日々の出来事

日々の出来事

体育祭練習 頑張ってます

 夏雲の下、体育祭練習頑張ってます。
 4時間目は、徒競走の練習などを行っていました。
 昨日、仙台管区気象台が、「東北地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しましたが、今週はどうにか天気も持ちそうです。
 今日、明日は暑いですが、水曜日からはいくらか涼しくなるようです。

駅伝試走に行ってきました

 23日(日曜日)午前、7月9日(火曜日)に、数年ぶりに大島を会場に開催予定の駅伝大会のコースの試走に行ってきました。
 試走と言いましてもタイムを取ることは禁じられており、全員でコース全体を確認後、区間ごとでジョギングで、コースの様子を感じ取りました。
 本番に向けて、ベストを尽くせるように練習していきたいと思います。
 2回目の試走は、7月6日(土曜日)に予定しております。

親子奉仕作業 ありがとうございました

 本日、6:00から親子奉仕作業を行いました。
 生徒は、体育祭に向けて、校庭の石拾い、保護者の皆様には、先日業者の方に刈っていただいた草の片付け、テニスコートの除草、テニスコート周りや校地の法面の除草をしていただきました。
 28日(金曜日)体育祭の日の天気予報は、今日現在、晴れです。
 今日の作業によって、きれいな校庭で体育祭を行うことができます。
 陽が高く上がる前とはいえ、かなり暑さを感じる中での作業でした。

 生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

中学校総合体育大会陸上競技大会 頑張りました

 昨日、20日(木曜日)、一関運動公園陸上競技場において、陸上競技大会が行われました。
 結果は、昨日、すでにマチコミで報告させていただきましたが、出場した8名の選手たち、一生懸命に頑張りました。
 応援ありがとうございました。

 女子共通走幅跳 木村心 第2位 県大会出場
         熊谷姫 第6位
 女子1年1500m 菅原玲 第1位 県大会出場
 男子1年1500m 畠山暖 第4位
         遠藤翔 第6位
 女子共通1500m 及川来 第5位
 男子1年  100m 千葉康 第8位
         芳賀楓 予選敗退

 



教育実習生の研究授業を行いました

 4校時、1年1組で、教育実習生の数学の研究授業を行いました。
 秀明大学教育研究所教授・客員教授の片岡実先生が来校して、実習生の授業を参観されました。
 3週間に及ぶ実習ももう残り少しです。教育の場の実際をしっかりと経験してほしいと思います。また、卒業後は、地元・気仙沼に戻り、教員の道を歩むことを期待しています。

総合的な学習の時間 危機管理課のお話しを聞きました

 4校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)で、気仙沼市危機管理課から佐藤充浩さんにおいでいただき、気仙沼市の防災の取組や津谷中学校区の災害想定、普段からできることなどについてお話しいただきました。
 今年度から、津谷中学校では、海洋学習・海洋教育を始めました。
 今回は、気仙沼市が津波の常襲地域で、防災、特に、津波防災は大事なことでもありことから、講話を聞き、生徒の個別探究のヒントの1つとしてもらえればと考えて、設定しました。

 さて、少し話は変わりますが、今日は、岩手・宮城内陸地震から16年目でもあります。
 岩手・宮城内陸地震は、平成20年(2008年)6月14日午前8時43分頃に岩手県内陸南部(一関市)で発生した、マグニチュード7.2 の大地震。岩手県奥州市と宮城県栗原市において最大震度6強を観測しました。
 栗原市の荒砥沢ダム付近では、大規模な山体崩壊が発生、また、一関市の祭畤(まつるべ)大橋が3つに折れ崩落するなど、局地的に大きな被害をもたらしました。
 その日は、私は部活動で学校に居ましたが、陸上大会の練習で多くの生徒が一関運動公園陸上競技場におり、その後、避難して戻ってくるまで、とても心配して待っていたことを覚えています。
 「祭畤大橋 展望の丘」でその災害の教訓を垣間見ることができます。

 災害はいつ襲ってくるかわかりません。いつでも対応できる備えを! 

1年生のメモ
1年生の多くの生徒が講話を聞きながら
タブレットでメモしていました

御礼の言葉

研究授業を行いました

 13日(木曜日)5,6校時、本吉響高等学校の校長先生を始め、4名の先生方にご参観いただき、研究授業を行いました。
 5校時は、3年1組の社会で、第2次世界大戦後の日本の民主化について、調べてまとめる授業でした。
 6校時は、2年2組の音楽で、世界の音楽を聴き、リズムや地域性を感じる鑑賞の授業でした。
 どちらの授業でも、生徒は一生懸命取り組んでいました。

【緊急】熊の目撃情報がありました

 本日、15時40分ごろ、熊の目撃情報をいただきました。

・小泉幼稚園 園庭
・グリーンロード方面へ逃げた

 目撃情報が続いています。
 不要不急の外出を避け、十分気を付けるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。

 小泉地区の保護者の皆さま 可能ならば、お迎えをお願いします。