日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

租税教室(6年生)

気仙沼法人会青年部による租税教室が本日行われ,6年生が税金について学びました。税金は何にどのくらい使われているか,税金がなかったらどうなるかなど,多くのことを学びました。子どもたちは,あまり払いたくないと言っていた消費税ですが,授業の終わりには,税金ってとても大切なものなんだという意識が芽生えていました。子どもたちから,「なぜ消費税は,5%,8%そして10%と上げなくてはならないのか」という鋭い質問もありました。








0

こんなところに花が

今朝街頭指導から戻るときに,校舎東側の端に植えてある木をふと見上げたら,白い小さな花が咲いているのが見えました。「何の花だろう」「こんな時期に咲く花ってあるのかなあ」と思いながら見てみると,葉っぱがぎざぎざしているのでヒイラギなのでしょう。ヒイラギの花はこの寒さの中でいつから咲いていたのでしょうか。どんな実が付くのかしら。夏頃に実がなっていたのかもしれませんが,全く気づきませんでした。どんな形でどんな色なのでしょうか,楽しみが増えました。








0

6年生元気に登校

インフルエンザのため学級閉鎖をしていた6年生は,本日より登校しました。まだ数名の児童が休んでいますが,来週には全員がそろうことでしょう。卒業まであと40日です。小学校の想い出をたくさんつくってほしいと願います。








0

校内席書大会

先週の金曜日13日に,校内席書大会が開催されました。書き初めの集大成の日です。子どもたちは一文字一文字丁寧にそして真剣に書いていました。今年1年丁寧な字を心がけましょう。
















0

冬の春探し

20日(金)は,大寒です。先日1年生の生活科で校舎周辺の冬の様子や春を待っている生き物を観察していました。それでは真似して冬の春探しをしようと思い校舎前の庭に入ってみました。なんと,ふきのとう(ばっけ)が固い殻を破り緑色の顔をのぞかせているのを見つけました。タンポポも寒さに強いんですね。冬でも春の顔を見つけることができました。ばっけみそや天ぷらにしておいしいのはどのくらいの大きさかは分かりませんが,よろしければ教えていただければ・・・と思います。








0