輝く大谷っ子~今日の出来事~ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 幼・小・中・公合同避難訓練 投稿日時 : 2017/06/07 ohya 5日(月)に地震後に大津波警報が発令されたという想定で大谷幼稚園・小学校・中学校・公民館合同の避難訓練を行いました。消防署や派出所,交通指導隊や交通安全協会の方々にも協力を得ながらの実施です。地域の方も子どもたちと一緒に避難をしました。いろいろと課題も浮かび上がり,今後修正を加えながら安全確実に避難できるようにしていきたいと思います。 0 5 5 田植え 投稿日時 : 2017/06/06 職員室から 先週から延期になっていた田植えをしました。5年生と中学3年生がペアを組んで行いました。延期になって,ちょっと堅い田んぼだったためか,転んでしまう児童もなく,無事1時間ほどで植え終わりました。 これから観察や世話をしていきます。 0 3 3 気仙沼陸上競技大会 投稿日時 : 2017/06/05 ohya 6月3日(土)に一関陸上競技場において気仙沼陸上競技大会が開催されました。本校からは4年生80m,5・6年100m,800m,走り幅跳び,ジャベリック投げに12名の児童が参加しました。本格的な陸上大会への参加は,とても緊張したことと思いますが,その緊張感と戦いながら自分の記録に挑戦している姿に感激しました。なんと,5年生男子100m,女子ジャベリック投げで優勝することができました。おめでとう。この2名は,25日に仙台市で行われる小学生陸上競技宮城県大会に出場します。 0 3 3 市内体育祭に向けて 投稿日時 : 2017/06/02 ohya 来週7日(水)は,5・6年生そして,4年生の一部の児童が参加して第11回気仙沼市立小学校体育祭が開催されます。ここ3日間は,雨天のため体育館で練習しています。種目ごとに6年生が中心となり,準備運動を始めます。6年生のリーダーシップが頼もしく思える瞬間です。頑張れ6年生! 0 5 5 さなぎになったよ 投稿日時 : 2017/06/02 ohya ひまわり学級には,モンシロチョウの幼虫が3匹いました。最初にさなぎになったのは「さなちゃん」,いっぱいえさを食べていたのが「くいちゃん」と,名前を付けて観察を続けています。担任は区別できないそうですが,児童はしっかりと区別してお世話をしています。3匹ともさなぎになり,いつ成虫になるのかを楽しみに待っているそうです。 0 4 4 チューリップありがとう 投稿日時 : 2017/06/02 ohya 環境委員会では,先日花壇の整理を行いました。チューリップが咲き終わり葉が枯れてきたので,球根を掘り起こしました。また来年の春にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。次の花は一体なんでしょうか,楽しみです。環境委員会の皆さんご苦労様でした。 0 4 4 雨は神様の涙・・・ 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 先生知っている?雨は神様が泣いている涙なんだって。今日は久しぶりの雨降りです。でも,低学年の子どもたちは外で遊びたい,泥で遊びたいということでしょう,ぬれながら遊んでいました。ある2年生の男子は「ぬれちゃった」と言って,服をランドセルにしまってからまた友達のところへ走って行きました。女の子たちは,傘の骨を逆さまにして遊んでいます。下校バスでは,窓が曇っていたので,絵を描くなど雨の日を楽しんでいました。 0 8 8 3年生のキーホルダー 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 3年生が図工の時間に紙粘土で作ったキーホルダーが廊下に飾られていました。「うわ~可愛い,あららステキ,なんて細かいところまで丁寧に作ったの,すばらしいよ」と,思い写真に撮ってしまいました。 0 5 5 笑顔で生活するために 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 「ありがとう」「最高だね」「すばらしいよ」「かっこいいね」「ばか」「むかつく」「どっかいけ」「きもい」「うざい」ふわふわ言葉とちくちく言葉,どちらも人が話す言葉なんだけど・・・・どちらもよく聞く言葉なんだけど・・・・1年生も6年生も使う言葉なんだけど・・・・言葉一つで心がうきうきしたり,沈んだり・・・・言葉一つでうれしくなったり悲しくなったり・・・・気持ちいい言葉を使おうよ。 0 6 6 パンと焼きそばとソーセージ 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 30日の火曜日の給食は,パン・焼きそば・ソーセージ・フルーツ杏仁でした。パンをよく見ると切り目がありそこに何かをはさんで食べるのだということが分かりました。さて,何をはさむか・・・焼きそばをはさんで焼きそばパン。ソーセージをはさんでソーセージパン・・・・子どもたちはというと,焼きそばとソーセージ両方をはさんで食べている子が多くいました。おいしい楽しいひとときでした。 0 5 5 ぶらり授業参観(朝食のおかず) 投稿日時 : 2017/05/29 ohya 6年生の家庭科では,「朝食に合うおかずづくり」の1時間目のようでした。グループでどのようなおかずを作るかを相談しています。「卵を中心に」「ソーセージを中心に」「ほうれん草は必要だよね」など,グループでの話し合いが行われていました。調理実習も是非参観して,今後の参考にしてみようと思います。 0 4 4 「歯が抜けました!」 投稿日時 : 2017/05/29 ohya 「4時間目の授業中に歯が抜けたんだ。」と,話ながら自分の歯をじっくりと観察している男の子がいました。口の中にある歯は,歯磨きの時に鏡に映ったところと表面しか見ることがないので,こんなチャンスは滅多にありません。歯を四方八方から珍しそうに眺めていました。 0 5 5 ぶらり授業参観(分数×分数) 投稿日時 : 2017/05/29 ohya 6年生では,分数×分数の学習をしています。本時は,「分数×分数は,どのように計算したらよいか考える」ことがめあてでした。ペアで考える時間では,「ここはこうでしょ。だから・・・」「ああそうか。」と,互いに解き方を考えていました。脳をたくさん働かせた1時間のようでした。 0 5 5 みんなであおむし探し 投稿日時 : 2017/05/25 ohya 3年生の理科で昆虫の成長(成長する順番やさなぎ,変態など)について学習します。特別支援学級の子どもにも3年生がいますので,みんなであおむし探しに行くことになりました。学校近くの山内さんの畑は,無農薬でキャベツを作っていましたので,そこであおむし探しとなりました。「うんちがあるところを探すといいね。」という担任の先生の声で,うんちのあるキャベツの葉を丁寧にめくりながら探していました。「おお,いたね。」「あっ,見つけた。」と子どもたちも先生方も一生懸命探したところ,卵や幼虫など数匹見つけることができました。採集した卵や幼虫は教室に持ち帰り,観察をすることになりました。山内さんありがとうございました。 0 5 5 学校探検その2 投稿日時 : 2017/05/25 ohya 1年生の学校探検2回目は,校舎1階です。校舎1階には,西側から保健室・放送室・職員室・校長室・事務室・会議室・相談室・倉庫と並んでいます。保健室以外はほとんど入ったことのない場所で,とても興味を持って見学していました。「校長室の写真は誰ですか。」「ソファに座ってもいいんですか。」「ソファは『ほかほか』して弾むね。」「あっ,ここから(職員室に)つながっているんだ。」「金庫に何が入っているんですか。」と,目を丸くしていろいろなものを見ていました。 0 3 3 運動会…係 投稿日時 : 2017/05/21 ohya 5・6年生が運動会の係を担当しました。総練習の時に1度行っただけですが,要領よく仕事に取り組んでいました。太陽の光がぎらぎらと暑い一日でしたが,黙々と取り組む子どもたちにとても感動しました。ご苦労様でした。大玉の空気抜きを先生方で紅白対抗で競争しました。後片付けも工夫一つで楽しくなります。 0 7 7 運動会…紅組優勝 投稿日時 : 2017/05/20 ohya 青空の下,たくさんのお家の方,来賓の皆様,地域の方にお出でいただき運動会を開催することができました。子どもたちは,いつも以上の元気を競技や演技で発揮してくれました。演技の様子を御覧ください。 0 7 7 運動会の朝 投稿日時 : 2017/05/20 ohya 6時に花火が打ち上がりました。遠くの方からも聞こえましたので,今日は市内のあちらこちらの小学校で運動会が開催されるようです。朝早くからお父さん・お母さん方の御協力でテントや長机,パイプいす,万国旗など準備することができました。本当にありがとうございます。それでは運動会での子どもたちの活躍を楽しみにおいでください。 0 6 6 明日の運動会のために 投稿日時 : 2017/05/19 ohya 明日は運動会です。放課後に先生方で前日準備をしました。ラインを引いていると,大谷中のサッカー部員と野球部員がやってきました。おやっと思っていると,グラウンドの石を拾ってくれたり,走路をならしてくれたり,黙々と動いていました。一見すると中学校の行事かなと思うくらい多くの生徒がグラウンド整備を手伝ってくれました。生徒の皆さん,顧問の先生方に感謝です。ありがとうございます。 0 7 7 大谷小の校舎の窓 投稿日時 : 2017/05/18 職員室から 震災後,千葉県から毎年来ていただいているNさんが今年も校舎の窓をきれいにするためにいらっしゃいました。おかげで,校舎の窓はぴっかぴか(右写真参照)。あさっての運動会も気持ちよく迎えられます。子どもたちのために何かしたいという志(こころざし)を持って大谷小においでくださいます。大谷の子どもたちもNさんのような大人になってほしいなあとそんなことを思ってしまいます。 0 4 4 あまり変わらないかも・・・ 投稿日時 : 2017/05/16 ohya 校庭代替地がまだ乾かず,今日も使えませんでした。5・6年生は,体育館にロープとタイヤを持ち込み実際に引っ張りっこをしました。・・・・昨日のエアー引っ張りっことあまり変わらない光景に苦笑いの担任でした。紅組が勝って「ばんざーい ばんざーい」,白組が負けて「ばんざーい なしよ」。 0 5 5 入退場の練習だったけど・・・ 投稿日時 : 2017/05/15 ohya 運動会での5・6年生の団体競技は,「タイヤ・ロープ引き」です。グラウンドの中央にあるタイヤ5本とロープ4本を自分の陣地まで,引っ張ってくる競技です。今日は雨が降っているので,体育館で紅白に分かれて入場後,ただ中央へ走って行き戻るだけの確認です。競技開始「ピッー」と笛いたとたんに全員が中央へ走り,戻るはずでしたが・・・なんと,何もないけどお互いに引き合う真似をしたり,引っ張られて転んだりと楽しそうでした。担任「タイヤがなくても競技ができるね。」 0 5 5 早朝奉仕作業 投稿日時 : 2017/05/15 ohya 先週の土曜日の朝から雨が続いています。その土曜日の朝には,小雨の中校地内外の環境整備をしていただき保護者の皆様方には感謝申し上げます。服の内と外からぐっしょり濡れてしまったことと思います。見違えるようにすっきりとした環境の中で子どもたちが楽しく元気に活動できることうれしく思います。ありがとうございました。 0 4 4 1年生の理由 投稿日時 : 2017/05/12 ohya 1年生の弟や妹と登校している姉は「速く歩きなさい。」「そんなんじゃ学校に遅れるよ。」「ほらほらはやく。」と同じようなことを言っている。1年生はそんな姉の声には耳を貸さずに数メートル後ろを歩いている。1年生の友達と一緒に歩いていると10メートル以上も離れている。その差は,学校が近づくと徐々に広がっているようだ。「ああ,お姉ちゃん先に行っちゃったね。」と,声をかけると1年生は「のんびり行きたいんだよね。」と答えました。1年生は1年生の理由があるんだなあ。「いってらっしゃい。」 0 5 5 横断歩道に時計 投稿日時 : 2017/05/12 ohya 「今何時ですか。」と,登校中の子どもたちの多くが,毎朝交通安全の街頭指導を行っている鈴木さんに声をかけるそうです。そこで,鈴木さんは自前で時計を横断歩道近くのフェンスに取り付けてくれました。防水用にビニールの袋に入っていますが,「大丈夫なの?」という声も聞かれました。小学生・中学生の皆さんよかったね。鈴木さんありがとうございます。 0 4 4 学校探検1年生① 投稿日時 : 2017/05/11 ohya 1年生は2階・3階の特別教室へ探検に行きました。PC室・家庭科室・理科室・図工室・音楽室などにはどのようなものがあるのかをグループごとに見に行くのです。途中でグループとはぐれてしまい,一人で理科室(4年生が授業中)に入って行く子もいました。「みんなどこに行っちゃったのかなあ」と,声を出して探している1年生もいました。2回目の探検もあるそうです。 0 4 4 運動会全体練習始まる 投稿日時 : 2017/05/11 ohya 今朝中学校から6年生に手伝ってもらい指揮台を借りてきました。今日から全体練習開始です。1回目の入場行進の練習でしたが,元気よく手を振って行進することができました。明日は,1時間目に紅白に分かれて応援練習,2時間目に開閉会式の練習となります。 0 3 3 6年生のお兄さん・お姉さん 投稿日時 : 2017/05/10 ohya 1年生の掃除を6年生が手伝っています。1年生にとってはまだまだ重い机を一緒に運んであげたり,身支度に時間がかかる子に手伝ってあげたりしています。1ヶ月続けてきましたので,1年生もだんだん自分たちですることができはじめています。これも,6年生のお兄さん・お姉さん方のお陰ですね。ありがとう。 0 3 3 下校時の避難訓練 投稿日時 : 2017/05/10 ohya 小雨の降る中でしたが,下校時の避難訓練を実施しました。地区ごとに避難場所や標識などについての確認をしながら下校しました。何があるか分かりません。自分の命は自分で守る基礎を作りましょう。 0 2 2 交通安全に気をつけよう 投稿日時 : 2017/05/10 ohya 昨日交通安全教室が開催され,1・2年生は学校周辺の道路で左右確認しながら安全に横断歩道を渡る練習をしました。また,3年生以上は,模擬道路を使って自転車の乗り方について学びました。指導隊の皆さん,派出所のお巡りさん,ありがとうございました。 0 2 2 がんばっていますPTA役員会 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 第1回PTA拡大役員会が開催され,各部の今年度の活動予定について話し合われました。仕事が終わってからの会議でしたので皆さんお疲れになったことと思います。がんばっている皆さんに感謝です。今週末の早朝作業,来週の運動会への協力よろしくお願いいたします。 0 2 2 給食の後片付け 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 給食が終わると食器や食缶を1階のコンテナまで運びます。コンテナの前で待っているのは,5・6年の給食委員会の子どもたちです。下学年の子どもたちが持ってくると,すぐに「はい,いいよ。」と言って,受け取りコンテナの中に整然と並べていました。下学年から食器や食缶の受け取っている給食委員の高学年は,『あとは俺たちに任せろ!』というような雰囲気でとても頼もしく見えました。 0 3 3 楽しく食べる 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 今日の給食はロールパンでした。ちょっと教室をのぞいてみると,中の柔いところを始めに食べて大きな穴を作っていました。なんと,スプーンでくりぬきながら食べている子もいました。パンも大好きなんですね。 0 2 2 応援歌ができあがりました 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 応援合戦で披露する紅白それぞれの応援歌が出来上がり,6年生は給食時間に各教室を回り歌を教えていました。6年生の歌のうまさに子どもたちは驚いていました。紅組は携帯電話会社CMの替え歌,白組は「幸せなら手をたたこう」の替え歌です。 0 3 3 強風の中での校庭整備 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 昨日,交通安全教室のための模擬道路を校庭代替地に作る予定でしたが,ものすごい強風のため途中で断念しました。今日は,穏やかな天気のもと交通安全教室が実施することができそうです。 0 1 1 たくさん本を借りよう 投稿日時 : 2017/05/03 ohya 昨日,気仙沼市本吉図書館の吉田館長さんが,1年生に移動図書館「ひまわりごう」での本の借り方を教えに来てくださいました。本が大好きな1年生が多く,早速本を借りたお友達もいます。たくさん本を読んで心に栄養を上げてくださいね。 0 1 1 新しい郵便局 投稿日時 : 2017/05/02 ohya 新しい郵便局は海の見えるすてきな場所になりました。カウンターからも海が見えます。生活科の町探検で訪問することになると思います。 0 5 5 市内体育祭へ向けて 投稿日時 : 2017/05/01 ohya 6月に恒例の市内体育祭が開催されます。まだ1ヶ月ありますが,運動会前に種目を決めなくてはいけないので,放課後に余裕があるときに短時間ですが,陸上競技の練習をしています。今日から種目ごとの練習です。陸上の得意・不得意があると思いますが,元気に頑張っていました。 0 3 3 応援団のリーダー会議 投稿日時 : 2017/05/01 ohya 6年生の紅白応援団長を中心に5・6年生の応援リーダーが業間に話し合いを持ちました。昨年度の応援原稿を参考にしながら今年の応援を考えます。どんな応援歌にしようか,どんな呼びかけにしようか,短時間でしたが中味の濃い話し合いが行われました。リーダーの皆さん応援で盛り上げてくださいね。 0 2 2 運動会のダンス練習 投稿日時 : 2017/05/01 ohya 1・2・3年生は,運動会でダンスを披露します。先週まではビデオを見ながらの練習でしたが,今日は体育館で動きを入れての練習です。先生方の動きを見ながら楽しそうに体を動かしていました。先生方はキレキレの動きで感心しました。 0 4 4 なかよし班活動(顔合わせ) 投稿日時 : 2017/04/28 ohya 今年度第1回目の縦割り活動『なかよし班活動』です。低学年の子どもたちは,これまであまり話したことのないお姉さん・お兄さんと一緒の班になり,初めのうちは緊張していましたが,「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」を進める中で徐々に溶け込んできました。6年生は,自分が楽しむより,低学年のお世話に夢中になっていました。頑張りました6年生。 0 1 1 幼・小・中授業参観推進週間 投稿日時 : 2017/04/27 ohya 大谷小学校と大谷中学校は,共用の校庭をはさんで隣同士ににあります。大谷幼稚園は歩いて5分の場所です。今年度から学期ごとに授業参観週間を設定し,先生方が自由に校種の違う学校の授業を見合うことにしました。幼稚園の先生が1年生の授業を参観し,「立派に勉強していますね。」とか,中学校の先生からは「小学校の先生方の指導は丁寧ですね。」など,感想を話していました。様々な交流ができると教員にも子どもたちにもよい影響があることと思います。 0 1 1 ぶらり授業参観(1年生) 投稿日時 : 2017/04/27 ohya 国語の授業,「あいうえおのうた」を元気に音読していました。お家でも練習しているのか,もう暗唱できる子どももいました。大きな口を開けて張り切っている1年生を見るとうれしくなりますね。 0 1 1 運動会に向けて・・ラジオ体操 投稿日時 : 2017/04/27 ohya マナンボウ体育で,ラジオ体操の練習をしました。「腕を大きく回して。」「膝をしっかり曲げて。」など,基本的な動きを中心に練習しました。1年生には初めてのラジオ体操でしたが,先生方の動きを真似して頑張って取り組んでいました。 0 1 1 ぶらり授業参観(6年生) 投稿日時 : 2017/04/25 ohya 今日の音楽の授業は,「おぼろ月夜」です。「歌うときの口の大きさは,指が3本くらい入るように大きく開きます。」と,聞いた子どもたちは,口を思い切り大きく開いて,指を入れていました。歌うときの姿勢や口の開き方,声の出し方の基本を学習していました。 0 3 3 ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/04/25 ohya 「地震が起こったとき,校舎内ではどこが危険だろうか。」・・・理科室や家庭科室では火を使うので危険だと思います。図書室には本がたくさんあるので,落ちてきたら危険です。・・・などなど,たくさん挙がりました。どこが危険なのかを発見する目は大切ですね。4年生の子どもたちの中には,きっと,家庭の中でも危険なところがないかを探している人もいるかもしれませんね。 0 2 2 ようこそ1年生 投稿日時 : 2017/04/21 ohya 1年生を迎える会が行われました。鼓笛隊の演奏に乗って,5年生と手をつないだ1年生が入場です。全校でのゲームでは,1年生も上級生と一緒に楽しそうに活動していました。2年生から折り紙で作った花束のプレゼントがあり,とってもニコニコしていました。1年生はお礼として,かわいい歌のメドレーを歌ってくれました。2年生以上の子どもたちは,1年生を迎える会を通して,一学年上がったことを実感しながら参加していたようです。みなさん,今年1年間張り切って過ごしましょう。 0 1 1 バスが来るまで・・・ 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 家庭訪問期間の今日は,いつもより早めのバスです。天気もよく,校舎前で遊んでいる子どもたちが多い中,2年生と6年生の3名が漢字練習や算数の復習プリントに取り組んでいました。その様子をのぞき込む同級生と上級生。緊張から解き放たれた放課後ののんびりしている様子が感じられました。 0 4 4 6年生は準備・・・ 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 明日の1年生を迎える会の準備を6年生が担当しました。どこにどのような飾りをつけるか担当ごとに考えながら取り組んでいました。計画委員は,全校の前であいさつをしたり,話をしたりするので緊張しながらリハーサルをしていました。 0 2 2 満開のサクラを見ながら 投稿日時 : 2017/04/20 ohya ぽかぽか天気の業間休みには,たくさんの子どもたちが校舎前に出て遊んでいました。サクラも満開で今が見頃です。 0 3 3 ぶらり授業参観1年生 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 1年生の教室では,2年生のお兄さん,お姉さんを待っていました。学校のことを教えてくれました。昇降口には,一輪車や竹馬があることや保健室の先生の名前などをクイズ形式で楽しく紹介をしてくれました。きっとこの後,1年生は学校探検に出かけることになるでしょう。 0 1 1 ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 生活科の学習で,1年生に学校の施設について紹介するための問題を作っていました。「図工室には〇〇があるか,どうか」「保健室のベッドはいくつあるか」などです。2人1組で質問をする練習をしていました。お兄さんお姉さんらしさがでていました。 0 1 1 新しい学習『理科』 投稿日時 : 2017/04/18 ohya 3年生から新しく『理科』と『社会』が教科に加わります。理科室で理科の先生と一緒に勉強していましたが,少々緊張気味でした。春の自然を探す学習から始まるようですね。植物や昆虫などの生き物の観察から学習していきます。虫眼鏡を上手に使って細かいところまで観察してほしいです。そして,たくさんの発見をしてください。 0 1 1 桜の木の下で 投稿日時 : 2017/04/17 ohya 先週の金曜日に大谷小学校のサクラ開花宣言を出したばかりでしたが,本日満開の状態でした。昨日20度近くまで気温が上昇したからでしょうね。「先生,サクラと一緒に写真を撮ってください。」と,4年生の女の子たちに頼まれました。「はい,チーズ。」また,6年生は卒業アルバム用の写真を急遽撮ることになったようです。・・・明日は雨の予報です・・・ 0 2 2 学習参観ありがとうございました 投稿日時 : 2017/04/17 ohya 15日(土)に今年度初めての学習参観・懇談会・PTA総会が開催されました。多くの保護者の皆様にお集まりいただき誠にありがとうございました。新しい学年になり,子どもたちの意欲満々で学習に取り組んでいた様子を御覧いただけたものと思います。今年1年よろしくお願いいたします。 0 1 1 ソメイヨシノ開花宣言 投稿日時 : 2017/04/15 ohya 小学校の桜も咲き始めました。昨年より約1週間遅れのようです。昨年度,樹木の空洞化が目立ち始め,大風等で折れそうな枝や木の伐採を行い,樹形が崩れてしまい,心配していましたが,今年も薄ピンク色の花を咲き始めたことにほっとしています。来週は見頃になることでしょう。 0 1 1 安全に登校しましょう 投稿日時 : 2017/04/14 ohya 地域の方が毎日見守ってくださっています。感謝いたします。子どもたちは,お地蔵さんと鈴木さんに元気にあいさつをして横断しています。 0 1 1 1年生・・・ 投稿日時 : 2017/04/13 ohya 身体計測の準備として,保健の先生が「長袖と長ズボンを脱いで,たたんで重ねておいておきます。」と,指示をしました。1年生はしっかりとたためるのか・・・と少々疑問でしたが,しっかりしている1年生です。言われたとおりにたたんで指示された場所に置くことができました。また,教室では,荷物を丁寧にランドセルにしまうなど,生き生きと取り組んでいる1年生を見てうれしくなりました。 0 2 2 さくら一輪 投稿日時 : 2017/04/13 ohya 本校のソメイヨシノ標準木に一輪の開花を認めました。霜が降りたところもある,風が冷たい日でしたが,いよいよ桜前線が大谷地区にも到着しました。1年生は,身体計測と視力・聴力検査を行いました。 0 2 2 新しい食器 投稿日時 : 2017/04/12 ohya 新しい本吉共同調理場が4月から稼働し,本校では今日が初めての給食となりました。新しい食器には,ホヤぼーやがプリントされとてもかわいい食器です。1年生も今日が初めての給食。「おいしい,おいしい」と,おかわりをする姿も見られました。明日の献立が楽しみです。お箸持参ですのでお忘れなく。 0 2 2 入学おめでとう 投稿日時 : 2017/04/11 ohya 本日入学式が行われ,保護者や来賓・地域の方に見守られながら25名の子どもたちが入学しました。担任の先生の名前を呼ばれると手を挙げ,大きな声で返事をしていました。明日から元気に登校し,楽しく勉強することを願っています。2年生以上のお兄さんお姉さんたちが待っています。 0 1 1 第1学期始業式・学級開き 投稿日時 : 2017/04/10 ohya 転入された先生方の紹介に続き、第1学期始業式が行われました。6年生の代表児童は『6年生の1年間は、あっという間に終わってしまいます。一日一日が卒業するまでの大切な時間です。最後の運動会、最後の学芸会、私たちにとってすべての行事が小学校最後の行事です。一日一日を大切にした6年生、33人でたくさんの思い出を作り、全校165人で明るく楽しくよりよい大谷小学校をつくっていきたいです。』と、力強く発表してくれました。また、新しい学級担任が発表され、いよいよ平成29年度が始まりました。 0 3 3 来週から新学年のスタートです 投稿日時 : 2017/04/08 ohya 10日(月)より新学年が始まり,学校に子どもたちの元気な声が響くと思うと,とてもれしく思います。先生方は,教室の準備や配布物の準備なども終わらせ,新しい学年の子どもたちを楽しみに待っています。春休みはあと2日です。交通事故等に気をつけて過ごしてください。 0 1 1 春の交通安全運動 投稿日時 : 2017/04/06 ohya 今日から春の交通安全市民総ぐるみ運動が始まりました。交通安全協会大谷支部の佐藤支部長さんが,交通安全ののぼり旗を道路に面しているところに取り付けてくださいました。いよいよ来週から第1学期が始まります。朝の基幹農道の交通量は激しいので,登校する小学生や中学生は十分に気をつけてください。また,運転する皆様も安全運転でお願いいたします。支部長さんありがとうございました。 0 1 1 新入生を迎える準備完了 投稿日時 : 2017/04/06 ohya 新1年生の教室の飾り付けや入学祝い品の準備が整いました。教室の中や廊下などには賑やかな飾りがつけられました。男の先生方は,いすの高さの調整をしました。新入学の子どもたちは,きっと期待と不安でいっぱいの今日この頃ではないかと思います。明るく元気なお兄さん,お姉さんたちがたくさんいます。やさしい先生,楽しい先生もたくさんいます。入学式を楽しみにしていてください。 0 1 1 新1年生の教室掃除 投稿日時 : 2017/04/06 ohya いよいよ来週から1学期が始まります。そして新入児童25名の入学式が行われます。昨日は,先生方みんなで1年生の教室や靴箱の掃除を行いました。どんな1年生が入学してくるのか楽しみです。 0 1 1 あいさつ回り 投稿日時 : 2017/04/04 ohya 今年度の人事異動で,9名の教職員が新しく大谷小学校に赴任することになりました。出張の先生もいましたが,今日の午後に大谷幼稚園や公民館,中学校などを回りました。皆さんどうぞよろしくお願いいたします。 0 1 1 平成29年度‥晴れ 投稿日時 : 2017/04/03 ohya 新しい年度がスタートしました。新しい先生方が着任いたしました。下駄箱やロッカー,職員室の机など新しく準備したり,花を飾ったり新しい年生方をお迎えしました。大谷小学校から転任された先生方も新しい学校に元気に赴任されたことでしょう。皆さん,元気と笑顔で頑張りましょう。 0 1 1 涙雨の今日・・・ 投稿日時 : 2017/03/31 ohya 今年度の最終日は,涙雨が降り注いでいます。人事異動で,ご退職3名,ご栄転4名,計7名の異動がありました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。新天地での御活躍を祈念申し上げます。6年次の担任の転勤に大谷中学校の生徒も駆けつけてくれました。 0 0 0 春が届きました 投稿日時 : 2017/03/30 ohya 地域に住む岩村さんから紅梅の花とネコヤナギのようなぽわぽわしているのが付いている枝をいただきました。花瓶に挿して,職員室と玄関に置いてみました。周りがとても明るく春がやってきたような感じになりました。ありがとうございました。 0 0 0 「学びーば」終了 投稿日時 : 2017/03/28 ohya 春の「学びーば」は,昨日と今日の2日間で終了です。各学年の復習に取り組んだり,クイズやプラパン作りなどのイベントで楽しんだりした2日間でした。2日間ともに参加した子どもたちには,鶴見大学名入りのポーチをいただきました。学生ボランティアの皆さんありがとうございました。夏休みにも「学びーば」を開講する予定です。お楽しみに・・・。 0 0 0 春を見つけたよ 投稿日時 : 2017/03/28 ohya 校庭の端,郵便局側のフェンスの近くに梅の木があります。気づいたら咲いていました。昨日は冷たい雨でしたが,今日の午前中は暖かさが戻ってきました。学童の子どもたちが,校庭で遊んでいました。地面には,たくさんのお魚が書かれています。春ですね,外の活動が楽しいですね。 0 0 0 学びーば 投稿日時 : 2017/03/27 ohya 鶴見大学の先生と学生ボランティアの皆さんによる「学びーば:春休み」が開講しました。低・中・高学年に分かれ,学習の時間と遊びの時間など学生の皆さんによる学びを楽しんでいました。 0 0 0 修了式前日・・海岸で遊ぶ 投稿日時 : 2017/03/27 ohya 修了式の前日5年生は,海岸のゴミ拾いと浜辺で自由に散策しました。浜辺での活動から少し離れていましたが,少しずつ海と親しむ活動を行いたいと考えています。5年生は,波打ち際で水や砂とふれあいながら海を楽しみました。最初は,海を遠くで眺めていましたが,穴を掘ったり,水に足を入れたり,砂に埋まってみたりと自分たちで遊びを考え,遊びが広がっていきました。 0 0 0 修了式の前の日に・・・ 投稿日時 : 2017/03/27 ohya 5年生は,中学校の生き物田んぼでできたお米でおにぎりを作りました。お米の動きを見ながら,強火や中火,弱火にしたりしながら炊きあがりを待ちました。職員室にもおにぎりが2個届いています。5年生は,そのおにぎりを持って,海岸へ行き,海を見ながらの昼食となりました。 0 0 0 修了式! 投稿日時 : 2017/03/24 職員室から 本日1年生から5年生児童全員が一年間の課程を修了することができました。修了式では校長から代表児童に修了証書を授与しました。5年生の代表が1年間心に残ったこととして,野外活動と長縄跳び大会から,友達,努力の大切さを学んだことを発表しました。修了式の後には,各教室で担任が全員に修了証書を手渡しました。児童の皆さん修了おめでとうございます。 御家庭の皆様,地域の皆様,この1年間,本校教育活動へ御理解と御協力をいただきましたこと,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 0 0 0 プールに有用微生物投入! 投稿日時 : 2017/03/24 職員室から 環境委員会の児童が,プールにEM(有用微生物群)発酵液を投入しました。この発酵液は約2週間かけて児童が育ててきたものです。これを投入するとプール清掃時の洗剤の量を少なくすることができると言われています。来年度6月のプール清掃が今から楽しみです。 0 0 0 卒業おめでとう 投稿日時 : 2017/03/17 ohya 37名の皆さん,卒業おめでとうございます。 0 5 5 春の訪れと・・・ 投稿日時 : 2017/03/13 ohya 校舎前の花壇に黄色いクロッカスが咲き始めました。まだまだ寒いと思っていましたが,春がしっかりと近づいていることを感じさせてくれます。春が近づくと食欲も旺盛になりがち?今日の給食に「大豆の揚げ煮」というものが出ました。一年生のみんなは,箸で上手につまめるのかなと少々心配になり,教室に行ってみました。上手につかめるどころか,大豆の揚げ煮が大好評で,食缶は空っぽになっていました。調理員さんも喜んでくれることでしょう。 0 1 1 卒業式の練習開始 投稿日時 : 2017/03/08 ohya 返事・歩き方・証書の受け取り方など,卒業式に向けての練習が始まりました。少々緊張気味の子供たちは,とてもぎこちない歩き方です。体育館は寒いので,厚着をして練習に取り組んでくださいね。 0 1 1 卒業式の会場準備 投稿日時 : 2017/03/08 ohya 来週17日(金)の卒業式のための会場準備を行いました。ステージ上の看板や職員,来賓席,そして,お別れの言葉で卒業生が立つ足場の備え付けなど,昨年度の写真を参考にしながら準備をしました。いよいよ卒業式の練習の始まりです。 0 1 1 支援員さんとのお別れ 投稿日時 : 2017/03/08 職員室から 一足早く3月7日でお二人の支援員さんの勤務が終了しました。特にお世話になった,2年1組とひまわり学級では,お別れ会をしました。 お二人の支援員さん本当にありがとうございました。これからも大谷小の子どもたちを見守ってくださいね。 0 1 1 6年生に感謝!!「6年生を送る会」 投稿日時 : 2017/03/06 職員室から 6日は6年生を送る会が行われました。各学年の感謝の出し物,ふれあいゲーム,プレゼント,児童会の引継,6年生からの感謝の歌,全校合唱,子どもたちの気持ちのこもった会となりました。5年生のきびきびした動きにも感心しました。6年生は時にほほえんだり,手拍子したりしながら,全校児童との一時を過ごしていました。会を終えて,やっぱり6年生は全校児童に慕われていたんだなあとしみじみ感じました。 0 0 0 いよいよ6年生を送る会です! 投稿日時 : 2017/03/03 職員室から 3月6日(月)は6年生を送る会です。3日金曜日には放課後まで残って5年生が会場の準備をしました。準備物は5年生以下の子どもたちが1か月ほど前から準備してきたものです。写真は体育館への通路,体育館壁の装飾の様子。この様子を見ただけで何だか温かい気持ちになってきます。 0 1 1 総指揮がバトンタッチ 投稿日時 : 2017/02/28 ohya 昭和38年から続いている本校の鼓笛隊。第55代目の鼓笛隊へ引継が行われました。6年生から5年生に指揮棒やバトン,楽器が引き継がれました。また,初参加となる3年生は赤いベレー帽を6年生からかぶせもらいました。6年生の皆さんこれまでありがとうございました。5年生の皆さん,いよいよあなたたちの出番です。 0 1 1 6学年P行事「卒業を祝う会」 投稿日時 : 2017/02/28 ohya 先週の23日(木)に6学年PTA行事「卒業を祝う会」が6年生の子どもたち,保護者の皆さま,そして6学年担任が一堂に会してきれいに飾られた多目的室で開かれました。元担任からのメッセージや小さい頃の写真を紹介しながら会は盛り上がりました。6年生からの呼びかけや合唱も披露しました。委員長さん,委員の皆さんお疲れさまでした。 0 1 1 方程式!!(中学校授業体験) 投稿日時 : 2017/02/22 職員室から 中学校授業体験2日目は,子どもたちが中学校に訪問して数学の勉強をさせていただきました。小学校の比の学習から方程式につながる学習でした。小学校の学習と中学校の学習がつながっていることを話していただきました。大谷中学校の先生方二日間ありがとうございました。そして4月からよろしくお願いします!! 0 1 1 宮城県児童生徒書きぞめ展覧会 投稿日時 : 2017/02/22 ohya 仙台駅近くのアエルで宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会が開催され,各地区の審査会を通過した子どもたちの力作が展示されていました。本校では,硬筆5名,毛筆1名が,気仙沼市の審査会を通過し展示されました。おめでとうございます。 0 4 4 オールイングリッシュ!! 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 中学校の2名の先生においでいただき英語の授業をしていただきました。これは小学校と中学校の接続をスムーズにするための小中学校が連携した取り組みです。授業は日本語なし,「オールイングリッシュ」でテンポ良く進められました。初めは戸惑っていた子どもたちも,身を乗り出して取り組んでいました。先生の出す指示に必死に食らいついていました。明日は中学校を子どもたちが訪問し数学の授業をしていただきます。中学校の先生方ありがとうございます。 0 1 1 初めてのラジオで放送されたのは? 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 児童集会の最後は放送委員会でした。放送委員の活動紹介の後,放送に関するクイズを行いました。「日本で初めてラジオ放送されたのは?①江戸時代,②大正,③昭和」,「日本で初めてラジオ放送されたときにアナウンサーが初めに言った言葉は?①みなさんおはようございます,②本日は晴天なり,③あーあー,聞こえますか」等が出題されました。意外な解答に子どもたちも盛り上がりました。最後に放送委員が「みんなが楽しめるような放送をしていくので楽しく聞いてください」と呼びかけました。(正解は②,③) 0 1 1 なかよし班活動(1年生と6年生) 投稿日時 : 2017/02/17 ohya なかよし班活動も今日でおしまいです。こんな様子が見られました。 0 1 1 なかよし班活動(最終回) 投稿日時 : 2017/02/17 ohya 本年度最後のなかよし班活動は,6年生から引き継いだ5年生が,初めてリーダーとして進めました。最終回の今日は,これまでお世話になったことへの感謝の言葉や楽しくゲームをしたりしながら過ごしました。6年生は,卒業式まで20日間の登校となりました。 0 1 1 歯磨き指導 投稿日時 : 2017/02/16 ohya 保健の先生は,給食終了後の時間に歯磨き指導を続けています。低学年から始まった指導も,今回で6年生の最後のグループとなりました。本校では,第6番目の歯がむし歯になる児童が多いそうです。歯のお話を聞いた後は,歯ブラシの上手な仕方や染め出しをしました。自分の歯を大切にしようという意識が高まったようです。 0 1 1 縄跳び集会 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 2時間目に縄跳び集会が開かれました。種目は「縦割り対抗ながなわ八の字跳び大会」「学年対抗ながなわ八の字跳び大会」の2つです。毎日,体育館や校舎前で練習していました。縦割り対抗では1年生が跳べずに悩んでしまうかと思っていたら,なんと調子よく跳べる子が多くて驚きました。学年対抗の結果・・・第1位:5年生 第2位:4年生でした。おめでとう! 0 1 1 ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 図工で「うつして みつけて」という題材で取り組んでいました。これまでは紙版画を題材にしていたようですが,今回は透明シートを切り取って,切り取ったものを台紙にして色を付ける作業をします。色を付け終わってシートをはがす瞬間の子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。誰もがシートをはがすときに,ニコッとするんです。 0 1 1 おにぎり-梅干し-人間 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 1年生の国語では,内容を順番に分かりやすく話すことをねらいとして,自分で考えたじゃんけんを説明する学習に取り組んでいました。話し方も立派ですが、1年生が考えたじゃんけんがおもしろい。「おにぎり,梅干し,人」でじゃんけんです。おにぎりは梅干しに勝ちます。梅干しは人に勝ちます。人はおにぎりに勝ちます。理由は・・・・。考えてみてくださいね。おもしろいじゃんけんがたくさんできました。 0 1 1 校長室で給食(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 卒業を来月に控えた6年生は,校長室での給食が始まり今日で2回目となりました。小学校のこれまでの思い出や将来の夢について話しながらの食事です。小学校の思い出の一つとなってほしいと思います。 0 1 1 ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 歌を歌うのが好きな子どもたちが多い4年生です。今日は,「いつだって!」という教科書にのっている曲をイイ声で歌っていました。 0 1 1 ぶらり授業参観(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 社会の授業で,世界の国についての調べ学習をPC室で一人一人行っていました。USA,韓国,中国,サウジアラビアなど興味のある国についての調べ学習です。「韓国の食べ物っておいしそうだね。」と,声をかけると,「おいしそうですが,日本と違ってマナーが厳しいものもあるんですよ。」と,教えてくれました。それぞれの国を理解し,お互いに尊重する大人になってほしいですね。 0 1 1 大谷のいいところを伝えよう(2年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 2年生の生活科では,地域の方からたくさんの大谷のよさを聞いて調べました。今日はそのまとめの発表会です。1年生や大谷のことを教えていただいたゲストティーチャーの方,そして保護者の方を招いての発表です。みんな初めはどきどきしていましたが,平磯虎舞いを真似した「元気虎舞い」の太鼓が始まったらいつもの笑顔になりました。虎舞いの畠山さんがサプライズで笛を吹いてくれました。大谷の良さが1年生にも伝わったと思います。 0 3 3 « 12345678 »
幼・小・中・公合同避難訓練 投稿日時 : 2017/06/07 ohya 5日(月)に地震後に大津波警報が発令されたという想定で大谷幼稚園・小学校・中学校・公民館合同の避難訓練を行いました。消防署や派出所,交通指導隊や交通安全協会の方々にも協力を得ながらの実施です。地域の方も子どもたちと一緒に避難をしました。いろいろと課題も浮かび上がり,今後修正を加えながら安全確実に避難できるようにしていきたいと思います。 0 5 5
田植え 投稿日時 : 2017/06/06 職員室から 先週から延期になっていた田植えをしました。5年生と中学3年生がペアを組んで行いました。延期になって,ちょっと堅い田んぼだったためか,転んでしまう児童もなく,無事1時間ほどで植え終わりました。 これから観察や世話をしていきます。 0 3 3
気仙沼陸上競技大会 投稿日時 : 2017/06/05 ohya 6月3日(土)に一関陸上競技場において気仙沼陸上競技大会が開催されました。本校からは4年生80m,5・6年100m,800m,走り幅跳び,ジャベリック投げに12名の児童が参加しました。本格的な陸上大会への参加は,とても緊張したことと思いますが,その緊張感と戦いながら自分の記録に挑戦している姿に感激しました。なんと,5年生男子100m,女子ジャベリック投げで優勝することができました。おめでとう。この2名は,25日に仙台市で行われる小学生陸上競技宮城県大会に出場します。 0 3 3
市内体育祭に向けて 投稿日時 : 2017/06/02 ohya 来週7日(水)は,5・6年生そして,4年生の一部の児童が参加して第11回気仙沼市立小学校体育祭が開催されます。ここ3日間は,雨天のため体育館で練習しています。種目ごとに6年生が中心となり,準備運動を始めます。6年生のリーダーシップが頼もしく思える瞬間です。頑張れ6年生! 0 5 5
さなぎになったよ 投稿日時 : 2017/06/02 ohya ひまわり学級には,モンシロチョウの幼虫が3匹いました。最初にさなぎになったのは「さなちゃん」,いっぱいえさを食べていたのが「くいちゃん」と,名前を付けて観察を続けています。担任は区別できないそうですが,児童はしっかりと区別してお世話をしています。3匹ともさなぎになり,いつ成虫になるのかを楽しみに待っているそうです。 0 4 4
チューリップありがとう 投稿日時 : 2017/06/02 ohya 環境委員会では,先日花壇の整理を行いました。チューリップが咲き終わり葉が枯れてきたので,球根を掘り起こしました。また来年の春にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。次の花は一体なんでしょうか,楽しみです。環境委員会の皆さんご苦労様でした。 0 4 4
雨は神様の涙・・・ 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 先生知っている?雨は神様が泣いている涙なんだって。今日は久しぶりの雨降りです。でも,低学年の子どもたちは外で遊びたい,泥で遊びたいということでしょう,ぬれながら遊んでいました。ある2年生の男子は「ぬれちゃった」と言って,服をランドセルにしまってからまた友達のところへ走って行きました。女の子たちは,傘の骨を逆さまにして遊んでいます。下校バスでは,窓が曇っていたので,絵を描くなど雨の日を楽しんでいました。 0 8 8
3年生のキーホルダー 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 3年生が図工の時間に紙粘土で作ったキーホルダーが廊下に飾られていました。「うわ~可愛い,あららステキ,なんて細かいところまで丁寧に作ったの,すばらしいよ」と,思い写真に撮ってしまいました。 0 5 5
笑顔で生活するために 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 「ありがとう」「最高だね」「すばらしいよ」「かっこいいね」「ばか」「むかつく」「どっかいけ」「きもい」「うざい」ふわふわ言葉とちくちく言葉,どちらも人が話す言葉なんだけど・・・・どちらもよく聞く言葉なんだけど・・・・1年生も6年生も使う言葉なんだけど・・・・言葉一つで心がうきうきしたり,沈んだり・・・・言葉一つでうれしくなったり悲しくなったり・・・・気持ちいい言葉を使おうよ。 0 6 6
パンと焼きそばとソーセージ 投稿日時 : 2017/06/01 ohya 30日の火曜日の給食は,パン・焼きそば・ソーセージ・フルーツ杏仁でした。パンをよく見ると切り目がありそこに何かをはさんで食べるのだということが分かりました。さて,何をはさむか・・・焼きそばをはさんで焼きそばパン。ソーセージをはさんでソーセージパン・・・・子どもたちはというと,焼きそばとソーセージ両方をはさんで食べている子が多くいました。おいしい楽しいひとときでした。 0 5 5
ぶらり授業参観(朝食のおかず) 投稿日時 : 2017/05/29 ohya 6年生の家庭科では,「朝食に合うおかずづくり」の1時間目のようでした。グループでどのようなおかずを作るかを相談しています。「卵を中心に」「ソーセージを中心に」「ほうれん草は必要だよね」など,グループでの話し合いが行われていました。調理実習も是非参観して,今後の参考にしてみようと思います。 0 4 4
「歯が抜けました!」 投稿日時 : 2017/05/29 ohya 「4時間目の授業中に歯が抜けたんだ。」と,話ながら自分の歯をじっくりと観察している男の子がいました。口の中にある歯は,歯磨きの時に鏡に映ったところと表面しか見ることがないので,こんなチャンスは滅多にありません。歯を四方八方から珍しそうに眺めていました。 0 5 5
ぶらり授業参観(分数×分数) 投稿日時 : 2017/05/29 ohya 6年生では,分数×分数の学習をしています。本時は,「分数×分数は,どのように計算したらよいか考える」ことがめあてでした。ペアで考える時間では,「ここはこうでしょ。だから・・・」「ああそうか。」と,互いに解き方を考えていました。脳をたくさん働かせた1時間のようでした。 0 5 5
みんなであおむし探し 投稿日時 : 2017/05/25 ohya 3年生の理科で昆虫の成長(成長する順番やさなぎ,変態など)について学習します。特別支援学級の子どもにも3年生がいますので,みんなであおむし探しに行くことになりました。学校近くの山内さんの畑は,無農薬でキャベツを作っていましたので,そこであおむし探しとなりました。「うんちがあるところを探すといいね。」という担任の先生の声で,うんちのあるキャベツの葉を丁寧にめくりながら探していました。「おお,いたね。」「あっ,見つけた。」と子どもたちも先生方も一生懸命探したところ,卵や幼虫など数匹見つけることができました。採集した卵や幼虫は教室に持ち帰り,観察をすることになりました。山内さんありがとうございました。 0 5 5
学校探検その2 投稿日時 : 2017/05/25 ohya 1年生の学校探検2回目は,校舎1階です。校舎1階には,西側から保健室・放送室・職員室・校長室・事務室・会議室・相談室・倉庫と並んでいます。保健室以外はほとんど入ったことのない場所で,とても興味を持って見学していました。「校長室の写真は誰ですか。」「ソファに座ってもいいんですか。」「ソファは『ほかほか』して弾むね。」「あっ,ここから(職員室に)つながっているんだ。」「金庫に何が入っているんですか。」と,目を丸くしていろいろなものを見ていました。 0 3 3
運動会…係 投稿日時 : 2017/05/21 ohya 5・6年生が運動会の係を担当しました。総練習の時に1度行っただけですが,要領よく仕事に取り組んでいました。太陽の光がぎらぎらと暑い一日でしたが,黙々と取り組む子どもたちにとても感動しました。ご苦労様でした。大玉の空気抜きを先生方で紅白対抗で競争しました。後片付けも工夫一つで楽しくなります。 0 7 7
運動会…紅組優勝 投稿日時 : 2017/05/20 ohya 青空の下,たくさんのお家の方,来賓の皆様,地域の方にお出でいただき運動会を開催することができました。子どもたちは,いつも以上の元気を競技や演技で発揮してくれました。演技の様子を御覧ください。 0 7 7
運動会の朝 投稿日時 : 2017/05/20 ohya 6時に花火が打ち上がりました。遠くの方からも聞こえましたので,今日は市内のあちらこちらの小学校で運動会が開催されるようです。朝早くからお父さん・お母さん方の御協力でテントや長机,パイプいす,万国旗など準備することができました。本当にありがとうございます。それでは運動会での子どもたちの活躍を楽しみにおいでください。 0 6 6
明日の運動会のために 投稿日時 : 2017/05/19 ohya 明日は運動会です。放課後に先生方で前日準備をしました。ラインを引いていると,大谷中のサッカー部員と野球部員がやってきました。おやっと思っていると,グラウンドの石を拾ってくれたり,走路をならしてくれたり,黙々と動いていました。一見すると中学校の行事かなと思うくらい多くの生徒がグラウンド整備を手伝ってくれました。生徒の皆さん,顧問の先生方に感謝です。ありがとうございます。 0 7 7
大谷小の校舎の窓 投稿日時 : 2017/05/18 職員室から 震災後,千葉県から毎年来ていただいているNさんが今年も校舎の窓をきれいにするためにいらっしゃいました。おかげで,校舎の窓はぴっかぴか(右写真参照)。あさっての運動会も気持ちよく迎えられます。子どもたちのために何かしたいという志(こころざし)を持って大谷小においでくださいます。大谷の子どもたちもNさんのような大人になってほしいなあとそんなことを思ってしまいます。 0 4 4
あまり変わらないかも・・・ 投稿日時 : 2017/05/16 ohya 校庭代替地がまだ乾かず,今日も使えませんでした。5・6年生は,体育館にロープとタイヤを持ち込み実際に引っ張りっこをしました。・・・・昨日のエアー引っ張りっことあまり変わらない光景に苦笑いの担任でした。紅組が勝って「ばんざーい ばんざーい」,白組が負けて「ばんざーい なしよ」。 0 5 5
入退場の練習だったけど・・・ 投稿日時 : 2017/05/15 ohya 運動会での5・6年生の団体競技は,「タイヤ・ロープ引き」です。グラウンドの中央にあるタイヤ5本とロープ4本を自分の陣地まで,引っ張ってくる競技です。今日は雨が降っているので,体育館で紅白に分かれて入場後,ただ中央へ走って行き戻るだけの確認です。競技開始「ピッー」と笛いたとたんに全員が中央へ走り,戻るはずでしたが・・・なんと,何もないけどお互いに引き合う真似をしたり,引っ張られて転んだりと楽しそうでした。担任「タイヤがなくても競技ができるね。」 0 5 5
早朝奉仕作業 投稿日時 : 2017/05/15 ohya 先週の土曜日の朝から雨が続いています。その土曜日の朝には,小雨の中校地内外の環境整備をしていただき保護者の皆様方には感謝申し上げます。服の内と外からぐっしょり濡れてしまったことと思います。見違えるようにすっきりとした環境の中で子どもたちが楽しく元気に活動できることうれしく思います。ありがとうございました。 0 4 4
1年生の理由 投稿日時 : 2017/05/12 ohya 1年生の弟や妹と登校している姉は「速く歩きなさい。」「そんなんじゃ学校に遅れるよ。」「ほらほらはやく。」と同じようなことを言っている。1年生はそんな姉の声には耳を貸さずに数メートル後ろを歩いている。1年生の友達と一緒に歩いていると10メートル以上も離れている。その差は,学校が近づくと徐々に広がっているようだ。「ああ,お姉ちゃん先に行っちゃったね。」と,声をかけると1年生は「のんびり行きたいんだよね。」と答えました。1年生は1年生の理由があるんだなあ。「いってらっしゃい。」 0 5 5
横断歩道に時計 投稿日時 : 2017/05/12 ohya 「今何時ですか。」と,登校中の子どもたちの多くが,毎朝交通安全の街頭指導を行っている鈴木さんに声をかけるそうです。そこで,鈴木さんは自前で時計を横断歩道近くのフェンスに取り付けてくれました。防水用にビニールの袋に入っていますが,「大丈夫なの?」という声も聞かれました。小学生・中学生の皆さんよかったね。鈴木さんありがとうございます。 0 4 4
学校探検1年生① 投稿日時 : 2017/05/11 ohya 1年生は2階・3階の特別教室へ探検に行きました。PC室・家庭科室・理科室・図工室・音楽室などにはどのようなものがあるのかをグループごとに見に行くのです。途中でグループとはぐれてしまい,一人で理科室(4年生が授業中)に入って行く子もいました。「みんなどこに行っちゃったのかなあ」と,声を出して探している1年生もいました。2回目の探検もあるそうです。 0 4 4
運動会全体練習始まる 投稿日時 : 2017/05/11 ohya 今朝中学校から6年生に手伝ってもらい指揮台を借りてきました。今日から全体練習開始です。1回目の入場行進の練習でしたが,元気よく手を振って行進することができました。明日は,1時間目に紅白に分かれて応援練習,2時間目に開閉会式の練習となります。 0 3 3
6年生のお兄さん・お姉さん 投稿日時 : 2017/05/10 ohya 1年生の掃除を6年生が手伝っています。1年生にとってはまだまだ重い机を一緒に運んであげたり,身支度に時間がかかる子に手伝ってあげたりしています。1ヶ月続けてきましたので,1年生もだんだん自分たちですることができはじめています。これも,6年生のお兄さん・お姉さん方のお陰ですね。ありがとう。 0 3 3
下校時の避難訓練 投稿日時 : 2017/05/10 ohya 小雨の降る中でしたが,下校時の避難訓練を実施しました。地区ごとに避難場所や標識などについての確認をしながら下校しました。何があるか分かりません。自分の命は自分で守る基礎を作りましょう。 0 2 2
交通安全に気をつけよう 投稿日時 : 2017/05/10 ohya 昨日交通安全教室が開催され,1・2年生は学校周辺の道路で左右確認しながら安全に横断歩道を渡る練習をしました。また,3年生以上は,模擬道路を使って自転車の乗り方について学びました。指導隊の皆さん,派出所のお巡りさん,ありがとうございました。 0 2 2
がんばっていますPTA役員会 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 第1回PTA拡大役員会が開催され,各部の今年度の活動予定について話し合われました。仕事が終わってからの会議でしたので皆さんお疲れになったことと思います。がんばっている皆さんに感謝です。今週末の早朝作業,来週の運動会への協力よろしくお願いいたします。 0 2 2
給食の後片付け 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 給食が終わると食器や食缶を1階のコンテナまで運びます。コンテナの前で待っているのは,5・6年の給食委員会の子どもたちです。下学年の子どもたちが持ってくると,すぐに「はい,いいよ。」と言って,受け取りコンテナの中に整然と並べていました。下学年から食器や食缶の受け取っている給食委員の高学年は,『あとは俺たちに任せろ!』というような雰囲気でとても頼もしく見えました。 0 3 3
楽しく食べる 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 今日の給食はロールパンでした。ちょっと教室をのぞいてみると,中の柔いところを始めに食べて大きな穴を作っていました。なんと,スプーンでくりぬきながら食べている子もいました。パンも大好きなんですね。 0 2 2
応援歌ができあがりました 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 応援合戦で披露する紅白それぞれの応援歌が出来上がり,6年生は給食時間に各教室を回り歌を教えていました。6年生の歌のうまさに子どもたちは驚いていました。紅組は携帯電話会社CMの替え歌,白組は「幸せなら手をたたこう」の替え歌です。 0 3 3
強風の中での校庭整備 投稿日時 : 2017/05/09 ohya 昨日,交通安全教室のための模擬道路を校庭代替地に作る予定でしたが,ものすごい強風のため途中で断念しました。今日は,穏やかな天気のもと交通安全教室が実施することができそうです。 0 1 1
たくさん本を借りよう 投稿日時 : 2017/05/03 ohya 昨日,気仙沼市本吉図書館の吉田館長さんが,1年生に移動図書館「ひまわりごう」での本の借り方を教えに来てくださいました。本が大好きな1年生が多く,早速本を借りたお友達もいます。たくさん本を読んで心に栄養を上げてくださいね。 0 1 1
市内体育祭へ向けて 投稿日時 : 2017/05/01 ohya 6月に恒例の市内体育祭が開催されます。まだ1ヶ月ありますが,運動会前に種目を決めなくてはいけないので,放課後に余裕があるときに短時間ですが,陸上競技の練習をしています。今日から種目ごとの練習です。陸上の得意・不得意があると思いますが,元気に頑張っていました。 0 3 3
応援団のリーダー会議 投稿日時 : 2017/05/01 ohya 6年生の紅白応援団長を中心に5・6年生の応援リーダーが業間に話し合いを持ちました。昨年度の応援原稿を参考にしながら今年の応援を考えます。どんな応援歌にしようか,どんな呼びかけにしようか,短時間でしたが中味の濃い話し合いが行われました。リーダーの皆さん応援で盛り上げてくださいね。 0 2 2
運動会のダンス練習 投稿日時 : 2017/05/01 ohya 1・2・3年生は,運動会でダンスを披露します。先週まではビデオを見ながらの練習でしたが,今日は体育館で動きを入れての練習です。先生方の動きを見ながら楽しそうに体を動かしていました。先生方はキレキレの動きで感心しました。 0 4 4
なかよし班活動(顔合わせ) 投稿日時 : 2017/04/28 ohya 今年度第1回目の縦割り活動『なかよし班活動』です。低学年の子どもたちは,これまであまり話したことのないお姉さん・お兄さんと一緒の班になり,初めのうちは緊張していましたが,「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」を進める中で徐々に溶け込んできました。6年生は,自分が楽しむより,低学年のお世話に夢中になっていました。頑張りました6年生。 0 1 1
幼・小・中授業参観推進週間 投稿日時 : 2017/04/27 ohya 大谷小学校と大谷中学校は,共用の校庭をはさんで隣同士ににあります。大谷幼稚園は歩いて5分の場所です。今年度から学期ごとに授業参観週間を設定し,先生方が自由に校種の違う学校の授業を見合うことにしました。幼稚園の先生が1年生の授業を参観し,「立派に勉強していますね。」とか,中学校の先生からは「小学校の先生方の指導は丁寧ですね。」など,感想を話していました。様々な交流ができると教員にも子どもたちにもよい影響があることと思います。 0 1 1
ぶらり授業参観(1年生) 投稿日時 : 2017/04/27 ohya 国語の授業,「あいうえおのうた」を元気に音読していました。お家でも練習しているのか,もう暗唱できる子どももいました。大きな口を開けて張り切っている1年生を見るとうれしくなりますね。 0 1 1
運動会に向けて・・ラジオ体操 投稿日時 : 2017/04/27 ohya マナンボウ体育で,ラジオ体操の練習をしました。「腕を大きく回して。」「膝をしっかり曲げて。」など,基本的な動きを中心に練習しました。1年生には初めてのラジオ体操でしたが,先生方の動きを真似して頑張って取り組んでいました。 0 1 1
ぶらり授業参観(6年生) 投稿日時 : 2017/04/25 ohya 今日の音楽の授業は,「おぼろ月夜」です。「歌うときの口の大きさは,指が3本くらい入るように大きく開きます。」と,聞いた子どもたちは,口を思い切り大きく開いて,指を入れていました。歌うときの姿勢や口の開き方,声の出し方の基本を学習していました。 0 3 3
ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/04/25 ohya 「地震が起こったとき,校舎内ではどこが危険だろうか。」・・・理科室や家庭科室では火を使うので危険だと思います。図書室には本がたくさんあるので,落ちてきたら危険です。・・・などなど,たくさん挙がりました。どこが危険なのかを発見する目は大切ですね。4年生の子どもたちの中には,きっと,家庭の中でも危険なところがないかを探している人もいるかもしれませんね。 0 2 2
ようこそ1年生 投稿日時 : 2017/04/21 ohya 1年生を迎える会が行われました。鼓笛隊の演奏に乗って,5年生と手をつないだ1年生が入場です。全校でのゲームでは,1年生も上級生と一緒に楽しそうに活動していました。2年生から折り紙で作った花束のプレゼントがあり,とってもニコニコしていました。1年生はお礼として,かわいい歌のメドレーを歌ってくれました。2年生以上の子どもたちは,1年生を迎える会を通して,一学年上がったことを実感しながら参加していたようです。みなさん,今年1年間張り切って過ごしましょう。 0 1 1
バスが来るまで・・・ 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 家庭訪問期間の今日は,いつもより早めのバスです。天気もよく,校舎前で遊んでいる子どもたちが多い中,2年生と6年生の3名が漢字練習や算数の復習プリントに取り組んでいました。その様子をのぞき込む同級生と上級生。緊張から解き放たれた放課後ののんびりしている様子が感じられました。 0 4 4
6年生は準備・・・ 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 明日の1年生を迎える会の準備を6年生が担当しました。どこにどのような飾りをつけるか担当ごとに考えながら取り組んでいました。計画委員は,全校の前であいさつをしたり,話をしたりするので緊張しながらリハーサルをしていました。 0 2 2
ぶらり授業参観1年生 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 1年生の教室では,2年生のお兄さん,お姉さんを待っていました。学校のことを教えてくれました。昇降口には,一輪車や竹馬があることや保健室の先生の名前などをクイズ形式で楽しく紹介をしてくれました。きっとこの後,1年生は学校探検に出かけることになるでしょう。 0 1 1
ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/04/20 ohya 生活科の学習で,1年生に学校の施設について紹介するための問題を作っていました。「図工室には〇〇があるか,どうか」「保健室のベッドはいくつあるか」などです。2人1組で質問をする練習をしていました。お兄さんお姉さんらしさがでていました。 0 1 1
新しい学習『理科』 投稿日時 : 2017/04/18 ohya 3年生から新しく『理科』と『社会』が教科に加わります。理科室で理科の先生と一緒に勉強していましたが,少々緊張気味でした。春の自然を探す学習から始まるようですね。植物や昆虫などの生き物の観察から学習していきます。虫眼鏡を上手に使って細かいところまで観察してほしいです。そして,たくさんの発見をしてください。 0 1 1
桜の木の下で 投稿日時 : 2017/04/17 ohya 先週の金曜日に大谷小学校のサクラ開花宣言を出したばかりでしたが,本日満開の状態でした。昨日20度近くまで気温が上昇したからでしょうね。「先生,サクラと一緒に写真を撮ってください。」と,4年生の女の子たちに頼まれました。「はい,チーズ。」また,6年生は卒業アルバム用の写真を急遽撮ることになったようです。・・・明日は雨の予報です・・・ 0 2 2
学習参観ありがとうございました 投稿日時 : 2017/04/17 ohya 15日(土)に今年度初めての学習参観・懇談会・PTA総会が開催されました。多くの保護者の皆様にお集まりいただき誠にありがとうございました。新しい学年になり,子どもたちの意欲満々で学習に取り組んでいた様子を御覧いただけたものと思います。今年1年よろしくお願いいたします。 0 1 1
ソメイヨシノ開花宣言 投稿日時 : 2017/04/15 ohya 小学校の桜も咲き始めました。昨年より約1週間遅れのようです。昨年度,樹木の空洞化が目立ち始め,大風等で折れそうな枝や木の伐採を行い,樹形が崩れてしまい,心配していましたが,今年も薄ピンク色の花を咲き始めたことにほっとしています。来週は見頃になることでしょう。 0 1 1
安全に登校しましょう 投稿日時 : 2017/04/14 ohya 地域の方が毎日見守ってくださっています。感謝いたします。子どもたちは,お地蔵さんと鈴木さんに元気にあいさつをして横断しています。 0 1 1
1年生・・・ 投稿日時 : 2017/04/13 ohya 身体計測の準備として,保健の先生が「長袖と長ズボンを脱いで,たたんで重ねておいておきます。」と,指示をしました。1年生はしっかりとたためるのか・・・と少々疑問でしたが,しっかりしている1年生です。言われたとおりにたたんで指示された場所に置くことができました。また,教室では,荷物を丁寧にランドセルにしまうなど,生き生きと取り組んでいる1年生を見てうれしくなりました。 0 2 2
さくら一輪 投稿日時 : 2017/04/13 ohya 本校のソメイヨシノ標準木に一輪の開花を認めました。霜が降りたところもある,風が冷たい日でしたが,いよいよ桜前線が大谷地区にも到着しました。1年生は,身体計測と視力・聴力検査を行いました。 0 2 2
新しい食器 投稿日時 : 2017/04/12 ohya 新しい本吉共同調理場が4月から稼働し,本校では今日が初めての給食となりました。新しい食器には,ホヤぼーやがプリントされとてもかわいい食器です。1年生も今日が初めての給食。「おいしい,おいしい」と,おかわりをする姿も見られました。明日の献立が楽しみです。お箸持参ですのでお忘れなく。 0 2 2
入学おめでとう 投稿日時 : 2017/04/11 ohya 本日入学式が行われ,保護者や来賓・地域の方に見守られながら25名の子どもたちが入学しました。担任の先生の名前を呼ばれると手を挙げ,大きな声で返事をしていました。明日から元気に登校し,楽しく勉強することを願っています。2年生以上のお兄さんお姉さんたちが待っています。 0 1 1
第1学期始業式・学級開き 投稿日時 : 2017/04/10 ohya 転入された先生方の紹介に続き、第1学期始業式が行われました。6年生の代表児童は『6年生の1年間は、あっという間に終わってしまいます。一日一日が卒業するまでの大切な時間です。最後の運動会、最後の学芸会、私たちにとってすべての行事が小学校最後の行事です。一日一日を大切にした6年生、33人でたくさんの思い出を作り、全校165人で明るく楽しくよりよい大谷小学校をつくっていきたいです。』と、力強く発表してくれました。また、新しい学級担任が発表され、いよいよ平成29年度が始まりました。 0 3 3
来週から新学年のスタートです 投稿日時 : 2017/04/08 ohya 10日(月)より新学年が始まり,学校に子どもたちの元気な声が響くと思うと,とてもれしく思います。先生方は,教室の準備や配布物の準備なども終わらせ,新しい学年の子どもたちを楽しみに待っています。春休みはあと2日です。交通事故等に気をつけて過ごしてください。 0 1 1
春の交通安全運動 投稿日時 : 2017/04/06 ohya 今日から春の交通安全市民総ぐるみ運動が始まりました。交通安全協会大谷支部の佐藤支部長さんが,交通安全ののぼり旗を道路に面しているところに取り付けてくださいました。いよいよ来週から第1学期が始まります。朝の基幹農道の交通量は激しいので,登校する小学生や中学生は十分に気をつけてください。また,運転する皆様も安全運転でお願いいたします。支部長さんありがとうございました。 0 1 1
新入生を迎える準備完了 投稿日時 : 2017/04/06 ohya 新1年生の教室の飾り付けや入学祝い品の準備が整いました。教室の中や廊下などには賑やかな飾りがつけられました。男の先生方は,いすの高さの調整をしました。新入学の子どもたちは,きっと期待と不安でいっぱいの今日この頃ではないかと思います。明るく元気なお兄さん,お姉さんたちがたくさんいます。やさしい先生,楽しい先生もたくさんいます。入学式を楽しみにしていてください。 0 1 1
新1年生の教室掃除 投稿日時 : 2017/04/06 ohya いよいよ来週から1学期が始まります。そして新入児童25名の入学式が行われます。昨日は,先生方みんなで1年生の教室や靴箱の掃除を行いました。どんな1年生が入学してくるのか楽しみです。 0 1 1
あいさつ回り 投稿日時 : 2017/04/04 ohya 今年度の人事異動で,9名の教職員が新しく大谷小学校に赴任することになりました。出張の先生もいましたが,今日の午後に大谷幼稚園や公民館,中学校などを回りました。皆さんどうぞよろしくお願いいたします。 0 1 1
平成29年度‥晴れ 投稿日時 : 2017/04/03 ohya 新しい年度がスタートしました。新しい先生方が着任いたしました。下駄箱やロッカー,職員室の机など新しく準備したり,花を飾ったり新しい年生方をお迎えしました。大谷小学校から転任された先生方も新しい学校に元気に赴任されたことでしょう。皆さん,元気と笑顔で頑張りましょう。 0 1 1
涙雨の今日・・・ 投稿日時 : 2017/03/31 ohya 今年度の最終日は,涙雨が降り注いでいます。人事異動で,ご退職3名,ご栄転4名,計7名の異動がありました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。新天地での御活躍を祈念申し上げます。6年次の担任の転勤に大谷中学校の生徒も駆けつけてくれました。 0 0 0
春が届きました 投稿日時 : 2017/03/30 ohya 地域に住む岩村さんから紅梅の花とネコヤナギのようなぽわぽわしているのが付いている枝をいただきました。花瓶に挿して,職員室と玄関に置いてみました。周りがとても明るく春がやってきたような感じになりました。ありがとうございました。 0 0 0
「学びーば」終了 投稿日時 : 2017/03/28 ohya 春の「学びーば」は,昨日と今日の2日間で終了です。各学年の復習に取り組んだり,クイズやプラパン作りなどのイベントで楽しんだりした2日間でした。2日間ともに参加した子どもたちには,鶴見大学名入りのポーチをいただきました。学生ボランティアの皆さんありがとうございました。夏休みにも「学びーば」を開講する予定です。お楽しみに・・・。 0 0 0
春を見つけたよ 投稿日時 : 2017/03/28 ohya 校庭の端,郵便局側のフェンスの近くに梅の木があります。気づいたら咲いていました。昨日は冷たい雨でしたが,今日の午前中は暖かさが戻ってきました。学童の子どもたちが,校庭で遊んでいました。地面には,たくさんのお魚が書かれています。春ですね,外の活動が楽しいですね。 0 0 0
学びーば 投稿日時 : 2017/03/27 ohya 鶴見大学の先生と学生ボランティアの皆さんによる「学びーば:春休み」が開講しました。低・中・高学年に分かれ,学習の時間と遊びの時間など学生の皆さんによる学びを楽しんでいました。 0 0 0
修了式前日・・海岸で遊ぶ 投稿日時 : 2017/03/27 ohya 修了式の前日5年生は,海岸のゴミ拾いと浜辺で自由に散策しました。浜辺での活動から少し離れていましたが,少しずつ海と親しむ活動を行いたいと考えています。5年生は,波打ち際で水や砂とふれあいながら海を楽しみました。最初は,海を遠くで眺めていましたが,穴を掘ったり,水に足を入れたり,砂に埋まってみたりと自分たちで遊びを考え,遊びが広がっていきました。 0 0 0
修了式の前の日に・・・ 投稿日時 : 2017/03/27 ohya 5年生は,中学校の生き物田んぼでできたお米でおにぎりを作りました。お米の動きを見ながら,強火や中火,弱火にしたりしながら炊きあがりを待ちました。職員室にもおにぎりが2個届いています。5年生は,そのおにぎりを持って,海岸へ行き,海を見ながらの昼食となりました。 0 0 0
修了式! 投稿日時 : 2017/03/24 職員室から 本日1年生から5年生児童全員が一年間の課程を修了することができました。修了式では校長から代表児童に修了証書を授与しました。5年生の代表が1年間心に残ったこととして,野外活動と長縄跳び大会から,友達,努力の大切さを学んだことを発表しました。修了式の後には,各教室で担任が全員に修了証書を手渡しました。児童の皆さん修了おめでとうございます。 御家庭の皆様,地域の皆様,この1年間,本校教育活動へ御理解と御協力をいただきましたこと,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 0 0 0
プールに有用微生物投入! 投稿日時 : 2017/03/24 職員室から 環境委員会の児童が,プールにEM(有用微生物群)発酵液を投入しました。この発酵液は約2週間かけて児童が育ててきたものです。これを投入するとプール清掃時の洗剤の量を少なくすることができると言われています。来年度6月のプール清掃が今から楽しみです。 0 0 0
春の訪れと・・・ 投稿日時 : 2017/03/13 ohya 校舎前の花壇に黄色いクロッカスが咲き始めました。まだまだ寒いと思っていましたが,春がしっかりと近づいていることを感じさせてくれます。春が近づくと食欲も旺盛になりがち?今日の給食に「大豆の揚げ煮」というものが出ました。一年生のみんなは,箸で上手につまめるのかなと少々心配になり,教室に行ってみました。上手につかめるどころか,大豆の揚げ煮が大好評で,食缶は空っぽになっていました。調理員さんも喜んでくれることでしょう。 0 1 1
卒業式の練習開始 投稿日時 : 2017/03/08 ohya 返事・歩き方・証書の受け取り方など,卒業式に向けての練習が始まりました。少々緊張気味の子供たちは,とてもぎこちない歩き方です。体育館は寒いので,厚着をして練習に取り組んでくださいね。 0 1 1
卒業式の会場準備 投稿日時 : 2017/03/08 ohya 来週17日(金)の卒業式のための会場準備を行いました。ステージ上の看板や職員,来賓席,そして,お別れの言葉で卒業生が立つ足場の備え付けなど,昨年度の写真を参考にしながら準備をしました。いよいよ卒業式の練習の始まりです。 0 1 1
支援員さんとのお別れ 投稿日時 : 2017/03/08 職員室から 一足早く3月7日でお二人の支援員さんの勤務が終了しました。特にお世話になった,2年1組とひまわり学級では,お別れ会をしました。 お二人の支援員さん本当にありがとうございました。これからも大谷小の子どもたちを見守ってくださいね。 0 1 1
6年生に感謝!!「6年生を送る会」 投稿日時 : 2017/03/06 職員室から 6日は6年生を送る会が行われました。各学年の感謝の出し物,ふれあいゲーム,プレゼント,児童会の引継,6年生からの感謝の歌,全校合唱,子どもたちの気持ちのこもった会となりました。5年生のきびきびした動きにも感心しました。6年生は時にほほえんだり,手拍子したりしながら,全校児童との一時を過ごしていました。会を終えて,やっぱり6年生は全校児童に慕われていたんだなあとしみじみ感じました。 0 0 0
いよいよ6年生を送る会です! 投稿日時 : 2017/03/03 職員室から 3月6日(月)は6年生を送る会です。3日金曜日には放課後まで残って5年生が会場の準備をしました。準備物は5年生以下の子どもたちが1か月ほど前から準備してきたものです。写真は体育館への通路,体育館壁の装飾の様子。この様子を見ただけで何だか温かい気持ちになってきます。 0 1 1
総指揮がバトンタッチ 投稿日時 : 2017/02/28 ohya 昭和38年から続いている本校の鼓笛隊。第55代目の鼓笛隊へ引継が行われました。6年生から5年生に指揮棒やバトン,楽器が引き継がれました。また,初参加となる3年生は赤いベレー帽を6年生からかぶせもらいました。6年生の皆さんこれまでありがとうございました。5年生の皆さん,いよいよあなたたちの出番です。 0 1 1
6学年P行事「卒業を祝う会」 投稿日時 : 2017/02/28 ohya 先週の23日(木)に6学年PTA行事「卒業を祝う会」が6年生の子どもたち,保護者の皆さま,そして6学年担任が一堂に会してきれいに飾られた多目的室で開かれました。元担任からのメッセージや小さい頃の写真を紹介しながら会は盛り上がりました。6年生からの呼びかけや合唱も披露しました。委員長さん,委員の皆さんお疲れさまでした。 0 1 1
方程式!!(中学校授業体験) 投稿日時 : 2017/02/22 職員室から 中学校授業体験2日目は,子どもたちが中学校に訪問して数学の勉強をさせていただきました。小学校の比の学習から方程式につながる学習でした。小学校の学習と中学校の学習がつながっていることを話していただきました。大谷中学校の先生方二日間ありがとうございました。そして4月からよろしくお願いします!! 0 1 1
宮城県児童生徒書きぞめ展覧会 投稿日時 : 2017/02/22 ohya 仙台駅近くのアエルで宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会が開催され,各地区の審査会を通過した子どもたちの力作が展示されていました。本校では,硬筆5名,毛筆1名が,気仙沼市の審査会を通過し展示されました。おめでとうございます。 0 4 4
オールイングリッシュ!! 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 中学校の2名の先生においでいただき英語の授業をしていただきました。これは小学校と中学校の接続をスムーズにするための小中学校が連携した取り組みです。授業は日本語なし,「オールイングリッシュ」でテンポ良く進められました。初めは戸惑っていた子どもたちも,身を乗り出して取り組んでいました。先生の出す指示に必死に食らいついていました。明日は中学校を子どもたちが訪問し数学の授業をしていただきます。中学校の先生方ありがとうございます。 0 1 1
初めてのラジオで放送されたのは? 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 児童集会の最後は放送委員会でした。放送委員の活動紹介の後,放送に関するクイズを行いました。「日本で初めてラジオ放送されたのは?①江戸時代,②大正,③昭和」,「日本で初めてラジオ放送されたときにアナウンサーが初めに言った言葉は?①みなさんおはようございます,②本日は晴天なり,③あーあー,聞こえますか」等が出題されました。意外な解答に子どもたちも盛り上がりました。最後に放送委員が「みんなが楽しめるような放送をしていくので楽しく聞いてください」と呼びかけました。(正解は②,③) 0 1 1
なかよし班活動(最終回) 投稿日時 : 2017/02/17 ohya 本年度最後のなかよし班活動は,6年生から引き継いだ5年生が,初めてリーダーとして進めました。最終回の今日は,これまでお世話になったことへの感謝の言葉や楽しくゲームをしたりしながら過ごしました。6年生は,卒業式まで20日間の登校となりました。 0 1 1
歯磨き指導 投稿日時 : 2017/02/16 ohya 保健の先生は,給食終了後の時間に歯磨き指導を続けています。低学年から始まった指導も,今回で6年生の最後のグループとなりました。本校では,第6番目の歯がむし歯になる児童が多いそうです。歯のお話を聞いた後は,歯ブラシの上手な仕方や染め出しをしました。自分の歯を大切にしようという意識が高まったようです。 0 1 1
縄跳び集会 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 2時間目に縄跳び集会が開かれました。種目は「縦割り対抗ながなわ八の字跳び大会」「学年対抗ながなわ八の字跳び大会」の2つです。毎日,体育館や校舎前で練習していました。縦割り対抗では1年生が跳べずに悩んでしまうかと思っていたら,なんと調子よく跳べる子が多くて驚きました。学年対抗の結果・・・第1位:5年生 第2位:4年生でした。おめでとう! 0 1 1
ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 図工で「うつして みつけて」という題材で取り組んでいました。これまでは紙版画を題材にしていたようですが,今回は透明シートを切り取って,切り取ったものを台紙にして色を付ける作業をします。色を付け終わってシートをはがす瞬間の子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。誰もがシートをはがすときに,ニコッとするんです。 0 1 1
おにぎり-梅干し-人間 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 1年生の国語では,内容を順番に分かりやすく話すことをねらいとして,自分で考えたじゃんけんを説明する学習に取り組んでいました。話し方も立派ですが、1年生が考えたじゃんけんがおもしろい。「おにぎり,梅干し,人」でじゃんけんです。おにぎりは梅干しに勝ちます。梅干しは人に勝ちます。人はおにぎりに勝ちます。理由は・・・・。考えてみてくださいね。おもしろいじゃんけんがたくさんできました。 0 1 1
校長室で給食(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 卒業を来月に控えた6年生は,校長室での給食が始まり今日で2回目となりました。小学校のこれまでの思い出や将来の夢について話しながらの食事です。小学校の思い出の一つとなってほしいと思います。 0 1 1
ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 歌を歌うのが好きな子どもたちが多い4年生です。今日は,「いつだって!」という教科書にのっている曲をイイ声で歌っていました。 0 1 1
ぶらり授業参観(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 社会の授業で,世界の国についての調べ学習をPC室で一人一人行っていました。USA,韓国,中国,サウジアラビアなど興味のある国についての調べ学習です。「韓国の食べ物っておいしそうだね。」と,声をかけると,「おいしそうですが,日本と違ってマナーが厳しいものもあるんですよ。」と,教えてくれました。それぞれの国を理解し,お互いに尊重する大人になってほしいですね。 0 1 1
大谷のいいところを伝えよう(2年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 2年生の生活科では,地域の方からたくさんの大谷のよさを聞いて調べました。今日はそのまとめの発表会です。1年生や大谷のことを教えていただいたゲストティーチャーの方,そして保護者の方を招いての発表です。みんな初めはどきどきしていましたが,平磯虎舞いを真似した「元気虎舞い」の太鼓が始まったらいつもの笑顔になりました。虎舞いの畠山さんがサプライズで笛を吹いてくれました。大谷の良さが1年生にも伝わったと思います。 0 3 3
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る