてもらいました。目の前で奏でられる楽器の音やプロの演奏の迫力に子どもたちは驚いたようです。最後のサプライズ演奏は大谷小校歌。弦楽器で演奏される校歌は校歌のよさを一層引き立たせました。子どもたちもいつも以上に心を込めて歌っていたように思います。 0 0 0 ついつい食べ過ぎました 投稿日時 : 2018/07/02 職員室から 5年生の親子行事は恒例のカレー作りでした。親子で作ったカレーの味はやっぱり格別だったのでしょう。「うんめがった」「たべすぎだー」の声が聞かれました。今回の親子行事は9月に行われる花山野外活動の野外炊飯の事前学習の意味もあります。さて,花山でのカレーの味はどうなるのでしょうか。 0 1 1 子ども音楽クラブ 投稿日時 : 2018/06/29 職員室から 7月5日木曜日14:10より開演いたします。(以前お知らせした時刻と変更になっています。)出演はN響メンバーと世界的に活躍するピアニスト小山実稚恵さんです。入場無料。保護者,地域の方の入場も可能です。是非御来場ください。御来場いただける方は,事前に学校までお電話ください。 0 1 1 滝根川にすむ生き物は・・・ 投稿日時 : 2018/06/29 職員室から 5年生児童が総合的な学習の時間に学校の横を流れる滝根川の水質を調査しました。川にすむ生き物を調べ、その生き物から水質を考えていきます。さて、滝根川の水質はどうなのでしょう。きれいなのか、大体きれいなのか、それともきたないのか。これからまとめて結果を発表しあいます。 0 2 2 砂でトンネル 投稿日時 : 2018/06/29 職員室から 1年生と2年生が大谷海岸の砂浜で遊んできました。1年生には砂浜で遊ぶのが初めての子もいたことと思います。「砂でかめをつくったよ。すごく楽しかった~。」と感想を話してくれました。 海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へのリンク 0 2 2 大谷海岸の植物を守る 投稿日時 : 2018/06/28 職員室から 防潮堤工事にともなって大谷海岸に自生する植物(ハマボウフウやハマヒルガオなど)がなくなってしまわないよう,移植した植物たちを環境委員が世話しています。昨年度植えた種が芽を出しました。今度はそれをポットに植え替えました。またさらに大きくして,大谷海岸の砂を詰めた花壇に移植するのです。 0 1 1 まけないよ 投稿日時 : 2018/06/27 職員室から 気仙沼警察署生活安全課の方を講師に防犯教室を行いました。不審者に誘われた時の対処の仕方(いかのおすし)や,正しい生き方(まけないよ)について学びました。「まけないよ」とはなんでしょう? ま・・・万引きしない け・・・携帯やり過ぎない な・・・なぐらない い・・・いじめない よ・・・夜遊びしない です。 0 0 0 のこさずたべようかな(1年調理場見学) 投稿日時 : 2018/06/20 職員室から 生活科の学習で調理場の見学を行いました。自分たちが入りそうな大きななべ、大きなしゃもじに驚いた様子でした。学校に戻ってからの給食は、ひときわおいしく感じられたようです。 また、おいしい給食を作る方々への感謝の気持ちももてたようです。 0 0 0 どのぐらい伸びたかな 投稿日時 : 2018/06/18 職員室から 18日は全校でスポーツテスト(体力・運動能力テスト)を行いました。縦割りごとに6年生と1年生、5年生と2年生というふうにペアになって測定を行いました。結果はどうだったでしょうか。秋ごろにお知らせできると思います。 0 0 0 1年生PTA親子行事 投稿日時 : 2018/06/15 職員室から 1年生親子行事が行われました。久しぶりの給食を懐かしく食べる保護者の方と一緒に食べる給食は格別のようでした。その後は体育館でスポーツ大会を行いました。 0 0 0 泳ぐ日が待ち遠しい(プール清掃) 投稿日時 : 2018/06/14 職員室から 14日は全校でプール清掃を行いました。25日はプール開きの式を行いました。楽しく、事故なく安全に、一人一人めあてを持たせて水泳学習に取り組んでいきます。 0 0 0 市内体育祭 投稿日時 : 2018/06/06 職員室から 市内の1049人の児童が参加して市内体育祭が行われました。6年400mリレー第1位をはじめ,多くの児童がベスト記録を更新し,入賞を果たしました。テントからの応援も会場中に響いていました。 0 1 1 あそびーばーたんけん!(1年) 投稿日時 : 2018/06/05 職員室から 生活科の学習であそびーばーを探検しました。鈴木さん,千葉さんから遊びのルールを聞いたり,いろいろな遊びを体験したりしてきました。どんどん遊びの種類がひろがってあっという間に時間が過ぎました。 0 2 2 市内体育祭壮行式 投稿日時 : 2018/06/04 職員室から 市内体育祭出場選手の壮行式を行いました。「ふれー!ふれー!大谷」「走れ!走れ!大谷!!」。全校児童の気合いの入ったエールに出場選手もさらに気が引き締まったようでした。 0 3 3 お家の人とエキサイト!! 投稿日時 : 2018/06/01 職員室から 全校の先陣を切って2年生で親子行事を行いました。給食試食会のあとはスポーツ大会。ダンスやドッジビーで盛り上がりました。 0 4 4 « 34567891011 »
修学旅行1日目 投稿日時 : 2018/10/25 職員室から バスの中ではガイドさんの話を聞いたり,レクをしたり,歌を歌ったりしながら盛り上がって福島に到着しました。雲一つない晴天に恵まれ,磐梯山がいっそうきれいに見えました。鶴ヶ城からは会津周辺の景色を遠くまで見渡すことができました。子どもたちは全員元気です。これからホテルでの夕食,赤べこ絵付け体験,入浴です。 0 18 18
サツマイモほり 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 1年生が大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。様々な大きさ,形のサツマイモに子どもたちは大喜びでした。さて,味はどうでしょう。調理して,いただくのが今から楽しみです。 0 4 4
休み時間に持久走 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 11月の持久走大会に向けて,子どもたちが自主練習を開始しました。「もう8周走りました」「今日は30週走ろう」などの声が聞かれています。 0 2 2
市内音楽祭 投稿日時 : 2018/10/17 職員室から 4年生が市内音楽祭に出演しました。一生懸命によい音を響かせようと頑張っていました。出番の前には緊張していましたが,演奏を終えるとやり遂げた笑顔がはじけました。 0 1 1
学芸会一般公開 投稿日時 : 2018/10/14 職員室から 学芸会一般公開。御来賓の皆様,保護者の皆様はじめ多くの方々の御参観をいただきました。児童は練習の成果を存分に発揮し堂々と演技していました。参観いただいた方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。児童のみなさんお疲れ様。御参観いただきました皆様,ありがとうございました。 0 1 1
学芸会に向けて 投稿日時 : 2018/10/11 職員室から 14日の学芸会に向けて,各学年の練習が進んでいます。今年のテーマは「心に響け!感動!~仲間とともに~」 11日には児童公開を行いました。子どもたち一人一人の真剣な表情が見られました。本番でも迫真の演技を見せてくれることでしょう。 0 0 0
稲刈り(5年) 投稿日時 : 2018/10/05 職員室から ふゆ水田んぼの稲刈りを行いました。地域コーディネーターの小野寺雅之さんから,説明を受け,刈り始めましたが,稲を束ねるのに四苦八苦していたようです。 0 0 0
浄水場・クリーンヒルセンターの見学(4年) 投稿日時 : 2018/10/02 職員室から 4年生の社会科の学習でクリーンヒルセンターと浄水場を見学しました。今後,大谷海岸のごみの学習と関連付けて学習を進めていきます。 0 0 0
遠足 投稿日時 : 2018/09/29 職員室から 好天に恵まれ,予定のプログラムを満喫した子どもたちでした。1年生はモーランドで動物とふれあったり,アイスクリームを作ったりました。 2年生は館ヶ森アーク牧場で,本吉図書館を見学したり,卵拾いをしたりしました。 3年生は陸前高田市民の森でアスレチックで遊んだり,昔の道具について説明を聞いたりしました。 4年生は紙すき体験,猊鼻渓の舟下り,牛乳工場の見学をしました。 0 0 0
大谷海岸のごみ調査 投稿日時 : 2018/09/26 職員室から 4年生の総合的な学習の時間で大谷海岸のごみ拾いをしました。1時間の間に120kg分のごみが集まりました。今後,そのごみの原因,影響等について児童が調べていく予定です。お世話いただいた地域コーディネーター,公民館,海上保安署員や地域の方々,多くの方々の御協力に感謝いたします。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所 「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へ 0 2 2
「N響が大谷小学校にやってきた」動画 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から NHK子ども音楽クラブ「N響が大谷小学校にやってきた」の動画がNHKのホームページにアップされました。以下のURLをクリックしてアクセスしてください。ttps://www.nhk.or.jp/event/kodomo-ongaku/archive/2018/index.html 0 1 1
花山野活レポート4 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から 花山野外活動三日目は曇り空。何とか天気は持ちました。荷物を整理し,退所点検のあと,焼き板作りをしました。板を好きな形に焼いて,「花山最高」「楽しい」「思い出いっぱい」など,思い思いの言葉を記していました。三日間全員元気に過ごすことができました。退所の集いを終え帰路につきます。00 0 3 3
花山野活レポート3 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 沢登りは予定したコースの最後まで全員が登り切りました。キャンプファイヤーでは,友情,協同,感謝,規律,健康,努力,希望,勇気の八つの火をともし,協力して盛り上がりました。 0 4 4
4年生親子行事防災センター見学・体験 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 4年生が親子行事で防災センターを見学しました。普段は見られない救急車両の内部や通信指令室の仕組みについて説明を受けました。地震体験では,震度5以上の揺れの強さに驚いていました。立っていることができないほどの揺れであるということが体感できました。子どもたちも保護者の方々も,改めて防災への意識を高めるきっかけになったようです。 0 2 2
花山野活レポート2 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 6時半に起床,その後入所者7団体の方々との朝の集いでした。天候は曇りですが31名全員元気。朝食は「いままで一番食べたかも…」なんて声も聞かれました。若干水温が低めですがこれから楽しみにしている沢登り,そして夜はキャンプファイヤーです。 0 5 5
花山野活レポート1 投稿日時 : 2018/09/19 職員室から 荷物を持ってあげたり,手をさしのべたり,協力し合って登山を終え入所しました。野外炊飯のカレーはあまりのおいしさにすぐにルーがなくなってしまいました。子どもたちは挨拶もマナーもよく頑張っています! 0 7 7
開校記念講話 投稿日時 : 2018/09/18 職員室から 大谷小学校の開校記念日は9月24日。18日には,開講記念の校長講話がありました。旧校舎の写真などを提示しながら,明治,大正,昭和,平成と続いてきた大谷小の歴史を振り返りました。平屋の旧校舎の写真を初めて見た1年生からは「幼稚園みたい」等の声も聞かれました。 0 3 3
タコヤンキースミニコンサート 投稿日時 : 2018/09/14 職員室から 毎年大阪から来ていただいているタコヤンキースの皆さん。今年で7回目の来校です。楽しい歌やさをり織りの服やアクセサリーのショーを披露していただきました。途中で一緒の歌や飛び入りの体験もありました。子どもたちもこの交流を楽しみにしているようです。タコヤンキーズのみなさん,継続した御支援,本当にありがとうございます。 0 1 1
「子ども音楽クラブ」紹介放送予定 投稿日時 : 2018/09/14 職員室から 大谷小学校で7月に行われたNHK子ども音楽クラブの様子が9/16(日)21~23時Eテレ「クラシック音楽館」という番組で紹介されるそうですのでお知らせいたします。(ただし,紹介時間は3分程度で大谷小学校の様子がどのぐらい紹介されるのかはわかりません。) 0 2 2
スズメを追い払え! 投稿日時 : 2018/09/13 職員室から 田んぼの稲が穂を付け,実りの時期を迎えています。5年生がかかしを作りました。スズメが食べないようにかかしたちが見守ってくれるでしょう。 0 1 1
秋の交通安全教室 投稿日時 : 2018/09/12 職員室から 秋の交通安全教室では運転手から見えるところ見えないところがあることや車は急に止まれないこと,内輪差などについて学習しました。 0 0 0
服を着たままで泳ぐと・・・ 投稿日時 : 2018/09/06 職員室から 全学年で着衣泳を行いました。万が一水に落ちてしまったときの,対処の仕方を学ぶことと,パニックに陥らないように,疑似体験しておくことが大きなねらいです。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。<気を付けること>①一人で水辺に行かない。 ②「速く泳ぐ」でなく,「長く浮く」〔長くうくためには背浮き。物を使う。) ③(だれかがおぼれていても)泳いで助けない〔物を使う,人を呼ぶ) ④落ち着いて行動する。 0 1 1
3年生の外国語活動 投稿日時 : 2018/09/05 職員室から 今年度から,小学校3年生以上で外国語を学習することになりました。3年生ではどんなことを学習をしているのでしょうか。 Do you like 〇〇?I like(don't like) 〇〇. 今日はこんなことを学習していました。 0 0 0
水泳学習のまとめ 投稿日時 : 2018/09/04 職員室から 全校児童が水泳学習の成果を発表しました。個人種目と団体種目に出場しました。たくさんのお家の方の応援を頂き,多くの児童がベスト記録を更新したり,めあてを達成できました。6年生は小学校最後の水泳学習となりましたが,最後の最後に目標の25mが泳げるようになったと喜ぶ児童の姿も見られました。暑い夏の成果を存分に発揮した水泳大会でした。 0 1 1
よろしくお願いします ジェイラ先生です 投稿日時 : 2018/08/29 職員室から 新しいALT,ジェイラ先生が来校しました。体育館で全校児童にあいさつし,5・6年生の授業をしました。休み時間には全部の教室を回って子どもたちと交流しました。子どもたちもジェイラ先生との出会いをとても喜んでいる様子。 ジェイラ先生はこれからほぼ毎日(火曜~金曜)来校します。また,勤務校が大谷小・中学校となりますので,保護者,地域の皆様とお会いすることもあると思います。お気軽にお声がけください。 0 2 2
2学期始業式 投稿日時 : 2018/08/27 職員室から 暑かった夏休みが終わり,全員が登校しました。 第2学期始業式では,校長から,目標に向かって,助け合い,認め合いながら努力してほしいと,話がありました。また,1・3・5年生代表児童が「逆上がりが出来るように」「13m泳げるように」「苦手な国語が得意になれるように」と,それぞれの学年に応じためあてを発表しました。 校長の話や代表児童の発表を聞いている全校児童の聞く姿勢も素晴らしく,2学期への意欲が感じられた始業式でした。 始業式後には,夏休みに行われた市内水泳大会,算数チャレンジ大会,わんぱく大相撲の入賞者等についての表彰,認定証の授与を行いました。 2学期も勉強に,運動に全員が活躍できるよう精一杯指導していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 0 1 1
久しぶりのプール開放 投稿日時 : 2018/08/20 職員室から 今日は久しぶりのプール開放日です。好天に恵まれ子どもたちは残り少ない夏休みの1日を満喫しているようでした。今日来ていた子たちは,もう宿題を終えたのでしょうね。きっと…。 0 0 0
暑い夏休みの1日 投稿日時 : 2018/08/01 職員室から とても暑い1日となりました。午前中は80名近くの児童がプールに来ました。安全管理のため,2グループに分けて入水させました。泳ぎに来ている子たちは元気いっぱいでした。午後のプールサイドの気温は日陰でも34℃。プールに来るときも,外で遊ぶときも,こまめな水分補給を心掛けたり,帽子をかぶったりするなど,熱中症に十分留意するようお願いいたします。 0 0 0
市内水泳大会 投稿日時 : 2018/07/26 職員室から 25日,気仙沼小学校を会場に市内水泳大会が開催されました。子どもたちは7月初めから放課後を中心に練習してきた成果を発揮して活躍しました。子どもたちの応援の声も会場を響かせました。ベスト記録を更新したり,入賞したり,気持ちよい夏空の下,輝く姿を見せてくれました。 0 1 1
1学期終業式の日 投稿日時 : 2018/07/20 職員室から 終業式で校長からは子どもたちが1学期に頑張ってきたこと,夏休みには自分から勉強してほしいこと,自分の身は自分で守るということが話されました。 終業式のあとには,25日に行われる市内水泳大会選手壮行式を行いました。代表児童が全校の応援を励みに頑張ってくることを述べました。 各クラスでは,担任から通信票を渡したり,夏休みの安全なくらし方について指導したりしました。4年生では,10月の市内音楽祭で演奏する曲について話し合っていました。どんな曲に決まったのでしょうか。 保護者の皆様には1学期間,大谷小の教育活動への御支援・御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。2学期,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに待っております。 0 0 0
ありがとうローラ先生 投稿日時 : 2018/07/19 職員室から 3年間お世話になったイーガン・ローラ先生が任期を終え,母国アメリカに帰ることになりました。大谷小の授業は本日最後の日でした。全校で感謝の会をし,全クラスで授業がありました。全児童が書いた手紙をローラ先生に渡しました。今後は,アメリカで図書館の仕事をしながら勉強を続けるそうです。 0 1 1
田んぼの生き物 投稿日時 : 2018/07/17 職員室から 総合的な学習の時間で5年生が田んぼの生き物調査をしました。今年は,冬水田んぼの土が活性化してきているためか,雑草が少なく,田んぼの生き物も豊富ということで,ドジョウ,ゲンゴロウなどを見ることができました。 0 0 0
海に親しみました 投稿日時 : 2018/07/10 職員室から 晴天の下,今年度も「海に親しむ集い」を実施しました。自分たちが活動する浜の清掃,そして,砂の造形活動を行いました。精一杯お世話した6年生からは「大変だったけれど,みんなで協力できて完成してよかった。」「昔はこんなことしたんだよ。と後世に伝えたい。」などという感想が聞かれました。こういった活動の一つ一つが子どもたちの心に刻まれ,地域を愛する気持につながっていくのではないでしょうか。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所 「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へ 0 1 1
子ども音楽クラブ 投稿日時 : 2018/07/05 職員室から NHK子ども音楽クラブ~大谷小にN響がやってきた~が開かれました。約1時間,NHK交響楽団の4名のメンバーとピアニストの小山実稚恵さんのすてきな演奏を聴かせてもらいました。目の前で奏でられる楽器の音やプロの演奏の迫力に子どもたちは驚いたようです。最後のサプライズ演奏は大谷小校歌。弦楽器で演奏される校歌は校歌のよさを一層引き立たせました。子どもたちもいつも以上に心を込めて歌っていたように思います。 0 0 0
ついつい食べ過ぎました 投稿日時 : 2018/07/02 職員室から 5年生の親子行事は恒例のカレー作りでした。親子で作ったカレーの味はやっぱり格別だったのでしょう。「うんめがった」「たべすぎだー」の声が聞かれました。今回の親子行事は9月に行われる花山野外活動の野外炊飯の事前学習の意味もあります。さて,花山でのカレーの味はどうなるのでしょうか。 0 1 1
子ども音楽クラブ 投稿日時 : 2018/06/29 職員室から 7月5日木曜日14:10より開演いたします。(以前お知らせした時刻と変更になっています。)出演はN響メンバーと世界的に活躍するピアニスト小山実稚恵さんです。入場無料。保護者,地域の方の入場も可能です。是非御来場ください。御来場いただける方は,事前に学校までお電話ください。 0 1 1
滝根川にすむ生き物は・・・ 投稿日時 : 2018/06/29 職員室から 5年生児童が総合的な学習の時間に学校の横を流れる滝根川の水質を調査しました。川にすむ生き物を調べ、その生き物から水質を考えていきます。さて、滝根川の水質はどうなのでしょう。きれいなのか、大体きれいなのか、それともきたないのか。これからまとめて結果を発表しあいます。 0 2 2
砂でトンネル 投稿日時 : 2018/06/29 職員室から 1年生と2年生が大谷海岸の砂浜で遊んできました。1年生には砂浜で遊ぶのが初めての子もいたことと思います。「砂でかめをつくったよ。すごく楽しかった~。」と感想を話してくれました。 海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へのリンク 0 2 2
大谷海岸の植物を守る 投稿日時 : 2018/06/28 職員室から 防潮堤工事にともなって大谷海岸に自生する植物(ハマボウフウやハマヒルガオなど)がなくなってしまわないよう,移植した植物たちを環境委員が世話しています。昨年度植えた種が芽を出しました。今度はそれをポットに植え替えました。またさらに大きくして,大谷海岸の砂を詰めた花壇に移植するのです。 0 1 1
まけないよ 投稿日時 : 2018/06/27 職員室から 気仙沼警察署生活安全課の方を講師に防犯教室を行いました。不審者に誘われた時の対処の仕方(いかのおすし)や,正しい生き方(まけないよ)について学びました。「まけないよ」とはなんでしょう? ま・・・万引きしない け・・・携帯やり過ぎない な・・・なぐらない い・・・いじめない よ・・・夜遊びしない です。 0 0 0
のこさずたべようかな(1年調理場見学) 投稿日時 : 2018/06/20 職員室から 生活科の学習で調理場の見学を行いました。自分たちが入りそうな大きななべ、大きなしゃもじに驚いた様子でした。学校に戻ってからの給食は、ひときわおいしく感じられたようです。 また、おいしい給食を作る方々への感謝の気持ちももてたようです。 0 0 0
どのぐらい伸びたかな 投稿日時 : 2018/06/18 職員室から 18日は全校でスポーツテスト(体力・運動能力テスト)を行いました。縦割りごとに6年生と1年生、5年生と2年生というふうにペアになって測定を行いました。結果はどうだったでしょうか。秋ごろにお知らせできると思います。 0 0 0
1年生PTA親子行事 投稿日時 : 2018/06/15 職員室から 1年生親子行事が行われました。久しぶりの給食を懐かしく食べる保護者の方と一緒に食べる給食は格別のようでした。その後は体育館でスポーツ大会を行いました。 0 0 0
泳ぐ日が待ち遠しい(プール清掃) 投稿日時 : 2018/06/14 職員室から 14日は全校でプール清掃を行いました。25日はプール開きの式を行いました。楽しく、事故なく安全に、一人一人めあてを持たせて水泳学習に取り組んでいきます。 0 0 0
市内体育祭 投稿日時 : 2018/06/06 職員室から 市内の1049人の児童が参加して市内体育祭が行われました。6年400mリレー第1位をはじめ,多くの児童がベスト記録を更新し,入賞を果たしました。テントからの応援も会場中に響いていました。 0 1 1
あそびーばーたんけん!(1年) 投稿日時 : 2018/06/05 職員室から 生活科の学習であそびーばーを探検しました。鈴木さん,千葉さんから遊びのルールを聞いたり,いろいろな遊びを体験したりしてきました。どんどん遊びの種類がひろがってあっという間に時間が過ぎました。 0 2 2
市内体育祭壮行式 投稿日時 : 2018/06/04 職員室から 市内体育祭出場選手の壮行式を行いました。「ふれー!ふれー!大谷」「走れ!走れ!大谷!!」。全校児童の気合いの入ったエールに出場選手もさらに気が引き締まったようでした。 0 3 3
お家の人とエキサイト!! 投稿日時 : 2018/06/01 職員室から 全校の先陣を切って2年生で親子行事を行いました。給食試食会のあとはスポーツ大会。ダンスやドッジビーで盛り上がりました。 0 4 4
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る