面瀬小ニュースR4
5年生の野活速報②
ウォークラリーが始まりました。スタートから道に迷っているグループがたくさんありますがリーダーを中心に頑張っています。全体のチームワークは抜群です。
0
5年野活速報①
今日,明日は教頭先生からの連絡を生かして,5年生の野活速報をお送りします。
10:50花山到着です。みんな元気です。天気は晴れ。日差しが眩しいぐらいですが風が冷たいです。入所式終わり,お部屋で早めのお昼です。
5年生以外にも今日は,4年生がクリーンヒルセンターへ,1年生が天神社に校外学習に出掛けています。
10:50花山到着です。みんな元気です。天気は晴れ。日差しが眩しいぐらいですが風が冷たいです。入所式終わり,お部屋で早めのお昼です。
5年生以外にも今日は,4年生がクリーンヒルセンターへ,1年生が天神社に校外学習に出掛けています。
0
5年 野外活動結団式,総合「ふるさと気仙沼の海」
4校時,5年生の明日からの野外活動の結団式を行いました。司会はさわやかのY君,先生方をフルネームで紹介する丁寧な進行です。私からの話の後,5年生を代表して1組のY君が決意を述べました。
その後,引率する先生方から一言ずつお話をいただきました。O先生は,「自分が小学生の時に行った野外活動を今でも鮮明に覚えている。とても思い出に残る貴重な活動なので,約束を守って楽しんできましょう。」と話しました。今回の引率は教頭先生はじめ5名です。安全に配慮し頑張って子どもたちの活動を支えたいと思います。活動の様子はホームページでお知らせします。
大忙しの5年生は,円卓会議での授業公開の準備も同時並行で行っています。今日の3校時は,同じ音楽室で,ここまでのグループ研究に先生方のチェックが入りました。
岩井崎の生き物,面瀬川河口のプランクトン,気仙沼のカツオ漁,気仙沼の漁法や道具,MSC認証など多様な課題についてまとめていました。11月5日の円卓会議の授業公開では,まとめの中間発表をご覧いただく予定です。
その後,引率する先生方から一言ずつお話をいただきました。O先生は,「自分が小学生の時に行った野外活動を今でも鮮明に覚えている。とても思い出に残る貴重な活動なので,約束を守って楽しんできましょう。」と話しました。今回の引率は教頭先生はじめ5名です。安全に配慮し頑張って子どもたちの活動を支えたいと思います。活動の様子はホームページでお知らせします。
大忙しの5年生は,円卓会議での授業公開の準備も同時並行で行っています。今日の3校時は,同じ音楽室で,ここまでのグループ研究に先生方のチェックが入りました。
岩井崎の生き物,面瀬川河口のプランクトン,気仙沼のカツオ漁,気仙沼の漁法や道具,MSC認証など多様な課題についてまとめていました。11月5日の円卓会議の授業公開では,まとめの中間発表をご覧いただく予定です。
0
令和3年度 面瀬フェスティバル
本日は,お足元の悪い中,面フェスにご来場いただきありがとうございました。皆様のご声援のお陰で,児童公開の時よりも更にグレードアップした演技ができました。プログラム順に各学年の演技を紹介します。
1年生 開会のことば/みんなでOLA
5年生 セロ弾きのゴーシュ
3年生 日本語の調べ~ジャンプ!ジャンプ!ダンス!
2年生 アイウエ オリババ
4年生 にじ色コンサート!
6年生 おまじない/閉会の言葉
みんなが主役で,とても輝いていました。子どもたちにとっても,私たちにとっても最高の一日になりました。たくさんの拍手ありがとうございました。
1年生 開会のことば/みんなでOLA
5年生 セロ弾きのゴーシュ
3年生 日本語の調べ~ジャンプ!ジャンプ!ダンス!
2年生 アイウエ オリババ
4年生 にじ色コンサート!
6年生 おまじない/閉会の言葉
みんなが主役で,とても輝いていました。子どもたちにとっても,私たちにとっても最高の一日になりました。たくさんの拍手ありがとうございました。
0
大忙しの5年生 修学旅行のまとめ続報 頑張れ面フェス
明日はいよいよ面フェスの本番ですが,5年生は10月21,22日と花山での野外活動を控えています。昨日はキャンプファイヤーの練習をしていましたし,今日の6校時も全体指導の予定です。業間はシーツ係が集まって,ベッドメーキングについて研修しました。
保健室に行ってみると,2組のC君が「そーなんです。忙しいんです,校長先生。面フェスの次は野活で,総合の中間発表の準備もあって,海洋サミットのビデオも作らなくっちゃ・・・・・・・・」と話してくれました。11月5日のESDの円卓会議の日の授業公開も5年生と1年生ですし,11月26日の海洋サミットにも5年生が参加します。
6校時の事前指導の様子を取材する予定でしたが,急用で行けませんでした。大忙しだけど,頑張れ5年生!
昨日のブログで紹介した6年生の修学旅行のまとめですが,完成した子が出てきました。紙出ししてみるとなかなか良い感じです。
6年生には嬉しいサプライズがありました。朝,黒板に前の担任のH先生からのメッセージが記されていたことです。これで明日はますます頑張れることでしょう。他にも転出された職員の方々からたくさんの励ましをいただいていました。
先生方にも会場の最終準備をしてもらいました。パイプ椅子の消毒,出入り口へのサーモカメラや消毒液の設置など感染対策をしてお待ちしています。
明日,子どもたちが達成感,成就感を味わえる最高の日になりますように。
保健室に行ってみると,2組のC君が「そーなんです。忙しいんです,校長先生。面フェスの次は野活で,総合の中間発表の準備もあって,海洋サミットのビデオも作らなくっちゃ・・・・・・・・」と話してくれました。11月5日のESDの円卓会議の日の授業公開も5年生と1年生ですし,11月26日の海洋サミットにも5年生が参加します。
6校時の事前指導の様子を取材する予定でしたが,急用で行けませんでした。大忙しだけど,頑張れ5年生!
昨日のブログで紹介した6年生の修学旅行のまとめですが,完成した子が出てきました。紙出ししてみるとなかなか良い感じです。
6年生には嬉しいサプライズがありました。朝,黒板に前の担任のH先生からのメッセージが記されていたことです。これで明日はますます頑張れることでしょう。他にも転出された職員の方々からたくさんの励ましをいただいていました。
先生方にも会場の最終準備をしてもらいました。パイプ椅子の消毒,出入り口へのサーモカメラや消毒液の設置など感染対策をしてお待ちしています。
明日,子どもたちが達成感,成就感を味わえる最高の日になりますように。
0
6年 PCで修学旅行のまとめ
6年生は修学旅行のまとめをコンピュータを使って作成しています。タブレットの方が使い慣れているのですが,適当なアプリが入っていないため,コンピュータ室のコンピュータのWordを使ってまとめることにしました。
ローマ字入力はできるものの,Wordもファイル管理もほとんど未経験ということで,それらを学ぶいい機会になると考えました。今日は担任の先生がお休みなので,1,2校時,半分ずつ私がお手伝いをしました。
この学習がスタートしたころ,画像の貼り付け方などは事前に説明動画を作って視聴させたのですが,見ただけでは身に付くはずもなく,共有フォルダから班の写真フォルダがなくなるなどのトラブル多発で,まだ完成にこぎ着けていません。(その前は,「学習用共有フォルダ」が1TBの容量オーバーでファイルが開けないなどのトラブルもありました。)
今日は人数が半分ずつなので,「コピーして貼り付けた画像を,図の変更で変えると,同じサイズで張り付くので簡単だよ」などの片々の技をゆったり教えることができました。
完成したら,PDFに変換して本校のホームページから閲覧できるようにしたいと思います。もうしばらくお待ちください。
ローマ字入力はできるものの,Wordもファイル管理もほとんど未経験ということで,それらを学ぶいい機会になると考えました。今日は担任の先生がお休みなので,1,2校時,半分ずつ私がお手伝いをしました。
この学習がスタートしたころ,画像の貼り付け方などは事前に説明動画を作って視聴させたのですが,見ただけでは身に付くはずもなく,共有フォルダから班の写真フォルダがなくなるなどのトラブル多発で,まだ完成にこぎ着けていません。(その前は,「学習用共有フォルダ」が1TBの容量オーバーでファイルが開けないなどのトラブルもありました。)
今日は人数が半分ずつなので,「コピーして貼り付けた画像を,図の変更で変えると,同じサイズで張り付くので簡単だよ」などの片々の技をゆったり教えることができました。
完成したら,PDFに変換して本校のホームページから閲覧できるようにしたいと思います。もうしばらくお待ちください。
0
頑張りました 面瀬フェスティバル児童公開
今日は午前中,面瀬フェスティバルの児童公開を行いました。すべての学年の演目を全校児童が鑑賞しました。密を避けるため1~4年生は前半後半に分け,半分を会場で,半分をZoomを使って多目的室や音楽室で見てもらいました。
今日は児童公開の様子をお伝えしますが,本番前にネタバレしないように学年1枚限定の画像の紹介です。プログラム順にどうぞ。
1年「みんなでOLA!」3種のダンスがとても可愛らしかったです。5年「セロ弾きのゴーシュ」限定された動きの中でたくさんの表現の工夫が見て取れました。
3年「日本語の調べ~ジャンプ!ジャンプ!ダンス!」圧倒的な声量と熱量,どの子の目も生き生きしていました。2年「アイウエ オリババ」台詞回しの上手な子をたくさん発見しました。
4年「にじ色コンサート!」声がとてもきれいで透き通るようでした。最後の歌は感動間違いないです。6年「おまじない」最後の面フェスにかける想いが,劇の内容とシンクロしているように感じました。
17日(日)が本番です。ご来場をお待ちしております。子どもたちへの応援よろしくお願いします。
感染防止対策でお手間を取らせますが,そちらのご協力もお願いします。(当日は時差登校です。健康観察カードを忘れたり記入もれがあったりすると,確認のために各演目の開始時刻が遅れる可能性があります。「カードは持った!?」という声掛けをお願いします。)
今日は児童公開の様子をお伝えしますが,本番前にネタバレしないように学年1枚限定の画像の紹介です。プログラム順にどうぞ。
1年「みんなでOLA!」3種のダンスがとても可愛らしかったです。5年「セロ弾きのゴーシュ」限定された動きの中でたくさんの表現の工夫が見て取れました。
3年「日本語の調べ~ジャンプ!ジャンプ!ダンス!」圧倒的な声量と熱量,どの子の目も生き生きしていました。2年「アイウエ オリババ」台詞回しの上手な子をたくさん発見しました。
4年「にじ色コンサート!」声がとてもきれいで透き通るようでした。最後の歌は感動間違いないです。6年「おまじない」最後の面フェスにかける想いが,劇の内容とシンクロしているように感じました。
17日(日)が本番です。ご来場をお待ちしております。子どもたちへの応援よろしくお願いします。
感染防止対策でお手間を取らせますが,そちらのご協力もお願いします。(当日は時差登校です。健康観察カードを忘れたり記入もれがあったりすると,確認のために各演目の開始時刻が遅れる可能性があります。「カードは持った!?」という声掛けをお願いします。)
0
6年 劇「おまじない」
6年生は生活劇「おまじない」を演じます。昨日の6校時,練習の様子を見てきました。さすが6年生,しっかり声も張っていて,セリフを言う人以外の動きもできていました。
G先生からの演出に応えようと一生懸命ですが,何より最後の面瀬フェスで最高に演技をしたいという強い気持ちが伝わってきます。
前後半のダブルキャストのようで,舞台での練習が終わった前半の子どもたちは,A先生とフロアでも演技を確認していました。
6年生の今週の月曜日の作文テーマは「面フェスに向けて」でした。最後にEくんの作文を紹介して演目紹介を終わります。
改めて6年生の劇「おまじない」ですが,親にはこの「おまじない」の意味は言ってないです。なので,どんな反応をするのか楽しみです。そして,ぼくの役は悪役,「1組A」ですね。ボスといっても過言ではないでしょうか。完全になりきって劇をしたいと思います。で,僕が一番楽しみたいところは最後のシーンです。あれはもう,みんなの想いやがんばりが込められているような感じがしました。なので,まずは楽しみたいと思います。小学生最後の「面フェス」なので。ここまで,みんなの劇のレベルを上げたのはG先生のおかげでもあるので本当にありがとうございます。
作文を読んで,劇を見るのがより楽しみになりました。明日は児童公開,みんな頑張って!
G先生からの演出に応えようと一生懸命ですが,何より最後の面瀬フェスで最高に演技をしたいという強い気持ちが伝わってきます。
前後半のダブルキャストのようで,舞台での練習が終わった前半の子どもたちは,A先生とフロアでも演技を確認していました。
6年生の今週の月曜日の作文テーマは「面フェスに向けて」でした。最後にEくんの作文を紹介して演目紹介を終わります。
改めて6年生の劇「おまじない」ですが,親にはこの「おまじない」の意味は言ってないです。なので,どんな反応をするのか楽しみです。そして,ぼくの役は悪役,「1組A」ですね。ボスといっても過言ではないでしょうか。完全になりきって劇をしたいと思います。で,僕が一番楽しみたいところは最後のシーンです。あれはもう,みんなの想いやがんばりが込められているような感じがしました。なので,まずは楽しみたいと思います。小学生最後の「面フェス」なので。ここまで,みんなの劇のレベルを上げたのはG先生のおかげでもあるので本当にありがとうございます。
作文を読んで,劇を見るのがより楽しみになりました。明日は児童公開,みんな頑張って!
0
5年 呼びかけ劇「セロ弾きのゴーシュ」
面瀬フェスティバルの演目紹介も高学年を残すだけになりました。昨日更新できなかったので,今日は5,6年の劇を一気に紹介します。
先ずは,5年生の呼びかけ劇「セロ弾きのゴーシュ」の練習の様子です。
呼びかけ劇はシュプレヒコール劇とも言われ,大人数が一度に舞台に登場し,セリフを何人かで朗読する形式のものです。演者の舞台上の動きは少なく,ほぼ,その場での表現となります。
この物語では,セロが下手で楽長に叱られたゴーシュが家でセロを練習しているところに,夜な夜な動物たちが訪れます。動物たちとかかわる中でゴーシュが成長していきます。5年生は数色のカードを用いて,物語に登場する動物たちをイメージさせてくれます。茶色のカードの動物はいったい何でしょう?
この物語は宮沢賢治が亡くなった翌年に発表された作品です。今の時代だからこそ,5年生だからこそ,3人の担任が選んだ作品だと私は思うのですが,子どもたちは主題をどう捉えたのでしょうか。演じきった後で是非聞いてみたいと思っています。
先ずは,5年生の呼びかけ劇「セロ弾きのゴーシュ」の練習の様子です。
呼びかけ劇はシュプレヒコール劇とも言われ,大人数が一度に舞台に登場し,セリフを何人かで朗読する形式のものです。演者の舞台上の動きは少なく,ほぼ,その場での表現となります。
この物語では,セロが下手で楽長に叱られたゴーシュが家でセロを練習しているところに,夜な夜な動物たちが訪れます。動物たちとかかわる中でゴーシュが成長していきます。5年生は数色のカードを用いて,物語に登場する動物たちをイメージさせてくれます。茶色のカードの動物はいったい何でしょう?
この物語は宮沢賢治が亡くなった翌年に発表された作品です。今の時代だからこそ,5年生だからこそ,3人の担任が選んだ作品だと私は思うのですが,子どもたちは主題をどう捉えたのでしょうか。演じきった後で是非聞いてみたいと思っています。
0
1-2 算数繰り上がりのあるたし算
3校時,1年2組では算数を勉強していました。今取り組んでいるのは繰り上がりのあるたし算です。前時は9+3を学習しました。足される数の9はあと1で十のまとまりになるのでたす数の3を1と2に分け,9と1で10,10と残りの2を足して12と答えを求めます。
担任のS先生が板書しているのが,いわゆる「サクランボ計算」で,足す数を1と2に分けるとサクランボのようだから,こう呼ぶようです。子どもたちはブロック操作でも,その過程を確かめました。
さて,今日の学習は8+3の計算です。足される数が9から8に変わりました。
先ずはブロック操作で答えを求めてみます。Rくんが黒板で操作してくれました。
その後,S先生は「3をいくつといくつに分けますか?」「なぜ2と1に分けたのですか?」と問うて行きます。Kさんは「8はあと2で十のまとまりになるから,2と1に分けます。」と発表しました。他のみんなもそのことに気付きました。それをサクランボ計算にも表していきます。
類題を解くうちに,8+いくつのたしざんでは2といくつのサクランボを作ればいいことを確かなものにしていきます。同時に9と1,8と2と補数も意識していきます。
その様子を見極めて,S先生は発展問題として7+4の問題を出しました。ほとんどの子どもたちは3と1のサクランボだとすぐに気付きます。S先生のまる付けを待っていたようなので,私からのスペシャル問題6+5を出しました。さて,できたでしょうか?正解した子には「山田マーク」をノートに書きましたので,確かめてみてください。
ちなみに,S先生は明日,初任研に先輩教師として参加し,この前の時間の授業の様子を紹介します。頑張って!
担任のS先生が板書しているのが,いわゆる「サクランボ計算」で,足す数を1と2に分けるとサクランボのようだから,こう呼ぶようです。子どもたちはブロック操作でも,その過程を確かめました。
さて,今日の学習は8+3の計算です。足される数が9から8に変わりました。
先ずはブロック操作で答えを求めてみます。Rくんが黒板で操作してくれました。
その後,S先生は「3をいくつといくつに分けますか?」「なぜ2と1に分けたのですか?」と問うて行きます。Kさんは「8はあと2で十のまとまりになるから,2と1に分けます。」と発表しました。他のみんなもそのことに気付きました。それをサクランボ計算にも表していきます。
類題を解くうちに,8+いくつのたしざんでは2といくつのサクランボを作ればいいことを確かなものにしていきます。同時に9と1,8と2と補数も意識していきます。
その様子を見極めて,S先生は発展問題として7+4の問題を出しました。ほとんどの子どもたちは3と1のサクランボだとすぐに気付きます。S先生のまる付けを待っていたようなので,私からのスペシャル問題6+5を出しました。さて,できたでしょうか?正解した子には「山田マーク」をノートに書きましたので,確かめてみてください。
ちなみに,S先生は明日,初任研に先輩教師として参加し,この前の時間の授業の様子を紹介します。頑張って!
0
4年生 初任研授業研究「給食と栄養」(学活)
2校時,4年生の学活の授業「給食と栄養」を参観しました。「栄養のバランスを考え,好き嫌いをなくして食べることができるようにする」ことが本時のねらいです。
今日は,養護担当の講師I と担任のC先生とのT・T(ティーム・ティーチング)で指導しました。二人で協力して作った赤・黄・緑の食品分類表に昨日の給食で使われた食材をグループ毎に分類していきます。
どこに入れるかを迷った時には,I先生がまとめた資料を黒板に確認しに行きました。動きのある学習活動は子どもたちの意欲と理解度を高めるようで,みんな真剣に取り組んでいました。
代表3人が,赤・黄・緑の食品の分類を発表して,その後は授業の感想を書いて交流しました。バランスを考え食べることが良いことをしっていましたが,それはなぜなのかという疑問に応える授業内容で,子どもたちの理解が深まったのではないでしょうか。
二日続けて4年生の様子を紹介しました。
今日は,養護担当の講師I と担任のC先生とのT・T(ティーム・ティーチング)で指導しました。二人で協力して作った赤・黄・緑の食品分類表に昨日の給食で使われた食材をグループ毎に分類していきます。
どこに入れるかを迷った時には,I先生がまとめた資料を黒板に確認しに行きました。動きのある学習活動は子どもたちの意欲と理解度を高めるようで,みんな真剣に取り組んでいました。
代表3人が,赤・黄・緑の食品の分類を発表して,その後は授業の感想を書いて交流しました。バランスを考え食べることが良いことをしっていましたが,それはなぜなのかという疑問に応える授業内容で,子どもたちの理解が深まったのではないでしょうか。
二日続けて4年生の様子を紹介しました。
0
4年生 「にじ色コンサート!」の練習風景
今日は,4年生の面瀬フェスの練習の様子をお知らせします。5校時が体育館の割り当てでしたので,見に行っていい?とお願いしてたら,幕も開け閉めした本番バージョンを見せてくれました。
Mさんの100点満点の前説からスタートし,1曲目は合唱「はじめようコンサート」です。なかなかの美声です。聞けば,夏休み明けすぐから計画的に練習してきたとのこと。
ちょっと残念だったのは,マスクのために歌声が十分届かないことです。室内でお客様も入れての開催ですから演者のマスクの着用は欠かせません。なので,「折角の美声をみんなに届けられるようにもうひと頑張りしよう」と励ましてきました。
4年生なら本番まで更によく仕上げてくれるでしょう。今日の練習を見て,本番がとても楽しみになりました。期待してますよ。
さて,昨日の私からの健康観察カードのチェックについてのお願いに早速対応していただき有り難うございました。今日,電話したのは2件だけでした。引き続きどうぞよろしくお願いします。
Mさんの100点満点の前説からスタートし,1曲目は合唱「はじめようコンサート」です。なかなかの美声です。聞けば,夏休み明けすぐから計画的に練習してきたとのこと。
ちょっと残念だったのは,マスクのために歌声が十分届かないことです。室内でお客様も入れての開催ですから演者のマスクの着用は欠かせません。なので,「折角の美声をみんなに届けられるようにもうひと頑張りしよう」と励ましてきました。
4年生なら本番まで更によく仕上げてくれるでしょう。今日の練習を見て,本番がとても楽しみになりました。期待してますよ。
さて,昨日の私からの健康観察カードのチェックについてのお願いに早速対応していただき有り難うございました。今日,電話したのは2件だけでした。引き続きどうぞよろしくお願いします。
0
お願い 健康観察カードの記入について
今日は,職員室の朝の様子を紹介します。7:30に昇降口を開けて子どもたちを迎え入れますが,現在はコロナ感染対策のため昇降口で健康観察カードのチェックをしています。記入もれがあった場合は,トランシーバーで職員室の教頭先生に連絡が入ります。
教頭先生はその連絡内容を用紙にまとめ,担任の先生などに確認の電話を家庭にかけてもらっています。今日は私も電話係をしてみました。
私が電話したのは3件,全部で今日は8件ありました。やってみて感じたのは,「忙しい朝の時間帯に学校から電話を入れられるお父さん,お母さんは迷惑だろうなぁ」「先生方にも,この朝の貴重な時間を授業などの準備に充てさせたいなぁ」ということです。
そこでお願いです。朝の貴重な時間ですが,健康観察カードの記入と記入もれの確認をどうぞよろしくお願いします。記入もれが多いのは「本人かぜ症状の有無」と「家族発熱・かぜ症状など」のところです。
先生方のために,明日からもできるだけ私が電話係をしようと思います。校長から電話が入ってもビックリしないでくださいね。第5波は一段落したようですが,ワクチン接種ができない小学生は今後もリスクにさらされることになります。学校での感染対策はもう少し続くと考えられますので,ご協力をお願いします。
教頭先生はその連絡内容を用紙にまとめ,担任の先生などに確認の電話を家庭にかけてもらっています。今日は私も電話係をしてみました。
私が電話したのは3件,全部で今日は8件ありました。やってみて感じたのは,「忙しい朝の時間帯に学校から電話を入れられるお父さん,お母さんは迷惑だろうなぁ」「先生方にも,この朝の貴重な時間を授業などの準備に充てさせたいなぁ」ということです。
そこでお願いです。朝の貴重な時間ですが,健康観察カードの記入と記入もれの確認をどうぞよろしくお願いします。記入もれが多いのは「本人かぜ症状の有無」と「家族発熱・かぜ症状など」のところです。
先生方のために,明日からもできるだけ私が電話係をしようと思います。校長から電話が入ってもビックリしないでくださいね。第5波は一段落したようですが,ワクチン接種ができない小学生は今後もリスクにさらされることになります。学校での感染対策はもう少し続くと考えられますので,ご協力をお願いします。
0
3年生 「日本語の調べ ジャンプ!ジャンプ!ダンス!」
4校時,3年生の面瀬フェスティバルの練習を見てきました。今日,プログラムが完成しましたが,それによると3年生の演目は「日本語の調べ ジャンプ!ジャンプ!ダンス!」です。
フォーメーションを組んで,隊形変換をしながら縄跳びを披露していきます。二重跳びやハヤブサ(あや二重跳び)をしている子もいました。
縄跳びのあとはダンスです。先ずは「紅蓮華」,膝を落とし,姿勢を低くしての踊りは力強さを感じました。
最後の決めポーズは,炭治郎など登場人物たちの必殺技でしょうか。いろいろな全集中の呼吸が繰り出されました。続いて「ロマンチシズム」,実習生の小池先生から教わったダンスの進化形だそうです。子どもたちも先生も楽しそうなので,私も自然と体が動きました。
フォーメーションを組んで,隊形変換をしながら縄跳びを披露していきます。二重跳びやハヤブサ(あや二重跳び)をしている子もいました。
縄跳びのあとはダンスです。先ずは「紅蓮華」,膝を落とし,姿勢を低くしての踊りは力強さを感じました。
最後の決めポーズは,炭治郎など登場人物たちの必殺技でしょうか。いろいろな全集中の呼吸が繰り出されました。続いて「ロマンチシズム」,実習生の小池先生から教わったダンスの進化形だそうです。子どもたちも先生も楽しそうなので,私も自然と体が動きました。
0
1年 ダンス「みんなでOLA」
久々に学校からの更新です。
十月に入り,面瀬フェスティバルの練習も本格的になってきました。今日は1年生の様子をお知らせします。
1年生は面フェスで開会の言葉とダンスを行います。ハワイアンなフラダンス,メキシカンなゆずの「OLA!!」のダンス,純和風の面瀬音頭と世界のダンスを披露します。
ダンスとは言っても劇仕立てで台詞もあります。恥ずかしがり屋さんの多い1年生は少し声が小さいようです。会場のお客さんに届くようにもう少し声を張ることが課題ですね。頑張って!
感染予防のため,当日もマスクを着けたままでの演技になります。身振り手振りも大切です。大きいアクションで「今,台詞を言っているのは私よ」とアピールしてくださいね。
十月に入り,面瀬フェスティバルの練習も本格的になってきました。今日は1年生の様子をお知らせします。
1年生は面フェスで開会の言葉とダンスを行います。ハワイアンなフラダンス,メキシカンなゆずの「OLA!!」のダンス,純和風の面瀬音頭と世界のダンスを披露します。
ダンスとは言っても劇仕立てで台詞もあります。恥ずかしがり屋さんの多い1年生は少し声が小さいようです。会場のお客さんに届くようにもう少し声を張ることが課題ですね。頑張って!
感染予防のため,当日もマスクを着けたままでの演技になります。身振り手振りも大切です。大きいアクションで「今,台詞を言っているのは私よ」とアピールしてくださいね。
0
修学旅行だより⑥
五色沼は雨です。
遊歩道での移動は諦め、噴火記念館の見学に切り替えました。
雨にかすむ桧原湖畔でお昼を食べました。これから帰路につきます。みんな元気です。
遊歩道での移動は諦め、噴火記念館の見学に切り替えました。
雨にかすむ桧原湖畔でお昼を食べました。これから帰路につきます。みんな元気です。
0
修学旅行だより⑤
鶴ヶ城見学、無事終了しました。何とか記念写真も撮ることが出来ました。
小雨でしたが、活動には影響なし。荒城の月の歌碑の前ではY先生の歌も聞くことが出来ました。
でも、一番楽しそうだっのは鶴ヶ城会館でのお買い物だったようです。
雨が少し強くなってきました。これから五色沼へ向かいます。みんな元気です。
小雨でしたが、活動には影響なし。荒城の月の歌碑の前ではY先生の歌も聞くことが出来ました。
でも、一番楽しそうだっのは鶴ヶ城会館でのお買い物だったようです。
雨が少し強くなってきました。これから五色沼へ向かいます。みんな元気です。
0
修学旅行だより④
おはようございます。2日目の朝を迎えました。みんな元気です。
天気は雨。風はありませんが、傘をささないないとしのげないくらいの降りです。雨の降り方と相談しながらの活動になりそうです。
夕べは豪華なホテルで豪華なお食事をいただきました。完食は5人ほどでしたが、みんな満足したようです。
班長さん、部屋長さんもがんばっていました。夜も節度やマナーを守り、楽しい時間を過ごしたようでした。
朝ご飯もしっかり食べました。水筒に水を入れて出発です。
天気は雨。風はありませんが、傘をささないないとしのげないくらいの降りです。雨の降り方と相談しながらの活動になりそうです。
夕べは豪華なホテルで豪華なお食事をいただきました。完食は5人ほどでしたが、みんな満足したようです。
班長さん、部屋長さんもがんばっていました。夜も節度やマナーを守り、楽しい時間を過ごしたようでした。
朝ご飯もしっかり食べました。水筒に水を入れて出発です。
0
修学旅行だより③
残り3班が自主研修から到着。みんな元気です。
0
修学旅行だより②
自主研修頑張りました。3つの班が県立博物館に到着しました。七日町方面の班をバスがむかえに行ってます。
全部の班が到着したら、また報告します。
全部の班が到着したら、また報告します。
0
修学旅行だより①
予定通り飯盛山に到着しました。いい天気です。そしてみんな元気です。
バスレクが盛り上がったせいかもしれません。
美味しいソースかつ丼もいただきました。
心理テストやチームでのお絵描き、写真のお題は玄先生です。
これから市内に自主研修に出発です。
バスレクが盛り上がったせいかもしれません。
美味しいソースかつ丼もいただきました。
心理テストやチームでのお絵描き、写真のお題は玄先生です。
これから市内に自主研修に出発です。
0
6年 修学旅行結団式
5校時,明日からの修学旅行の結団式を行いました。
最初に,「安全に仲良くルールを守って楽しみたいです。」「協力して思い出に残るような修学旅行にしたいです。」など各グループのめあてを班長が発表しました。
どの子の目も,真剣でいきいきしていました。明日からの会津の旅を楽しみにしていることが伝わってきました。
引率の先生方からお話をいただいた後,Yさんが代表で決意を述べました。
明日の会津は,くもり時々晴れ,最高気温29度で,暑さ対策かせ必要かもしれません。翌10月1日は,くもり一時雨,降水確率70%,22度。雨に当たらないことを祈っています。
明日からの2日間,このHPは修学旅行の様子をお知らせします。お楽しみに!もしかすると台風を連れて帰ってくるかもしれません。
最初に,「安全に仲良くルールを守って楽しみたいです。」「協力して思い出に残るような修学旅行にしたいです。」など各グループのめあてを班長が発表しました。
どの子の目も,真剣でいきいきしていました。明日からの会津の旅を楽しみにしていることが伝わってきました。
引率の先生方からお話をいただいた後,Yさんが代表で決意を述べました。
明日の会津は,くもり時々晴れ,最高気温29度で,暑さ対策かせ必要かもしれません。翌10月1日は,くもり一時雨,降水確率70%,22度。雨に当たらないことを祈っています。
明日からの2日間,このHPは修学旅行の様子をお知らせします。お楽しみに!もしかすると台風を連れて帰ってくるかもしれません。
0
3年総合校外学習(面瀬川秋の生き物調査隊)
2校時から,3年生は面瀬川の秋の生き物探検に出掛けました。私は残念ながら出張だったので同行できませんでしたが,理科室で採集した生き物についての学習をしているところには間に合いました。
教えてくださったのは,宮城教育大学の棟方先生です。(4年生の学習でもお世話になりました。)私が理科室に入ったときはちょうど質問タイムでした。すぐに弱ってしまう生き物以外は水槽に入れてしばらく飼育する予定なので,「カニはオスメス一緒の水槽に入れていいのか?」「この水槽なら何匹入れられるか?」など飼い方などについての質問も出ていました。
カジカ(ゴリ)は水温が高いと死んでしまうそうなので,夕方にリリースする予定です。カジカは本来なら上流域に住む魚ですが,それが中流にいるところが面瀬川の豊かなところなのだと棟方先生に教えていただきました。
「面瀬川水族館」(仮称)がとんなふうになるのか楽しみです。モンシロチョウのように名前を付けるのかなぁ。
教えてくださったのは,宮城教育大学の棟方先生です。(4年生の学習でもお世話になりました。)私が理科室に入ったときはちょうど質問タイムでした。すぐに弱ってしまう生き物以外は水槽に入れてしばらく飼育する予定なので,「カニはオスメス一緒の水槽に入れていいのか?」「この水槽なら何匹入れられるか?」など飼い方などについての質問も出ていました。
カジカ(ゴリ)は水温が高いと死んでしまうそうなので,夕方にリリースする予定です。カジカは本来なら上流域に住む魚ですが,それが中流にいるところが面瀬川の豊かなところなのだと棟方先生に教えていただきました。
「面瀬川水族館」(仮称)がとんなふうになるのか楽しみです。モンシロチョウのように名前を付けるのかなぁ。
0
5-1だと思ったら5-2の家庭科:ミシンの学習
2校時,多目的室で面瀬フェスの練習をしている2年生のとなり,家庭科室でミシンを準備しているS先生の姿を発見。5-1単独では最近HPに挙げてないので,本日はこちらを取材することにしました。
S先生から糸のかけ方の説明を聞いて,グループ毎に早速挑戦しました。ミシン自体にガイドが記してあるので簡単。最後に針に糸を通すのも,子どもたちには楽勝のようです。
順調に縫い始めたグループは良いのですが,下糸を取り出すために何度もミシンの右脇のはずみ車を回したグループは下糸が何本も出てきて,こんがらがった状態になってしまいました。
そんなグループを助けていて,なんとなく違和感が・・・・・「あれ,君たち2組じゃないの」 S先生が指導していたので,5-1だと思い込んでいましたが,実は5-1の授業でした。担任のR先生はいずこに?校庭を見るとテニピンの指導中。交換授業をしていたのでした。
次回こそ5-1の様子を紹介しますね。
S先生から糸のかけ方の説明を聞いて,グループ毎に早速挑戦しました。ミシン自体にガイドが記してあるので簡単。最後に針に糸を通すのも,子どもたちには楽勝のようです。
順調に縫い始めたグループは良いのですが,下糸を取り出すために何度もミシンの右脇のはずみ車を回したグループは下糸が何本も出てきて,こんがらがった状態になってしまいました。
そんなグループを助けていて,なんとなく違和感が・・・・・「あれ,君たち2組じゃないの」 S先生が指導していたので,5-1だと思い込んでいましたが,実は5-1の授業でした。担任のR先生はいずこに?校庭を見るとテニピンの指導中。交換授業をしていたのでした。
次回こそ5-1の様子を紹介しますね。
0
3年 理科「こん虫をしらべよう」
3校時,3年生は理科の勉強です。これまで子どもたちが触れてきた昆虫について,その体のつくりを担任のO先生が黒板にまとめていました。
「頭,むね,はらの3つからできている。むねに足が6本付いている。」お父さん,お母さん,勉強しましたよね。一番右はテントウムシです。表からは分かりにくいですがちゃんと上の条件を満たしています。
本時は,単元の「まとめ」,「たしかめよう」のところです。教科書の記述を指さして確かめながら全員で読み進めます。正しい答えを書けたことを全員に確認します。「みなさん,ハコの2を指さしなさい」「全員で読みましょう」という子どもたちの向きを揃えるための指示をO先生はよくしますが,それに対する反応が1学期当初より良くなっています。先生や友達の言うことはしっかり聞くものという当たり前のことが当たり前にできている3年生は立派です。
さて,まとめのあと,3年生はグループ毎に改めて昆虫の体のつくりを観察しました。採った昆虫を透明なケースに入れて底から見ると,3つの部位がよく分かりました。まとめの内容を再び確かめることができたようです。
オモトープに6年生が植えたお米も頭を垂れてきて,そろそろ収穫でしょうか。秋ですねーっ。
「頭,むね,はらの3つからできている。むねに足が6本付いている。」お父さん,お母さん,勉強しましたよね。一番右はテントウムシです。表からは分かりにくいですがちゃんと上の条件を満たしています。
本時は,単元の「まとめ」,「たしかめよう」のところです。教科書の記述を指さして確かめながら全員で読み進めます。正しい答えを書けたことを全員に確認します。「みなさん,ハコの2を指さしなさい」「全員で読みましょう」という子どもたちの向きを揃えるための指示をO先生はよくしますが,それに対する反応が1学期当初より良くなっています。先生や友達の言うことはしっかり聞くものという当たり前のことが当たり前にできている3年生は立派です。
さて,まとめのあと,3年生はグループ毎に改めて昆虫の体のつくりを観察しました。採った昆虫を透明なケースに入れて底から見ると,3つの部位がよく分かりました。まとめの内容を再び確かめることができたようです。
オモトープに6年生が植えたお米も頭を垂れてきて,そろそろ収穫でしょうか。秋ですねーっ。
0
昇降口での健康観察&作文宮城地区審査会
今日は作文宮城地区審査会に行ってきました。各校1名ずつで本校からはM先生が参加しました。私は国語部の事務局ということで名簿作成などのサポートをしに行きました。4時過ぎに学校に戻ったので,今日の子どもたちの様子はお知らせできません。水曜日の様子を少しお伝えします。
朝,昇降口での健康観察カードのチェックの様子です。カードケースに入れてランドセルの脇に付けているので,ランドセルを開けてカードを出す手間がなくなり,スムーズになりました。
記入もれもだんだん少なくなり,朝の忙しい時間帯に電話して,お手を煩わせることも少なくなってきました。今後もカードの記入のご協力をお願いします。
上は作文宮城地区審査会の様子です。今年度は散文120点,詩164点,計284点の応募がありました。審査員の先生方には朝から厳正に審査をしていただき,各学校の入選作品が決まりました。結果は例年通りお便りや三陸新報などでお知らせする予定です。
朝,昇降口での健康観察カードのチェックの様子です。カードケースに入れてランドセルの脇に付けているので,ランドセルを開けてカードを出す手間がなくなり,スムーズになりました。
記入もれもだんだん少なくなり,朝の忙しい時間帯に電話して,お手を煩わせることも少なくなってきました。今後もカードの記入のご協力をお願いします。
上は作文宮城地区審査会の様子です。今年度は散文120点,詩164点,計284点の応募がありました。審査員の先生方には朝から厳正に審査をしていただき,各学校の入選作品が決まりました。結果は例年通りお便りや三陸新報などでお知らせする予定です。
0
2年 面フェス 劇の練習
3校時,1年生は体育館で体育。1年生について行くと2年生も教室にいません。多目的教室を覗くと,合同で,面瀬フェスティバルの劇の練習をしていました。10月17日の公開ですから,どの学年も練習が始まったようです。
2年生の演目は「アイウエオリババ」という劇です。今日は全員でキャストを決めるためのオーディションをしていたようです。
私が見ていたときには,語り手,盗賊,5人兄弟のアイウエオリババの役の子どもたちがオーディションを受けていました。家でも練習してきたのでしょう。はっきり台詞が言えた子が多くビックリしました。でももう少し声を張るといいかな。
自分の希望した役になれた子も,なれなかった子も出ることでしょう。でも自分の役割をしっかり果たし2年生全員で協力してステキな劇を作り上げてくださいね。
マウスガードでは飛沫もエアロゾルも防げないことが明らかになったため,今年度は演者の子どもたちもマスク着用のまま演技をします。口元が見えないため誰が話しているかが分かりにくいので,先生方には話者が分かるような演出をしてくださいとお願いしています。また,運動会とは違い屋内での行事ですので,学年毎に参観者の入れ替えをするなどの感染対策も講じていきたいと考えています。ご協力お願いします。
2年生の演目は「アイウエオリババ」という劇です。今日は全員でキャストを決めるためのオーディションをしていたようです。
私が見ていたときには,語り手,盗賊,5人兄弟のアイウエオリババの役の子どもたちがオーディションを受けていました。家でも練習してきたのでしょう。はっきり台詞が言えた子が多くビックリしました。でももう少し声を張るといいかな。
自分の希望した役になれた子も,なれなかった子も出ることでしょう。でも自分の役割をしっかり果たし2年生全員で協力してステキな劇を作り上げてくださいね。
マウスガードでは飛沫もエアロゾルも防げないことが明らかになったため,今年度は演者の子どもたちもマスク着用のまま演技をします。口元が見えないため誰が話しているかが分かりにくいので,先生方には話者が分かるような演出をしてくださいとお願いしています。また,運動会とは違い屋内での行事ですので,学年毎に参観者の入れ替えをするなどの感染対策も講じていきたいと考えています。ご協力お願いします。
0
6年 総合「尾崎の歴史」
5校時,6年生は小野寺憲雄さんを講師に迎え,尾崎の歴史について学びました。憲雄さんは長い間,本校4年生のワカメの養殖体験を支えてくださった方で,6年生も2年前にお世話になっています。
尾崎・片浜だけでなく気仙沼全体で盛んだったノリや牡蠣の養殖の始まりや衰退とワカメ養殖への移行などについてお話してくださいました。震災前に面瀬川の河口に広がっていた干潟は豊かで,戦後の食糧難の時もタマガイ(能なしツブ),ウバガイ,ホッキ貝などが支えてくれたこと,それを採るのが子どもたちの役目だったことなどをお聞きしました。
校長室でお聞きすると,尾崎の養殖で今,苦労しているのがホソジュズモという海藻で,筏にくっついて牡蠣やホタテの成長を阻害するとのことでした。(冬場はホンダワラ類がワカメの筏に付いてからまり,ワカメの成長点を痛めるのだそうです。)このホソジュズモ,実は海藻紙の材料になるとのこと。鉄腕ダ○シ○のように厄介者の有効利用ができるのではとワクワクしてきました。「6年生の誰か,個人研究の課題にしないかなぁ」
小野寺憲雄さん貴重なお話,有り難うございました。
尾崎・片浜だけでなく気仙沼全体で盛んだったノリや牡蠣の養殖の始まりや衰退とワカメ養殖への移行などについてお話してくださいました。震災前に面瀬川の河口に広がっていた干潟は豊かで,戦後の食糧難の時もタマガイ(能なしツブ),ウバガイ,ホッキ貝などが支えてくれたこと,それを採るのが子どもたちの役目だったことなどをお聞きしました。
校長室でお聞きすると,尾崎の養殖で今,苦労しているのがホソジュズモという海藻で,筏にくっついて牡蠣やホタテの成長を阻害するとのことでした。(冬場はホンダワラ類がワカメの筏に付いてからまり,ワカメの成長点を痛めるのだそうです。)このホソジュズモ,実は海藻紙の材料になるとのこと。鉄腕ダ○シ○のように厄介者の有効利用ができるのではとワクワクしてきました。「6年生の誰か,個人研究の課題にしないかなぁ」
小野寺憲雄さん貴重なお話,有り難うございました。
0
5-2 体育「テニピン」
2校時,校庭から元気な声が聞こえたのでベランダに出てみると5年2組が体育をしていました。このテニスっぽい運動は「テニピン」。新しい学習指導要領に基づいて作られた新しい運動です。
テニスやバトミントン型の運動はこれまでも行われてきましたが,ゼロからのスタートでは難しく,なかなかラリーの楽しさを味わわせることはできませんでした。その課題を踏まえて登場したのが「テニピン」です。
手にはめる形式のラケット(実は家庭菜園の作業用膝当てから作ったもの)だと,手からの距離が短いためキャッチボールに近い間隔でボールを打つことが可能です。ボールはTボールの柔らかい物を使用します。
ラリーができるようにゲームでも4回目以降のボールからポイントが入ります。3分毎にメンバーが入れ替わりますが,点数は引き継がれる団体戦です。ルールもゲームの振り返りを生かして変更・追加していきます。まさに自分たちで作る新しい運動・競技です。
テニスやバトミントン型の運動はこれまでも行われてきましたが,ゼロからのスタートでは難しく,なかなかラリーの楽しさを味わわせることはできませんでした。その課題を踏まえて登場したのが「テニピン」です。
手にはめる形式のラケット(実は家庭菜園の作業用膝当てから作ったもの)だと,手からの距離が短いためキャッチボールに近い間隔でボールを打つことが可能です。ボールはTボールの柔らかい物を使用します。
ラリーができるようにゲームでも4回目以降のボールからポイントが入ります。3分毎にメンバーが入れ替わりますが,点数は引き継がれる団体戦です。ルールもゲームの振り返りを生かして変更・追加していきます。まさに自分たちで作る新しい運動・競技です。
0
お知らせ(健康観察カード,カラー版のお便り)
お知らせが2つあります。1つ目,健康観察カードを入れるカードケースを配付しました。下の写真のようにランドセルの脇にぶら下げてください。昇降口の前でランドセルから健康観察カードを出さなくてもよくなります。手に持って登校することもなくなります。チェックする先生に見えるように二つ折りして入れてください。
2つ目,右は今日発行の学年便りです。カラー印刷でお届けできるようになりました。ただし,3月のまでの期間限定です。本校がエ○○ンのモニターになったため使えるようになりました。期間中カラー印刷をお楽しみください。(4月に白黒に戻ってもがっかりしないでくださいね。)
明日から3連休,事故などに気を付けてお過ごしください。
2つ目,右は今日発行の学年便りです。カラー印刷でお届けできるようになりました。ただし,3月のまでの期間限定です。本校がエ○○ンのモニターになったため使えるようになりました。期間中カラー印刷をお楽しみください。(4月に白黒に戻ってもがっかりしないでくださいね。)
明日から3連休,事故などに気を付けてお過ごしください。
0
2年体育「高跳び遊び・ボール投げ遊び」
3校時,体育館を覗くと2年生が合同で体育をしていました。「高跳び遊び・ボール投げ遊び」という単元の学習です。
投げる運動,跳躍する運動をするいろいろな場を設定して,たくさんの種類の投げる,跳ぶを楽しむ活動です。的当て,遠投,斜めの板にあてキャッチボール,ケンケンパ,箱跳び,ゴムのハードル,ゴムの走り高跳びなどの運動が体育館いっぱいにありました。
ときどき車座になっている子どもたちがいますが,これは運動を振り返り,よりよくするにはどうするか,どうやってクリアするかの相談をしているのだそうです。
たくさんのアクティビティーがあって,なんだか遊園地みたいだなぁと思いました。楽しく体を動かす中で,運動の特性に触れ,体得していければいいですね。
投げる運動,跳躍する運動をするいろいろな場を設定して,たくさんの種類の投げる,跳ぶを楽しむ活動です。的当て,遠投,斜めの板にあてキャッチボール,ケンケンパ,箱跳び,ゴムのハードル,ゴムの走り高跳びなどの運動が体育館いっぱいにありました。
ときどき車座になっている子どもたちがいますが,これは運動を振り返り,よりよくするにはどうするか,どうやってクリアするかの相談をしているのだそうです。
たくさんのアクティビティーがあって,なんだか遊園地みたいだなぁと思いました。楽しく体を動かす中で,運動の特性に触れ,体得していければいいですね。
0
1-2 国語「かんじの はなし」
3校時,1年2組の国語の授業を参観しました。「かんじの はなし」の単元で,本格的に漢字の学習のスタートです。漢字には六書といって6つの成り立ちがありますが,ここで1年生が勉強するのは象形文字です。
前時の山,木に続き,本時は川,口,目を扱います。それぞれの漢字が,その形からできたことを説明し,漢字の形や書き方を確認した後にS先生が示したのはダメな書き方でした。「ちがーう!」「変だーっ!」と反応する子どもたちに,すかさず「どこが違うか説明できますか」と切り返していきます。それぞれの入る位置,線の長さや形をダメな例から学んでいました。
続いて書き方の練習。以前,3年生の漢字の学習でも紹介したように,そら書き,ゆび書き,なぞり書きと練習は進んでいきました。
1年生では,80字の漢字を勉強します。6年生までに1026字を勉強します。全部読み書きできるように頑張ってね。
前時の山,木に続き,本時は川,口,目を扱います。それぞれの漢字が,その形からできたことを説明し,漢字の形や書き方を確認した後にS先生が示したのはダメな書き方でした。「ちがーう!」「変だーっ!」と反応する子どもたちに,すかさず「どこが違うか説明できますか」と切り返していきます。それぞれの入る位置,線の長さや形をダメな例から学んでいました。
続いて書き方の練習。以前,3年生の漢字の学習でも紹介したように,そら書き,ゆび書き,なぞり書きと練習は進んでいきました。
1年生では,80字の漢字を勉強します。6年生までに1026字を勉強します。全部読み書きできるように頑張ってね。
0
タブレットを使った週末の宿題
先週末,1年生以外は週末にタブレットを持ち帰らせて,宿題を出しました。それぞれの学級でどんな感じで進めていたのかについて,今日は紹介します。
3年生は,「自分の宝物」を紹介するという課題です。「宝物の写真を撮る」「それについて5文程度で書く」という2つのことを行います。
2年生も同じパターンで,身の回りの秋探しをさせました。ただ,キーボード入力がまだできないので,カードに手書きで見つけたものを書かせていました。今は3年生でローマ字を学習しますが,タブレットのローマ字入力も発展として取り組ませると効率が良いようです。
この子は12もの秋を見つけましたが,ここではアケビを紹介します。(山学校してのアケビ採り楽しかったなぁ。・・・・・・・)
5年生は,先週から引き続き,社会科の水産業についての学習のまとめ作りです。表現力が向上し,1枚のカードの中に複数の画像や図表を取り込み,レイアウトを工夫して作っています。
少し違うのは4年生の社会科,都道府県の名前のプリント学習です。PFD形式で子どもに送信した課題に,子どもたちが手書き入力して上書き保存して提出します。「先生が丸付けるなら紙のプリントでも同じじぁないの?」と聞くと「印刷の手間だけでも節約になるんです」と言われました。(なるほど)以上が「ロイロノート」というソフトを使った宿題です。
6年生は「eアドバンス」という5教科のドリルソフトから,社会科「貴族のくらし」の問題に取り組むように課題を送りました。タブレットを開くと「G先生から,課題が出されました。」的な画面が出てお知らせしてくれますが,開かなければ気付きません。しかし,6年生のみなさん,誰がやったか,何点だったかなどをG先生は見ることができるのです。気を付けて!
さて,6年生の週末の別な宿題である短作文も紹介します。その日のお題は「大のつく言葉を20個見つけましょう」でした。Aさんはママ,自分,おばあちゃん,お兄ちゃんなど家族みんなで考えて書きました。宿題がお茶の間の話題になるなんて,なんだかステキですよね。
タブレットを使ったものに限らず,宿題では何かとお手間をお掛けしていますが,今後ともどうぞよろしくお願いします。
3年生は,「自分の宝物」を紹介するという課題です。「宝物の写真を撮る」「それについて5文程度で書く」という2つのことを行います。
2年生も同じパターンで,身の回りの秋探しをさせました。ただ,キーボード入力がまだできないので,カードに手書きで見つけたものを書かせていました。今は3年生でローマ字を学習しますが,タブレットのローマ字入力も発展として取り組ませると効率が良いようです。
この子は12もの秋を見つけましたが,ここではアケビを紹介します。(山学校してのアケビ採り楽しかったなぁ。・・・・・・・)
5年生は,先週から引き続き,社会科の水産業についての学習のまとめ作りです。表現力が向上し,1枚のカードの中に複数の画像や図表を取り込み,レイアウトを工夫して作っています。
少し違うのは4年生の社会科,都道府県の名前のプリント学習です。PFD形式で子どもに送信した課題に,子どもたちが手書き入力して上書き保存して提出します。「先生が丸付けるなら紙のプリントでも同じじぁないの?」と聞くと「印刷の手間だけでも節約になるんです」と言われました。(なるほど)以上が「ロイロノート」というソフトを使った宿題です。
6年生は「eアドバンス」という5教科のドリルソフトから,社会科「貴族のくらし」の問題に取り組むように課題を送りました。タブレットを開くと「G先生から,課題が出されました。」的な画面が出てお知らせしてくれますが,開かなければ気付きません。しかし,6年生のみなさん,誰がやったか,何点だったかなどをG先生は見ることができるのです。気を付けて!
さて,6年生の週末の別な宿題である短作文も紹介します。その日のお題は「大のつく言葉を20個見つけましょう」でした。Aさんはママ,自分,おばあちゃん,お兄ちゃんなど家族みんなで考えて書きました。宿題がお茶の間の話題になるなんて,なんだかステキですよね。
タブレットを使ったものに限らず,宿題では何かとお手間をお掛けしていますが,今後ともどうぞよろしくお願いします。
0
5年 総合:かつお一本釣り漁とMSC認証
今日の2,3校時,日本サスティナブルシーフード協会代表の鈴木允(まこと)様を迎え,5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる海洋教育の学習会を行いました。
内容は,生鮮カツオ水揚げ25年連続一位を担うかつお一本釣り漁と,鈴木さんが高知や宮崎のかつお一本釣り漁船18隻とともに取得したMSC認証についてです。
前半は,お持ちいただいたカツオについてのお話をいただきました。1本丸々のカツオを触ったことがある子はゼロ,みんな興味深そうに触っていました。自力でエラが開けないため,口を開けて泳ぎ続けないと死んでしまうこと,体の形や内臓がそれに適したものになっていることを実物を使って解説してくださいました。
また,船の仕組み釣り方についても実物などを使いながら紹介していただきました。後半は,MSC認証についてSDGsと関わらせて説明してくださいました。
MSC認証とは,国際的な海洋管理協議会(本部ロンドン)が,持続可能な漁業だと認めた会社等に付与する認証制度で,「海のエコラベル」と呼ばれています。世界で441件が認定されており,国内では北海道漁連のホタテ,明豊漁業や石原水産のカツオ・ビンチョウ,臼福本店の大西洋クロマグロなどの他,今日紹介していただいた宮崎と高知の船主も認証を受けています。
水産資源を守り,持続可能な水産業を進めて行くには「魚をとりすぎない」「海を守る」「ルールを守る」ことが大切だと教えてくださいましたが,同時にこれは認定を受けるために18隻の一本釣り漁船が積み上げた実績でもありました。5年生の聞く態度は大変立派で,ワークシートにびっしりとメモを取ったり,お話に即した質問をしたりしていました。今日の学習がこれからの探究課題の設定につながるといいなぁと思いました。
先日の朝会でSDGsについて子どもたちに話しました。子どもたち向けの学習のページも,このホームページのESDのぺーじに加えました。興味のある方はご覧ください。「SDGsって何?」のページへ
内容は,生鮮カツオ水揚げ25年連続一位を担うかつお一本釣り漁と,鈴木さんが高知や宮崎のかつお一本釣り漁船18隻とともに取得したMSC認証についてです。
前半は,お持ちいただいたカツオについてのお話をいただきました。1本丸々のカツオを触ったことがある子はゼロ,みんな興味深そうに触っていました。自力でエラが開けないため,口を開けて泳ぎ続けないと死んでしまうこと,体の形や内臓がそれに適したものになっていることを実物を使って解説してくださいました。
また,船の仕組み釣り方についても実物などを使いながら紹介していただきました。後半は,MSC認証についてSDGsと関わらせて説明してくださいました。
MSC認証とは,国際的な海洋管理協議会(本部ロンドン)が,持続可能な漁業だと認めた会社等に付与する認証制度で,「海のエコラベル」と呼ばれています。世界で441件が認定されており,国内では北海道漁連のホタテ,明豊漁業や石原水産のカツオ・ビンチョウ,臼福本店の大西洋クロマグロなどの他,今日紹介していただいた宮崎と高知の船主も認証を受けています。
水産資源を守り,持続可能な水産業を進めて行くには「魚をとりすぎない」「海を守る」「ルールを守る」ことが大切だと教えてくださいましたが,同時にこれは認定を受けるために18隻の一本釣り漁船が積み上げた実績でもありました。5年生の聞く態度は大変立派で,ワークシートにびっしりとメモを取ったり,お話に即した質問をしたりしていました。今日の学習がこれからの探究課題の設定につながるといいなぁと思いました。
先日の朝会でSDGsについて子どもたちに話しました。子どもたち向けの学習のページも,このホームページのESDのぺーじに加えました。興味のある方はご覧ください。「SDGsって何?」のページへ
0
6-1 修学旅行に向けて
午前中,出張で不在だったため,今日は5校時に学級を回りました。6年1組では学活で修学旅行の役割の分担をしていました。
例えば,結団式の進行(係),児童代表の言葉(係)など,修学旅行の活動の場面毎に必要な役割を書き出し,自分がやりたい係に自分の名前カードを貼っていく方式です。
希望が重なった場合は当事者同士が話し合って決めていました。さすがに6年生にもなると,すべてを自分の思うままにと考える子はいません。スムーズな合意形成をしていました。
係のあとは部屋割りについての話し合いです。通常より余裕がある部屋割りのようです。輪になって話し合っていましたが,なかなか眠れない会津の思い出の夜に想いを巡らせているのだろうなぁと子どもたちの顔を見ながら勝手に想像していました。
教室の窓側には福島のガイドブックなどもさりげなく置かれ,修学旅行への気持ちを高めていました。子どもたちの準備の様子を見ていて,私もわくわくしてきました。
例えば,結団式の進行(係),児童代表の言葉(係)など,修学旅行の活動の場面毎に必要な役割を書き出し,自分がやりたい係に自分の名前カードを貼っていく方式です。
希望が重なった場合は当事者同士が話し合って決めていました。さすがに6年生にもなると,すべてを自分の思うままにと考える子はいません。スムーズな合意形成をしていました。
係のあとは部屋割りについての話し合いです。通常より余裕がある部屋割りのようです。輪になって話し合っていましたが,なかなか眠れない会津の思い出の夜に想いを巡らせているのだろうなぁと子どもたちの顔を見ながら勝手に想像していました。
教室の窓側には福島のガイドブックなどもさりげなく置かれ,修学旅行への気持ちを高めていました。子どもたちの準備の様子を見ていて,私もわくわくしてきました。
0
プール納会(テレビ放送)
今日は今シーズンのプール納会を行いました。緊急事態宣言期間中なのでテレビ放送で行いました。
教室のテレビではそれなりに映っているのですが,職員室の仮設スタジオは混沌としています。そんな中でも代表の3人はとても立派でした。
2-2のT君,4-1のKさん,5-1のR君が,今シーズンの水泳で頑張ったこと,泳げる距離がのびたことなどを堂々と発表しました。
私からは,更衣室の密を防ぐ工夫をしたこと,対面しないようなフォーメーションで泳いだこと,本当はわいわい泳ぎたいのにプールの中でのお話を我慢したことなどコロナ対策をしながらの頑張りを讃えるとともに,事故なく終えられたことに感謝したいと話しました。
プール可否のカード記入や用具の準備などのご協力有り難うございました。
教室のテレビではそれなりに映っているのですが,職員室の仮設スタジオは混沌としています。そんな中でも代表の3人はとても立派でした。
2-2のT君,4-1のKさん,5-1のR君が,今シーズンの水泳で頑張ったこと,泳げる距離がのびたことなどを堂々と発表しました。
私からは,更衣室の密を防ぐ工夫をしたこと,対面しないようなフォーメーションで泳いだこと,本当はわいわい泳ぎたいのにプールの中でのお話を我慢したことなどコロナ対策をしながらの頑張りを讃えるとともに,事故なく終えられたことに感謝したいと話しました。
プール可否のカード記入や用具の準備などのご協力有り難うございました。
0
2-1算数,5-2書写を参観して
今日は2校時に校舎を回ることが出来ました。
5年2組は書写の学習でした。手本についての解説の後,かな文字のつながりを意識して先ずは鉛筆で写し書きをしました。その後,毛筆で手本を見ながら練習していきます。
手本を見ていない子は自分の頭の中の「きずな」という文字を書きます。「きずな」とは読めますが手本とは違います。どこから始まってどこまで引くのか,線の太さは,曲がり具合は・・・・手本を見て同じように書くことは,実はとても難しいことです。なので,R先生は手本をよく見るよう声掛けしていました。
2年1組の算数。学習規律がしっかり出来ており,テンポ良く,反応よく授業が進められていました。中でも感心したのはノートがしっかり書かれていることです。黒板に書かれたとものと同じです。全員が。
黒板を見るとN先生は黄色い丸を書いています。それはノートには書かれていません。「一文字あける」の約束なのでしょう。先生の板書をしっかり真似して書いているから子どもたちのノートは美しいのです。
二つの授業から「習うことは倣うこと」という先輩の教えを思い出しました。「習う」は「教えを受けて身に付けること」,「倣う」は「真似る,模倣」という意味です。先輩は,「身に付けるためには先ず真似ることが大切。そこを疎かにするな。」と教えてくれました。先輩の授業を真似して授業づくりをしたものです。「真似する」「パクる」,なんとなくイメージが悪い言葉ですが,大切な行為だと私は捉えています。思い出話をしてしまいました。
5年2組は書写の学習でした。手本についての解説の後,かな文字のつながりを意識して先ずは鉛筆で写し書きをしました。その後,毛筆で手本を見ながら練習していきます。
手本を見ていない子は自分の頭の中の「きずな」という文字を書きます。「きずな」とは読めますが手本とは違います。どこから始まってどこまで引くのか,線の太さは,曲がり具合は・・・・手本を見て同じように書くことは,実はとても難しいことです。なので,R先生は手本をよく見るよう声掛けしていました。
2年1組の算数。学習規律がしっかり出来ており,テンポ良く,反応よく授業が進められていました。中でも感心したのはノートがしっかり書かれていることです。黒板に書かれたとものと同じです。全員が。
黒板を見るとN先生は黄色い丸を書いています。それはノートには書かれていません。「一文字あける」の約束なのでしょう。先生の板書をしっかり真似して書いているから子どもたちのノートは美しいのです。
二つの授業から「習うことは倣うこと」という先輩の教えを思い出しました。「習う」は「教えを受けて身に付けること」,「倣う」は「真似る,模倣」という意味です。先輩は,「身に付けるためには先ず真似ることが大切。そこを疎かにするな。」と教えてくれました。先輩の授業を真似して授業づくりをしたものです。「真似する」「パクる」,なんとなくイメージが悪い言葉ですが,大切な行為だと私は捉えています。思い出話をしてしまいました。
0
1-1 国語「はなしたいな ききたいな」最終回
2校時1年1組の国語の授業を参観しました。今日は最後のまとめ,発表会の本番です。私の都合などで今日まで延びました。
今日は担任のM先生から「あいてをみて」という発表者のめあてが一つ加えられました。延びた分,たくさん練習して原稿を見ないでも話せる子も現れたからです。
前回,撮った映像を見て「声がちょっと小さかった」と反省した子もいました。その子たちの様子を見ていたら,前回よりも声を張って話していたようです。こういう過程が尊いと私は思います。
質問や感想もだいぶこなれてきて,話し手が話したことを尋ねるような質問はなくなりました。感想も具体的にいいねと認めるものが増えました。
子どもたちの伸びが感じられた楽しい授業実践でした。9月初めからずっとかかわってきたこの単元の実践は,M先生に全国小学校国語教育研究大会愛媛大会で発表してもらう予定です。
今日は担任のM先生から「あいてをみて」という発表者のめあてが一つ加えられました。延びた分,たくさん練習して原稿を見ないでも話せる子も現れたからです。
前回,撮った映像を見て「声がちょっと小さかった」と反省した子もいました。その子たちの様子を見ていたら,前回よりも声を張って話していたようです。こういう過程が尊いと私は思います。
質問や感想もだいぶこなれてきて,話し手が話したことを尋ねるような質問はなくなりました。感想も具体的にいいねと認めるものが増えました。
子どもたちの伸びが感じられた楽しい授業実践でした。9月初めからずっとかかわってきたこの単元の実践は,M先生に全国小学校国語教育研究大会愛媛大会で発表してもらう予定です。
0
3年生 図工の学習
4校時,3年生の図工の授業を参観しました。「にじんで広がる色の世界」とう単元で,白いクレヨンで描いた形を生かし,絵の具をにじませた世界を描く内容です。
3年生は水彩の基礎がしっかり身に付いており,絵の具を濃いまま画用紙塗ってしまうような児童はいません。でも,今日の複数の色をにじませて表すという課題は結構難しかったようです。1時間延長した4校時のO先生の解説や友達の良い描き方を見ることで,子どもたちは技術的な部分をイメージと合致させることが出来たようです。
タコは赤,魚は青,海藻は緑というような概念を崩すことによって広がりが生まれます。教科書のねらっているのも,そこなのでしょう。別な色味を加えた子からいい作品が見られるようになりました。
端っこの細かいところから慎重に進めていたので仕上がりまではもう少し時間が必要なようです。どんなステキな作品になるのでしょうか。完成が楽しみです。
3年生は水彩の基礎がしっかり身に付いており,絵の具を濃いまま画用紙塗ってしまうような児童はいません。でも,今日の複数の色をにじませて表すという課題は結構難しかったようです。1時間延長した4校時のO先生の解説や友達の良い描き方を見ることで,子どもたちは技術的な部分をイメージと合致させることが出来たようです。
タコは赤,魚は青,海藻は緑というような概念を崩すことによって広がりが生まれます。教科書のねらっているのも,そこなのでしょう。別な色味を加えた子からいい作品が見られるようになりました。
端っこの細かいところから慎重に進めていたので仕上がりまではもう少し時間が必要なようです。どんなステキな作品になるのでしょうか。完成が楽しみです。
0
5-2 家庭科ミシンの学習
5校時,5年2組の家庭科の学習を覗いてみました。家庭科室での授業ですが,調理台の方まで使って子ども同士の間隔を広くとって座っていました。
今日からミシンの学習ということで,手縫いとミシン縫いの違いを板書で提示し,ミシンが上糸と下糸を絡み合わせて縫うという仕組みを確認しました。この後一人一人ミシンを使ってみるのかなと,勝手に考えて一旦職員室に行き,家庭科室に戻ったら2時間扱いのはずが5校時で終了していました。
子どもが使うミシンは,ボビンに糸がなかったり,上糸と下糸の調子がくるっていたりしていて毎年最初の時間は調整だけで終わってしまうことがあります。そんな感じだったのかな。今度初めてのミシンの学習の様子をしっかりお伝えします。
今日は,学校にはいたのですが別件の対応で十分な取材が出来ませんでした。中途半端な記事になってしまいました。ゴメンナサイ。
今日からミシンの学習ということで,手縫いとミシン縫いの違いを板書で提示し,ミシンが上糸と下糸を絡み合わせて縫うという仕組みを確認しました。この後一人一人ミシンを使ってみるのかなと,勝手に考えて一旦職員室に行き,家庭科室に戻ったら2時間扱いのはずが5校時で終了していました。
子どもが使うミシンは,ボビンに糸がなかったり,上糸と下糸の調子がくるっていたりしていて毎年最初の時間は調整だけで終わってしまうことがあります。そんな感じだったのかな。今度初めてのミシンの学習の様子をしっかりお伝えします。
今日は,学校にはいたのですが別件の対応で十分な取材が出来ませんでした。中途半端な記事になってしまいました。ゴメンナサイ。
0
4-1 初任研授業研究
2校時,4年生の算数の授業を参観しました。
前にもお伝えしましたが,初任のC先生は「初任者研修」(初任研)に取り組んでいます。校内での研修は毎週金曜日,大谷小からお出でいただく拠点校指導教員のK先生,校内の指導教員のY先生等に授業を参観してもらい指導を受けています。私もその授業研究を参観しました。
内容は,87÷25の商を立てるため割る数の25を20と見て仮商を立てるか,30と見るかを判断し,その後仮商を修正して正しい商を立てて計算するというわり算学習のポイントの一つです。
25だと30と見た方が修正がないという事実から,「20に近いか30に近いかで仮商を立てるための割る数を決める。真ん中の5は切り上げして仮商を立てた方がいいかも・・・。」と気づくのがねらいです。計算練習をこなしていくうちにそのことを実感していたようです。
コロナ対策の強化で4年の算数は子どもを教室と児童会室の2つに分けて少人数指導を進めています。今日の授業研究もそのまま半分の子どもたちとの授業でした。心なしかC先生の指導にも余裕があったように感じました。
前にもお伝えしましたが,初任のC先生は「初任者研修」(初任研)に取り組んでいます。校内での研修は毎週金曜日,大谷小からお出でいただく拠点校指導教員のK先生,校内の指導教員のY先生等に授業を参観してもらい指導を受けています。私もその授業研究を参観しました。
内容は,87÷25の商を立てるため割る数の25を20と見て仮商を立てるか,30と見るかを判断し,その後仮商を修正して正しい商を立てて計算するというわり算学習のポイントの一つです。
25だと30と見た方が修正がないという事実から,「20に近いか30に近いかで仮商を立てるための割る数を決める。真ん中の5は切り上げして仮商を立てた方がいいかも・・・。」と気づくのがねらいです。計算練習をこなしていくうちにそのことを実感していたようです。
コロナ対策の強化で4年の算数は子どもを教室と児童会室の2つに分けて少人数指導を進めています。今日の授業研究もそのまま半分の子どもたちとの授業でした。心なしかC先生の指導にも余裕があったように感じました。
0
1-1 国語:タブレットを使って
5校時,1年1組の国語の授業を参観しました。「はなしたいな ききたいな」の単元の続きの授業です。スピーチの学習なのですが,今日は新しい試みとしてスピーチを動画で記録することにしました。
発表者のタブレットで聞き手の一人が動画を撮ります。動画を撮るのは2回目ということですが,「赤い丸を押して四角になると録画できるよ」と私に撮り方を教えてくれる子もいました。
3人グループで,話し手のスピーチが終わったら,聞き手が質問や感想を話すという段取りなのですが,自分たちで撮った動画の出来が気になるようで,すぐにチェックするグループもありました。正直な反応です。
授業の本来のねらいは,黒板に記しているように「2の声で,伝わるように話す」「よく聞いて,質問を感想を言う」ことなので,担任のM先生がグループを回って個別に指導していました。最後の振り返りでは,「質問や感想が言えた人?」という問いかけに沢山手が挙がっていました。
今後,1年生も週末にタブレットを家に持ち帰るようになると思います。「音読の様子をタブレットで撮影してくる」という宿題も出るかもしれません。そのときは,操作をお子さんから聞いて,撮影の協力をお願いします。
発表者のタブレットで聞き手の一人が動画を撮ります。動画を撮るのは2回目ということですが,「赤い丸を押して四角になると録画できるよ」と私に撮り方を教えてくれる子もいました。
3人グループで,話し手のスピーチが終わったら,聞き手が質問や感想を話すという段取りなのですが,自分たちで撮った動画の出来が気になるようで,すぐにチェックするグループもありました。正直な反応です。
授業の本来のねらいは,黒板に記しているように「2の声で,伝わるように話す」「よく聞いて,質問を感想を言う」ことなので,担任のM先生がグループを回って個別に指導していました。最後の振り返りでは,「質問や感想が言えた人?」という問いかけに沢山手が挙がっていました。
今後,1年生も週末にタブレットを家に持ち帰るようになると思います。「音読の様子をタブレットで撮影してくる」という宿題も出るかもしれません。そのときは,操作をお子さんから聞いて,撮影の協力をお願いします。
0
単学級の密を防ぐ
宮城県に緊急事態宣言が出されたことに伴い,本市の感染レベルが1段階上がりました。これにより,教室内での密集を防ぐため,机の間隔を更に広げることや広い特別教室を使って授業を進めることが求められています。
本校の3,4,6年生は単学級で他の学年に比べて密になっていることから,子どもを2つに分けて担任ともう一人の教師で少人数指導を行うなどの対策を本日から実施することになりました。
4年生の算数はこれまで1つの教室で2人の教師が指導するティーム・ティーチング(T・T)を行ってきましたが,空き教室を使った少人数指導に切り換えました。これだと密を防ぐことができます。
5校時,3年生の半分は教室で道徳,もう半分は隣の図工室でS先生と理科の学習中です。教室の子どもがいない机の上には道徳の教科書が置いてありますが,6校時はその机の子たちが教室に戻って道徳を勉強します。O先生とS先生は同じ内容を5,6校時の2回指導することになります。
6年生は2校時と5校時に算数と国語を組み合わせました。2校時教室で国語を勉強した子どもたちは,5校時少人数教室でM先生と算数の学習をします。算数は単元末のテストをしていました。
すべての時間,子どもを分けた少人数指導などの対策はできませんが,単学級の子どもたちの安全・安心のため,可能な限り密状態の解消策を講じていきたいと思います。先生方には負担をかけますが,職員全員でカバーし合って,緊急事態宣言の解除まで頑張ります。
4年生の算数はこれまで1つの教室で2人の教師が指導するティーム・ティーチング(T・T)を行ってきましたが,空き教室を使った少人数指導に切り換えました。これだと密を防ぐことができます。
5校時,3年生の半分は教室で道徳,もう半分は隣の図工室でS先生と理科の学習中です。教室の子どもがいない机の上には道徳の教科書が置いてありますが,6校時はその机の子たちが教室に戻って道徳を勉強します。O先生とS先生は同じ内容を5,6校時の2回指導することになります。
6年生は2校時と5校時に算数と国語を組み合わせました。2校時教室で国語を勉強した子どもたちは,5校時少人数教室でM先生と算数の学習をします。算数は単元末のテストをしていました。
すべての時間,子どもを分けた少人数指導などの対策はできませんが,単学級の子どもたちの安全・安心のため,可能な限り密状態の解消策を講じていきたいと思います。先生方には負担をかけますが,職員全員でカバーし合って,緊急事態宣言の解除まで頑張ります。
0
朝の職員室の様子
毎日,健康観察カードを記入していただき有り難うございます。今日は,健康観察カードのチェックに関わる職員室の様子についてお知らせします。
昇降口では,職員が教室に子どもたちが入る前に健康観察カードをチェックします。コロナを学校に入れないという言わば水際対策です。記入もれやかぜ症状があるのに登校してきた場合などは,職員室の教頭に無線で連絡が入ります。
教頭は内容を下の確認用のカードにまとめ,それをもとに手分けして家庭に電話しています。記入もれ等が多いと2回線とも使って電話をかけるので,学校への電話がつながりにくくなるようです。
今日,西昇降口は私が見ている間,記入もれ等のカードの不備はありませんでした。忙しい時間帯にもかかわらず,家庭でしっかり確認していただいていることに感謝しています。
本市の事例ではありませんが友人の校長から聞いた話を紹介します。
2学期の始業式前から我が子にかぜ症状があったためお母さんは学校を休ませていました。3日経ってもなかなか治らないので病院に連れて行ったところ,PCR検査を受けるよう進められました。結果は陽性。しかし,学校は臨時休業を免れました。校内に接触者がいなかったからです。友人の校長は「お母さんの適切な対応のお陰で多くの子どもたちの健康と学習機会を守ることができました。」と感謝を述べたということです。
この話から私たち職員は水際でのチェックの大切さを共有しました。そして,毎朝の健康観察カードのチェックをしっかり進めていこう強く感じました。
お子さんの健康観察について今後も変わらぬご協力をお願いします。
昇降口では,職員が教室に子どもたちが入る前に健康観察カードをチェックします。コロナを学校に入れないという言わば水際対策です。記入もれやかぜ症状があるのに登校してきた場合などは,職員室の教頭に無線で連絡が入ります。
教頭は内容を下の確認用のカードにまとめ,それをもとに手分けして家庭に電話しています。記入もれ等が多いと2回線とも使って電話をかけるので,学校への電話がつながりにくくなるようです。
今日,西昇降口は私が見ている間,記入もれ等のカードの不備はありませんでした。忙しい時間帯にもかかわらず,家庭でしっかり確認していただいていることに感謝しています。
本市の事例ではありませんが友人の校長から聞いた話を紹介します。
2学期の始業式前から我が子にかぜ症状があったためお母さんは学校を休ませていました。3日経ってもなかなか治らないので病院に連れて行ったところ,PCR検査を受けるよう進められました。結果は陽性。しかし,学校は臨時休業を免れました。校内に接触者がいなかったからです。友人の校長は「お母さんの適切な対応のお陰で多くの子どもたちの健康と学習機会を守ることができました。」と感謝を述べたということです。
この話から私たち職員は水際でのチェックの大切さを共有しました。そして,毎朝の健康観察カードのチェックをしっかり進めていこう強く感じました。
お子さんの健康観察について今後も変わらぬご協力をお願いします。
0
5-2 花粉の観察
3校時,図書室と理科室から楽しそうな声が聞こえたので,覗いてみると5年2組の子どもたちがS先生と理科の学習をしていました。顕微鏡を使ってアサガオとヘチマの花粉を観察していました。
おしべをセロテープに付けて花粉を取り,簡易プレパラートを作って顕微鏡で観察します。隣の図書室では下の写真のようなポータブルの顕微鏡を使っていました。わずか15cmくらいの大きさです。
このサイズでも100倍から200倍に拡大して見ることができるそうです。こちらのタイプを私は使ったことがなかったので,大きい方の顕微鏡でヘチマの花粉の撮影を試みました。スマホを使って撮影したらヘチマの花粉がまぐれで撮れました。
顕微鏡を使って観察した花粉の形を,子どもたちはワークシートにしっかり記録していました。
「なんちゃってzoom」今日は5-1でやっていました。校長室には二人のSさんが来て,教室のS先生を中心に,ミーティングIDやパスコードの入力,ミュートの仕方などを確認していました。
おしべをセロテープに付けて花粉を取り,簡易プレパラートを作って顕微鏡で観察します。隣の図書室では下の写真のようなポータブルの顕微鏡を使っていました。わずか15cmくらいの大きさです。
このサイズでも100倍から200倍に拡大して見ることができるそうです。こちらのタイプを私は使ったことがなかったので,大きい方の顕微鏡でヘチマの花粉の撮影を試みました。スマホを使って撮影したらヘチマの花粉がまぐれで撮れました。
顕微鏡を使って観察した花粉の形を,子どもたちはワークシートにしっかり記録していました。
「なんちゃってzoom」今日は5-1でやっていました。校長室には二人のSさんが来て,教室のS先生を中心に,ミーティングIDやパスコードの入力,ミュートの仕方などを確認していました。
0
なんちゃってzoom 6年生
3校時,今日は6年生が「なんちゃってzoom」でリモート授業の練習です。校長室にはNちゃんとIちゃんが来てくれました。
音楽室で4年生が勉強していたので,6年生は校長室の他に,少人数教室,図書室に散らばったようです。昇降口や階段の踊り場でzoomをつないだ子もいました。
G先生の進行で出席確認のように一人一人がしゃべりました。家庭とつなぐときのイメージを持つことができたようです。
音楽室で4年生が勉強していたので,6年生は校長室の他に,少人数教室,図書室に散らばったようです。昇降口や階段の踊り場でzoomをつないだ子もいました。
G先生の進行で出席確認のように一人一人がしゃべりました。家庭とつなぐときのイメージを持つことができたようです。
0
1-1 国語「はなしたいな ききたいな」
2校時,1年1組の国語の授業を参観しました。今日は5時間扱いの1時間目,教師のモデルスピーチを聞き,学習の見通しをもつ時間です。
冒頭,M先生は,教科書の写真を見せながら,「バーベキューおいしそうだね。みんなの中にもバーベキューした人いますか?」と,クラスの子どもたちの夏休みの思い出を語らせていきました。
いよいよM先生のモデルスピーチです。良いモデルだけではなく,声が小さかったり,原稿ばかり見ていて聞き手を見てなかったりなどのダメなモデルも示しながら進めていきます。なので,子どもたちは教室に掲示してある「声のダイヤル」や「聴き方あいうえお」などを必然的に振り返っていました。なかなか高度です。
終末はスピーチの題材集めです。「たのしかったこと」「おもしろかったこと」「びっくりしたこと」「くやしかったこと」など,書きたいことをワークシートに書き入れ,それぞれについてのネタを書いていきます。冒頭でのバーベキューなどのやり取りや夏休みに描いた絵日記を参考にしていました。
1年1組皆さんよく頑張りましたね。明日も見に行きますよ。
冒頭,M先生は,教科書の写真を見せながら,「バーベキューおいしそうだね。みんなの中にもバーベキューした人いますか?」と,クラスの子どもたちの夏休みの思い出を語らせていきました。
いよいよM先生のモデルスピーチです。良いモデルだけではなく,声が小さかったり,原稿ばかり見ていて聞き手を見てなかったりなどのダメなモデルも示しながら進めていきます。なので,子どもたちは教室に掲示してある「声のダイヤル」や「聴き方あいうえお」などを必然的に振り返っていました。なかなか高度です。
終末はスピーチの題材集めです。「たのしかったこと」「おもしろかったこと」「びっくりしたこと」「くやしかったこと」など,書きたいことをワークシートに書き入れ,それぞれについてのネタを書いていきます。冒頭でのバーベキューなどのやり取りや夏休みに描いた絵日記を参考にしていました。
1年1組皆さんよく頑張りましたね。明日も見に行きますよ。
0
PTA環境整備作業
8月29日(日),PTA環境整備作業を縮小して行いました。宮城県の緊急事態宣言のこともあり中止も考えましたが,PTA会長さんから,「雑草が伸びているのは事実。規模を縮小してでも,子どもたちの安全な通学のためにやりましょう。」という提案を受けての実施となりました。
本部役員・環境美化部の方々と先生の有志,R君,T君兄弟の27名の参加を得て,早朝6時から作業を行いました。
本日の作業の重点の一つは,通学路のガードレールの下から伸びた草です。草を避けて車道に子どもたちがはみ出して歩かないように,お父さんたちが草刈り機を使って刈ってくださいました。
お陰様で大変きれいになりました。良い環境で,安心して登下校ができると思います。どうも有り難うございました。
本部役員・環境美化部の方々と先生の有志,R君,T君兄弟の27名の参加を得て,早朝6時から作業を行いました。
本日の作業の重点の一つは,通学路のガードレールの下から伸びた草です。草を避けて車道に子どもたちがはみ出して歩かないように,お父さんたちが草刈り機を使って刈ってくださいました。
お陰様で大変きれいになりました。良い環境で,安心して登下校ができると思います。どうも有り難うございました。
0
感染対策もろもろ
宮城県の緊急事態宣言を受け,本市の「学校における地域感染レベル」が1段階引き上げられました。これに伴い本校の対策も強化しているところです。これまで教室で行っていた健康観察カードのチェックを昨日から昇降口でするようにしたのもその一つです。
今日もその様子を見ていたのですが,子どもたちなりの工夫が見られて感心しました。健康観察カードをランドセルに入れておくと,左のようにランドセルを一旦下ろして中から取り出す工程が必要になります。
右の写真の姉妹は,昨日苦労したからでしょうかカードを手に持って昇降口に向かって歩いてきました。考えましたねー。遠くから歩いてくる子は手持ちだと危ないのでお薦めはしませんが,ランドセルからすぐ出せるように入れておく工夫があると良いかもしれません。
感染リスクが高いといわれる給食時間は,飛沫を飛ばさないように「黙食」に努めています。写真の6年生だけでなく,どのクラスも黙って食べていました。意識が高くすばらしいですね。
エアコンで冷房中だと冷気がもったいない気がしますが,換気は大事なので常時行っています。2学期とともに戻ってきた暑さのせいか,3階は廊下の空気がもわっとしていたので,業務用の扇風機を設置して空気を循環させるようにしました。休み時間,その風に当たりながら「前より良い感じです」と6年の女子が教えてくれました。
子どもたちにとって安全,安心な環境づくりに努めて参りますので,いろいろご面倒をお掛けしますが,変わらぬご協力をお願いいたします。
今日もその様子を見ていたのですが,子どもたちなりの工夫が見られて感心しました。健康観察カードをランドセルに入れておくと,左のようにランドセルを一旦下ろして中から取り出す工程が必要になります。
右の写真の姉妹は,昨日苦労したからでしょうかカードを手に持って昇降口に向かって歩いてきました。考えましたねー。遠くから歩いてくる子は手持ちだと危ないのでお薦めはしませんが,ランドセルからすぐ出せるように入れておく工夫があると良いかもしれません。
感染リスクが高いといわれる給食時間は,飛沫を飛ばさないように「黙食」に努めています。写真の6年生だけでなく,どのクラスも黙って食べていました。意識が高くすばらしいですね。
エアコンで冷房中だと冷気がもったいない気がしますが,換気は大事なので常時行っています。2学期とともに戻ってきた暑さのせいか,3階は廊下の空気がもわっとしていたので,業務用の扇風機を設置して空気を循環させるようにしました。休み時間,その風に当たりながら「前より良い感じです」と6年の女子が教えてくれました。
子どもたちにとって安全,安心な環境づくりに努めて参りますので,いろいろご面倒をお掛けしますが,変わらぬご協力をお願いいたします。
0
5-2 なんちゃってZoom
感染拡大によるリモート授業に備え,8月中に「なんちゃってZoom」の授業をするように先生方に指示しました。これは,校舎内に分散した子どもたちとZoomをつないで行う授業です。今日の3校時,早速5年2組が協力してくれました。
体育館,音楽室,図工室,児童会室,少人数指導の教室など思い思いの場所に出動。校長室にもC君が来てくれました。
ミーティングIDやパスコードの入力や,音声をミュートにしたりスタンプを送ったりすることも難なくできました。今度は家庭と学校をつなぐ第2弾も行うということです。
本来は大小英数文字で表示されるパスコードを数字のみに変えることもできました。これなら低学年でも入力できそうです。
体育館,音楽室,図工室,児童会室,少人数指導の教室など思い思いの場所に出動。校長室にもC君が来てくれました。
ミーティングIDやパスコードの入力や,音声をミュートにしたりスタンプを送ったりすることも難なくできました。今度は家庭と学校をつなぐ第2弾も行うということです。
本来は大小英数文字で表示されるパスコードを数字のみに変えることもできました。これなら低学年でも入力できそうです。
0
2学期スタートです
子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。第2学期のスタートです。業前から1校時にかけて全クラスの様子を見て回りました。
夏休みの宿題や作品等の提出と取りまとめをしているところが多かったようです。
さて,教室の黒板には久しぶりに登校してくる子どもたちに向けた担任のメッセージが記されていました。2つだけ紹介します。
先生方は,みんなと会えることをとっても楽しみにしてるんだと感じました。
習字,絵,作文,ワークブックなど,皆さんよく頑張りましたね。上手に描いた作品を見つけることができました。
雑巾に記名をし,今日から早速始まるお掃除に備えている学級もありました。
朝は,昇降口で健康観察カードのチェックを行いました。カードには検温結果だけでなく,自身のかぜ症状の有無と家族のかぜ症状の有無について記入する必要があります。記入もれやカード忘れについては,電話で確認させていただきました。
感染状況のフェーズが上がっていますので,明日から当面,今日と同じ形で健康観察カードのチェックを行います。面倒をお掛けしますが,記入の方をよろしくお願いします。
始業式は2校時にリモートで行いました。代表の1年Tさん,4年生のSさんが夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことをしっかり発表しました。とても立派でした。
夏休みの宿題や作品等の提出と取りまとめをしているところが多かったようです。
さて,教室の黒板には久しぶりに登校してくる子どもたちに向けた担任のメッセージが記されていました。2つだけ紹介します。
先生方は,みんなと会えることをとっても楽しみにしてるんだと感じました。
習字,絵,作文,ワークブックなど,皆さんよく頑張りましたね。上手に描いた作品を見つけることができました。
雑巾に記名をし,今日から早速始まるお掃除に備えている学級もありました。
朝は,昇降口で健康観察カードのチェックを行いました。カードには検温結果だけでなく,自身のかぜ症状の有無と家族のかぜ症状の有無について記入する必要があります。記入もれやカード忘れについては,電話で確認させていただきました。
感染状況のフェーズが上がっていますので,明日から当面,今日と同じ形で健康観察カードのチェックを行います。面倒をお掛けしますが,記入の方をよろしくお願いします。
始業式は2校時にリモートで行いました。代表の1年Tさん,4年生のSさんが夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことをしっかり発表しました。とても立派でした。
0
先生方も勉強です。
居所調査へのご協力ありがとうございました。出張で行きかねたお宅に今日お伺いして完了する予定です。
夏休み中も,本校のホームページをご覧いただき有り難く思っております。子供たちがいませんので,今日は,先生方の勉強の様子をお知らせします。
左上は7月28日の気仙沼市教育研究会の教育講演会の様子です。はまなすホールに半数の先生が出向いて対面での講演を聞き,残りは学校でzoomでの聞く予定でしたが,台風8号のため全員zoomでの参加になりました。講師は小山教育長で「学習指導要領と気仙沼・未来創造力」という演題でお話していただきました。
残りの3枚は29日の校内研修の様子です。6年生の全国学力・学習状況調査の問題を先生方に解いてもらい,子供たちにどのような力を付けさせていくのかを考えるという研修内容でした。
夏休みですが先生方も勉強頑張っています。子供たちも宿題がんばっていることでしょう。暑さに負けずに頑張りましょう。
夏休み中も,本校のホームページをご覧いただき有り難く思っております。子供たちがいませんので,今日は,先生方の勉強の様子をお知らせします。
左上は7月28日の気仙沼市教育研究会の教育講演会の様子です。はまなすホールに半数の先生が出向いて対面での講演を聞き,残りは学校でzoomでの聞く予定でしたが,台風8号のため全員zoomでの参加になりました。講師は小山教育長で「学習指導要領と気仙沼・未来創造力」という演題でお話していただきました。
残りの3枚は29日の校内研修の様子です。6年生の全国学力・学習状況調査の問題を先生方に解いてもらい,子供たちにどのような力を付けさせていくのかを考えるという研修内容でした。
夏休みですが先生方も勉強頑張っています。子供たちも宿題がんばっていることでしょう。暑さに負けずに頑張りましょう。
0
水泳教室2回で終了
夏休みのプール開放は中止にしましたが,3~6年生対象の水泳教室は7/21,7/26,7,27の3回予定していました。台風8号接近のため,今夜から徐々に荒れ模様ということで,明日は中止とし,今日,閉講式も行いました。
高学年,中学年とも先生方が7,8人ずつ指導に入るので,普段の授業での水泳指導より一人一人に手をかけることができるところが水泳教室の良さです。1日目から「ぐんぐん上手になっています」という報告を受けていました。
今日は(残念ながら)最終日ということで,最後に泳力検定も行いました。25m泳ぎ切った子どもも10名以上いました。水に顔をつけることができなかった子どもがボビング20回もできるようになりました。どの子も自分の伸びを実感できたようで,子どもたちにとっても,私にとっても嬉しい時間になりました。
高学年,中学年とも先生方が7,8人ずつ指導に入るので,普段の授業での水泳指導より一人一人に手をかけることができるところが水泳教室の良さです。1日目から「ぐんぐん上手になっています」という報告を受けていました。
今日は(残念ながら)最終日ということで,最後に泳力検定も行いました。25m泳ぎ切った子どもも10名以上いました。水に顔をつけることができなかった子どもがボビング20回もできるようになりました。どの子も自分の伸びを実感できたようで,子どもたちにとっても,私にとっても嬉しい時間になりました。
0
令和3年度第1学期終業式
今日で1学期が終了です。1学期最終日の様子を紹介します。
1校時,2年生の教室では,夏休みの課題について説明をしていました。学校から「夏休み国語作品応募一覧」「夏休み図工作品応募一覧」を配付しました。どれかを選んで取り組むように私も終業式の式辞で話しました。
2-2のR先生は,ミニトマトの観察カードについて説明していました。花の様子と実の様子の2枚仕上げてきます。追肥もよろしくお願いします。
1-1の教室では,いろいろなプリントやワークなどを係の子どもが配っていました。黒板には,国語の最後の学習でまとめた1年1組版の数え歌が貼ってありました。「一つ ひみつのとびらが 一まい」など,なかなか上手ですね。
2校時は体育館で終業式を行いました。校長式辞の後,児童を代表して2年生のKS君と5年生のCS君が1学期の振り返りの作文を読みました。
その後,生徒指導担当のS先生から夏休みの暮らしについて「健康」「安全」「計画」に心掛けて楽しい夏休みを過ごしてくださいと,お話がありました。暑い体育館でしたが子供たちの聞く態度も大変立派でした。1学期頑張りましたね。安全で楽しい夏休みにしてください。
保護者,地域の皆様のご協力に心から感謝いたいます。ありがとうございました。
1校時,2年生の教室では,夏休みの課題について説明をしていました。学校から「夏休み国語作品応募一覧」「夏休み図工作品応募一覧」を配付しました。どれかを選んで取り組むように私も終業式の式辞で話しました。
2-2のR先生は,ミニトマトの観察カードについて説明していました。花の様子と実の様子の2枚仕上げてきます。追肥もよろしくお願いします。
1-1の教室では,いろいろなプリントやワークなどを係の子どもが配っていました。黒板には,国語の最後の学習でまとめた1年1組版の数え歌が貼ってありました。「一つ ひみつのとびらが 一まい」など,なかなか上手ですね。
2校時は体育館で終業式を行いました。校長式辞の後,児童を代表して2年生のKS君と5年生のCS君が1学期の振り返りの作文を読みました。
その後,生徒指導担当のS先生から夏休みの暮らしについて「健康」「安全」「計画」に心掛けて楽しい夏休みを過ごしてくださいと,お話がありました。暑い体育館でしたが子供たちの聞く態度も大変立派でした。1学期頑張りましたね。安全で楽しい夏休みにしてください。
保護者,地域の皆様のご協力に心から感謝いたいます。ありがとうございました。
0
5-2 夏祭り(集会活動)
先日,話し合いの様子を紹介した5年2組で今日,夏祭りが開かれました。射的を担当するY君が校長室に誘いに来てくれたので参加することができました。
出されたお店は3つ。「釣り」「射的」「ボウリング」です。話し合いで,盛り上げるための工夫として挙げられていた「海藻を入れる」はこのことだったのですね。魚がスズランテープに隠れて大物を釣るのは難しかったです。
射的ではスマイルマークの的に当てたら,なんど100点。暫定2位になり嬉しかったです。
ボウリングは3投できて,ボスピンが200点,ストライクだとボーナスが付くルールです。最高点は880点のR先生。3投ともストライクだったとか。話し合いに基づき,ルールや約束を守って楽しそうに活動していました。良い集会になりましたね。
十時すぎ,WBGT(湿球黒球温度)は29.5の厳重警戒を示していましたが,その後更に上昇し昼前には31を超え,「運動は原則中止」を示したため外遊びを取りやめるよう放送しました。教室の中は26度程度と快適です。各学年ともまとめのテストや振り返りのプリントなどに涼しい教室で取り組んでいました。1学期も明日一日だけになってしまいました。
出されたお店は3つ。「釣り」「射的」「ボウリング」です。話し合いで,盛り上げるための工夫として挙げられていた「海藻を入れる」はこのことだったのですね。魚がスズランテープに隠れて大物を釣るのは難しかったです。
射的ではスマイルマークの的に当てたら,なんど100点。暫定2位になり嬉しかったです。
ボウリングは3投できて,ボスピンが200点,ストライクだとボーナスが付くルールです。最高点は880点のR先生。3投ともストライクだったとか。話し合いに基づき,ルールや約束を守って楽しそうに活動していました。良い集会になりましたね。
十時すぎ,WBGT(湿球黒球温度)は29.5の厳重警戒を示していましたが,その後更に上昇し昼前には31を超え,「運動は原則中止」を示したため外遊びを取りやめるよう放送しました。教室の中は26度程度と快適です。各学年ともまとめのテストや振り返りのプリントなどに涼しい教室で取り組んでいました。1学期も明日一日だけになってしまいました。
0
引き渡し訓練
本日,延期にしていた引き渡し訓練を実施しました。急な期日変更だったため訓練への参加が激減することを心配していましたが,たくさんの参加をいただきました。有り難うございました。
私たち教職員も,教室での引き渡しの手順,昇降口での検温等の対応,駐車場の整理などについて確認することができました。
私は駐車場を担当しましたが,出入りの激しい時間帯も保護者の皆さんに安全に配慮していただいたおかげで,事故なく終えることができました。コロナ対策として検温や手指の消毒にもご協力いただきありがとうございました。
引き渡しをするような事態にはならないに越したことはありませんが,皆さんの協力があれば安全な引き渡しができることを実感しました。ご協力に心から感謝します。
私たち教職員も,教室での引き渡しの手順,昇降口での検温等の対応,駐車場の整理などについて確認することができました。
私は駐車場を担当しましたが,出入りの激しい時間帯も保護者の皆さんに安全に配慮していただいたおかげで,事故なく終えることができました。コロナ対策として検温や手指の消毒にもご協力いただきありがとうございました。
引き渡しをするような事態にはならないに越したことはありませんが,皆さんの協力があれば安全な引き渡しができることを実感しました。ご協力に心から感謝します。
0
イラストコンクール
今日は掲示委員会が企画したイラストコンクールの作品を紹介します。ずっと紹介したかったのですが今日になってしまいました。東・西の階段の踊り場に掲示してあったので,参観日の際にご覧いただいた方も多いかと思います。
夏休み直前ということで,作品を返却したのか,6年生の分が撤去されていて紹介できないのが残念ですが,どの作品からも一生懸命描いたことが伝わってきました。
アニメやゲームのキャラクターを描いた作品が多かったようです。禰豆子かわいいですね。
夏休み直前ということで,作品を返却したのか,6年生の分が撤去されていて紹介できないのが残念ですが,どの作品からも一生懸命描いたことが伝わってきました。
アニメやゲームのキャラクターを描いた作品が多かったようです。禰豆子かわいいですね。
・・・・・・・3年生の担任O先生もかわいいです。
0
1年生活科「みんなの こうえんで あそぼう」
2,3校時,1年生が市営面瀬住宅の公園に遊びに行きました。これは生活科の「みんなの こうえんで あそぼう」の学習です。
この学習は,ルールやマナーを守って,公園の遊具や自然物を使って遊び,公園にはみんなで使うものがあることや,利用方法やきまりが存在していることが分かり,大切に利用することができるようにすることをねらいとしています。
子供たちは順番や約束を守って楽しく遊んでしました。「校長先生,ジャングルジムの上から大島が見えますよ-。」というお誘いを受け,私も上って写真をパチリ。いい眺めを発見したようですね。
前半2組は緑地を走り回って遊んだり,生き物探しをしたりしていました。「カエルがいました。」「ちょうちょを捕まえました。」などたくさんの報告を受けました。
1年生の皆さん,公園などのみんなの施設は,今日のようにルールやマナーを守って大切に使ってくださいね。
この学習は,ルールやマナーを守って,公園の遊具や自然物を使って遊び,公園にはみんなで使うものがあることや,利用方法やきまりが存在していることが分かり,大切に利用することができるようにすることをねらいとしています。
子供たちは順番や約束を守って楽しく遊んでしました。「校長先生,ジャングルジムの上から大島が見えますよ-。」というお誘いを受け,私も上って写真をパチリ。いい眺めを発見したようですね。
前半2組は緑地を走り回って遊んだり,生き物探しをしたりしていました。「カエルがいました。」「ちょうちょを捕まえました。」などたくさんの報告を受けました。
1年生の皆さん,公園などのみんなの施設は,今日のようにルールやマナーを守って大切に使ってくださいね。
0
5年総合 マグロ船見学
今日,5年生が勝倉漁業株式会社のマグロ延縄漁船 第127勝栄丸を見学させていただきました。
船主の勝倉社長さんからご挨拶をいただいた後,唐桑海友会(漁船乗組員のOBの会)皆さんの案内で勝栄丸の中を見学しました。最初に行ったのは食堂,子供たちもテーブルに着き,漬けマグロのお寿司をごちそうになりました。
機関室から機関長の部屋へ。たくさんの計器がありました。そしてお風呂や船室などの居住スペースへ進みました。通路等が狭いのは時化の時も壁に手を付いて体を支えられるようにするためだと説明されました。
船室は4人部屋,2人部屋がありました。ドアに船員さんの名前が貼ってありました。船頭さんの部屋は広くて,無線機,PCなどの機械がそろっていました。
次は操舵室へ,今は事前に設定するとオートパイロット機能で目的地まで自動操縦で行けるのだそうです。操舵室上のデッキに上がると青空も覗いていました。無線のアンテナ,魚群探知機のアンテナなどがたくさんありました。
甲板に降りて,冷凍庫へ。中の温度はマイナス60度でマグロの芯がこの温度だと1年以上経っても味は全く変わらないということでした。最後に甲板で船頭さんに質問に答えていただきました。
勝栄丸の皆様,北鰹の皆様,市役所の水産課の皆様,関係者の皆様,貴重な体験をさせていただき有り難うございました。
船主の勝倉社長さんからご挨拶をいただいた後,唐桑海友会(漁船乗組員のOBの会)皆さんの案内で勝栄丸の中を見学しました。最初に行ったのは食堂,子供たちもテーブルに着き,漬けマグロのお寿司をごちそうになりました。
機関室から機関長の部屋へ。たくさんの計器がありました。そしてお風呂や船室などの居住スペースへ進みました。通路等が狭いのは時化の時も壁に手を付いて体を支えられるようにするためだと説明されました。
船室は4人部屋,2人部屋がありました。ドアに船員さんの名前が貼ってありました。船頭さんの部屋は広くて,無線機,PCなどの機械がそろっていました。
次は操舵室へ,今は事前に設定するとオートパイロット機能で目的地まで自動操縦で行けるのだそうです。操舵室上のデッキに上がると青空も覗いていました。無線のアンテナ,魚群探知機のアンテナなどがたくさんありました。
甲板に降りて,冷凍庫へ。中の温度はマイナス60度でマグロの芯がこの温度だと1年以上経っても味は全く変わらないということでした。最後に甲板で船頭さんに質問に答えていただきました。
勝栄丸の皆様,北鰹の皆様,市役所の水産課の皆様,関係者の皆様,貴重な体験をさせていただき有り難うございました。
0
5年 水泳の学習
今日の2校時,プールの割り当ては5年生です。コロナ禍で2年ぶり水泳の学習にはいろいろな工夫が必要です。
先ずは着替えの場所ですが,プールの更衣室は両方とも女子が使い,男子は教室で着替えることにしました。密を避けるためです。また,プールの中ではマスクをしていないので原則お話はしません。また,できるだけ間隔を取るようにしています。
顔を付き合わせないように泳ぐ方向は一方通行です。
5年生はフォーメーションを考えました。プールの横の男子は両側から中央に向かって泳ぎ,中央に近づいたらそこで停まって,回れ右をします。
今度は元いた場所を目指して泳ぎます。同時にプールの縦にいた女子が両側から中央に向かって泳ぎます。女子が戻るとき男子は中央に向かって泳ぎ始めます。そうすると対面せずに練習できます。
水泳の授業では恒例だったラスト5分間の自由時間もなしで我慢してもらっています。マスクなしでの対面や体の接触が避けられないからです。不自由はありますが,子供たちは新しい約束事を守りながらプールを楽しんでいます。
何かの事情で見学していた子供たちプールサイドの草むしりをしっかりやっていて感心しました。ご苦労様,次は入れるといいね。
先ずは着替えの場所ですが,プールの更衣室は両方とも女子が使い,男子は教室で着替えることにしました。密を避けるためです。また,プールの中ではマスクをしていないので原則お話はしません。また,できるだけ間隔を取るようにしています。
顔を付き合わせないように泳ぐ方向は一方通行です。
5年生はフォーメーションを考えました。プールの横の男子は両側から中央に向かって泳ぎ,中央に近づいたらそこで停まって,回れ右をします。
今度は元いた場所を目指して泳ぎます。同時にプールの縦にいた女子が両側から中央に向かって泳ぎます。女子が戻るとき男子は中央に向かって泳ぎ始めます。そうすると対面せずに練習できます。
水泳の授業では恒例だったラスト5分間の自由時間もなしで我慢してもらっています。マスクなしでの対面や体の接触が避けられないからです。不自由はありますが,子供たちは新しい約束事を守りながらプールを楽しんでいます。
何かの事情で見学していた子供たちプールサイドの草むしりをしっかりやっていて感心しました。ご苦労様,次は入れるといいね。
0
1-2 算数「どちらが ながい」
2校時,1年2組は算数の勉強です。「どちらが ながい」という長さについての学習で,比べ方の基礎を学びます。
これまで,2本の鉛筆を並べで比べたり,長方形の縦横の辺の長さを折って重ねて比べる直接比較をしてきました。並べたり折って重ねたりして比べられない物はどうするのかというのが今日のポイントです。
子供たちから,別な何かで長さを調べて比べるという新しいアイデアが出され,紙テープを使ってみることになりました。
端を揃えてというのが結構難しいのですが,先生の説明を聞き,しっかりやり方を真似することができました。このような間接比較から,任意単位のいくつ分,普遍単位の導入へと学習は進んでいきます。
これまで,2本の鉛筆を並べで比べたり,長方形の縦横の辺の長さを折って重ねて比べる直接比較をしてきました。並べたり折って重ねたりして比べられない物はどうするのかというのが今日のポイントです。
子供たちから,別な何かで長さを調べて比べるという新しいアイデアが出され,紙テープを使ってみることになりました。
端を揃えてというのが結構難しいのですが,先生の説明を聞き,しっかりやり方を真似することができました。このような間接比較から,任意単位のいくつ分,普遍単位の導入へと学習は進んでいきます。
0
授業参観日・学年懇談会
今日は授業参観日,学年懇談会です。4月に実施できなかったので今回が今年度最初の参観日となりました。授業の様子を紹介します。
1年1組は道徳「頑張る心」,2組は国語の「おおきなかぶ」音読発表会でした。
2年1組は道徳「やりぬく心」,2組は算数,1dlより小さな単位の導入です。
3年生は算数「あまりのあるわり算」です。2つの教室に分けて行う少人数指導をご覧いただきました。
4年生は道徳「正直に明るい心で」,5年1組は道徳「集団の中の自分の役割」でした。
5年2組は家庭科「クッキングはじめの一歩」,6年生は社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習でした。
雨天で校庭が使えないため徒歩でご来校いただきましたことに感謝します。また,密を避けるための入れ替え制,手指の消毒など感染拡大防止策にもご協力いただきありがとうございました。
1年1組は道徳「頑張る心」,2組は国語の「おおきなかぶ」音読発表会でした。
2年1組は道徳「やりぬく心」,2組は算数,1dlより小さな単位の導入です。
3年生は算数「あまりのあるわり算」です。2つの教室に分けて行う少人数指導をご覧いただきました。
4年生は道徳「正直に明るい心で」,5年1組は道徳「集団の中の自分の役割」でした。
5年2組は家庭科「クッキングはじめの一歩」,6年生は社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習でした。
雨天で校庭が使えないため徒歩でご来校いただきましたことに感謝します。また,密を避けるための入れ替え制,手指の消毒など感染拡大防止策にもご協力いただきありがとうございました。
0
5-2 学級活動「夏祭りをひらこう」
3校時,5年2組では学級活動で話合い活動をしていました。議題は「夏祭りをひらこう」です。集会活動は学級に潤いをもたらすだけでなく,それについて話し合う過程で,議題を自分事として考え,合意形成の仕方を体験させるためにも重要な活動です。
子供たちは活発に意見を述べ,議長団もスムーズに話し合いを制御しており,質の高い話合いでした。それを実現する担任のR先生の働き掛けも見られました。
一つ目は,今日の話合いの議案書を事前に配付し,自分の考えを持たせて参加させていることです。(事前にチェックして励ましの言葉を書いて戻していました。)
二つ目は,話合いの時間配分を示したり,「考えを広げる」「考えをくらべる」など,今すべきことを議長が明示したりしていることです。加えて賛成の意見に赤い印を付けたり,決定事項に星印を付けたりして,話合いを可視化をしていることです。
黒板書記,ノート書記もよく鍛えられ,淀みなく仕事を進めていました。来年の最高学年としての準備は着々と進んでいるようで安心しました。
前回の集会活動は仕事で見に行けませんでした。今度は参加したいと思います。もちろん案内をもらえたらの話ですが。
子供たちは活発に意見を述べ,議長団もスムーズに話し合いを制御しており,質の高い話合いでした。それを実現する担任のR先生の働き掛けも見られました。
一つ目は,今日の話合いの議案書を事前に配付し,自分の考えを持たせて参加させていることです。(事前にチェックして励ましの言葉を書いて戻していました。)
二つ目は,話合いの時間配分を示したり,「考えを広げる」「考えをくらべる」など,今すべきことを議長が明示したりしていることです。加えて賛成の意見に赤い印を付けたり,決定事項に星印を付けたりして,話合いを可視化をしていることです。
黒板書記,ノート書記もよく鍛えられ,淀みなく仕事を進めていました。来年の最高学年としての準備は着々と進んでいるようで安心しました。
前回の集会活動は仕事で見に行けませんでした。今度は参加したいと思います。もちろん案内をもらえたらの話ですが。
0
あすなろ児童会七夕祭り
7月7日,今日は七夕です。面瀬小学校の東西の昇降口にささ竹が設置され,願い事を書いた短冊を飾れるようにしました。児童会の企画です。
今日は短冊に記された子供たちの願い事の一部を紹介します。9日の参観日の際,みんなの願い事をご覧ください。
今日は短冊に記された子供たちの願い事の一部を紹介します。9日の参観日の際,みんなの願い事をご覧ください。
0
3年総合校外学習(面瀬川の生き物探し)
今日,2,3校時,3年生が面瀬川(気仙沼鈑金様前)の生き物探しを行いました。
上流で河川の護岸工事などを行っていて水が濁っていたため生き物が捕れるか心配でしたが,たくさんの生き物を見ることができました。
ヤマメ,川エビ,沢ガニ,何かの稚魚もいました。水生昆虫ではヘビトンボの幼虫,トビゲラの幼虫など,きれいな川であることを表す指標生物を捕りました。
ヤマメは少し弱ったので,その場でリリース。他の生き物たちは一旦学校に連れ帰ってみんなで観察しました。放課後にはO先生が川に返すそうです。さて,3年生の総合的な学習は今後どんな展開をするのか楽しみです。
モンシロチョウをちゃんと羽化させた3年生ですから,面瀬川の生き物を飼育することはできないでしょうか?水族館のように。
上流で河川の護岸工事などを行っていて水が濁っていたため生き物が捕れるか心配でしたが,たくさんの生き物を見ることができました。
ヤマメ,川エビ,沢ガニ,何かの稚魚もいました。水生昆虫ではヘビトンボの幼虫,トビゲラの幼虫など,きれいな川であることを表す指標生物を捕りました。
ヤマメは少し弱ったので,その場でリリース。他の生き物たちは一旦学校に連れ帰ってみんなで観察しました。放課後にはO先生が川に返すそうです。さて,3年生の総合的な学習は今後どんな展開をするのか楽しみです。
モンシロチョウをちゃんと羽化させた3年生ですから,面瀬川の生き物を飼育することはできないでしょうか?水族館のように。
0
お昼の放送
今日は授業ではなく,お昼の放送の様子を紹介します。今日の給食時間,放送室とその前室は大渋滞。お昼の放送で,各委員会からのクイズの企画をしているからです。
今日は給食委員会と保健委員会が登場しました。給食委員会からは金曜日に出したクイズの解答と一番正解者が多かった学級を紹介しました。「『ひみこのはがいーね』の『ひ』は何を表していたでしょうか?」という問題で,答えは「肥満防止」でした。
保健委員会は「衛生検査で持ってくるのを忘れる人が少ないのは,ちり紙,ハンカチ,名札のどれでしょう?」と出題しました。S君が答えを教えてくれましたが明日まで秘密です。
この他に給食の献立や調理場の栄養士さんからのメッセージを給食委員会が毎日担当しています。難しい言葉も出てくるので,ちゃんと下読みしていて偉いと思いました。
マイクの切り換えや音量の調整,BGMなどの担当は放送委員会です。毎日5,6年が1名ずつで担当しています。企画物の内容が終わり,お話のCDを流してから二人はようやく給食を食べ始めます。R君,Yさん,お疲れ様でした。
今日は給食委員会と保健委員会が登場しました。給食委員会からは金曜日に出したクイズの解答と一番正解者が多かった学級を紹介しました。「『ひみこのはがいーね』の『ひ』は何を表していたでしょうか?」という問題で,答えは「肥満防止」でした。
保健委員会は「衛生検査で持ってくるのを忘れる人が少ないのは,ちり紙,ハンカチ,名札のどれでしょう?」と出題しました。S君が答えを教えてくれましたが明日まで秘密です。
この他に給食の献立や調理場の栄養士さんからのメッセージを給食委員会が毎日担当しています。難しい言葉も出てくるので,ちゃんと下読みしていて偉いと思いました。
マイクの切り換えや音量の調整,BGMなどの担当は放送委員会です。毎日5,6年が1名ずつで担当しています。企画物の内容が終わり,お話のCDを流してから二人はようやく給食を食べ始めます。R君,Yさん,お疲れ様でした。
0
1-1 国語「みんなに はなそう」②
先日紹介した1年1組の「みんなに はなそう」の学習は,見つけたものについてのクイズが完成し,そのお披露目を行いました。今日の3校時,前回の続きの授業を参観しました。
「ぼくは何を見つけたでしょうか?『お』ではじまります。」「正解です。ぼくは児童会室で,おもしんを見つけました。」
「私は何を見つけたでしょうか?『は』ではじまります。」「正解です。私は家の庭で,ハチを見つけました。」
「ぼくは何を見つけたでしょうか?『も』ではじまります。」「正解です。ぼくはオモトープの近くで,モンシロチョウを見つけました。」この他に「風鈴」「川」「カモシカ」が答えのクイズが出されました。「話すこと・聞くこと」の学習は国語の時間だけでなく,生活科などの学習とも組み合わせて,繰り返し取り組ませることで身に付いていきます。
この時間は各号車の「今日のリーダー」さんが代表で発表しましたが,次の時間にグループでクイズ大会を行ったということです。
「ぼくは何を見つけたでしょうか?『お』ではじまります。」「正解です。ぼくは児童会室で,おもしんを見つけました。」
「私は何を見つけたでしょうか?『は』ではじまります。」「正解です。私は家の庭で,ハチを見つけました。」
「ぼくは何を見つけたでしょうか?『も』ではじまります。」「正解です。ぼくはオモトープの近くで,モンシロチョウを見つけました。」この他に「風鈴」「川」「カモシカ」が答えのクイズが出されました。「話すこと・聞くこと」の学習は国語の時間だけでなく,生活科などの学習とも組み合わせて,繰り返し取り組ませることで身に付いていきます。
この時間は各号車の「今日のリーダー」さんが代表で発表しましたが,次の時間にグループでクイズ大会を行ったということです。
0
2-1 図工「お気に入りの作品を見つけよう」
3校時,2年1組の図工の学習を参観しました。今日は「お気に入りの作品を見つけよう」という鑑賞の学習です。「紙けん玉」「ふしぎなたまご」の単元の学習で子供たちが作った作品を相互評価しました。
教室を美術館に見立てて作品を見て回ります。「美術館なので,おしゃべりはしません。作品に手も触れません。友達の作品の良いところを見つけたら自分の席に戻ってそれをワークに書きなさい。」というN先生の指示で鑑賞タイムスタートです。
子供たちは教室の後ろに掲示した「ふしぎなたまご」の作品やそれぞれの机に置いてある「紙けん玉」の作品を,お話せずにじっくり見て良さや工夫したところを見つけていました。
左のウサギの絵を見たRさんは,「ちゃんとたまごから出てきていました。ニンジンが欲しいからたまごから出てきたんだと思います。」と作品の構図の工夫について書きました。とってもステキなコメントですね。
教室を美術館に見立てて作品を見て回ります。「美術館なので,おしゃべりはしません。作品に手も触れません。友達の作品の良いところを見つけたら自分の席に戻ってそれをワークに書きなさい。」というN先生の指示で鑑賞タイムスタートです。
子供たちは教室の後ろに掲示した「ふしぎなたまご」の作品やそれぞれの机に置いてある「紙けん玉」の作品を,お話せずにじっくり見て良さや工夫したところを見つけていました。
左のウサギの絵を見たRさんは,「ちゃんとたまごから出てきていました。ニンジンが欲しいからたまごから出てきたんだと思います。」と作品の構図の工夫について書きました。とってもステキなコメントですね。
0
1-1 国語「みんなに はなそう」
1校時,1年1組の国語の授業を参観しました。「みんなに はなそう」という単元で,「話すこと・聞くこと」についての学習です。
身の回りで見つけたものからクイズを作り,クイズのやりとりをする中で,クイズの出し方や質問の仕方,それに対する答え方を学びます。
例題としてM先生が出したのは「わたしは,何を見つけたでしょうか。『う』で始まります。」という問題です。正解は「うし」裏の絵が見えてしまい簡単に当たってしまいました。
次は「か」で始まるものです。なかなか正解が出ません。そこで,「どこで見つけましたか?」と質問の仕方を紹介しました。見つけたのは体育館とのことです。
子供たちからは「動物ですか?」「楽器ですか?」「教室にもありますか?」などの具体的な質問が出ました。たどり着いた答えは「鏡」でした。質問は自分のイメージする答えを確かめるためにするのですが,語彙,カテゴリーなどが分かっていないとかなり難しい活動です。この後の学習では「色」「大きさ」「におい」「手触り」などが出てくると予想されます。
例題3問目は,校庭で見つけた「た」から始まる5文字のものです。色はピンクや白や紫です。左の写真に答えが写っているのですが分かりますか?答えは「たちあおい」という花でした。
授業の振り返りとして,手を挙げる高さで今日の学習の達成度や頑張りなどを確認しました。床と平行な0、天井まで挙げれば100です。「見つけたものでクイズを作るのが楽しみですか」と訪ねると,子供たちのほとんどが,ピンと天井に向けて手を挙げていました。
身の回りで見つけたものからクイズを作り,クイズのやりとりをする中で,クイズの出し方や質問の仕方,それに対する答え方を学びます。
例題としてM先生が出したのは「わたしは,何を見つけたでしょうか。『う』で始まります。」という問題です。正解は「うし」裏の絵が見えてしまい簡単に当たってしまいました。
次は「か」で始まるものです。なかなか正解が出ません。そこで,「どこで見つけましたか?」と質問の仕方を紹介しました。見つけたのは体育館とのことです。
子供たちからは「動物ですか?」「楽器ですか?」「教室にもありますか?」などの具体的な質問が出ました。たどり着いた答えは「鏡」でした。質問は自分のイメージする答えを確かめるためにするのですが,語彙,カテゴリーなどが分かっていないとかなり難しい活動です。この後の学習では「色」「大きさ」「におい」「手触り」などが出てくると予想されます。
例題3問目は,校庭で見つけた「た」から始まる5文字のものです。色はピンクや白や紫です。左の写真に答えが写っているのですが分かりますか?答えは「たちあおい」という花でした。
授業の振り返りとして,手を挙げる高さで今日の学習の達成度や頑張りなどを確認しました。床と平行な0、天井まで挙げれば100です。「見つけたものでクイズを作るのが楽しみですか」と訪ねると,子供たちのほとんどが,ピンと天井に向けて手を挙げていました。
|
0
5年 全国小学生歯みがき大会
今日5年生が,全国小学生歯みがき大会に参加しました。これは歯と口の健康のづくりためのもので,昨年は全国とアジアの国々と合わせて約27万人が参加しました。面瀬小学校も昨年から参加しています。
映像を見ながら歯肉炎のこと,歯垢のこと,正しい歯みがきやデンタルフロスの使い方などについて学習しました。全国の子供の34.5%が歯肉炎で,本校の5年生でも10%の児童がなっているそうです。その予防治療には歯垢をしっかり落とすことが必要なのですが,そのために必要なのが正しい歯みがきとのこと。映像を見ながら早速試してみました。
フロスについては初めての子が多かったようです。フロスで掻き取った白い歯垢の臭いをかいで「クサーッ」と声を上げる子も。
歯ブラシとデンタルフロスは持ち帰るとのことです。家庭でも使ってみてください。
映像を見ながら歯肉炎のこと,歯垢のこと,正しい歯みがきやデンタルフロスの使い方などについて学習しました。全国の子供の34.5%が歯肉炎で,本校の5年生でも10%の児童がなっているそうです。その予防治療には歯垢をしっかり落とすことが必要なのですが,そのために必要なのが正しい歯みがきとのこと。映像を見ながら早速試してみました。
フロスについては初めての子が多かったようです。フロスで掻き取った白い歯垢の臭いをかいで「クサーッ」と声を上げる子も。
歯ブラシとデンタルフロスは持ち帰るとのことです。家庭でも使ってみてください。
0
4年 外国語活動
3校時,4年生は外国語活動の授業でした。今日は,ALTのJ先生と曜日について学習しました。
月曜日から日曜日に自分がしていることを教科書に書き込みます。「バレーボール」「そろばん」「野球」等の習い事やスポ少などを書いている子が多かったようです。
学習のようすをZOOMでそよかぜ学級にも配信しており,Mさんも参加しています。この後,自分の紹介したい活動を1つ選び,友達同士で紹介し合いました。
月曜日から日曜日に自分がしていることを教科書に書き込みます。「バレーボール」「そろばん」「野球」等の習い事やスポ少などを書いている子が多かったようです。
学習のようすをZOOMでそよかぜ学級にも配信しており,Mさんも参加しています。この後,自分の紹介したい活動を1つ選び,友達同士で紹介し合いました。
0
面瀬小中連携授業見学会・情報交換会
昨日,14:40より面瀬中学校で,今年度1回目の面瀬小中連携授業見学会・情報交換会を行いました。これは,「各校種での児童・生徒の実態を踏まえ,学習面,生活指導面の課題等に対する連携の在り方を模索し,協働体制の構築をする」ために実施しているものです。
6校時目の授業を全学年で公開し,生徒の様子を見せていただきました。どの学年もしっかり学習に向き合っており大変立派でした。授業参観の後,「生活指導」「学習指導」「地域連携」などの分科会に分かれ情報交換を行いました。
次回は11月24日に面瀬小学校で行う予定です。
6校時目の授業を全学年で公開し,生徒の様子を見せていただきました。どの学年もしっかり学習に向き合っており大変立派でした。授業参観の後,「生活指導」「学習指導」「地域連携」などの分科会に分かれ情報交換を行いました。
次回は11月24日に面瀬小学校で行う予定です。
0
2年生活科「町たんけん」準備
6月9日のホームページでもお知らせしましたが,2年生は今,生活科「どきどきわくわく 町探検」の学習に取り組んでいます。今日は7月2日(金)の探検に向けてグルーブ分けを行いました。
多目的教室で,両クラスが集まってオリエンテーションをした後,クラスに分かれて,探検のグルーブ分けを行いました。
一人一人自分の行きたいコースを選択します。何人かに聞いてみますと「登下校では行かないコースだから,行ってみたい。」「お豆腐やさんのお店の中までは入ったことがないから,自分の下校コースだけど行ってみたい。」など,ちゃんと理由も教えてくれました。
グループ内の人数にばらつきがあり,人数を調整をしていましたが,「代わってっていいよ」という子が何人も居て,成長を感じました。さすが2年生です。
金曜日は天気がちょっと心配ですが,探検先で,たくさん質問してきてくださいね。
多目的教室で,両クラスが集まってオリエンテーションをした後,クラスに分かれて,探検のグルーブ分けを行いました。
一人一人自分の行きたいコースを選択します。何人かに聞いてみますと「登下校では行かないコースだから,行ってみたい。」「お豆腐やさんのお店の中までは入ったことがないから,自分の下校コースだけど行ってみたい。」など,ちゃんと理由も教えてくれました。
グループ内の人数にばらつきがあり,人数を調整をしていましたが,「代わってっていいよ」という子が何人も居て,成長を感じました。さすが2年生です。
金曜日は天気がちょっと心配ですが,探検先で,たくさん質問してきてくださいね。
0
指導主事訪問(4年・6年の授業)
今日は気仙沼教育事務所の指導主事の先生を迎え,授業や校内研究,生徒指導などについてご指導をいただく指導主事学校訪問を行いました。
昔は,全員が授業を見ていただきましたが,ベテランと若手の二極化が進んでいる最近は,みんなで一つの授業を作る「協働による授業作り」により学校全体の授業力を高めようとしています。ということで,今日,授業公開をしたのは,4年生と6年生でした。4年生は国語「走れ」で中心人物のぶよの気持ちが大きく変化したクライマックス場面の読解の授業でした。
6年生は総合的な学習の時間「面瀬まるごとビオトープ」の学習で,消失した砂浜やプラゴミなどの問題で揺さぶり,この地域の自然環境が本当に豊かかどうか見つめ直す授業でした。
授業の後,4年,6年それぞれの授業の分科会を行いました。授業の手立てについて外部評価をいただける貴重な機会です。どちらも今後に生かせるご指導をいただき,ありがたく感じました。
今日は,先生方の頑張りを紹介しました。授業作りをして学んだこと,指導主事の先生からご指導いただいたことを面瀬の子供たちの力を伸ばすために生かしていきたいと思います。これからもおらほの先生方の応援をお願いします。
0
5年 総合校外学習(岩井崎)
5年生の総合的な学習の時間のテーマは「ふるさと気仙沼の海」です。子供たちはこれまで3,4年と面瀬川をフィールドに学習してきました。その面瀬川が流れ込む気仙沼湾の多様な生き物,それを生かした水産業についての学習を通して,自分なりの課題を設定し探究学習を進めていきます。
今日は体験活動の1回目として,岩井崎の生き物調査を行いました。
今日は大潮でかなり潮が引いていていました。潮だまりで,生き物を見つけるたびに歓声を上げていました。
慣れてくると自前のたもでカツカ,ギンポなどの魚も捕れるようになりました。エビやネウ(?)を捕った子もいました。(ネウかもといっていた魚について,水産試験場の伊藤さんに聞いたら「ケムシカジカ」かもということでした。)
一旦みんなで集まって,採取した生き物について共有しました。伊藤さんから解説をいただきました。
この後,東側の干潟へ移動,アマモが生い茂る干潟の生き物は潮だまりとは違うのでしょうか。残念,仕事の都合でレポートはここまで。一足先に学校に戻ります。5年生の報告を楽しみにしています。
今日は体験活動の1回目として,岩井崎の生き物調査を行いました。
今日は大潮でかなり潮が引いていていました。潮だまりで,生き物を見つけるたびに歓声を上げていました。
慣れてくると自前のたもでカツカ,ギンポなどの魚も捕れるようになりました。エビやネウ(?)を捕った子もいました。(ネウかもといっていた魚について,水産試験場の伊藤さんに聞いたら「ケムシカジカ」かもということでした。)
一旦みんなで集まって,採取した生き物について共有しました。伊藤さんから解説をいただきました。
この後,東側の干潟へ移動,アマモが生い茂る干潟の生き物は潮だまりとは違うのでしょうか。残念,仕事の都合でレポートはここまで。一足先に学校に戻ります。5年生の報告を楽しみにしています。
0
2-1 音読発表会に向けて
2年生は「名前を見てちょうだい」の音読を,1年生の前で,そして全校の前で発表する予定です。朝の会の時間に教室を回っていたら,4校時そのための練習をするので来てくださいと2年1組からお誘いを受けました。
グルーブ毎に,読みたい場面や役割を話し合って決めて練習してきました。1・3・4・5の場面の音読を聞かせてもらいました。
「声や動きで表して音読発表会をしよう」という目当てに沿って,どのグルーブも読み方や動きを工夫していました。会話文を読む子供たちは,それを暗唱していて,劇のように動作も入れて表現していました。
それぞれの発表の後に,聞いていた子供たちから,良かったところ,前よりも良くなったところなどが発表されました。細かいところまでしっかり見ているからこそできる意見ばかりで,聞く側の力量を感じました。担任のN先生も,それらの意見をしっかり意味付け価値付けしてくれるので,発表会に向けてますます意欲を高めたようです。
頑張れ2年生!発表会本番も招待してくださいね。
グルーブ毎に,読みたい場面や役割を話し合って決めて練習してきました。1・3・4・5の場面の音読を聞かせてもらいました。
「声や動きで表して音読発表会をしよう」という目当てに沿って,どのグルーブも読み方や動きを工夫していました。会話文を読む子供たちは,それを暗唱していて,劇のように動作も入れて表現していました。
それぞれの発表の後に,聞いていた子供たちから,良かったところ,前よりも良くなったところなどが発表されました。細かいところまでしっかり見ているからこそできる意見ばかりで,聞く側の力量を感じました。担任のN先生も,それらの意見をしっかり意味付け価値付けしてくれるので,発表会に向けてますます意欲を高めたようです。
頑張れ2年生!発表会本番も招待してくださいね。
0
児童集会(給食委員会担当)
今日の業前,給食委員会担当の児童集会がありました。給食委員会は6月4日~10日が歯と口の健康週間だったことから,噛むことの大切さについて紹介しました。
「ひ」「み」と続き,3枚目は下のように「こ」でした。全員で「卑弥呼の歯がいーぜ」になります。給食委員会の子供たちは,卑弥呼になぞらえて噛むことの効果を紹介しました。
『ひ』……肥満防止 よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止になります。
『み』……味覚の発達 食べ物本来の美味しさを感じる事が出来、味覚が発達します。
『こ』……言葉の発達 噛む事で、顔の筋肉が発達すると、言葉を正しく発音出来るようになり、顔の表情も豊かになります。
『の』……脳の発達 噛む事で、こめかみ付近がよく動き、脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
『は』……歯の病気を予防 歯の表面が磨かれ、唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
『が』……ガンの予防 唾液の成分であるペルオキシダーゼには、食品中の発がん性を抑える働きがあるとされています。
『い』……胃腸の働きを促進 食品を噛み砕いてから飲み込む事で、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを正常に保ってくれます。
『ぜ』……全身の体力向上 噛み締める力を育てる事により、全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事に繋がります。
(この内容は「日本educe食育総合研究所」のHPを参考にしました。)
ご家庭でも食卓の話題に取り上げていただき,よく噛む習慣作りにつなげていただければ幸いです。
給食委員会のみなさん,ありがとうございました。
「ひ」「み」と続き,3枚目は下のように「こ」でした。全員で「卑弥呼の歯がいーぜ」になります。給食委員会の子供たちは,卑弥呼になぞらえて噛むことの効果を紹介しました。
『ひ』……肥満防止 よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止になります。
『み』……味覚の発達 食べ物本来の美味しさを感じる事が出来、味覚が発達します。
『こ』……言葉の発達 噛む事で、顔の筋肉が発達すると、言葉を正しく発音出来るようになり、顔の表情も豊かになります。
『の』……脳の発達 噛む事で、こめかみ付近がよく動き、脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
『は』……歯の病気を予防 歯の表面が磨かれ、唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
『が』……ガンの予防 唾液の成分であるペルオキシダーゼには、食品中の発がん性を抑える働きがあるとされています。
『い』……胃腸の働きを促進 食品を噛み砕いてから飲み込む事で、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを正常に保ってくれます。
『ぜ』……全身の体力向上 噛み締める力を育てる事により、全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事に繋がります。
(この内容は「日本educe食育総合研究所」のHPを参考にしました。)
ご家庭でも食卓の話題に取り上げていただき,よく噛む習慣作りにつなげていただければ幸いです。
給食委員会のみなさん,ありがとうございました。
0
1-1 国語「どうやって みをまもるのかな」
2校時,1年1組の国語,「どうやって みをまもるのかな」という説明文の学習を参観しました。
この単元のねらいは「事柄の順序を考えながら読み,文章の中の重要な語や文を選び出すことができる。」で,「どうやってみをまもるのか」「てきがきたらどうするのか」について,ヤマアラシ,アルマジロ,スカンクの3つの事例を比較しながら読みます。
今日は,ヤマアラシについての読み取りです。
どうやって身を守るのかについて動作化なども交えながら,イメージを膨らませていきます。ただ,あまり膨らませ過ぎると子供たちは本文からどんどん離れ,空想の世界へ。
そういうときは,本文に戻り音読をします。説明文は筆者の驚きや感動を文章から正しく受け取ることが大切です。文,挿絵,動作化などを行ったり来たりしながら正しい読解を身に付けていきます。
この単元のねらいは「事柄の順序を考えながら読み,文章の中の重要な語や文を選び出すことができる。」で,「どうやってみをまもるのか」「てきがきたらどうするのか」について,ヤマアラシ,アルマジロ,スカンクの3つの事例を比較しながら読みます。
今日は,ヤマアラシについての読み取りです。
どうやって身を守るのかについて動作化なども交えながら,イメージを膨らませていきます。ただ,あまり膨らませ過ぎると子供たちは本文からどんどん離れ,空想の世界へ。
そういうときは,本文に戻り音読をします。説明文は筆者の驚きや感動を文章から正しく受け取ることが大切です。文,挿絵,動作化などを行ったり来たりしながら正しい読解を身に付けていきます。
0
6年 選挙出前講座
3校時,6年生の選挙出前講座を行いました。市の選挙管理委員会,明るい選挙推進協議会,選挙管理委員会事務局から9名の方々にお出でいただきました。
先ず,選管事務局の藤田さんから選挙についての説明をいただきました。市内の有権者数は61,000人その1割が面瀬地区の人だと聞いて驚きました。
その後は,模擬選挙を体験しました。本物の記載台や投票箱,本番の選挙の時に投票場にいる選挙管理委員会の人に見守られて,投票を行いました。
1学期社会の公民分野の学習と合わせ,将来の主権者意識へとつながればいいいなあと考えています。
先ず,選管事務局の藤田さんから選挙についての説明をいただきました。市内の有権者数は61,000人その1割が面瀬地区の人だと聞いて驚きました。
その後は,模擬選挙を体験しました。本物の記載台や投票箱,本番の選挙の時に投票場にいる選挙管理委員会の人に見守られて,投票を行いました。
1学期社会の公民分野の学習と合わせ,将来の主権者意識へとつながればいいいなあと考えています。
0
2-2 国語授業研究「名前を見てちょうだい」
2校時,2年2組で国語の授業研究を行いました。初任者研修2年目にテーマを決めて取り組む授業です。
前時までの内容を,第1次でまとめた図表で確認したり,「○読み」「追い読み」「交代読み」などいろいろな読みで楽しく音読したりするなどの工夫が見られました。また,動作化や考えをワークシートに書くことも重視していまいた。
2-2の子供たちは,先生方がたくさん参観して緊張している中でも,R 先生に応えようと頑張っていました。
前時までの内容を,第1次でまとめた図表で確認したり,「○読み」「追い読み」「交代読み」などいろいろな読みで楽しく音読したりするなどの工夫が見られました。また,動作化や考えをワークシートに書くことも重視していまいた。
2-2の子供たちは,先生方がたくさん参観して緊張している中でも,R 先生に応えようと頑張っていました。
0
3年生 実習生の研究授業
先月から教育実習に来ているK先生が算数の研究授業を行いました。「長いものの長さの測り方と表し方」という単元で,本時では「km(キロメートル)」についての学習です。
子供たちへの指示や発問は分かり易く,つまずいている子供へのサポートも上手にできました。新しい単位を導入するメリットについてもちきんと押さえていて,実習生の授業として100点満点でした。高校の数学教師を目指しているそうですが,是非,地元気仙沼の小学校で力を発揮して欲しいと思いました。
子供たちへの指示や発問は分かり易く,つまずいている子供へのサポートも上手にできました。新しい単位を導入するメリットについてもちきんと押さえていて,実習生の授業として100点満点でした。高校の数学教師を目指しているそうですが,是非,地元気仙沼の小学校で力を発揮して欲しいと思いました。
0
朝のおはなし会
昨年度は中止にした読み聞かせボランティアによる「朝のおはなし会」がスタートしました。1回目の今日は1,2年生の4クラスです。
今年度も青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,小野寺智恵さんの4名にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
4つの教室では,読み聞かせに引き付けられている子供たちの真剣な表情を見ることができました。
1年1組では,代表の子供たちが感想を発表しました。「雨がかさに当たって音がするのが面白い」,「かさはぬれている方がかさらしい」・・・ちゃんとお話を聞いていたからこその発表でした。
朝のおはなし会は,11月まで今日を含めて12回すべての学年学級で行います。
今年度も青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,小野寺智恵さんの4名にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
4つの教室では,読み聞かせに引き付けられている子供たちの真剣な表情を見ることができました。
1年1組では,代表の子供たちが感想を発表しました。「雨がかさに当たって音がするのが面白い」,「かさはぬれている方がかさらしい」・・・ちゃんとお話を聞いていたからこその発表でした。
朝のおはなし会は,11月まで今日を含めて12回すべての学年学級で行います。
0
4年 体育(マット運動)
今日は午前中出張だったので,5校時に学習の様子を見て回りました。教室にいなかった4年生は体育館でマット運動をしていました。
ウォーミングアップの後,前転と後転。前転はいいのですが,後転は横につぶれる子どもが多く見られました。すかさずC先生から「手でマットを押すよ」とアドバイス。やり方を思い出したようでした。
発展として,子供たちは開脚前転,開脚後転に挑戦。開脚後転の方が普通の後転より回りやすいとつぶやいている子もいました。
開脚後転の示範をしたC先生に「オーッ」という歓声が上がりました。
1~3年生は内科検診を行いました。校医の鈴木先生,お忙しいところありがとうございました。(4~6年生の内科検診は30日の予定です。)
ウォーミングアップの後,前転と後転。前転はいいのですが,後転は横につぶれる子どもが多く見られました。すかさずC先生から「手でマットを押すよ」とアドバイス。やり方を思い出したようでした。
発展として,子供たちは開脚前転,開脚後転に挑戦。開脚後転の方が普通の後転より回りやすいとつぶやいている子もいました。
開脚後転の示範をしたC先生に「オーッ」という歓声が上がりました。
1~3年生は内科検診を行いました。校医の鈴木先生,お忙しいところありがとうございました。(4~6年生の内科検診は30日の予定です。)
0
3年総合校外学習(ふれあい農園)
3,4校時,3年生がふれあい農園へ出向き,生き物探しをしました。
清々しい青空に恵まれ,また,昨日,ふれあい農園の運営委員長の佐藤正儀さんに草刈りをしていただいたことにより,子供たちは良い環境の中で生き物探しをすることができました。
熊谷涼美枝さんにも「コロナで機会が減っていたので,みんなが来てくれて本当に嬉しい」とご挨拶いただきました。
農園の中には,グミや桑の実が自生しており正儀さんからも紹介がありましたが,子供たちは虫取りのに夢中でした。
採集した生き物は虫かごに入れて観察。タブレットで写真を撮って記録している児がたくさんいました。今時ですね。
もう少し季節が進むと別な種類の生き物も出てくるでしょう。夏,秋にも連れて来たいねとO先生と話しました。また,そばを流れる面瀬川の生き物に注目させたいですね。涼美枝さんによれば,近所のお年寄りの皆さんがここで遊ぶ子供たちの見守りをしてくれているそうです。とってもステキな場所を見つけたように感じました。
清々しい青空に恵まれ,また,昨日,ふれあい農園の運営委員長の佐藤正儀さんに草刈りをしていただいたことにより,子供たちは良い環境の中で生き物探しをすることができました。
熊谷涼美枝さんにも「コロナで機会が減っていたので,みんなが来てくれて本当に嬉しい」とご挨拶いただきました。
農園の中には,グミや桑の実が自生しており正儀さんからも紹介がありましたが,子供たちは虫取りのに夢中でした。
採集した生き物は虫かごに入れて観察。タブレットで写真を撮って記録している児がたくさんいました。今時ですね。
もう少し季節が進むと別な種類の生き物も出てくるでしょう。夏,秋にも連れて来たいねとO先生と話しました。また,そばを流れる面瀬川の生き物に注目させたいですね。涼美枝さんによれば,近所のお年寄りの皆さんがここで遊ぶ子供たちの見守りをしてくれているそうです。とってもステキな場所を見つけたように感じました。
0
6年 租税教室
本日3校時,気仙沼税務署の近野さんにお出でいただき,租税教室を行いました。昨年度,社会科の教科書の配列が変わって公民分野を先に学習するようになり,この時期に実施するようになりました。
近野さんはプレゼンテーションソフトを用いて,子供たちとやり取りしながら,税金の種類や仕組み,使い方について教えてくださいました。
「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というアニメーションでは,税金がなくなった世界が描かれていました。消防や警察が有料になったり,道を歩くのに通行料を取られたり,公園などの公共施設が廃止されたりしている不思議な世界は,子供たちにとって衝撃的だったようです。学習内容をホワイトボードに整理していたG先生から「将来的に消費税がもう少し上がってもいいと思う人いますか?」と問われて,7割くらいが手を挙げていました。
一番盛り上がったのは,学校のプールを作るのにかかる1億円の札束(勿論見本です)を手に取った時です。一人一人が約10キログラムの1億円の重さを体感していました。
近野さんはプレゼンテーションソフトを用いて,子供たちとやり取りしながら,税金の種類や仕組み,使い方について教えてくださいました。
「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というアニメーションでは,税金がなくなった世界が描かれていました。消防や警察が有料になったり,道を歩くのに通行料を取られたり,公園などの公共施設が廃止されたりしている不思議な世界は,子供たちにとって衝撃的だったようです。学習内容をホワイトボードに整理していたG先生から「将来的に消費税がもう少し上がってもいいと思う人いますか?」と問われて,7割くらいが手を挙げていました。
一番盛り上がったのは,学校のプールを作るのにかかる1億円の札束(勿論見本です)を手に取った時です。一人一人が約10キログラムの1億円の重さを体感していました。
0
6年 総合的な学習の時間
3校時,6年生の総合的な学習の時間の授業を参観してきました。火曜日に続いて本日も前校長の谷山先生にゲストティーチャーとしてお出でいただきました。
先ず,子供たちが3年生で取り組んだ面瀬川について,川で採取したヨシノボリ,ウキゴリなどの魚,ウナギ名人の菅原さんとの交流などを,当時の写真で振り返りました。
その後,オモトープにいる生き物について,喰う・喰われるの関係にある生き物を考えてみようという課題が子供たちに出されました。「メダカはヤゴに食べられる」「水草はタニシに食べられるよね」など,ワークシートの絵を見て相談していました。
「水草だって,生き物の死骸が分解されたものを養分として根から吸収しています。」谷山先生は,子供たちが発表したことをホワイトボードに整理しながら,生き物たちがつながっていることを確認していました。
5年生までの学習,6年生でのこれまでの学習をもとに,それぞれが探究課題を設定して学習を進めていきます。名付けて「面瀬・まるごと・ビオトープ」70時間の壮大な学習です。
先ず,子供たちが3年生で取り組んだ面瀬川について,川で採取したヨシノボリ,ウキゴリなどの魚,ウナギ名人の菅原さんとの交流などを,当時の写真で振り返りました。
その後,オモトープにいる生き物について,喰う・喰われるの関係にある生き物を考えてみようという課題が子供たちに出されました。「メダカはヤゴに食べられる」「水草はタニシに食べられるよね」など,ワークシートの絵を見て相談していました。
「水草だって,生き物の死骸が分解されたものを養分として根から吸収しています。」谷山先生は,子供たちが発表したことをホワイトボードに整理しながら,生き物たちがつながっていることを確認していました。
5年生までの学習,6年生でのこれまでの学習をもとに,それぞれが探究課題を設定して学習を進めていきます。名付けて「面瀬・まるごと・ビオトープ」70時間の壮大な学習です。
0
歯科検診
本日,歯科校医の菅原先生をお迎えし,全校児童の歯科検診を行いました。
菅原先生によれば,口の中は生活を映す鏡のようなもので,食事の仕方や生活習慣が見えるのだという興味深いお話をお聞きしました。また,昔は歯磨きがしっかりできていない子はむし歯が多いという分かり易い傾向だったが,今は歯磨きはしっかりできているのにむし歯の子が多くなっているということで,ステイホームの新習慣の中,ダラダラと長時間ものを食べるようになったことが原因ではないかというお話もいただきました。
すでに他界した私の両親はどちらも入れ歯でした。私も口腔ケアなど教えられずに育ちました。そのため今は毎月歯科にメンテナンスに通いながら子どもの頃の反省をしています。私のようにならないためにも,お子さんの正しい歯磨き習慣,食習慣作りのためのお声掛けをお願いします。
面瀬小では今後,歯と口の健康づくりのために「あいうべ体操」を取り入れたいと考えています。詳細はまた別の機会にお知らせします。
菅原先生によれば,口の中は生活を映す鏡のようなもので,食事の仕方や生活習慣が見えるのだという興味深いお話をお聞きしました。また,昔は歯磨きがしっかりできていない子はむし歯が多いという分かり易い傾向だったが,今は歯磨きはしっかりできているのにむし歯の子が多くなっているということで,ステイホームの新習慣の中,ダラダラと長時間ものを食べるようになったことが原因ではないかというお話もいただきました。
すでに他界した私の両親はどちらも入れ歯でした。私も口腔ケアなど教えられずに育ちました。そのため今は毎月歯科にメンテナンスに通いながら子どもの頃の反省をしています。私のようにならないためにも,お子さんの正しい歯磨き習慣,食習慣作りのためのお声掛けをお願いします。
面瀬小では今後,歯と口の健康づくりのために「あいうべ体操」を取り入れたいと考えています。詳細はまた別の機会にお知らせします。
0
2年1組 授業研究
2校時,2年1組の生活科の学習を参観しました。「どきどき わくわく まちたんけん」という10時間扱いの学習の導入場面の授業です。
事前に自分の家の近所等で気になっていた場所,建物についてまとめたワークを持ち寄り,下校グルーブごとに紹介し合いました。その後,それをみんなに紹介しました。
黄色チームの気になる場所は,3人が豆腐屋さん,にわとりがいることを調べた子もいました。残りの1人は震災で亡くなった人たちの供養のために観音様が建てられたということを発表しました。
担任のN先生は,子供たちが書いたワークシートの絵を拡大して示したり,場所を地図に落とし込んだりしながら子供たちと確認していました。みんなの発表した気になるところは下校グルーブの色ごとに分けられた短冊に書かれ,黒板に貼られました。子供たちは,それを見て,お友達が発表した中で,行ってみたいと思ったところを選んで書き出しました。今後はそれをもとに町探検の計画を立てていくということです。
この時間は,校内研究の授業研究といって先生方の研修の場でもありました。そのため,全員の先生が参観しました。今日は放課後に事後検討会を行い,授業の成果や課題について学び合います。先生方も子供たちを指導するために一生懸命勉強しています。
事前に自分の家の近所等で気になっていた場所,建物についてまとめたワークを持ち寄り,下校グルーブごとに紹介し合いました。その後,それをみんなに紹介しました。
黄色チームの気になる場所は,3人が豆腐屋さん,にわとりがいることを調べた子もいました。残りの1人は震災で亡くなった人たちの供養のために観音様が建てられたということを発表しました。
担任のN先生は,子供たちが書いたワークシートの絵を拡大して示したり,場所を地図に落とし込んだりしながら子供たちと確認していました。みんなの発表した気になるところは下校グルーブの色ごとに分けられた短冊に書かれ,黒板に貼られました。子供たちは,それを見て,お友達が発表した中で,行ってみたいと思ったところを選んで書き出しました。今後はそれをもとに町探検の計画を立てていくということです。
この時間は,校内研究の授業研究といって先生方の研修の場でもありました。そのため,全員の先生が参観しました。今日は放課後に事後検討会を行い,授業の成果や課題について学び合います。先生方も子供たちを指導するために一生懸命勉強しています。
0
朝会(表彰・プール開き)
今日の朝会は,表彰の伝達とプール開きのセレモニーを行いました。
最初に,6月2日に行った市内体育祭の賞状を伝達しました。体育主任のR先生から入賞者が紹介されました。次に,一関で6月5日に行われた市の陸上大会の賞状を伝達しました。
続いて行われたプール開きのセレモニーでは,児童を代表して6年生のAさんが「2年ぶりのプール,50mを泳ぎ切りたい。」と水泳のめあてを述べました。プールサイドにはマットが敷かれ,テントの準備もできました。点検が済めば遊泳可能になります。
コロナ禍でのプールは一方通行で泳いだり,着替え場所を変えたりなどの工夫をしながら進めます。シーズン中,事故なく,楽しい水泳の学習ができますように。
午後からも出張があり,アップするのが1日遅れになりました。ゴメンナサイ。
最初に,6月2日に行った市内体育祭の賞状を伝達しました。体育主任のR先生から入賞者が紹介されました。次に,一関で6月5日に行われた市の陸上大会の賞状を伝達しました。
続いて行われたプール開きのセレモニーでは,児童を代表して6年生のAさんが「2年ぶりのプール,50mを泳ぎ切りたい。」と水泳のめあてを述べました。プールサイドにはマットが敷かれ,テントの準備もできました。点検が済めば遊泳可能になります。
コロナ禍でのプールは一方通行で泳いだり,着替え場所を変えたりなどの工夫をしながら進めます。シーズン中,事故なく,楽しい水泳の学習ができますように。
午後からも出張があり,アップするのが1日遅れになりました。ゴメンナサイ。
0
1-2 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」
2校時,1年2組は算数の学習に取り組んでいました。問題は「女の子が3匹,男の子が2匹の金魚を水槽に入れました。金魚は合わせて何匹ですか。」です。
この時間は,たし算の導入場面で,合併(あわせて)や増加(ふえると)など,加法が用いられる場合について知り,加法の意味を理解することがねらいです。
ねらいの達成のため,担任のS先生は,教科書の拡大コピーを黒板に用いて,黒板と子供の机の上が同じになるようにして,ブロック操作をさせていました。真ん中の左右2枚の写真と下の左右2枚の写真がそれぞれ対応していることがお分かりでしょうか。
女の子の袋に入った3匹と,男の子の袋に入った2匹を水槽の中で合わせると5匹になりました。子供たちは,先生と同じペースで確かめながらブロックを操作し,合併のたし算の意味を理解していきます。丁寧な授業の準備が子供たちの理解を助けています。
この時間は,たし算の導入場面で,合併(あわせて)や増加(ふえると)など,加法が用いられる場合について知り,加法の意味を理解することがねらいです。
ねらいの達成のため,担任のS先生は,教科書の拡大コピーを黒板に用いて,黒板と子供の机の上が同じになるようにして,ブロック操作をさせていました。真ん中の左右2枚の写真と下の左右2枚の写真がそれぞれ対応していることがお分かりでしょうか。
女の子の袋に入った3匹と,男の子の袋に入った2匹を水槽の中で合わせると5匹になりました。子供たちは,先生と同じペースで確かめながらブロックを操作し,合併のたし算の意味を理解していきます。丁寧な授業の準備が子供たちの理解を助けています。
0
初任研実践・参観授業(4-1保健,5-1音楽)
宮城県では,他県よりも手厚い初任者研修を実施しています。特に1年目は拠点校指導員の先生が付いて,毎週のように先輩や指導員の先生の授業を参観したり,授業実践を行って指導をいただいたりしています。
2校時は4年1組で実践授業を行いました。保健の第二次性徴による体の変化についての学習です。養護教諭のY先生と担任のM先生がティームティーチングで進めました。初めての学習内容でしたが,今後自分たちに訪れる体の変化についてなので,どの子も真剣に取り組んでいました。
3校時は先輩S先生の音楽の授業を参観しました。モーツアルトのアイネクライネナハトムジークの鑑賞の授業でした。演奏に使われている楽器の実物を見せたり,「音楽の言葉」を使って曲の感じを表したり,また,それについて小グループで話し合わせたりなどの工夫が見られました。
M先生もメモを取りながら真剣に参観していました。参観者が全部で5,6人もいたので5年生は緊張したようですが,しっかり頑張っていました。
2校時は4年1組で実践授業を行いました。保健の第二次性徴による体の変化についての学習です。養護教諭のY先生と担任のM先生がティームティーチングで進めました。初めての学習内容でしたが,今後自分たちに訪れる体の変化についてなので,どの子も真剣に取り組んでいました。
3校時は先輩S先生の音楽の授業を参観しました。モーツアルトのアイネクライネナハトムジークの鑑賞の授業でした。演奏に使われている楽器の実物を見せたり,「音楽の言葉」を使って曲の感じを表したり,また,それについて小グループで話し合わせたりなどの工夫が見られました。
M先生もメモを取りながら真剣に参観していました。参観者が全部で5,6人もいたので5年生は緊張したようですが,しっかり頑張っていました。
0
おおぞら学級「よろしくねの会」
おおぞら学級の4人からご招待を受け,「よろしくねの会」に参加してきました。2年と6年,2つの学年で勉強しているおおぞら学級では,学年によって学習内容が異なるためスケジュールの都合を付けながら準備を進め,いよいよ今日が会の本番となりました。
心のこもった招待状を私以外にも届けていたようで,今日はスペシャルなゲスト,谷山前校長先生にもお出でいただきました。子供たちは大喜びでした。
プログラムも多様で,「サーキット(トレーニング)」では最後のでんぐり返し,「お笑い」ではドジョウすくいやコントを見せてくれました。お笑いの内容は6年のK君が考えたそうです。
「モグラたたき」や「マジック」,「宝探し」もあり,たくさんの笑い声が教室に響きました。マジックはハンカチの中からいろいろなものが出てきました。2年のMさん,H君の息もぴったりでした。
6年のEさんが「閉会のことばを話す前に歌います」と言って歌った「炎」が上手でビックリしました。
出し物の工夫や助け合いながら進める様子が見られ,元気をもらいました。次回は私も一緒にドジョウすくいをやりたいと思います。
心のこもった招待状を私以外にも届けていたようで,今日はスペシャルなゲスト,谷山前校長先生にもお出でいただきました。子供たちは大喜びでした。
プログラムも多様で,「サーキット(トレーニング)」では最後のでんぐり返し,「お笑い」ではドジョウすくいやコントを見せてくれました。お笑いの内容は6年のK君が考えたそうです。
「モグラたたき」や「マジック」,「宝探し」もあり,たくさんの笑い声が教室に響きました。マジックはハンカチの中からいろいろなものが出てきました。2年のMさん,H君の息もぴったりでした。
6年のEさんが「閉会のことばを話す前に歌います」と言って歌った「炎」が上手でビックリしました。
出し物の工夫や助け合いながら進める様子が見られ,元気をもらいました。次回は私も一緒にドジョウすくいをやりたいと思います。
0
第14回気仙沼市立小学校体育祭
今日,気仙沼小学校を会場に市内体育祭が行われました。その活躍の様子をご覧いただきます。(スマホの画像なので子供たちの姿が小さくてゴメンナサイ。また,すべての競技の撮影はできませんでした。ゴメンナサイ。)
入賞者は以下の通りです。
100m走 男子C組2位ORさん(15秒7),女子C組1位KUさん(16秒4)
走り幅跳び 男子2位MKさん(3m40)
女子800m A組5位OMさん(3分16),B組3位KNさん(3分16)
ソフトボール投げ 女子4位SKさん(27m60)
14人の選手は一生懸命頑張りました。入賞は勿論ですが,最後まであきらめずに力を出し切った姿を見ることができ,誇らしく思いました。
会場と6年生の教室(音楽室)をzoomでつなぐ試みは大成功でした。webカメラ越しに入賞を報告したり,反対のカメラに切り替えて競技の様子を中継したりしていました。教室も大盛り上がりだったそうで,分断された体育祭でも思い出の共有ができたようです。
入賞者は以下の通りです。
100m走 男子C組2位ORさん(15秒7),女子C組1位KUさん(16秒4)
走り幅跳び 男子2位MKさん(3m40)
女子800m A組5位OMさん(3分16),B組3位KNさん(3分16)
ソフトボール投げ 女子4位SKさん(27m60)
14人の選手は一生懸命頑張りました。入賞は勿論ですが,最後まであきらめずに力を出し切った姿を見ることができ,誇らしく思いました。
会場と6年生の教室(音楽室)をzoomでつなぐ試みは大成功でした。webカメラ越しに入賞を報告したり,反対のカメラに切り替えて競技の様子を中継したりしていました。教室も大盛り上がりだったそうで,分断された体育祭でも思い出の共有ができたようです。
0
市内体育祭壮行会(朝会)
今日の業前,市内体育祭壮行会を行いました。市内体育祭はコロナ禍のための2年ぶりの開催となりますが,参加を6年生の選手だけに絞っての大会となりました。
14名の選手は,参加種目ごとに紹介されると手を上げて返事をし,健闘を誓いました。最後に選手を代表してUさんが決意を発表しました。
例年のように会場での統制のとれた応援はできませんが,みんな面瀬小学校から選手の皆さんの活躍を願っています。選手以外の6年生も学校に残りますので,会場と教室をZOOMでつなぐことにしました。リモートで大会の雰囲気を共有させたいと思います。
壮行会の後,できかねていた教育実習生K先生の紹介を行いました。K先生はダンスが得意ということで,波のような上半身の動きや軽やかなステップを披露しました。大きな拍手が起こり,なんだかうらやましくなりました。K先生実習頑張ってくださいね。(「ぼくもダンスが得意です」と小声でつぶやいたら,近くにいたM先生,R先生が笑っていました。)
14名の選手は,参加種目ごとに紹介されると手を上げて返事をし,健闘を誓いました。最後に選手を代表してUさんが決意を発表しました。
例年のように会場での統制のとれた応援はできませんが,みんな面瀬小学校から選手の皆さんの活躍を願っています。選手以外の6年生も学校に残りますので,会場と教室をZOOMでつなぐことにしました。リモートで大会の雰囲気を共有させたいと思います。
壮行会の後,できかねていた教育実習生K先生の紹介を行いました。K先生はダンスが得意ということで,波のような上半身の動きや軽やかなステップを披露しました。大きな拍手が起こり,なんだかうらやましくなりました。K先生実習頑張ってくださいね。(「ぼくもダンスが得意です」と小声でつぶやいたら,近くにいたM先生,R先生が笑っていました。)
0
3-1 体育の授業/教育実習生
4校時,3年生の体育の授業を参観しました。陸上運動のリレーの学習です。
運動会の紅白リレーの激闘をしっかり目に焼き付けたからでしょうか,バトンパスがとてもスムーズでした。3年生とは思えないほど上手でした。
担任のO先生とは別な指導者の姿が校庭には見られました。実は教育実習生のK先生です。K先生は面瀬小学校の卒業生で,25日から6月21日までの4週間,母校で実習を行います。リレーの指導は2カ所に分かれますのでO先生一人では難しいのでO先生としても大助かりでしょう。見ているとK先生の指示の仕方もなかなかのものです。
担任のO先生の授業を間近で見ることは良い勉強になることでしょう。大学でしっかり勉強して宮城,そして気仙沼の教師として戻ってきてください。明日から実践授業もスタートするようです。がんばれK先生。
運動会の紅白リレーの激闘をしっかり目に焼き付けたからでしょうか,バトンパスがとてもスムーズでした。3年生とは思えないほど上手でした。
担任のO先生とは別な指導者の姿が校庭には見られました。実は教育実習生のK先生です。K先生は面瀬小学校の卒業生で,25日から6月21日までの4週間,母校で実習を行います。リレーの指導は2カ所に分かれますのでO先生一人では難しいのでO先生としても大助かりでしょう。見ているとK先生の指示の仕方もなかなかのものです。
担任のO先生の授業を間近で見ることは良い勉強になることでしょう。大学でしっかり勉強して宮城,そして気仙沼の教師として戻ってきてください。明日から実践授業もスタートするようです。がんばれK先生。
0
校長先生と楽しく作文を書こう
今日の1校時と6校時,5年生の各クラスで作文の授業を行いました。6月から短作文に取り組ませるためのオリエンテーションです。
私は,作文上達のコツは「多作」(たくさん作ること)と「楽作」(楽しくつくること)だと考えています。そのためには楽しいお題が必要なので,担任時代に使っていた「日記に書くことがなくてこまったときのネタ集」の一部を子どもたちに紹介しました。
1.あなたは1年後の今、何をしているか予想して書いてみましょう。
3.うらしま太郎が玉手箱をあけておじいさんになってから後の物語を考えて書きましょう。
6.学校にあったら便利なものは何でしょう。その理由も教えてください。
8.あなたの大好きなお菓子の名前とその理由を書きましょう。
13.あなたが今1番欲しいものをおねだりする手紙を書きましょう。
17.おふろに入ってから出るまでの様子を音だけで書いてみましょう。
18.朝起きたら髪の毛が1本もなかった!さあ、どうする。
19.あなたの好きなキャラクターとその理由を教えてください。
28.今日の日記を異性になったつもりで書きましょう。
32.男と女ではどちらがいいでしょう。理由もつけて書きましょう。
36.廊下を走ってもよいのか悪いか自分の意見を書きましょう。
37.本当はおふろ場ではしてはいけないことで、1度やってみたいことは何ですか。
38.おまわりさんになったつもりで今日の日記を書きましょう。(ウソでいいよ。)
子どもたちが食い付いたの18,37でした。「なりきり作文」「あなたの好きな○○は?」「もしも作文」「ディベート作文」などにお題を類型化し特徴や書き方を説明しました。
その後,「なりきり作文」を試しに書いてみました。お題は「自分の持っているものになりきって,持ち主の自分に向けて手紙を書こう」です。「わたしは○○。ご主人は□□君(自分)。□□君に言いたいことがある。」という書き出しでスタートです。子どもたちは「犬」「シャツ」「傘」「ソファー」「下敷き」「床」などいろいろなものになりきって楽しい作品を書いていました。書くことは自分と向き合い深く考えることで,子供たちに身につけさせたい力です。多作,楽作を通して書くことの楽しさを味わって欲しいと考えています。
同様の授業を4月中旬に6年生でも行っており,6年生は現在,火曜日と金曜日に短作文に取り組んでいます。6月からは5年生にも広げる予定です。5,6年約80名分の短作文を私が見て,コメントしていきたいと考えています。たまに作文ノートを確認してみてください。
私は,作文上達のコツは「多作」(たくさん作ること)と「楽作」(楽しくつくること)だと考えています。そのためには楽しいお題が必要なので,担任時代に使っていた「日記に書くことがなくてこまったときのネタ集」の一部を子どもたちに紹介しました。
1.あなたは1年後の今、何をしているか予想して書いてみましょう。
3.うらしま太郎が玉手箱をあけておじいさんになってから後の物語を考えて書きましょう。
6.学校にあったら便利なものは何でしょう。その理由も教えてください。
8.あなたの大好きなお菓子の名前とその理由を書きましょう。
13.あなたが今1番欲しいものをおねだりする手紙を書きましょう。
17.おふろに入ってから出るまでの様子を音だけで書いてみましょう。
18.朝起きたら髪の毛が1本もなかった!さあ、どうする。
19.あなたの好きなキャラクターとその理由を教えてください。
28.今日の日記を異性になったつもりで書きましょう。
32.男と女ではどちらがいいでしょう。理由もつけて書きましょう。
36.廊下を走ってもよいのか悪いか自分の意見を書きましょう。
37.本当はおふろ場ではしてはいけないことで、1度やってみたいことは何ですか。
38.おまわりさんになったつもりで今日の日記を書きましょう。(ウソでいいよ。)
子どもたちが食い付いたの18,37でした。「なりきり作文」「あなたの好きな○○は?」「もしも作文」「ディベート作文」などにお題を類型化し特徴や書き方を説明しました。
その後,「なりきり作文」を試しに書いてみました。お題は「自分の持っているものになりきって,持ち主の自分に向けて手紙を書こう」です。「わたしは○○。ご主人は□□君(自分)。□□君に言いたいことがある。」という書き出しでスタートです。子どもたちは「犬」「シャツ」「傘」「ソファー」「下敷き」「床」などいろいろなものになりきって楽しい作品を書いていました。書くことは自分と向き合い深く考えることで,子供たちに身につけさせたい力です。多作,楽作を通して書くことの楽しさを味わって欲しいと考えています。
同様の授業を4月中旬に6年生でも行っており,6年生は現在,火曜日と金曜日に短作文に取り組んでいます。6月からは5年生にも広げる予定です。5,6年約80名分の短作文を私が見て,コメントしていきたいと考えています。たまに作文ノートを確認してみてください。
0
なかよしタイム
業間に校庭に目をやるといつもよりたくさんの子供たちが遊んでいるように見えました。それもそのはず,今日はなかよしタイムでした。
毎月一回金曜日の業間に設定しているこの活動は,異学年との交流を通し,互いに思いやりの気持ちをもち,協力して活動する態度を育てたいと考えてのものです。
けいどろ,ドッヂビー,長縄飛びなど,15の縦割り班に分かれ,高学年が考えた遊びをしていました。戻ってきた1-2の男の子に何して遊んだのと聞くと「けいどろです。」と楽しそうに教えてくれました。
毎月一回金曜日の業間に設定しているこの活動は,異学年との交流を通し,互いに思いやりの気持ちをもち,協力して活動する態度を育てたいと考えてのものです。
けいどろ,ドッヂビー,長縄飛びなど,15の縦割り班に分かれ,高学年が考えた遊びをしていました。戻ってきた1-2の男の子に何して遊んだのと聞くと「けいどろです。」と楽しそうに教えてくれました。
0
6年全国学力・学習状況調査/1,4年のICT
今日,6年生は全国学力・学習状況調査に朝から取り組んでいます。国語,算数の学力テスト他に,児童質問紙で学習の様子やスマホやゲームの使用状況,読書の様子等についても問われます。
昨年度はコロナによる臨時休業のため,全国一斉の実施は見送られ,2年ぶりの実施となりました。6年生の子供たちはみんな真剣に問題に向かっていました。
一方,4年生,1年1組では,ICTを使った授業がなされていました。(ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で,情報通信技術のことを指します。そしてICT教育とは,教育現場において情報通信技術を活用した取り組みを指します。)
4年生では,学習のまとめに教師用のタブレットをモニターにつないでNHKの教育テレビの番組を視聴していました。ネット上の番組をオンデマンドで自由に閲覧できるというのが今時です。
1年1組では教科書と同じ画像をパソコンからモニターに出力して子供たちに見せていました。「パンダは前から何番目?」「右から5番目の動物は何?」という問いについて子供たちは自分の教科書で調べ,発表された答えをモニターで確かめていました。
タブレットだけでなく,いろいろな形でICT教育が進められてきています。
昨年度はコロナによる臨時休業のため,全国一斉の実施は見送られ,2年ぶりの実施となりました。6年生の子供たちはみんな真剣に問題に向かっていました。
一方,4年生,1年1組では,ICTを使った授業がなされていました。(ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で,情報通信技術のことを指します。そしてICT教育とは,教育現場において情報通信技術を活用した取り組みを指します。)
4年生では,学習のまとめに教師用のタブレットをモニターにつないでNHKの教育テレビの番組を視聴していました。ネット上の番組をオンデマンドで自由に閲覧できるというのが今時です。
1年1組では教科書と同じ画像をパソコンからモニターに出力して子供たちに見せていました。「パンダは前から何番目?」「右から5番目の動物は何?」という問いについて子供たちは自分の教科書で調べ,発表された答えをモニターで確かめていました。
タブレットだけでなく,いろいろな形でICT教育が進められてきています。
0
プール清掃
本日,5,6年生がプール清掃を行いました。
1,2校時は5年生がプールの壁面や底をたわしやデッキブラシでこすって汚れ落としをしました。
体育主任のR先生が事前に底にたまっていた汚泥を流していたので,作業は順調に進んだようです。
3,4校時は6年生が,プールの中の仕上げやトイレや更衣室などの清掃を行いました。
プール中央にある,ふたの取れない溝の中に汚れが残っていて,そこから汚れが吹き出してくるので,それをキャッチして排水溝に流し入れるのに苦労していました。
昨日は,3,4年生がプール周辺の除草作業をしてくれました。みんな,ありがとう。
昨年度はコロナのために市内全校で断念した水泳指導ですが,今年度は感染防止に注意しながら水泳の学習を進める予定です。安全で楽しい水泳の学習ができますように。
1,2校時は5年生がプールの壁面や底をたわしやデッキブラシでこすって汚れ落としをしました。
体育主任のR先生が事前に底にたまっていた汚泥を流していたので,作業は順調に進んだようです。
3,4校時は6年生が,プールの中の仕上げやトイレや更衣室などの清掃を行いました。
プール中央にある,ふたの取れない溝の中に汚れが残っていて,そこから汚れが吹き出してくるので,それをキャッチして排水溝に流し入れるのに苦労していました。
昨日は,3,4年生がプール周辺の除草作業をしてくれました。みんな,ありがとう。
昨年度はコロナのために市内全校で断念した水泳指導ですが,今年度は感染防止に注意しながら水泳の学習を進める予定です。安全で楽しい水泳の学習ができますように。
0
運動会
3日遅れの運動会,早朝の雨には肝を冷やしましたが,照らず降らずの絶好のコンディション中で子供たちが頑張りました。全プログラムの様子を紹介します。
開会式では,村上PTA会長様より子供たちへの励ましをいただきました。プログラム1番5年生の徒競走。一生懸命さが伝わってきました。写真屋さんの勢いに完全に負けました。
プログラム2番3年生の徒競走。最後まであきらめず全力を出し切りました。プログラム3番1年生のみんなではこべ!元気玉!。各チーム協力して頑張りました。
プログラム4番2年生のソーシャルディスタンスリレー春の陣,ゴムの切れるアクシデントもありましたが最後まで頑張りました。プログラム5番4年生の徒競走。ゴールの瞬間です。
プログラム6番6年生の徒競走。こちらは女子のスタートの瞬間をパチリ。プログラム7番3年生のぐるぐるタイフーン。息を合わせて竹を飛び越えました。
プログラム8番5年生の障害物走。風のためピンポン球のところでたくさんの逆転劇が生まれました。プログラム9番2年生の徒競走。笑顔でゴールする子供たちが印象的でした。
プログラム10番1年生の徒競走。呼名に対する返事も立派でした。プログラム11番4年生のゴールに向かってレッツ5!練習の時よりドリブルが上手になりました。
プログラム12番6年生の紅白玉入れリレー。入った玉の数ではなく,ゴールの速さを競いました。なかなか入らないのが面白かったです。そして,プログラム13番紅白対抗リレー。女子はアンカーで大逆転,名勝負でした。
同じく男子のリレー。代表児童が気持ちのこもったバトンをつなぎました。
すべての競技の結果,今年度の優勝は紅組でした。子供たちへの温かい応援,感染対策へのご協力,閉会後の片付けと,たくさんのお力添えをいただきありがとうございました。
開会式では,村上PTA会長様より子供たちへの励ましをいただきました。プログラム1番5年生の徒競走。一生懸命さが伝わってきました。写真屋さんの勢いに完全に負けました。
プログラム2番3年生の徒競走。最後まであきらめず全力を出し切りました。プログラム3番1年生のみんなではこべ!元気玉!。各チーム協力して頑張りました。
プログラム4番2年生のソーシャルディスタンスリレー春の陣,ゴムの切れるアクシデントもありましたが最後まで頑張りました。プログラム5番4年生の徒競走。ゴールの瞬間です。
プログラム6番6年生の徒競走。こちらは女子のスタートの瞬間をパチリ。プログラム7番3年生のぐるぐるタイフーン。息を合わせて竹を飛び越えました。
プログラム8番5年生の障害物走。風のためピンポン球のところでたくさんの逆転劇が生まれました。プログラム9番2年生の徒競走。笑顔でゴールする子供たちが印象的でした。
プログラム10番1年生の徒競走。呼名に対する返事も立派でした。プログラム11番4年生のゴールに向かってレッツ5!練習の時よりドリブルが上手になりました。
プログラム12番6年生の紅白玉入れリレー。入った玉の数ではなく,ゴールの速さを競いました。なかなか入らないのが面白かったです。そして,プログラム13番紅白対抗リレー。女子はアンカーで大逆転,名勝負でした。
同じく男子のリレー。代表児童が気持ちのこもったバトンをつなぎました。
すべての競技の結果,今年度の優勝は紅組でした。子供たちへの温かい応援,感染対策へのご協力,閉会後の片付けと,たくさんのお力添えをいただきありがとうございました。
0
1
7
1
1
3
1
0
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード