日々の出来事

日々の出来事

立志式

 本日の参観日で2年生は「立志式」を行いました。立志式とは,14歳を祝う行事として行われてきました。志を立てるということで,自分の将来の目標や夢を明確にして,その誓いを立てることを言います。また,両親や周りの人に感謝するという意味もあります。
 そもそも,奈良時代の「元服の儀」が由来です。奈良から平安時代,15歳前後になった男子は,大人になった証として着物や髪型を大人のものに変えて,冠をかぶる儀式を行っていました。平安時代,冠が鳥帽子に変わりました。室町から戦国時代,前髪を剃る儀式へ変わりました。明治時代になると,成人は20歳という考え方が広まります。西洋文化が入ってきて「元服の儀」をしなくなっていきました。
 昨今,14歳になった中学生に対し,受験を控えてたりすることから,将来について考える良いきっかけになるということで「立志式」を行っている中学校が多くなってきております。あらたて本日の立志式では,個々の生徒がしっかり自己の将来を見つめ,今の気持ちを漢字に表し,将来に向けての夢と今後自分が取り組むべき課題などを堂々と発表していました。保護者の皆様もきっと我が子の成長に感動した1日だったと思います。
   
   
 

合同あいさつ運動

 12月11日(金),朝7時半から本吉響高校生徒会と本校生徒会が企画し,学園橋及び両校登校坂入口付近にて合同あいさつ運動を行いました。この活動には両校のPTA役員さんや本吉駐在所の萬谷所長さんも賛同してくださり,とても有意義な活動になりました。本校と本吉響高校は校舎が隣接していることから,今年度はこの活動のほか,緑化活動などにも取り組んできました。今後はこのような取組を様々な分野に行いたいと考えております。
   

プリンセスカップ中学校バレーボール大会

 11月28日(土)第9回気仙沼プリンセスカップ中学校バレーボール大会が気仙沼市総合体育館で開催され,女子の部で津谷・面瀬・階上中学校の合同チームが,決勝で歌津中を2ー0で退け優勝しました。おめでとうございます。
   

第2回学校運営協議会

 昨日[11月25日]午後7時から今年度2回目となる本校学校運営が開催されました。内容としては,今年度前期(10月まで)の取組と本年新たに取れ入れた「重点目標10箇条」の取組についての報告と各委員の皆様からの質問やご意見をいただきました。また,今年度本協議会から市教委へあげる要望事項の確認やコロナ禍における学校行事についての意見交換が行われました。特に,2学期はじめに行っている体育祭と地区民運動会との合同開催についての前向きな意見が多く出てきました。
  

救急救命講習

 2年生は毎年この時期に保健体育の授業の一環として「救急救命講習」を行っています。この講習を受けることによって一人一人ができるだけ多くの命を助けられるような人材になってほしいと思います。みんな真剣に取り組んでいました。
   

津谷中文化祭

 今年度の津谷中学校文化祭は,11/20(金)には生徒会企画による前日祭が開催され,生徒たちの手で作成したオープニングムービーやクイズ大会などがあり,とても盛り上がりました。また,文化祭当日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,生徒保護者が一堂に体育館に集まることを避け,3部構成の入れ替え制にしました。吹奏楽部の演奏を皮切りに各学年毎の合唱,3年生の太鼓演奏,そして職員合唱など工夫を凝らしたプログラム構成にしました。いろいろと制限があった中ですが,保護者の皆様には,ご多用の中,足を運んでいただきありがとうございました。
   
     [実行委員長による開会の挨拶]       [オープニングを飾る吹奏楽部の演奏]       [吹奏楽部への心強い助っ人(卒業生)]
   
   
[文化祭実行委員頑張ってます!]          [最優秀賞を獲得した3年2組]         [毎年恒例3年生全員による太鼓演奏]  

三陸道小泉海岸IC~本吉津谷IC開通式

 本日三陸自動車道でこれまで通れなかった小泉海岸IC~本吉津谷IC間の工事が終了し,開通式が行われました。開通式には,地元の中学校を代表して本校生徒会長の金野さんが開通を歓迎する作文を発表しました。作文の内容には,東日本大震災で壊滅的な被害を受けた地域が,高速道路の開通を通して復興していくことへの喜びと期待が盛り込まれていました。
  

教育実習生最終日

 教育実習も早3週間が経過し,本日はいよよ最終日です。保健体育の研究授業やクラスを担当していた1年1組とのお別れ会など様々な企画がありました。芳賀先生は朝に行われた全校集会では,「津谷中での実習がとても短く感じた。その分だけ楽しく中味の濃い毎日でした。津谷中学校教育実習できたことを本当にうれしく思います。」と感想を述べてくれました。芳賀先生ありがとうございました。体に気をつけて大学卒業を目指して頑張って下さいとみんなでエールを送りました。
   

教育実践研究論文「学校賞」

 本日,本校に日本教育公務員弘済会宮城支部の長島支部長さんほか2名の職員が来校し,学校賞として賞状,副賞として図書カード5万円分をいただきました。また,今回の論文に応募して入選した職員一人一人に対しても直接賞状を伝達してしていただきました。今回いただいた図書カード5万円分については,先生方で子供たちに是非読ませたい本を購入し,図書室に置く予定です。
 

税のに関する作文表彰式

 本日午後1時に気仙沼税務署の署長さんほか2名の職員の方にお出でいただき,「気仙沼税務署長賞」に輝いた3年生の千葉(恵)さんへの表彰式が本校校長室で行われました。所長さんからは,「昨年度秋の台風で津谷の川内地区が受けた河川の復興に関して,税が使われていることへの感謝を記したよい作文でした」をお褒めの言葉をいただきました。おめでとうございます。