面瀬小ニュースR4

令和3年度 離任式

 ここ2,3日,春めいてきましたが,春は別れの季節でもあります。今回の人事異動で本校の8名の先生方とお別れすることになり,本日,離任式のセレモニーを行いました。
 
 代表児童から転出される先生方一人一人に花束が贈られ,その後,お一人ずつからお話をいただきました。
 
 面瀬小学校での指導は,楽しいことばかりではなかったと思いますが,「元気な挨拶に力をもらいました」「ピンチのときでも大丈夫と自分を信じてください」「当たり前の1日1日の積み重ねが力になっています」など,子どもたちへの励ましの言葉をいただきました。
 
 セレモニーの後は,校舎前に並びお見送りをしました。8名の先生方は,子どもたちから抱えきれないほどの花やプレゼント,メッセージをもらっていました。お心遣いありがとうございました。
 
 お互いに言葉を掛けたり,グータッチしたり,記念の写真を撮ったりと,別れがたい様子で,見送りの行列は長く続きました。
 転出される先生方の新天地での更なるご活躍を心よりお祈りいたします。
0

令和3年度 修了式

 今日で令和3年度の授業日は最後です。気仙沼にも感染者が連日出ていることから,2校時の修了式は,前半後半の2部制で行いました。
 
 前半は1,3,4年生,後半は2,5年生に分け,途中に入れ替えをして密を避けました。各学級の代表に修了証書を手渡した後,式辞の中で,通信票の所見に書かれていた子どもたちの頑張りを学年毎に紹介しました。一つだけ紹介します。
 ・・・・「自分に合った方法を試したり選択したりしながら課題に取り組み,力を伸ばそうと頑張りました。お母さんと一緒に取り組んだ漢字練習帳をいつも嬉しそうに提出しました。家庭での取組が本人の自信や意欲につながっていました。」と書いてありました。校長先生が思うには,この人は初めは漢字があまり得意ではなかった。でも,お母さんと一緒に家庭学習で頑張ったから,正しく書けるようになったんだね。努力は裏切らない。頑張る人,すごく,かっこいいです。・・・・・・
 式辞は少し長かったのですが,子どもたちは真剣に話を聞いてくれました。
 
 後半の最後には,児童代表の言葉を5年2組のC君が述べました。原稿を見ないで堂々とスピーチする姿に最高学年の自覚を感じ,頼もしく思いました。話の内容は今日配付した学校便りでも紹介していますので,ご覧ください。
 
 今年度も新型コロナ感染症に影響を受けながらの学校生活になりましたが,学習や諸行事は,ほぼ計画通りに行うことができました。修了式という節目を迎え,本校の教育活動に対するご理解とご協力に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
0

1-1,1-2,2-1,2-2,3年,5-2のお楽しみ会

 3校時は学級毎にお楽しみ会をしているところがたくさんありました。今日はその様子を紹介します。
 
 1年1組の子どもたち,昨日の話し合いが間に合ったようで,クイズや紙芝居を楽しんでいました。クイズでは「ボールはボールでも四角いボールはなーんだ?」という難問が出題されました。答えは「段ボール」でした。分かりましたか。
 
 1年2組は2校時からだったので様子を見ることはできませんでしたが,宝探しの戦利品を誇らしげに見せてくれました。2年2組はハンカチ落としの真っ最中。私も子どもの頃やりました。
 
 2年1組は,お絵かきリレーで楽しみました。お題について部分的に絵を描き,グループのメンバー全員で絵を完成させます。お題の一つとして「校長先生」を取り上げてもらました。
 
 3年生は「絵しりとり」というゲーム。前の人が描いた絵を見て,その絵の表す言葉に続く,次の絵を描いてつないでいきます。バナナ→ナスというように。
 
 5年2組のゲームは「新聞ゲーム」です。じゃんけんで負けた人は乗っている新聞紙を半分のサイズに折っていきます。新聞紙から床に落ちたら脱落です。
 4年生はお楽しみ会を昨日既に行いました。5年1組は午後からの予定です。クラス替えの学級もあります。このメンバーでの今年度最後のイベントをみんな楽しんでいました。
0

1-1,4-1,5-2 年度末のまとめいろいろ

 3校時,6年担任のG先生が職員室にいるのに違和感を感じながら,校舎の巡視をスタート。今日を含めあと3日ということでどの学級も年度末のまとめをしているようです。
 5年2組では,個々のタブレットにたまった画像などのデータを6年生でも使えるように,必要なものだけ残してクラウド上の自分のドライブにお引っ越ししていました。1人1台時代だからこその新しい年度末の作業ですね。
 
 さすが5年生,手順を教えてもらうとさくさくと作業を進めることができました。
 4年1組では外国語活動のまとめです。今日は数字の言い表し方のまとめとして英数字カルタをしていました。J先生が言った数字を聞き取って,その数字が書いてある札を取ります。グループ毎に歓声を上げながら取り組んでいました。
 
 最後は1年1組,学級会(話し合い活動)をしていました。議題はお楽しみ会についてです。「いつやるの?」と聞くと「明日です」との答え。「話し合いしっかりしないと明日できないね」と私が余計なことを言ったら,手が挙がるようになりました。
 
 楽しい会になるといいですね。
 明後日の修了式は,5学年を2グループに分け,密にならないように体育館で実施します。また,離任式は暖かければ外で行う予定でいます。
0

令和3年度 卒業式

  今日は卒業式です。コロナ禍で開催自体が危ぶまれましたが,38人全員揃ってこの日を迎えることができました。式は,参加した皆さんのお陰で,厳粛な中にも暖かさに満ちたステキなものとなりました。式の最中の撮影はできなかったので,登校時の様子,式後の学級活動の様子などを紹介します。
 
 子どもたちは9時を目指して登校です。9時に近づくにつれて,教室が賑やかになってきました。華やかな装いの所為もあるでしょう。みんな可愛いし,かっこいいですよ。
 
 式が終わって教室に戻りました。緊張感から開放されてほっと一息,というところでしょうか。
 
 最後の授業の始まりです。例年ならば保護者の皆さんにもご覧いただくのですが,コロナ対策のため今回はそれが叶いませんでした。G先生,きっと泣くんだろうなぁと思いながら校長室に戻りました。
 
 後で聞くと,最後の授業も感動的なものだったそうです。すべてが終わって,私たち職員も階段と昇降口でお見送り。最後の記念の写真を撮り合う温かい時間はしばらく続きました。少し寒かったですが,降らずにお天気がもってくれたことに雨男の私としては感謝です。ステキな卒業式になりました。皆さん有り難うございました。(奇跡の連続に感謝します。)
0

1-2 3年 4年 6年の話題

 今日は紹介したい話題が盛りだくさんです。コンパクトに4つの学年の話題を紹介します。
 先ずは1年2組,創意の時間の外国語活動。今日は白,茶色,灰色,黒,黄色,ピンク,赤,紫,緑,青,橙色の11色の言い方を勉強しました。9マスのビンゴカードに9色の色を塗り,「好きな色は何ですか?」とみんなが聞くとJ先生が「○○色」と答えます。答えの色に丸を付けてビンゴゲームを進めます。
 
 いました強者が,Rくん。すべてのマスに丸が入ったパーフェクトビンゴで満面の笑みでした。それぞれの色を英語で何て言うのか,覚えているか聞いてみてください。
 お次は3年生,算数でそろばんの勉強です。
 
 教科書の問題をやり終え,O先生のスペシャル問題254+534に挑戦。「そろばん便利だ。筆算よりいいかも。」などの声が聞こえてきました。黄色い玉の巨大そろばん,お父さん,お母さんが子どものころにもありましたよね。
 4年生は三陸新報の取材を受けました。
 
 10才で1/2成人式となる各校の4年生それぞれの将来の夢などを紹介するあのコーナーのための写真撮影です。撮影の様子を見ていて,やっぱりマスクなしの顔はいいなぁと思いました。3月中には掲載されるとのことです。
 
 最後は6年生。明日の卒業式を前に,先生方にありがとうのメッセージカードを贈りました。私はAさんから手渡されました。嬉しかったです。先生方一人一人に書いてくれたんですね。忙しいのに。ありがとうございました。
 明日がステキな卒業式になりますように。
0

卒業式予行 (5年生も立派でした)

 今日の2,3校時,18日に行う卒業式の予行を行いました。今年度も新型コロナ感染症の影響で,参加者を絞ってたり,従来の内容を変更しての実施となります。本校では,来賓はPTA会長さんお一人,保護者の参加も1家庭2名まで,在校生代表の5年生の参加は見合わせました。
 
 今年度も卒業式当日は参加出来ない5年生には,今日の予行に参加してもらい,6年生たちの緊張しながらも頑張る姿を見てもらい,いよいよ自分たちが最高学年になるのだという意識をもってもらいたいと考えました。
 
 子どもたちの参加態度は大変立派で,会場全体に心地よい緊張感が感じられました。式当日の感動が薄れてしまうと困るので,式の様子の画像は4枚に留めておきます。
 18日(金)は何とか天気はもちそうですが,寒いという予報が出ています。6年生の保護者の皆さんは防寒対策を万全にしてご来場ください。無事,卒業式ができますように・・・・・・・・・。
0

2年生 図工「いっぱい うつして」「かぶって へんしん」

 今日の3校時,2年生は両クラスとも図工に取り組んでいました。
 先ずは2組,「いっぱい うつして」という題材で,クリアファイルを切って型紙をつくり並べ方や重なり方などを工夫して版画に表すという学習です。
 
 動物や魚,お家などを切り出し,赤,青,水色,ピンクのインクをローラーを使って作品バックに刷っていきました。完成したら,これまでの図工作品を入れて持ち帰ると思いますので,楽しみにしていてください。
 
 さて,1組は「かぶって へんしん」という題材で,粘土で作った自分の顔型にお花紙を重ねて貼り,張り子のお面をつくる学習です。
 
 2度目に行ったときには,ほとんどが薄めたのりで紙を重ね張りする工程を終えて,色紙を切って顔を作っていました。節分の鬼だったり,ピエロだったり,戦隊ヒーローのようなお面もありました。完成したら,みんなでかぶって記念写真を撮ってくださいね。
0

オンライン朝の会

 臨時休業の今日,9:00から各学級でオンライン朝の会を実施しました。
 
 学習内容の大体は終了しており,現在まとめや復習に取り組んでいる学年が多いことから,朝の会だけのオンラインとしました。メールでの急な実施の連絡になりましたが,ほぼ全員が接続し,安否確認や健康観察をすることができました。
 
 本来,業前に,みやぎ鎮魂の日の全校集会(テレビ放送)をする予定でしたが,実施できませんでしたので,先生方には私たちの気仙沼の人たちにとっての3.11の意味と今日の日の過ごし方についても話すようにお願いしました。
 
 昨日会ってたのに,6年生のオンラインの様子を見ていて,何だか懐かしいような,直接会えないのが寂しいような気持ちになりました。卒業式前の貴重な1日だからですかね。卒業式が無事にできることを心から祈っています。
 お家の皆様には,接続のサポートをしていただき有り難うございました。
0

保護者の皆様へ(お願い)

 本校における新型コロナウイルス感染者の連絡を受け,保護者の皆様におかれましては,さぞかし不安な思いを抱えていることとお察し申し上げます。
 学校としましては,保健所や市教育委員会等,関係機関との連携を十分に図りながら,さらなる感染拡大を未然に防ぐとともに,子どもたちの心のケアに努めていく所存です。
 本日の一斉下校に際して,子どもたちには,校内放送で以下の内容を伝えました。

 全校のみなさんに,これから大事なお話をします。
 先ほど,面瀬小学校の児童が,コロナウイルスに感染しているという連絡がありました。そこで,念のため,今日は,授業をやめて,お家に帰ってもらうことにしました。また,安全安心に学習に取り組んでもらうため,学校全体を消毒するので,11日(金)は学校をお休みとする予定です。詳しくはメールでお知らせします。みなさんには,お家で過ごしてもらうことになります。コロナウイルスについては,新聞やニュースで取り上げられているとおり,これまでの感染者数の記録を塗り替える程の勢いで増えています。みなさんも,とても不安で,心配なことでしょう。
 でも,これまで取り組んできたこと,頑張ってきたことを続けていくしかありません。それは,「不織布マスクの着用」「手洗い・消毒の習慣」「換気の徹底」等です。今は,お友達の家に遊びに行くのも我慢しましょう。これらのことを気を付けるだけで,感染を防げることが分かっています。3日間お休みになると思いますが,担任の先生から指示された宿題や自分から進んで自学等に取り組んでください。
 それから,もう一つ,みなさんにお話ししたいことがあります。それは,コロナウイルスは,インフルエンザと同じように,目には見えない細菌の病気で,誰にでも感染する可能性があるということです。悪いのは感染した人ではなく,ウイルスです。感染した人が誰であっても,責めたり差別したりしては,絶対いけません。これまで共に,頑張ってきた仲間なのですから,早くよくなるように祈ってください。元気になるように励ましてください。「もし自分が感染してしまったら,周りのみんなにどのようにしてほしいか」を考えて行動してください。みなさんの心まで,コロナウイルスに感染されてしまわないように,「思いやり」と「勇気」の心をもちましょう。お休みの間,心が落ち着かなくて,心配になったり不安になったりする人もいると思います。その時は,お家の人にお話を聞いてもらってください。決して一人ではありませんから…。
 それでは,気を付けて帰ってください。

 今回のことで,差別や偏見,いじめ等が生まれることなく,全校児童がこれまでどおり,仲よく明るく生活できることを心から願っています。
 保護者の皆様におかれましても,これまで同様に子どもたちを温かく見守り,お声掛けくださいますようよろしくお願い申し上げます。
 長文にて失礼いたしました。
 気仙沼市立面瀬小学校 校長 山田潔
0

2-1 道徳「3くみ 大すき」

 昨日,仕事が錯綜していて面瀬小学校ニュースをアップできませんでした。ごめんなさい。昨日の2年1組の2校時の道徳の学習の様子を紹介します。
 
 取り上げた題材は「3くみ 大すき」で,より良い学校生活,充実した集団生活について考えさせるものです。資料に即した学習のあとN先生は「このメンバーで過ごすのもあと二週間になりました。このクラスの良いところをこのハートに書いてみんなで確確認しましょう。」と切り出しました。
 
 子どもたちは思い思いに,2年1組の良さを書きました。この後,書いたカードをみんなに見せながら自分の考えた良さを発表していきます。
 
 発表した人のカードをN先生が次々と黒板に貼っていきました。黒板にはハート型の花びらの綺麗な花が咲きました。花びらには「みんなが元気で仲良し」「みんな分かり合う。失敗しても次につなげる」「みんなチャレンジするところ」「意見を出すと友達からステキな意見が出るところ」「笑われても折れない真っ直ぐな気持ち」・・・・ステキなクラスの良さが書いてありました。
0

5-1 図工「段ボールで,試して,作って」

 3校時,5年1組では図工に取り組んでいました。「段ボールで,試して,作って」という段ボールを使った立体作品作りです。本校の5年生はテーマを「靴」として取り組ませましたということです。
 
 段ボールの特徴を生かし,切ったりはがしたり折り曲げたりして,立体に表すことが,ここでの学習内容なのですが,難しいポイントは平面の段ボールから立体の靴を作ること,そのためにどう切り出し,どう接着するかをイメージすることの2つだと感じました。
 
 イメージした形に接着できるように,まわりに輪ゴムを巻いて押さえたり,中につっかえ棒をして倒れないようにしたり,いろいろな工夫をしていました。
 
 1組の子どもたちが上手だったのは,段ボールに印刷されていたロゴを生かすこと。靴の底や甲の部分に貼って楽しんでいました。ちなみにS君の頭には「自販機での販売はできません」というロゴが貼っついていました。
0

1-1 生活科 昔の遊びに挑戦

 少し時期はずれましたが,1年生は昔からの正月遊びを体験しようと風車や凧を作ってきました。3校時,1年1組ではそのまとめとして,いろいろな昔の遊びをして楽しみました。
 
 東昇降口のすぐ前では,竹とんぼを飛ばしていました。風の影響は受けますが,3人とも上手に飛ばすことができました。校庭の中央では凧揚げです。風が強かったので走る必要は無かったのですが,最初は頑張って走っていました。でも,風下に糸を伸ばせば飛ぶことに気付いたようです。
 
 西昇降口の前では,竹ぽっくりをやっていました。女子に人気でした。乗り方もなかなか上手でしたよ。
 
 一番難しかったのはコマ回しです。ひもの巻き方がなかなか上手くいきません。ちゃんと巻かないとコマから外れてしまいます。回転させるようにコマを投げて,ひもを引き寄せる動作も難しいですよね。一人で回せたのはAさん,私と二人で回したのはY君でした。来年はおじいちゃん,おばあちゃんに教えて貰えるといいですね。
0

4年生 国語「世界一美しいぼくの村」

 2校時4年生は国語の学習です。国語の文学的文章教材(物語文)にはいわゆる平和教材がいくつか取り上げられていますが,「世界一美しいぼくの村」もその一つで,アフガニスタンの内戦について描かれています。
 
 学習も最終盤の本時の目標は,「最後の一文を比べて読もう」でした。何と比べるのかというと続編である「世界一美しい村へ帰る」の終わりの一文です。ワークシートに二つの物語の最後の一文を読んで感じたことをまとめていきます。
 
 子どもたちの筆が止まっているのを感じたC先生は,グループでの話し合いを入れて情報交換を促しました。
 
 友達の考えに触れ自信をもって自分の考えを伝え合うことができたようです。発表したことをC先生は黒板にまとめていきますが,子どもたちは自発的に発表の中で「なるほど」と思ったことをワークシートに書き加えていました。一人一人の感じ方の違いに気付くことが,この単元のねらいであるので,達成できたのではないかと思いました。
 一方で平和や反戦への思いは,誰一人ぶれること無く全員に共通してもたせたいことだと最近改めて強く思っています。
0

6年 理科 「地球の生きる」(2)環境を守る

 2校時,6年生はS先生と理科の学習です。人や他の生物が地球で暮らし続けるための環境保全に対する取り組みについて調べて,まとめる学習です。
 
 今日は,一人一人が調べたことの発表会を行いました。事前に作ったポスターをモニターに示しながら,手書きした読み原稿に即して発表していました。
 
 燃料電池車,再生可能エネルギー,国立公園など興味を持ったことについて調べたのですが,ネタ元はインターネットのようです。ネットで調べてまとめるスキルはここ1年でかなり高まりました。
 
 いわゆる「コピペ」では,本当に理解したことにならないことは子どもたちも理解しています。発表の後は質疑もあり,それに備えて難しい言葉の解説を読み原稿に付け足していた子もいました。(さすがIさん。)
 午後からの学習参観,お出でいただきありがとうございました。感染拡大防止対策で5,6校時に3学年ずつに分けての実施になりました。皆様のご協力で実施することができました。検温,手指消毒のご協力にも感謝します。


0

6年生を送る会

 今日の2,3校時,6年生を送る会を行いました。残念ながら一堂に会することはできませんので,体育館には6年生とホスト役の5年生だけが入りました。その他の学年は出し物のときだけ体育館に入り,他はZoomで視聴する形をとりました。
 
 4年生の持つ花のアーチをくぐって6年生が入場したあとすぐに行われたのは,各委員会の引継です。6年生の激励に応え,5年生は来年の活動の決意を述べました。
 
 「ご卒業おめでとうございます」と書かれたくす玉を割って披露したあと,3年生から各学年の出し物がスタートしました。3年生は「ロマンチシズム」のダンスで会場を一気に暖めました。
 
 2年生はコミカルな動きの「昆虫太極拳」,6年生も一緒に楽しみました。1年生からは「スマイル」の歌にのせて手作りのメダルをプレゼントしました。
 
 4年生は,体育で練習した縄跳びや跳び箱を披露しました。5年生は書道パフォーマンス,その場で「ファイト」「応援」「笑顔」「感謝」の文字を書き上げました。
 
 出し物と出し物の間に生まれる時間も6年生に楽しんでもらおうと,計画委員による6年生インタビューも行いました。
 
 そして最後は,6年生からのお礼としてダンスと縄跳びを組み合わせたパフォーマンスが披露されました。かっこよかったですよ。
 趣向を凝らした各学年の出し物やステキな会場の装飾,きびきびとした進行により,在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったように思います。目を細めて嬉しそうに見ている6年生の顔を見て私も嬉しくなりました。
 みなさん,ステキな会をありがとう。頑張りましたね。卒業式まで今日を含めてあと17日です。
0

3年生 ゲーム大会

 今日は午前中,出張でしたので,5校時に校舎を回ることができました。1階の教室を回ってみると,1年2組と2年1組では明後日の参観日でお家の方々に向けてする発表の練習をしていました。
 
 1年は自分ができるようになったことを,2年生は小さい頃を振り返りながらお家の方々に感謝の気持ちを発表するようです。
 そんな中,盛り上がっていたのは3年生です。黒板には「ゲーム大会」と書いてありました。楽しそうなので混ぜてもらいました。
 
 参加したのは「爆弾落としゲーム」です。車座でボールを回し,音楽が止まったときにボールを持っていた人がモノマネをするというものです。
 
 爆弾が落ちた子は,猫とか犬とかのモノマネをしていましたが,いました,いました芸達者が。N君はお猿を,Rさんはゴジラを熱演していました。
 
 集会活動は子どもたちの企画運営の力,自治的な取組の意欲を育てます。今年3年生は7回の集会活動を計画し,7組の実行委員にその企画運営を委ねました。盛り上がる良い会にしようと実行委員は休み時間に話し合ったり,準備をしたりしたそうです。右の写真の背中の子たちが今回の実行委員さんのようですね。「混ぜてくれてありがとう。楽しい会でしたよ。」
0

5-2 算数 円と円周率

 2校時,5年2組は算数の授業でした。今日はこれまで学習した円周率について,いろいろな円の円周と直径を測り取って3.14であることを確かめる学習です。
 
 M先生から円周と直径の測定の仕方を教えてもらい,ペアでいろいろなものの円周と直径を実測しました。
 
 タンバリン,磁石,スズランテープ,クリアラッカーの缶,スティックのり,消火器などなど,大きいものから小さいものまで,円筒形から球形まで,いろいろと測りました。
 
 測った数値は,円周÷直径の式に当てはめて計算します。タブレットの電卓機能を使いました。結果はワークシートにまとめていきます。数を調べて3.14に近い数値のものが多いことを確かめ,その確からしさを高めていく学習です。このような帰納的思考の学習内容は多くないので大切な学習ですが,問題はみんなで導き出した結果です。さて,5年2組では,「円周率は大体3.14になる」という望ましい結果になったでしょうか?
0

1-2 図工 かざぐるまをつくろう

 3校時,1年2組は図工の勉強です。前の図工で取り組んだ「はこと はこを くみあわせて」の発展として風車を作っていました。
 紙コップを8等分にしてハサミで切れ目を入れ,切った羽を斜めに折っていきます。
 
 次に紙コップの中心の穴(S先生とMさんが開けてくれた)に竹串を刺して,竹串のとがった部分にテープを巻きます。
 
 S先生が色を着けた羽が回転させるとどのように見えるかを紹介してくれたので,みんな色のシールを貼ったり色を塗ったりしては,羽を回転させて出来映えを確認していました。
 
 ご覧の通り中々の出来です。偶然から出来た模様も綺麗ですね。軸にストローを通してよく回るようにして完成ということでした。今度,みんなの作品を回して見てみたいです。
0

6年 卒業制作

 3校時,6年生は図工の学習でした。卒業記念の作品として「くるくるフォトスタンド」を制作中です。
 
 工程としては,「構想・下描き」「彫り」「彩色」「ニスでの養生」「組み立て」があるのですが,ニスまで行った子はいまのところ7名。教室では「彫り」「彩色」が半々くらいでした。
 
 記念の作品ですから,いつもよりも構想にも時間がかかったようですし,一つ一つの仕事も丁寧になりますよね。
 
 より良い作品を作るため,タブレットで検索してイメージに近いデザインを探し,それを参考にして絵を描いた子もかなりいたようです。「卒業」という言葉を彫り込んだ子もいました。・・・・・・卒業まであと22日です。
0

3年 図工「のこぎりひいて ざくざくざく」

 2校時,3年生は図工の学習でした。造形活動の楽しそうな声に誘われて教室に入り,そのまま授業の様子を取材するというパターンが3年生では多いように感じます。
 
 今日を楽しそうにしていたのは,教材用にカットされた部材をのこぎりを使って切る作業です。最終的に木工用ボンドで接着して動物や架空の生き物を作るのですが,必要な部品を切り出す過程で,のこぎりの使い方を身に付けるという学習です。
 
 部材を抑えるのを手伝ったり,最初に切った人が切り方を教えてあげたり協力して取り組めるところが3年生の良さです。O先生も切れ味の良くないのこぎりのメンテナンスで子どもたちを支えていました。
 
 部品を切り出した子どもたちは,切り口に紙ヤスリをかけたり,重ねて組み立ててみたりしていました。何を作るのと尋ねると,Aさんは恐竜,K君は自分で考えたキャラクター,Y君は犬と教えてくれました。完成したらまた見せてくださいね。
0

2-2 国語「あなのやくわり」パート2

 金曜日にも2年1組の国語「あなのやくわり」の学習の様子を紹介しました。このホームページをアップする時は,紙出しした原稿を関係者に回覧して承諾をもらってからアップしています。金曜日はとなりの2組のR先生のにも回覧しました。1組の学年主任N先生の良い授業実践に触れてもらうためです。すると今日の1校時,2年2組では全文掲示を使った授業をしていました。
 
 いつも丁寧に字を書いているE君のノートを見ると,本時も前時もその前の時間も「あなの種類」→「何のため」→「なぜ」という同じ順番でまとめられていました。これにより,子どもたちは「あなのやくわり」の文章が統一された項立てで書かれた整った文章であることに気付きます。
 
 R先生の工夫している点は,植木鉢や醤油差しなどについてまとめたことを子どもたちに口頭で発表させているところです。
 
 これにより,整った文の述べ方がより定着されると思われます。他の穴の役割について文章を書くときにもこれに倣って書けば良いことに気付くことでしょう。
 学年主任の真似をしてもらいたくてホームページの原稿を回覧したのですが,最初から考えて授業づくりをしていたのですね。お見事です。恐れ入りました。
0

2-1 国語「あなのやくわり」

 2校時,2年1組は国語の学習をしていました。「あなのやくわり」という説明文を読んで,その書き表し方を学び,それを生かして各自が自分の身近にある穴について説明する文を書くという学習です。
 
 この教材文には,五十円玉,コンセント,植木鉢,お醤油差しという穴が空いているものについてその穴の位置や役割や良さについて,読みやすくまとめられています。読みやすさの要因は,「穴の位置」「穴の役割」「良さの説明」が同じ順序で書かれていることや「トピックセンテンス→サポートセンテンス」の構成になっていることによるものです。
 
 今日は詳しい読みの3時間目で,五十円玉,コンセントに続いて植木鉢についての段落を読み取ります。3回目なので,植木鉢も前の二つと同様の構成になっているのではないかと考えながら読んでいる子が多くいたように思いました。(読みの力が付いていますね。)
 
 それは,N先生が教科書を拡大した「全文掲示」に,これまでの時間に読み取ったことを赤や青のマジックや付箋で書き入れ,文章全体を俯瞰的に振り返り共通点を発見できるようにしてきたためです。
 この後,子どもたちは,教材文の整った書き方に倣い,身の回りの役に立つ穴について文章を書く活動へと進んでいきます。「読解から表現への接続」よく考えられた学習計画です。さすが!
0

第2回イラストコンクール

 今日は,来客やオンライン会議などがあり子どもたちの様子を十分に取材出来ませんでした。代わりに掲示委員会の企画運営による第2回イラストコンクールの作品を紹介します。
 先ずは下学年(1~3年生)の部 西階段の踊り場に掲示してあります。
 

 

 

 

 
 続いて上学年の作品,東階段の踊り場に掲示してあります。
 

 

 


 3月3日の学習参観日に,書きぞめの作品と合わせてご覧ください。
0

3年算数 コンパスを使った作図

 3校時,3年生は算数です。いつものように2つに分かれて学習をしていました。昨日は二等辺三角形や正三角形の辺の長さの特徴を学びましたが,今日はそれを生かして二等辺三角形を作図する学習です。
 
 作図の仕方を学んだ後,辺の長さをコンパスで測り取って弧を描いたり,二つの弧が交わった点と底辺の両端を定規を使って結んだりしていました。
 
 コンパスの活用は,2学期の円の学習に続いて,今回が2回目です。その時に学習した,等しい長さを測り取るのに使えるというコンパスの特長を二等辺三角形の作図によって改めて確認することになります。
 
 きちんとした図形を作図するためには,道具を正しく使い,手順に従って進める必要があります。子どもたちは,友達や先生と確認しながら作図を練習していました。明日は今日の学習を生かして,正三角形の作図の仕方を考え,作図する予定です。頑張ってね。
0

4年生 ワカメ刈り取り体験

 今日1,2校時,4年生が尾崎漁港でワカメ刈り取り体験を行いました。11月16日にたね挟みをしたワカメが立派に2mほどに成長したので,今日はその刈り取り作業です。
 
 今日もご指導いただくのは,今日も松岩尾崎マルセンワカメグループ(代表:尾形一仁さん)の皆さんです。最初は手を取ってやり方を教えていただきましたが,ざくざくと心地よい感覚を味わいながらロープに付いたワカメを刈り取っていきました。
 
 メカブも充実していました。内湾のワカメは流れが穏やかなため外湾のものよりメカブの成長が良くなるそうです。歓声を上げながら子どもたちは作業をしていました。
 
 刈り取ったワカメは後ろの人が持ってくれているビニル袋に入れて持ち帰ります。今晩は地元尾崎の旬の味をご家族みんなで味わってください。最後に小野寺憲雄さんにワカメについてたくさん質問していました。松岩尾崎マルセンワカメグループの皆さんは,この体験のためにお仕事を休んで対応してくださいました。ありがとうございました。そして,ごちそうさまでした。

 さて,今日は私の誕生日でした。1年1組の子どもたちがオンライン校長会議の前に校長室を訪れHappy Birthdayを歌ってくれました。3校時終わりの休み時間には3年生を代表してMさんが色紙で作った花束を届けてくれました。昼休みにはおおぞら学級の4人でお祝いに来てくれました。みんな,ありがとう。面瀬小学校の子どもたちのために,もっともっと頑張ろうという気持ちが沸いてきました。
0

5年生の代表が全国海洋教育サミットに参加

 2月11日(金),5年生の代表8名が第9回海洋教育サミットに参加しました。例年,東京大学で行われていますが,今年はオンラインでの開催です。
 
 「ふるさと気仙沼の海」という総合的な学習の時間の学年テーマの下,「気仙沼のきれいな海をこれからも」と「豊かな海をつくるプランクトン」というテーマで3人,5人の2つのグループに分かれて発表しました。
 
 交流したのは福島県の只見町立明和小学校と福岡県大牟田市立駛馬小学校の6年生です。それぞれ「只見川から海へ」,「有明海と世界遺産宮原坑道とのつながり」というテーマでの発表でした。
 
 それぞれの発表の後の質疑では,積極的に質問し,しっかり答えることが出来ました。対面ではありませんでしたが,他地域の子どもたちと実践を交流し,話し合う機会を持つことは貴重なことです。休日の取組でしたが,参加した子どもたちが得たものは大きかったように思います。皆さんお疲れ様でした。支えてくれた先生方ありがとうございました。
0

5-1 書写 「行の中心」毛筆小筆を使って

 図らずも二日連続の書写の学習の様子の紹介です。5校時,5年1組では,毛筆小筆を使った「行の中心」の学習をしていました。めあては「行の中心の整え方を理解し,正しく整えて書く」ことです。
 
 お題は俳句「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」です。しーんとした雰囲気の中で,真剣に取り組む姿がステキだったので,見入ってしまいました。
  
 子どもたちの書く文字も取り組み方と同様に,凜としていました。一文字一文字丁寧に書こうとする気持ちが尊いですよね。
 
 担任のS先生の板書の字です。いつも美しい字で丁寧にまとめられていて,5年1組の子どもたちを羨ましく思っています。普段から,こういう板書に触れているから,今日の授業のような取組ができるのでしょう。
 私も作文のコメントの文字を何とかしなければ・・・・・・・。
0

1-1 書写:水書ペンを使って

 午前中外回りをしてきたので,今日は,5校時に校舎を回りました。1年1組は書写で漢字の書き方の勉強をしていました。
 
 昨年度から1,2年生で水書ペンを使った運筆指導が始まりました。「とめ」「はね」「はらい」などの書き方の感覚を,より実感させるために取り入れられました。
 
 子どもたちは力の入れ方などで文字の太さが変わる不思議さや,しばらくすると文字が消える楽しさからか,真剣に取り組んでいました。
 
 その後は,鉛筆に持ち替えて,角の長さや向きに気を付けながら,「三」「生」などの漢字を練習しました。筆遣いと鉛筆での書き方の基本は同じです。水書ペンを使って基礎をしっかり身に付けてくださいね。頑張って!

 さて,午前中の外回りの一つは,4年生の総合的な学習の時間で扱っているワカメ養殖についての教材作りのためでした。子どもたちが体験出来ない作業工程をVR(バーチャルリアリティー)で見ることが出来るようにしたいと考えました。
 
 そのため気仙沼市のICT支援員の方と一緒に,尾崎漁港に取材に行ってきました。マルセンワカメグループの尾形一仁さんたちのご厚意で動画を撮影させていただきました。来週15日には,4年生が種を挟んだワカメを刈り取りさせていただく予定です。楽しみです。

0

2-1,6-1 2校時の算数

 2校時,校舎を回っていると算数の学習をしていた学級が2つありました。
 6年生は「算数のしあげをしよう」という25時間扱いの復習単元に取り組んでいました。1年生の学習内容から振り返ってきましたが,今日は5年生の速さについての学習でした。
 
 一つ一つの問題を全員で確認しながら学習を進めています。算数の得意な子が多くないと聞いていますが,6年生の子どもたちの算数の授業に取り組む態度はいつも真剣で感心させられます。あと1ヶ月ほどになりましたが,小学校の学習のまとめをしっかりして卒業してくださいね。
  
 6年生の教室で変わった機械を見つけました。二酸化炭素センサーです。換気がしっかりされているか確認することが出来ます。1500ppmを超えるとアラームが鳴り換気を促す仕組みです。換気の効果を見える化するため各教室で使ってもらっていました。教室より音楽室の方が効率的に換気できるとG先生が話していました。
 
 2年1組を覗いたときには,本時の線分図を使って何算になるかを考えるという本時の学習内容は終わったところでした。「eアドバンスで,問題やりますよ。」というN先生の声掛けで,ロッカーに行く子が半数ほどいました。なるほど,毎日タブレットを持ち帰っているからですね,ロッカーに取りに戻ったのは。これも新型コロナ対策の一つです。タブレットは少々重いですが,普段使わない教科書をロッカーなどに置いたままにしてよいことにしていますので,頑張ってください。
0

業前活動「防災の日」

 あの震災からあと一月で11年が経とうとしています。既に小学校には震災を知らない子どもたちが入学するようになり,時間の経過とともに記憶と教訓の風化が現場の大きな問題になってきています。
 本校では毎月1回,年に11回業前活動として「防災の日」を設定して,防災教育に取り組んでいます。今日はその様子をご紹介します。
 
 4年生では,副読本と映像を使って東日本大震災のことを振り返っていました。「防災の日」の学習で主に使っている副読本は,震災直後に宮城県教育委員会が作成した「未来へのきずな」です。各教室に備え付けられています。
 
 6年生教室でも,担任のG先生が「未来へのきずな」を使って避難所についての話をしていました。
 
 5年2組では社会の学習内容と関連付けて,噴火や水害などの自然災害の映像を提示しながら進めていました。NHK for School等の映像資料は普段使いされているようです。
 3年生は少し毛色が違っていて,eライブラリ(タブレットのドリル教材)の立ち上げの練習をしていました。しかし,これも,新型コロナで臨時休業になっても学習を止めないための災害対策なんだなぁと思いました。
0

■6年生の書きぞめ作品(毛筆)をアップしました

 本日2月4日からの校内書きぞめ展ですが,6年生の学習参観日が延期になったため,6年生の保護者の皆さんは,子どもたちの書きぞめをご覧になる機会も無くしてしまったのではないかと心配しています。
 毛筆の作品だけでも見ていただこうと写真を撮りました。
 このホームページ内の「子どもたちの作品」のコーナーにアップしました。左のリンクからお入りください。 
 本物を見るのとは違いますが雰囲気だけでも味わってください。
0

感染対策強化(3,6年の教室を特別教室に移しました。)

 第6波により県から感染拡大防止のための緊急特別要請が出されました。それにより本市の学校では先月より高いレベルでの対策を講じているところです。今日はそのことについて紹介します。
 まず,机の間隔を取るために人数の多い3年生と6年生を教室よりも広い特別教室に移しました。
 
 3年生は多目的教室です。ご覧のように教室より机の間を広く取ることができ,教室では難しかった机間指導ができるようになりました。家庭科室の調理台を荷物置き場にしたり,教室の掲示物なども移動したりと,子どもたちとO先生が,前向きに居心地良い空間にする工夫をしてくれていることに感謝しています。
 
 6年生は前回同様に音楽室に移動しました。教室より広々としています。6年生はいつもしっかり先生の話を聞いているので,どこでもしっかり勉強が出来そうです。1校時は国語の要約の学習をしていました。
 
 その他にも学習の進め方やオンライン授業の準備など,いろいろな対策を講じています。6年生の学年便りに要点がまとめられていましたので紹介します。ご確認ください。
 学校では今後も可能な限り感染拡大防止に努めて参ります。お家の皆様にもご面倒をお掛けしていますが,毎日の健康観察カードの記入,不織布マスクの着用の声掛け,児童やご家族のPCR検査時の学校への連絡などのご協力を引き続きお願いします。
0

5-2 理科 電磁石のはたらきのまとめ

 5校時,5年2組では理科を専科のS先生と勉強していました。電磁石の学習のまとめとして,手作りのモーターを作っていました。
 
 こういうのは得手不得手がはっきり出るもので,「えーっ,銅線のどこまで,紙やすりでこするの?」など,実験キットの説明を見ながら,多くの子が悪戦苦闘していました。
 
 中でも大変そうなのが,モーターのモデルを確認するため作るコイルです。黄色い円形の枠を使って手で巻くのに苦労していました。
 
 一番早く完成したのはR君でした。「R君,ちょっと来て!」と引っ張りだこでした。みんなのモーターがちゃんと回るといいです。頼むよR君。
0

講話朝会「落合直文について」

 今日は講話朝会でした。PowerPointの画像を見せながら話がしたかったので,Zoomを使って校長室と各教室のテレビをつなぎました。(放送室からのビデオ放送経由ですけど)
 話の内容は,地元の偉人,落合直文についてです。5年生の国語の教科書にも直文の短歌「霜やけの 小さき手して 蜜柑むくわが子しのばゆ 風の寒きに」が載っていますし,すぐ近くの松崎片浜出身ですし,ゆかりのある方が本校にいらっしゃることもあるので,子どもたちに落合直文を是非知ってもらいたいと考えていました。
 話の中身に興味がある方は以下のファイルからご覧ください。校長講話(落合直文).pdf (著作権の関係で肖像等にはモザイク処理をしています。)
 
 オミクロン株による当地方での新型コロナ感染症の感染拡大で,予定していた行事の見直しを余儀なくされています。2月4日の6年生の学習参観は延期しました。その日から始まる校内書きぞめ展も出鼻をくじかれた感じです。準備は進めていましたので,作品は予定通り掲示しますので,密にならないように気を付けてご覧ください。
 子どもたちの話題ではなくてゴメンナサイ。
0

1-1 生活科 誰の紙飛行機が一番飛ぶかな大会

 3校時,校舎を回って行くと1年1組の前の廊下に人だかりが出来ていました。マイクを持った担任のM先生の姿も。「飛行機飛ばし,最初の対決は○○君と△△君の勝負!」というアナウンスで何をするのか分かりました。
 
 実はこの紙飛行機は,ドングリおじさんこと藤本春男さんからのプレゼントで,三学期を目前にした冬休みに印刷して持ってきていただいたものです。生活科の隙間の時間を利用して作ることができました。
 
 飛行機の元が印刷された紙を見て,「これ,よく折ったなぁ」が私の初見の感想でした。案の定,この大会に至るまでには中々の苦労があったようです。
 
 ということで,時間の終わり頃に2組が登場しました。折り方頑張ったね。
 1組の優勝はAさん,満面の笑みでのVサインいただきました。休み時間も楽しく校庭で飛ばしたのでしょうね。ドングリおじさん,ありがとうございました。
0

2-2 タブレットのおさらい

 26日は,Zoomによるオンライン授業の一斉接続テストにご協力いただきありがとうございました。概ね問題なく各教室とご家庭を結び,子どもたちとやり取りをすることが出来ました。今週末は全校児童がタブレットを持ち帰ります。
 ということもあってか,2校時,2年2組ではドリルソフトの「eライブラリ」の使い方のおさらいをしていました。
 
 はじめはログインの仕方です。学校ID,自分のIDとパスワードを入力しなければいけません。低学年にとってはローマ字入力は高い壁です。担任のR先生はひらがなの位置でローマ字や数字を示しました。
 
 次は,いよいよeライブラリです。2年生,算数,学習内容を選びます。ここでは「大きな数」を選ぶように指示がありました。
 
 三択の問題なのがちょっと不満なのですが,教室での学習の復習や定期的な振り返りには役に立ちそうです。採点機能も付いていて励みになることでしょう。100点だった子どもにカメラを向けると,余裕のVサインをくれました。
 来週からは,タブレットを毎日持ち帰らせたいと考えています。充電用のアダプターもです。少し重いですが,家庭で使わない教科書などを学校に置いたままにすることで負担軽減をしたいと考えています。学習以外には使わないなど,タブレットの使い方について声掛けをお願いします。
 タブレット利用の仕方や約束についてはこちらで確認できます。
 03 タブレット端末貸与について.pdf     04 iPad利用についての同意書.pdf
0

2-1 国語「おすすめの昔話」

 3校時,2年2組の国語を参観しました。「かさこじぞう」を学習した後に読んだ昔話を紹介する学習です。本時のねらいは「むかし話のおもしろいところをカードに書いてしょうかいしよう」です。
  
 一人一人,本を選び,その本の面白かったところをカードに書きました。N先生に記述内容についてチェックを受けて,清書をしていました。
 
 N先生は「自分がどう思うかを書くことが大切だよ」「感動したって,どこにどう感動したの」と一人一人に具体的に推敲のポイントを指導していきました。
 
 今日書き上げたカードを使って,学級でおすすめの本の紹介の会をするのでしょう。1,2組で交流ができたら楽しいですね。
  業間と昼休みに子どもたちと縄跳びを一緒にしています。昨日から始めました。足や腕の筋肉に乳酸がたまってきて心地よいです。お腹を引っ込めるため頑張ります。
0

1-1 学級活動(学級会)

 2校時,1年1組では第3回の学級会をしていました。議題は「6年生につたえたいことばを考える」です。
 
 お邪魔したのが2校時の後半だったので,話し合いは出された考えの集約する難しいところでした。シーン,子どもたちは考え込んでしまいました。そこでM先生が「近くの人と相談してみて」とアドバイス。議長団にもこの後のまとめ方について助言していました。
 
 お陰でまとめの意見が発表できました。話し合いを進める議長さんも「わけを説明してください」と切り返すなど,なかなかのものです。
 
 「3回目の今日はこんなにたくさん意見が言えるようになりました。」とM先生。ノート書記さんもたくさん出された意見をしっかり記録していました。子どもたち育ってますね。
 スーパー2年生になれるよう,1年生の学習のまとめ頑張ってね。
0

6年 俳句の授業

 6校時,6年生と俳句の作り方について学習をしました。数年前にプレバトでおなじみの夏井いつき先生の句会ライブに参加して学んだことを子どもたちに伝授しました。
 
 小学校の授業で指導されている俳句の作り方は「一物仕立て」といって一つの事象や感動について書かれているものが多いのですが,実は,これは上級者でも難しいのだそうです。そこで今日は,12音の俳句のタネと5音の季語を組み合わせて作る「取り合わせ」という夏井先生お薦めの作り方を指導しました。
 
 17音という制約の中で,子どもたちは真剣に句をひねり出してくれました。出来た作品は後日,句会を開いてみんなで読み味わう予定です。作者の名前を隠して,良いと思う作品を選び,投票したり評価し合い,みんなで優秀作品を選ぶということです。その時間も仲間に入れてもらう予定です。
 「一物仕立て」について興味のある方は,朝会での私の話をまとめたものがありますのでそちらをご覧ください。校長朝会講話(俳句の作り方).pdf
0

3年 オンライン授業練習

 今日は午前中出張で留守にしていましたので,5校時の3年生の様子をお伝えします。
 3年生は,26日6校時の全学級一斉でのZoomによる授業に備えて,オンライン授業の練習を行いました。私もお手伝いに行きました。
 
 多目的室,児童会室,図工室,図書室,(音楽室が使用中だったので特別に校長室も)に子どもたちが分かれて,教室のO先生とZoomをつなぎました。
 
 先ずは,出席確認。O先生に名前を呼ばれた子がミュートを解除して答えます。実際にZoomでオンライン授業をする場合は,安否確認,健康観察なども重要になりますので,それを想定した取組です。
 
 課題は使い慣れているロイロノートを使って子どもたちに送り,子どもたちはやり終えた課題を提出箱に提出する形で進める予定です。本時の課題は「自分のいる部屋の写真を送る」でした。校長室にいた子どもたちは歴代校長の写真を提出していました。
 26日は,12クラスの担任が同じ時間帯にそれぞれの学級の子どもたちとオンライン授業を行います。オミクロン株による臨時休業や学級閉鎖も想定しています。ご家庭の接続状況の確認の意味もありますので,ご家庭での接続をお願いします。不都合等ありましたらご相談ください。
0

4年 算数「複合図形の面積」初任研 研究授業

 2校時,4年生の算数の授業を参観しました。C先生の初任研の研究授業だったので,たくさんの先生方が参観したので,子どもたちもC先生も少し緊張していたかもしれません。
 
 課題は,左の写真のような長方形を組み合わせた複合図形の面積の求め方を考えることです。縦に2つに分けたり,横に分けたり,凹んだところに補ったのを引いたり,多様な考え方で求めることができるので,子どもたちは1つ考えたら,また別の考えでと,いくつも考えていました。
 
 いろいろと考えた後,ペアで,そして全体で考えを共有しました。その中で子どもたちは,長方形を組み合わせた複合図形の面積も分けたり,補ったりして長方形や正方形にすれば,これまで通り,公式を使って求めることができることに気付きました。
 
 しっかり教材研究をして,細かい点まで準備ができていた百点満点の授業でした。さらに高見を目指すなら,多様な考え方を楽しませることを経験させることに重きを置くのもよいと思います。また,考え方にも系統性があります。今日は子どもから出なかった倍積変形の考え(同じ形を二つ組み合わせて2倍にした面積を2で割る)に気付かせておくと,5年生の三角形や台形の面積の求め方につながります。そんな風に自分ならどう授業するかわくわくしながら考える良い時間になりました。C先生頑張りましたね。
0

3年 算数「16.かけ算の筆算を考えよう」

 2校時,3年生は算数,今日の学習内容は2桁×2桁の筆算の導入です。以前も紹介しましたが,3年生の算数は児童を2つのグループに分けて担任のO先生と主幹教諭のY先生が少人数指導で進めています。
  
 今日の学習のメインはまだ未習の12×23の計算の仕方です。子どもたちは12×20と12×3に分けて考えてそれを合わせれば求められるのではないかと考えました。そこから2段重ねのかけ算の筆算へつなげていきます。
 
 Y先生と勉強している子どもたちの中では「さくらんぼ計算」と言ってましたが,子どもたちがひねり出したのは,乗数(かける数)を分ける分配法則の考え方です。この考えは2年生の乗法九九の学習の中でも扱っています。5×6=30は2×6=12と3×6=18を合わせたものになります。5の段の九九の答えは2の段と3の段の答えをたしざんすると求められることを子どもたちは学んでいるのです。実は考え方にも系統性があり,O先生もY先生もそれを大切に指導していました。
 
 教科書でも,既習事項を駆使して未習の問題を考えて解くやり方が紹介されていました。「ぼくの考えははると君と同じだな」「あみさんのような考えもあるのか」など自分や友達の考えに引き付けながら確かめていました。「なるほど!」という大きめのつぶやきが聞こえるのも3年生の良いところです。
0

5年2組短歌大会

 2校時,5年2組の短歌大会に招かれました。国語の短歌についての学習のまとめとして,それぞれが作った短歌を相互評価する会です。
 
 R先生が黒板に作者名を伏せて貼り出した短歌を読んで,「これは良いなぁ」と思う作品を3つずつ選び,その作品に付箋を貼りました。付箋の数が多かった4つの作品で決勝ラウンド。最も良いと思う作品に今度は一人1枚付箋を貼りました。
 
 最優秀賞に選ばれたのはC君の「四時間目 お腹減りつつ 疲れ果て その後食べるうまい給食」です。投票した子どもたちに選んだ理由を尋ねると,「4時間目,同じ思いをしていて,すごく共感出来ます。」ということでした。食べ盛りで成長期の5年生ですから,みんな同じ気持ちなのではないでしょうか。
 
 この他に優秀賞3点「楽しいなクラスみんなでいる時間 5年2組は笑顔が自慢(Mさん)」「砂浜の海水浴で波光り 青空の様 夜空もおかし(R君)」「お正月お餅や雑煮おいしいし お年玉など貰えてうれし(B君)」,おもしろ短歌賞2点「寒い日はこたつの中にくるまって 宿題したりゲームをしたり(Y君)」「花見にだ花見に行こう咲くきれい ポテチを食べてジュースいっぱい(Y君)」,村上賞1点「桜舞うひらひら揺れて綺麗だな 一年生が笑顔でいいな(K君)」が入賞しました。清書して廊下に1,2組の作品が出揃ったら山田賞を1点選ぶ予定です。
0

5-1 外国語「Unit7 Welcome to Japan」

 3校時,5年1組は外国語の授業でした。「日本の四季や文化について紹介することができる」ことが単元のねらいです。(廊下にはHappy Birthdayの歌が聞こえてきました。今日はALTのJ先生のお誕生日です。)
 
 歌やチャンツ(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する活動)によるウォーミングアップの後は,言葉の学習です。今日はいろいろな形の良い表し方を学びました。円=circle,菱形=diamondo,長方形=rectagle・・・・・・。「飲み込みがいいので,これもね!」とS先生が追加したのが五角形=pentagonと六角形=hexagonでした。(昔のテレビ番組で「ヘキサゴン」ていうのありましたね。)
 
 扱った言葉を一人一人確認した後は,Unit 7の続きです。教科書の正月の茶の間の様子の絵をヒントにどのことを説明しているのかを聞き取る学習です。
 
 最初は音声だけでしたが,教師用のデジタル教材をタップすると画像も現れ,ネイティブの子が「お正月の遊びの凧揚げやコマ回しはクールだぜ」と話してました。(たぶん)
 来年度は,5,6年生の外国語の学習に,児童用のデジタル教科書を試験的に導入する計画が文科省で進められています。タップすると
ネイティブの発音をすぐ聞くことができるようになるのかもしれません。


0

1-2 算数「10より大きい数をかぞえよう」

 2校時,1年2組は算数の授業でした。今日のねらい2桁の数え方の理解を確実にすることです。
 
 前にも紹介しましたが導入期の算数は数概念を確かなものにするため,具体物(実物)や半具体物(絵や図),ブロック,数を行ったり来たりしながら理解を深めていきます。
 
 例えば,教科書に描かれている色鉛筆の数を数えるために,子どもたちは色鉛筆の絵の内,十のまとまりがいくつあるかを丸で囲み数えます。次にばらの色鉛筆が何本あるかを数えます。十のまとまりの数を十ブロックで,ばらを一のブロックで表していきます。十の位の1と一の位の1では表す大きさが違うことを操作により定着させていきます。これを十進位取り記数法といいます。
 
 今度は,ブロックで表した十ブロック7本,ばら6個を,十が7つで70,1が6つで6,合わせて76になる。と数で表します。最初は自信がなかった子もたまごの数,色鉛筆の数,イチゴの数を数えていく内に,しっかり手が挙がるようになりました。
 この後1年生では,百ブロックも登場しますが,十進位取り記数法の学習の仕方は変わりません。「数って位が大きくなっても同じ仕組みで出来ているんだ」ということに,子どもたちは新しく大きな位の数を学習する度に何度も気付くことになります。
0

4-1 初任研国語授業研究,家庭科授業参観

 2校時,4年生の国語の授業を参観しました。「言葉で考えを伝える」という書くことについての単元です。本時は「自分の考えを伝える文の特徴を理解することができる。」がねらいで,「~と思う」「~と考える」などが自分の考えを表すときの表現であることに気付かせます。
 
 授業では,教科書P79の会話文から「①自分の考えを表す言葉」「②考えの強さを表す言葉」「③自分の考えを表す文末表現」を洗い出して,それぞれの役割をまとめていきました。
 
 一人一人考えた後,小グループで相談しながらまとめていました。①②はしっかりノートに書いていましたが,③は難しかったようです。私なら①②を考えさせた後,別に③と事実を表す文末表現を扱いたいと考えたことを授業後にC先生に伝えました。C先生もうまくいかなかったことを自覚していました。教師の問いに対して,子どもたちの反応が悪いときのほとんどは問いや働き掛け方に問題があります。そういう時は,それを打開するために頭をフル回転させて考えます。私はそういう場面を何度も経験してきました。初任のC先生も日々そのような経験をしていることろです。初任研はそういう学びの場なのです
 
 3校時,C先生の姿は5年1組の教室にありました。先輩教師の授業参観をして学ぶためです。家庭科「生活を支えるお金と物」という学習です。C先生の隣で授業をご覧になっているのは,初任研拠点校指導員のK先生です。週1回金曜日にC先生の指導にいらっしゃいます。この後,5校時はK先生から,2校時の国語のこと,参観した家庭科のこと等について講義を受けます。たくさん学ぶことがあって大変ですが,C先生は頑張っていますので,これからも変わらぬ応援よろしくお願いします。
0

2年生合同体育(縄跳び)

 2校時,2年生は体育館で1組2組合同での体育でした。子どもたちの傍らには真新しい「縄跳び検定カード」がありました。雪などで校庭のコンディションがあまりよくない3学期は縄跳びに挑戦するシーズンですね。
 
 低学年のカードは跳んだ回数だけでなく,跳んだ時間も記録するようです。N先生が10秒ごとに時間をコールしてくれました。一種目跳び終えるとカードに早速記録です。
 
 駆け足跳び,後ろ跳び,あや跳び,交差跳びに挑戦している子もいました。冬休みの成果でしょうか。記録が更新されるのは嬉しいものです。自分の努力が目で見えますから。
 
 1組のCさんは二重跳びが3回跳べました。「冬休み前は1回だったのにすごいね。冬休みいっぱい練習したんだね。」とN先生。2年生のみんなもCさんに負けないようにいっぱい練習してくださいね。
 実は私,この体型でも縄跳び得意なんです。後ろハヤブサもできますよ。2年生のみなさん一緒に練習しましょう。業間や昼休み,校長室に誘いに来てくださいね。
0

高学年 3校時の学習

 今日は,3校時に校舎を回りました。高学年3クラスの様子を紹介しましょう。
 
 6年生は社会科で「長く続いた戦争」という単元の学習をしました。今日は単元の導入の部分で,広島の原爆のことをきっかけにして課題づくりをしました。資料を指さして確認させたり,小グループで練習させたりなどの工夫が見られました。
  
 5年2組は学級活動の話し合い活動をしていました。今日の議題は「あけおめ会を開こう」です。楽しい集会の議題で,話し合いの進め方,まとめ方,合意形成の仕方を鍛えています。
   
 5年1組は算数で三角形の面積の求め方を考える学習です。長方形や正方形などの既習の図形に変形して面積を求めます。算数教科担任のM先生は,子どもたちが自分の考えを分かり易く説明できるようにすることを大切に指導してきました。少しずつ力が付いてきたように感じます。
0

第3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。18日間の冬休みを終え,本日第3学期始業式を行いました。第6波が始まり,本市でも再び感染者が散見されてきたことから2校時の式は放送で行うことにしました。私の話の後,1年のHOさん,3年のYOさんが3学期頑張りたいことについての作文を発表しました。
 
 久しぶりに校舎に響く子どもたちの誘われて1校時に校舎を回りました。各教室では先生が書いたウェルカムメッセージの前で,宿題や提出物を集めたり,冬休みの出来事を発表し合ったりする子どもたちの姿が見られて嬉しくなりました。
 
 2年1組では「温泉のついたホテルに家族でお泊まりしました。」とうらやましい話を聞きました。4年生では担任のC先生が,ご実家である秋田の雪深い生活の様子を子どもたちに紹介していました。 
 
 高学年では,提出物の確認などを効率的に進め,一人一人3学期のめあてを考えているクラスもありました。
 
 さて,7日にマチコミメールでお知らせした通り,感染レベルを上げて教室に入る前に健康観察をする形に戻しました。今日は13人の記入もれがありました。(右の画像は電話掛けるための個票です。)記入もれがありますと,ご家庭に電話を掛けて確認する間,昇降口で待つことになりますので,記入のご協力お願いいたします。ランドセルの脇に付けていただくと確認がスムーズになりますので,そちらもよろしくお願いします。
 感染対策を講じながら,寅のように子どもたちをぐんと成長させる指導に努めていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

0

中央大学 面瀬小学校学習支援2021冬

 冬休み中ですが,昨日,今日と中央大学の学生ボランティアの皆さんが来校し,学習支援などの活動を行いました。
 
 中央大学の皆さんは震災後の支援として長年にわたり面瀬の子どもたちとかかわってくれているそうです。昨年度も今年の夏も新型コロナのために実施できませんでしたが,今回は25名の学生さんたちが来てくださいました。
 
 子どもたちの参加は20名とやや少なめだったので,学習支援はほぼマンツーマンの対応でした。算数プリントや書きぞめの硬筆など個々の課題に応じて取り組んでいました。
 
 参加した学生さんの一人「ゆうちゃん」さんは面瀬小学校の卒業生ということでした。7年前の卒業なので,当時の先生方はいませんが,学習活動をしていた2年2組の教室はゆうちゃんさんが勉強した教室だったそうです。
 
 レクリエーションも色々と準備をしてくれたようで,豆つかみ等チャレンジランキング風の楽しそうな活動がたくさんありました。お陰様で子どもたちは楽しく活動できたようです。今日は校庭で雪遊びを楽しみました。雪を集めてかまくらづくりに挑戦していました。中央大学のお兄さん,お姉さん,2日間ありがとうございました。
 学校も今日で仕事納めです。1月3日までは閉庁日です。緊急時の連絡は学校便りでお知らせしている番号へお願いします。それでは皆さん良いお年を。
0

第2学期終業式

 本日で,82日間の第2学期が終了しました。子どもたちの頑張り,先生方の創意工夫,保護者の皆様のご協力のお陰で終業式を迎えることができました。2校時に行った式では,2学期の出来事を振り返り,不平を言わず,不安に負けずに頑張った子どもたちを讃えました。通信票はありませんが,お家でもお子さんの頑張りを改めて褒めてあげてください。
 
 私の話の後,全校児童を代表して2年生のASさん,6年生のYKさんが2学期に頑張ったことについて,堂々と発表しました。
 
 発表する側も立派でしたが,聞く側も立派でした。体と視線を話者に向け真剣に耳を傾ける姿に成長を感じました。
 生徒指導担当のS先生からは,冬休みの暮らしについて,①交通事故に気を付けること,②火の取り扱いに注意すること,③遊びに出掛けたときは4時までには家に帰ること,の3つを特に注意してくださいというお話がありました。
 
 式が終わった業間休み,校庭とのしばしの別れを惜しむように,子どもたちが校庭に出て遊んでいました。事故や感染に注意して,楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。良いお年をお迎えください。
0

1-1,3-1,6-1のお楽しみ会・クリスマス会

 3校時,校舎を回ると1年1組,2年1組,3年1組,5年2組,6年1組でお楽しみ会やクリスマス会をやっていました。既に終わったクラス,午後から行う学級も合わせると,すべての学級でイベントを行ったようです。レクリエーションの様子を3クラス分だけ紹介します。
 
 1年1組では「ウインク殺人事件」というゲームをしていました。犯人役2人にウインクされた人はその場でばたばたと倒れていきます。その様子を観察して探偵役2人が犯人を突き止めるというゲームです。
 
 3年生は「カレーライスゲーム」をしていました。グループの代表者が,ジャガイモ,タマネギ,ニンジン,ルー,福神漬けなど,カレーライスの材料の書かれたカードを引いていき,全部揃えば上がりというゲームです。
 
 6年生は修学旅行のバスレクで好評だった「お絵かきリレー」をやっていました。最初のお題はピカチュウのようでしたが,だいぶワイルドなピカチュウに仕上がったようです。
 どのクラスも自分たちで企画運営を行い,楽しそうに活動していました。2学期もあと1日となりました。
0

4年 外国語活動「オリジナルピザを作ろう」

 2校時,4年生では外国語活動の学習をしていました。ユニット7は,What do you want?  I want (potatoes), please.  How many? (Two),  Here you are.  Thank you.などが言語材料です。今日はユニットのまとめとして,オリジナルピザを作って,それを紹介し合う活動をしました。
 
 potato, cabbage, corn, cherry, sausageなどをのせて作ったピザについて,先ずは隣同士で紹介し合いました。
 
 次は教室を歩き回って,いろいろなお友達と紹介し合いました。下の画像のように自分のピザの絵を見せて,何をのせているかをI have ~.で次々と紹介し,最後はその中でも自分が好きなのはこれですよと話します。
 
 最後に代表3人が前に出て,発表しました。最後に発表したKさんのピザはなんとアンパンマンの顔のピザ(名付けて「ピザパンマン」)でした。みんな楽しく,欲しいものやのっけたものについての表現を学んでいました。
0

1年 国語「おとうとねずみチロ」「おもい出して書こう」

 2校時のはじめ,1年2組の代表2人から「おとうとねずみチロの音読を聞いて欲しい」と声がかかり,教室へ出向きました。
 
 先週,紹介したように1年生の子どもたちは「人物の気持ちを考える」ことを大切にして学習を進めてきました。そして,その気持ちを音読で表現してきました。今日はそのまとめとして子どもたちから私に音読を聞いて評価してほしいということです。
 本来ならば,読み手の解釈を表現して読むときは1人で読むのがよいのですが,2組の子どもたちは一斉で読みました。
 
 誰一人として手を抜かず,しっかり声を張って読んでいるので,強弱や抑揚も伝わってきます。ですから,中心人物であるチロの気持ちについて読み手が伝えようとしていることがよく分かりました。画像を見ても真剣さが伝わってきますね。
 
 おとなりの1組では,「書くこと」の単元「おもい出してかこう」に取り組んでいました。保育所幼稚園を招いて実施した「きらきら たのしい おもせっこ まつり」の様子について,ワークシートにまとめたメモを基にして,「はじめに」「それから」「つぎに」等のつなげる言葉を使ってまとめていました。
 1組の様子を見た後,2組を覗くと同じことをしていました。チロの音読は特別だったのですね。2組の皆さん特別に聞かせてもらってありがとう。
0

5-2 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」

 1校時,5年2組を覗くと,意見文の発表をしていました。「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元の学習のまとめの時間です。
 


 「自分の意見とその理由,反対意見への対応を明確にして,文章全体の構成や展開を考え,筋道の通った文章を書くことができる。」がねらいです。発表内容を相互評価していましたが,その評価の仕方にR先生の工夫がありました。
 
 ロイロノートという統合ソフトのアンケート機能を使って,5段階で評価させ,それを回収しているところです。R先生は誰が誰にどんな評価をしたかを閲覧でき,クラスで一番説得力があったと評価されているのは誰かも分かります。
 
 今回はラジオボタンで一つを選択する形式です。聞く側の子どもたちは一人一人の発表について評価しながら聞いていました。ロイロノートのアンケート機能は授業の振り返りで学習の理解度などを問うこと等に使われていますが,それを相互評価に使ったところが新しいと思いました。
 感想もキーボードでカードに入力していましたが,かなり速く打てるようになってきました。鍛えられていますね。
0

標準学力調査

 2,3校時,全校児童が標準学力調査(国語,算数)に取り組みました。
 
 シーンと静まりかえった教室からは,カリカリという鉛筆の音だけしか聞こえません。どの子も真剣に取り組んでおり,快い緊張感を感じました。
 
 今年はテストの種類を昨年度までと変更しました。気仙沼市全校で統一して取り組みたいという要請を受けたからです。これまでのテストよりやや難しいと感じました。国語では,最後に「書くこと」の問題が控えていて,力尽きた子もいたようです。
 
 学力向上が喫緊の課題であることは本校も市内の他の学校と同じです。授業作り,家庭学習の進め方など改善策を検討中です。来年度に向けて本腰を入れた取組をしていきたいと考えています。
0

3年 体育:台上前転

 2校時,3年生は体育館で体育をしていました。子どもたちが取り組んでいたのは,跳び箱を使った台上前転です。
 それぞれの課題に合わせて跳び箱の高さを変えて,必要に応じて補助しながら練習していました。 
 
 台上前転には,踏み切り板を強く蹴りおしりを高く上げる,回るスペースを取るため跳び箱の手前に手を付く,腕でしっかり支えて頭の後ろを跳び箱に着ける,などのポイントがありますが,子どもたちはそれらのポイントに気を付けて練習していました。
 
 一般的に「跳び箱の上で止まって横に落ちたらどうしよう」「跳び箱の端に背中をうったらどうしよう」などの恐怖心がありますが,3年生にしてはよくできているように感じました。この技ができるようになると「首はね跳び」「頭はね跳び」への発展も期待できます。
 
 演技だけでなく,話の聞き方も立派でした。けがの心配もある体育では,授業者の指示をしっかり聞き,それに適切に対応できるようになることも大切です。後片付けもみんなで協力していました。しっかり育っていますね。見ていて嬉しくなりました。
0

1-2 国語「おとうとねずみチロ」

 2校時,1年2組は国語の時間,物語文「おとうとねずみチロ」を勉強していました。この単元で身に付けさせたい「言葉のちから」は「人物の気持ちを考える」です。
 
 そのため,中心人物のチロの気持ちを考え,それを読み表しながら学習が展開していきます。本時はおばあちゃんに「ぼくのチョッキも作ってね」と大きな声でお願いする場面です。
 
 「嬉しい気持ちを表現するために,明るい大きな声で読む」など読み方をワークシートに書き,その気持ちを表している部分を本文から探したり,動作化したり,音読したりしてみんなで確かめます。
 
 誰の音読が良いかを相互評価しながら,より気持ちの表れた音読に迫っていきます。みんな,一人で表現読みがしたくてたまりません。「読んでくれる人いますか?」と先生が聞くと,ほぼ全員が手を挙げていました。
 1-2の子どもたちはとっても良い読み手になりそうです。いっぱい良い物語に触れて,本と仲良くなってくださいね。
0

6年中学校見学会

 先週の金曜日(12月10日)の5,6校時,6年生が来年4月に入学予定の面瀬中学校の授業や部活動の様子を見学に行きました。
 
 伊東校長先生からお話をいただいた後,柏木先生の数学の授業を体験しました。三角形の外角は他の2つの内角の和と等しいことを自分で導く授業です。数の定理や規則性を学ぶのが数学の楽しさですと教えていただきました。
 
 次は,執行部の皆さんの案内での部活動見学です。4つのグループに分かれて回りました。男子は中学の先輩たちの声や動きにやや圧倒されていたようにも感じました。
 
 好きなことに一生懸命打ち込んでいる姿は清々しいですし,6年生の心に響くものもあったようです。挨拶も話を聞く態度も反応の良さも褒められました。期待が膨らんだ良い時間となりました。
0

1年 きらきらたのしいおもせっこまつり

 2,3校時,1年生が岩月保育所,葦の芽星谷幼稚園の子どもたちを招待しての交流会を行いました。リハーサル後,祭りの名前を「きらきら たのしい おもせっこまつり」と付けました。いよいよ今日が本番です。
 
 先ずは,各グループのお店紹介を行いました。どんぐりおじさんこと藤本さんも特別ゲストとして登場し,各幼保小に手作りのクリスマスリースなどをプレゼントしてくださいました。
 
 呼び込みをする子,説明をする子,お客さんのお世話をする子など自分の役割がしっかりできていました。また,ほめほめことばを意識して盛り上げることもできていました。2度のリハーサルの成果がしっかり出ていました。保育所・幼稚園の子どもたちがびっくりするくらい,挨拶の声が元気だったところも良かったです。
 
 最後はみんなで「面瀬ふるさと音頭」を踊り楽しみました。来年4月に入学するのが楽しみになったという子がたくさんいたので私も1年生の子どもたちと同様に嬉しくなりました。1年生の皆さん頑張りましたね。良いお祭りでした。
0

ふれあい委員会赤い羽根募金/5-1理科「物のとけ方」

 今日の業前にふれあい委員会の子どもたちが教室を回り,歳末助け合いの赤い羽根募金への協力を呼びかけました。
 
 教室ではたくさんの善意が届けられていました。ご協力ありがとうございました。ふれあい委員会による募金活動は明日まで行われます。
 3校時,5年1組が理科室で学習していました。「物のとけ方」という単元の学習です。
 
 飽和した食塩とミョウバンの水溶液を濾過して,氷水で冷やして再結晶させる実験にグループで取り組んでいました。
 
 結晶として出てくるのは,ミョウバンの水溶液と食塩水のどちらでしょうか。・・・・・正解は5年2組の子どもたちに聞いてください。
0

学習参観日/PTA講演会

 本日5校時,今年度2度目の学習参観を行いました。前回は参観者を前半後半に分けての実施でしたが,今回はそれを行わない通常に近い形での実施としました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。
 
 授業の内容は,生活科や総合で学んだことの発表やプレ交流会が多かったように思いましたが,学級活動でこれまでの生活を振り返ったり話し合ったりする活動をご覧いただいた学年もありました。どの学年の子どもたちも一生懸命活動していました。きっと後ろのお父さん,お母さんの応援のお陰でしょう。
 
 学習参観の後には,PTA講演会を行いました。宮城県気仙沼振興事務所 県民サービスセンター 消費生活専門相談員の熊谷様,三浦様を講師にお迎えし,「子どもたちのネット環境に潜むトラブルの現状」と題して,ご講演をいただきました。5,6年も参加しました。
 
 お話の中ではオンラインゲームの課金で高額請求を受けたケースなどを紹介していただきました。ネット社会の今,そういったトラブルの現状を親子で理解し共有することが一層大切になってきています。今日はそのよい機会になったように思いました。
0

テレビ放送による朝会 サイエンスカフェでの代表発表をもう一度

 今日の朝会は,校長室と放送室をZoomで結び,テレビ放送で行いました。内容は昨日お知らせしたように,サイエンスカフェで代表発表を行った5年生のKI君,KH君の研究の発表です。
 
 二人は私のパソコンでPowerPointを操作しながら発表しました。タブレットを普段使いしていますので,扱うソフトが違っても使いこなしており驚かされます。
   
 Zoomの画面共有の機能を使ってPowerPointの画面を送り出しているので,発表者の顔は教室には右や下の画像のようにワイプの小窓で出力されています。テレビみたいでかっこいいですね。
 
 3年生の教室では,2人の発表を真剣に聞いていました。食い入るように画面に見入っている子がたくさんいました。2人の研究を目標にして,子どもたちが自分の疑問や興味を追究してくれたらいいなぁと思いました。
0

2-2 国語研究授業「お手紙」

 今日の2校時,2年2組で初任研2年目の課題研究の研究授業を行いました。11月29日にこのホームページで紹介した国語の授業「お手紙」の実践の続きです。
 
 本番ですから,今日はたくさんの先生方に参観してもらいました。心地よい緊張感の中で授業は進みました。良かったところは,本文の「親友」という大切な言葉を「友だち」に入れ替えるとどんな違いがあるかを読み比べさせて言葉にこだわったところです。
 
 また,この単元の実践を通して,子どもたちは,がま君,かえる君,地の文の3人組で役割を決めて音読することや,グループで問いについて相談することも上手にできるようになりました。
 
 最後には,全員が,手紙のことを知ったがま君の気持ちをノートに書くことができました。
 担任の先生が一生懸命教材研究をすると子どもたちも,担任の先生の頑張りに応えようと頑張ります。そんな様子が見て取れて温かい気持ちになった研究授業でした。指導の仕方には課題もたくさんありましたが,一つ一つ解決していって授業力を付けていって欲しいと思います。
0

第18回ESDサイエンスカフェ in KESENMUMA

 12月4日(土),第18回ESDサイエンスカフェ in KESENMUMAに本校から5名の児童が参加しました。
 最初に行われた表彰式では,小学校自由研究の部で,5年生のKI君が最高賞1席に当たる宮城教育大学学長賞を,同じく5年生のKH君が2席に当たる気仙沼科学協会会長賞を受賞し,賞状を授与されました。
 
 また,4年生のHKさんが小学校ものづくりの部で3席に当たる気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞を,自由研究の部で5年生のSKさん,SC君が気仙沼教育委員会奨励賞をいただきました。
 
 その後に行われた,代表研究発表では,KI君が「オオクワガタの成長」を,KH君が「ミズカマキリの研究」について発表しました。
 
 明日の朝会は講話朝会です。気仙沼出身で近代短歌の先駆者と言われる落合直文について私が話す予定でしたが,予定を変更して,KI君,KH君に研究発表をしてもらうことにしました。
0

第2回学校保健委員会/3年生への歯科講話

 本日5校時,第2回学校保健委員会として3年生対象の歯科講話を行いました。講師は歯科校医の菅原恭先生です。
 
 菅原先生によると,乳歯と永久歯が半々で混在しているため歯みがきが最もやりにくい3年生は口の健康のターニングポイントとのこと。この時期に正しい歯みがき等について考えるのは価値のあることです。
 
 3年生はメモを取ったり,教えていただいた歯ブラシの持ち方や動かし方を真似したりしながら真剣にお話を聞いていました。
 
 「歯みがきが最もやりにくい3年生には,お家の人による仕上げ磨きが必要ですね」と菅原先生に尋ねると,「本人がいやがらなければ,何歳になっても仕上げ磨きはやった方がいいですよ。私もして欲しいです。」と教えてくださいました。3年生の保護者の皆さん,子どもたちは今日の歯科講話についてお話すると思いますので,話を聞くついでに,どうぞ仕上げ磨きをしてやってください。
 閉会のご挨拶をいただきました岡田PTA 厚生部長様,村上会長様をはじめ役員の皆様お忙しい中,参加いただき有り難うございました。
0

1年 幼保小交流まつりのリハーサル

 12月10日(金)の幼保小交流まつりに向けて,1年生がリハーサル第1弾を行いました。今日のお客様は2年生で,遊んでもらった上でお店へのアドバイスをもらいます。
 
 それぞれのお店の紹介の後,一斉にお店が開店しました。まんべんなくアドバイスができるように2年生は最初に行く店を決めて回りました。
 
 釣り,的当て,けん玉,クレーンゲーム,松ぼっくりの相撲等々,バラエティーに富んだお店が並びました。
 
 活動の振り返りで,1年生は2年生からお店の運営についてのアドバイスをもらいました。1-1のM先生が,お店毎にそのアドバイスをホワイトボードにまとめてくれました。これらをもとに改善を加えて本番に臨みます。
 リハーサル第2弾は8日(水)の学習参観日とのこと,保護者の皆さん,楽しみにしていてください。
0

6年 あいさつ運動 5年 音読朝会

 今日は朝の話題を2つお知らせします。
 1つ目は,6年生のあいさつ運動についてです。あいさつ運動は,6年生の活動として行われてきましたが昨年度,今年度と,コロナ感染拡大防止対策のため本来の形で実施していませんでした。6年生は,感染レベルが下がっている今がチャンスだとばかりに計画を立て,昨日から実施しています。
 
 東西の昇降口で,たすきをかけた当番の児童が,登校する児童に元気に挨拶していました。7時50分~8時まで行うそうです。
 
 挨拶される側が,まだ慣れていなくてギクシャクしてますが,お互いの挨拶が昇降口に響き渡る日も近いでしょう。
 お次は,音読朝会です。今日の発表は5年生です。
 
 前回同様,ウォーミングアップはおまつりの詩です。1年と6年,2年と5年,3年と4年が組になり,今日は全体で合わせました。その後,5年生の登場です。
 
 5年生が読んだのは「大造じいさんとがん」のクライマックス,残雪とハヤブサの対決の場面です。自分の解釈を表現している子もいて,なかなか上手に読めました。私が小学生のころから既にあった物語文ですから,お家の方々もきっと読んだことでしょう。5年生のお家の方々は,小学生のころを思い出しながら一緒に読んでみてはいかがでしょうか?
0

2-2 国語「お手紙」の授業

 3校時,2年2組の国語の授業を参観しました。初任2年目も初任研は課題研究という形で続いており,R先生は国語の「読むこと」の領域の学習指導に取り組んでいます。
 
 教材は「お手紙」(作:アーノルド・ローベル)です。気仙沼市で使っている東京書籍の教科書には最近加えられたものなので,お父さんお母さんは読んだことはないかもしれませんが,がま君とかえる君の友情を描いたホッコリする物語です。
 
 R先生は,教材文を全文掲示したり,小グループでの話し合いを取り入れたりといろいろ工夫しながら学習を進めていました。
 
 そのためか,2年2組の子どもたちは,自分の考えをノートに書いたり,それを基に話し合ったりする力が以前より付いているように感じました。たくさん音読してしっかり内容を捉え,友達と考えを交流させることで自分の考えを深めて欲しいと思います。
0

第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン)

 今日5,6校時に5年生が,第9回海洋教育こどもサミットin東北にオンラインで参加しました。これは,東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター主催によるもので,岩手県洋野町,宮城県気仙沼市,福島県只見町から小中26校が参加しました。
 
 今年は,各学校の海洋教育の取組は事前にweb上で動画を閲覧し,今日の交流は,事前に各自が作った「海の旗」を紹介し合うワークショップがメインでした。本校からは3人の代表が,種市小,中野小,気仙沼小,階上小の子どもたちに向けて旗を紹介しました。
 
 旗の構図や色に込めた想い願いについて紹介すると,相手から質問や感想をもらいます。そのやり取りの中で,お互いがこれまで取り組んできた海洋教育の内容についてもうかがい知ることができ,有意義な時間となりました。
 
 こちらからも質問や感想を積極的に述べることができ,立派でした。2ターンで4校と交流し,振り返りでは,それぞれの学校に一人一人がメッセージを書きました。
 約80分間,集中力を切らさず真剣に取り組みました。頑張りましたね。
0

「朝のおはなし会」本日最終回

 コロナの影響で2年ぶりに実施した「朝のおはなし会」も今日が今年度最終回になりました。青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,小野寺智恵さんにお出でいただき,2年1組,4年生,5年1組,5年2組で読み聞かせをしていただきました。
 
 4年生は「とんとんからり とんからり」,2年1組は「すき ときどき きらい」を読んでいただきました。
 
 5年1組は「100万回死んだねこ」,5年2組は「世界の難民の子どもたち(イラン ナビットの話)」を読んでいただきました。
 
 今日は最終日ということで,読み聞かせを行った各教室で,子どもたちから読み聞かせボランティアの方々に感謝のメッセージが贈られました。
 インターネットにどっぷりとつかっている今時の子どもたちだからこそ,読書は大切だと考えます。その扉を開いてくださっている4人の方々に心から感謝します。来年度もどうぞよろしくお願いします。
0

面瀬地区小中学校連携事業 第2回小中連絡会

 今日の6校時目から,2回目の小中連絡会を本校で行いました。まず6校時は6年1組算数と6年おおぞら学級の自立活動の授業を小中の先生方全員で参観しました。
 
 6年1組の算数は,面積が12㎠の長方形の縦と横の長さの関係を表を使って調べ,反比例の特徴を考える学習でした。
 
 6年おおぞら学級は,各自の自立課題に合わせて,国語的な課題,算数的な課題,作業的な課題,手指の訓練に取り組みました。
 
 その後は,「総合的な学習の時間」「ICT活用」「児童生徒支援」「学力向上」の4グループに分かれて情報交換を行いました。私が参加した「総合的な学習の時間」グループでは,各学年の学習内容を紹介し合いました。内容面,目標面,評価面などで連携して行く必要があると感じました。
 これからもこういう活動を重ね,小中連携をさらに進めていきたいと考えています。
0

面瀬地区総合防災訓練

 11月21日(日)気仙沼市の総合防災訓練に合わせて,面瀬地区も総合防災訓練を行いました。小中学校を登校日にして全員参加にしたのは,面瀬地区,階上地区,松岩地区の3つです。面瀬地区は今年の新しい試みとして,訓練内容を考える際に中学生が参画することにしたそうです。そのお陰でしょうか,各地区の訓練は工夫のある活動になったようです。当日の各地区の様子の一部を紹介します。
 
 下沢ではバケツリレを行いました。高谷では小学生は応急処置,中学生はAEDの使い方を学びました。
 
 上沢1区ではゴミ拾いをしながら地区の危険箇所を確認しました。上沢2区ではテントの設営訓練を行いました。
 
 上沢3区では土のう作りを体験しました。土をたくさん入れすぎて運ぶのが大変だったそうです。上沢では水消火器で消火訓練をしました。水を蓄えたコンクリートミキサー車も登場しました。
 
 青葉ヶ丘ではバケツリレーでの消火訓練を行いました。千岩田では新聞紙でスリッパ作りを行いました。
 
 赤田も新聞紙のスリッパ作りをしました。大きな名札を胸に貼ってお互いの名前が分かるようにして活動していました。鶴巻1区ではテント設営訓練を行いました。
          
 鶴巻2区は炊き出し訓練を行いました。自分の分のおにぎりを握りました。
 ここでは,訓練内容の一つだけを紹介しました。この他にもいろいろな訓練や活動が行われていました。レクリェーション的な活動を組み合わせた地区もあったようです。小学生からお年寄りまでの多くの人が顔を合わせることにも価値があると改めて感じました。また,参加した子どもたちが在宅時の避難行動を確認できたことや自分の地域には頼りになる人々がいることに気付くことができたことも大切な学びになりました。
 参加した皆さんお疲れ様でした。 
0

あすなろまつり

 今日2~4校時に児童会のお祭りである「あすなろまつり」を行いました。5,6年生が委員会毎にお店を出し,1~4年生がそれらを回ります。先ずは出店されたお店を紹介しましょう。
 
 運動委員会のお店は「スポーツコーナー」,保健委員会は「缶積みで金賞をねらおう!」です。
 
 ふれあい委員会は「箱の中身は何でしょう?」,計画委員会は「つって楽しい魚釣り」のお店を出しました。
 
 放送委員会のお店は「フリースローバスケ」,給食委員会は「ストラックアウト」です。
 
 掲示委員会は「ボウリング」,環境美化委員会は「射的」のお店を出しました。
 
 図書委員会は「ちょっと不思議なおばけ屋敷」,特別出店として,そよかぜ学級のMさんが「動物ものまねやさん」のお店を出しました。
 部屋をすっかり暗くできない分,目隠しのメガネをかけさせたり,スズランテープで海の中を演出したりなど,どのお店も工夫を凝らしていました。低学年と中学年で難易度を変えているのも良かったです。
 
 お店以外にもお楽しみがあります。「おもしん探し」です。面瀬小学校のマスコットキャラクターである「おもしん」とその仲間「はなしん」「おもぴー」を探し出し,裏に書いてある文字を集めて暗号文を解読します。
 
 正解は「なかよしいけで こころつながる おもせっこ」でした。
 同じ道具をみんなで使うお店では,入店時に手指消毒をしていて感染対策もバッチリでした。
 
 開会行事でのお店紹介ムービーはなかなかの出来でした。6年生のKさんは原稿無しで開会の言葉を述べ,フロアの子どもたちは憧れの気持ちをもったようです。
 
 閉会行事後は,5,6年生は後片付け,3年生は教室に戻ってすぐに振り返りの作文を書いていました。
 子どもたちの手による,子どもたちが主役の「あすなろまつり」,こどもたちのたくさんの輝きを見ることができてホッコリした気持ちになりました。みんなお疲れ様でした。
0

1年 音読朝会

 11月16日(火)の朝会は,1年生が発表する音読朝会でした。少し遅れましたがその様子を紹介します。
 
 音読朝会恒例のウォーミングアップは「おまつり」という北原白秋の詩の音読でした。1年と6年,2年と5年,3年と4年に分かれて「みこしだ」や「わっしょい」等の言葉を中心に綴られた微妙に違う3種類の詩を声を合わせて読みました。おそらく一斉に読むと躍動感のある詩になるのでしょうが,合わせるのは次回のお楽しみになりました。
 
 次は1年生の発表です。国語の教科書に載っている「おおきくなあれ」(さかたひろお)と「ありがとう」(しょうじたけし)の詩の暗唱を発表しました。
 
 詩の内容に合わせて身振り手振りも入りましたが,これは1年生の子どもたちからの「動きを入れたい」という提案から行ったとききました。とっても可愛かったです。

 今朝の三陸新報で15日(月)に実施した英交流記念植樹の様子が紹介されていました。
0

2-1 国語「たからものを しょうかいしよう」」

 5校時,2年1組の国語の授業を参観しました。「たからものを しょうかいしよう」という話すこと・聞くことの学習です。子どもたちはお家にある宝物をタブレットで撮影して,それを大型モニターに映しながら紹介のスピーチをします。
 
 これは実物を提示しながら説明する「show & tell」という自己表現の学習方法で,アメリカ由来のものです。ピカチュウのぬいぐるみ,猫,洋服,バレーボール,メダカなど宝物は人それぞれです。それらを画面に映しながら2年1組の子どもたちも頑張りました。
 
 スピーチの後は,質問タイムです。「どのくらいの大きさですか?」「名前は付けていますか?」「どんなときに着ますか?」など,鋭い質問に対して,話者もしっかり答えていました。
 
 中には,スピーチメモを一切見ないで話した子もいて感心しました。最後は担任のN先生も自分の宝物を紹介しました。初めて6年生を担任したとき,女子が作ってくれたカエルのぬいぐるみがN先生の宝物でした。きっとその子たちと充実した日々を過ごしたからなのでしょう。今の2年1組の子どもたちともたくさんの良い時間を共有してください。
0

4年 ワカメ種はさみ体験

 4年生は今日,尾崎漁港でワカメ種はさみ体験をしました。指導してくださったのは小野寺憲雄さんと松岩尾崎マルセンワカメグループの皆さんです。
 
 小野寺さんから種のはさみ方について,成長点を傷めないように糸の部分を挟むこと,二人組になってロープをねじり広げる役と挟む役が協力して行うこと等のやり方を教えていただいた後,早速,作業を開始しました。
 
 毎年,糸ではなく葉の部分を挟んでしまう子がたくさんいるとのことですが,今年の4年生はなかなか上手に挟んでいました。白いバケツに入った種は,現在は地種を取ることはしておらず,専門の業者から買い求めているそうです。4年生は50mのロープ2本に種を挟みましたが,小野寺さんたちは4人で370本も挟むそうです。
 
 刈り取りは3ヶ月後の2月中旬になるそうです。その頃には3m近くの大きさに成長しているそうです。昔と比べて,子どもたちを船に乗せて刈り取りをさせることはできなくなりましたが,クレーンとフォークリフトで吊り上げて,船上のような形で体験をさせてくれるそうです。4年生は,その時までに,ワカメのことをいろいろ調べてまとめていくそうです。がんばれ!
0

6年 校庭を通じた日英交流記念植樹

 3校時,6年生が,イギリスのソレントアカデミートラストという学校から寄贈いただいたナナカマドの木を植樹しました。この交流はソレントアカデミートラストのエド先生と高崎経済大学の特命助教 寺田光成(通称:チャーリー)先生のお世話によって実現したものです。今日は千葉県からわざわざ寺田先生にお出でいただきました。
 
 植樹のセレモニーに先駆けて,なぜこの交流が行われるのかについて寺田先生から説明がありました。
 サクラツリープロジェクトで日本からサクラの苗木を贈られていたソレントアカデミートラストのエド先生たちが,お返しをしたいと日本の交流先を考えていたところ,『School That Heal』という本に,ソレントアカデミートラストと面瀬小学校が,地域の自然を生かした校庭として紹介されていたことから,面瀬小学校に苗木を贈ることに決まったのだそうです。
 
 ナナカマドはイギリス由来の樹木で寒さにも強く,オモトープに来る鳥たちの餌木にもなることから選んだそうです。
 また,エド先生が学校の子どもたちが作った学校の園芸活動の様子を紹介するメッセージビデオを見せていただきました。
 
 教室に戻った子どもたちは,オモトープで遊んで楽しかったことなどの思い出を書き出しました。これらをもとにオモトープや校庭のこと,面瀬川での学習のことなどをビデオメッセージにまとめてソレントアカデミートラストに送ることにしました。イギリスとの交流のスタートです。6年生の探究学習のまとめ等も見てもらえたらいいなぁと思っています。

0

4-1 初任者研修 授業研究会:道徳「よさを認め,助け合う友情」

 これまでもしばしばお知らせしていましたが,4-1の担任のC先生は初任の先生なので初任者研修を受けています。今日の2校時は2回目の研究授業で,細案という詳しい指導案を書き,全校の先生が参観する,一番大切な研修です。
 
 授業の主題は,よさを認め,助け合う友情で,教科書の「ぼくらだってオーケストラ」という教材を使った道徳の授業です。
 
 子どもたちはワークシートに書いた自分の考えをもとに,ペアになって主人公になったつもりで気持ちを伝えたり,グループで4-1がさらに仲の良い学級になるためにはどうしたらいいかを話し合ったりしました。
 
 最後は担任のC先生の友達との関係についての体験談を聞きました。しっかり体と耳を向けて聞いていました。ペア,グループでの形態での学習もしっかりできるようになり,子どもたちの成長とC先生の指導の積み重ねを感じました。勿論,課題もたくさんありましたので,授業改善のために一緒に頑張りたいと思います。C先生お疲れ様でした。
0

校内持久走大会

 今日は好天に恵まれ,1日遅れの校内持久走大会を行いました。低学年は800m,中学年は1200m,高学年は1600mの距離を走りました。
 
 多くのお家の方々にお出でいただき,子どもたちへたくさんの拍手や声援をいただました。校舎前では,疲れていても応援でギアを上げた子どもを何人も目にしました。応援の力は本当にすごいです。
 
 それぞれの目標を立て,それぞれの想いをもって子どもたちは走りました。6年生のG先生に聞くと,6年生は1位の子も1分以上タイムをつめ,多くの子が自己ベストを更新したということでした。
 
 子どもたちの走り終えた後の清々しい表情を見て嬉しくなりました。朝や業間の練習頑張りましたね。
 走路の安全確保のためにご協力いただきました面瀬地区防犯協会の皆様,保護者ボランティアの方々に心より感謝申し上げます。
0

5-2 図工のトピック授業「歯みがきコップを描く」

 3校時,5年2組を覗くと,何だか見覚えのあることをR先生がしていました。昨日の朝会で市の図工美術作品展で入賞した児童への賞状の伝達を行いましたが,その後に私が立体的に描くためのコツについて話しました。R先生はそれを生かした図工の学習をトピックとして扱っていたのです。
 
 最初は円筒形のデッサンです。算数の円柱の立体模型,空き缶等の他,トイレットペーパーを描いたグループもありました。ポイントは見る位置によって上下2つの底面の見え方が違ってくるということです。
 
 次は発展系で歯みがきコップに挑戦。R先生が取っ手の部分の見え方,描き方を確認しました。
 
 それに基づいて子どもたちも挑戦。なかなか上手です。お家の方々が学んだ頃と比べると,創造力や自由な発想を働かせるような題材が多くなりました。しかし,それを支える技術的な部分を身に付けないと創造力や発想は広がりにくいようです。今日のような授業も大切なんだなぁと改めて実感した3校時でした。
 職員室前の廊下に図工美術作品展の入賞作品を展示しています。お立ち寄りください。図工の話題が2日続いてしまいました。ゴメンナサイ。
0

3年 図工「光サンドイッチ」

 3校時,3年生の図工の様子を参観しました。取り組んでいたのは「光サンドイッチ」という教材での工作で,ステンドグラス的に光を生かす作品です。
 
 上の作品はO先生が作った見本です。子どもたちはボール紙で形を作り,光を柔らかく透過する紙に木工用ボンドで貼り付けていきます。
 
 子どもたちは宇宙空間や海の中をイメージして枠を切り抜いていたようです。
 
 貼り付け終わって裏から見ると上のような感じです。先生に確認してもらい今日の作業は終了です。次回は色セロファンを使って仕上げていきます。できあがりが楽しみです。
0

火災想定避難訓練

 3校時に火災想定の避難訓練を行いました。1階の家庭科室から出火したという想定です。子どもたちは訓練放送をよく聞いて準備を行い,「お・は・し・も」の約束を守って避難することができました。
 
 1,2年生はハンカチで口を押さえて,教室から直接避難しました。他の学年は閉まった防火扉を開けて,扉の段差を乗り越えて避難しました。
 
 整然と避難し,おしゃべりもなかったので消防署の長山司令補よりお褒めの言葉をいただきました。
 
 その後,6年生の代表による消火訓練,3年生による煙道訓練を行いました。火事が起きた際,自分で考え,正しく行動できるように,訓練を生かしてほしいと思います。
0

5年生2名が,気仙沼スローフェスタ2021に参加してきました

 11月6日,7日に内湾地区で行われた気仙沼スローフェスタ2021に,本校5年2組のY君とSさんが参加しました。参加したのは6日午後,PIER7で行われた「小中学生の探究プレゼン」で,2人は学校を代表して発表してきました。
 
 学校ではロイロノートで発表資料を作っていますが,今回はそれらをPDFデータにしたものを使うことになったので,PCの操作の確認を事前に行いました。
 
 一番最初の発表ということで,緊張はあったようですが,これまでの5年生全体の海に関する学習の様子,それに基づいてスタートしたグループでの探究学習のテーマ紹介,2人のグループが取り組んでいるプランクトンについて研究内容をしっかり伝えることができました。
 
 Sさんはコメンテーター横山さんから,テーマ設定の一番の要因を聞かれて的確に答えていました。自分たちができることに目を向けること,すぐできる簡単なことから始めることが大切だと評価してもらいました。他校の探究学習について話を聞くことができたのも,今後に向けて意味あることのように感じました。
 今回は小学校3校,中学校5校が発表しました。プレゼンのコンテストではありませんが,会場は緊張モードでした。会場の雰囲気を暖めようとする司会者が「発表者の誰か,意気込みを話してくれない?」と発表者に無茶ぶりすると,シーンとした中,本校のY君が手を挙げ,「発表がんばります!」と語りました。何だかとっても誇らしく思いました。
0

面瀬小学校ESD公開授業研究会及び気仙沼ESD/RCE円卓会議2021

 今日,面瀬小学校を会場に,気仙沼ESD/RCE円卓会議2021が行われました。これはESDの関係者が一堂に会しての会議で,今年は「多様なステークホルダーを巻き込む学校・地域包括型ESD for 2030の展開」というパネルディスカッションを中心に行われました。それとあわせて,午前中は本校のESDの取組として1年1組と5年生の授業を公開しました。
 
 1年生は生活科で,「保育所・幼稚園のお友達が喜ぶ遊びを考えよう」という課題で学習に取り組みました。岩月保育所,葦の芽星谷幼稚園のお友達からの返信ビデオを見てやる気が高まっていました。
 
 5年生は,「ふるさと気仙沼の海」というテーマで行ったグループでの探究学習の中間発表会を公開しました。二つの授業は管内の先生方の他,菅原市長さんにも参観いただきました。
 
 たくさんの先生方に参観いただき,授業について議論できることは貴重な機会ですが,負担のかかることでもあります。これを毎年行っている本校の先生方を本当に誇らしく思いました。また,午後は円卓会議に全員で参加して最新のESDの動向について学びました。
0

5,6年 持久走大会コースの試走

 5校時,5,6年生が合同体育で11月10日に予定している持久走大会のコースの試走を行いました。
 
 高学年のコースは約1600mで校庭10周分あります。校庭南側の坂道の上り下りもありますので頑張り甲斐は満点です。
 
 6年生の先週金曜日の作文のお題は「持久走大会に向けて」というものでした。それぞれが自分の目標を綴っていましたが,私が最も感動したのは「毎年応援に来ていたおじいちゃんが亡くなってしまい,今年は応援の声を直接聞くことはできないけど,おじいちゃんのために頑張りたい。」という作文です。それぞれがそれぞれの想いや目標をもって走ります。
 
 大会に向けて朝や業間に自主練をしている子もたくさんいます。その努力が報われて自己ベストを更新できるといいなぁと願っています。
0

1-2 生活科「おもせのあき(葉っぱや実で遊ぼう)」

 2校時,1年2組からは楽しそうな声が聞こえました。覗いてみると秋探しや遠足で集めた葉っぱや木の実を使ってお面を作っていました。目の部分をくり抜いた顔型の厚紙にドングリなどの木の実や杉っ葉,色づいた落ち葉などを木工用ボンドで貼り付けて作りました。
 それでは,できあがったお面の一部をご覧ください。
 
 紅葉かな?髪飾りがステキですね。
 
 鼻にした木の実は何でしょう?良い感じですね。こちらは二人でパチリ。お面をつけるとこんな風になるのですね。
 
 目の間と口に付けた松ぼっくりがいいですね。葉っぱで作った髪の毛がかっこいいですね。
 
 にっこりのお口が可愛いですね。こちらはドングリがいっぱいですね。みんなの作品は廊下に展示しています。学校にお寄りの際は,ぜひ見ていってください。
0

4年サケの遡上観察 5年海洋サミット用ビデオ撮影

 3校時,4年生が赤田橋付近に面瀬川に遡上してくるサケの様子を観察に行きました。
 
 今年は遡上が遅く,また,数も少ないようでしたが,見つけた5,6匹のサケに「サーモン」「いくら」などの名前を付けて「産卵頑張れー」と声援をおくっていました。
 
 子どもたちはサケが上ってくることを目にして,面瀬川の豊かさをまた感じたようです。この後は,産卵したサケがどのような一生を過ごすのかを学ぶ予定です。
 一方,5年生は4,5校時,5日の円卓会議の授業での総合の中間発表の準備と同時進行で,海洋サミット用ビデオ撮影を行いました。
 
 それぞれのグループの発表内容のダイジェストをつなげて,サミットに参加する各校リモートで視聴するビデオを作りました。
 
 テレビ番組の撮影のようにカンペも使いながら,協力して頑張りました。なかなかの作品にまとまりましたので,後日,このホームページからも視聴できるようにしたいと思います。
0

1,2年生活科「おもちゃまつり」にようこそ

 5校時,2年生が生活科で「おもちゃ祭り」を企画して,1年生を招待しました。
 
 「ゆみやコーナー」「とことこカメ」「UFOキャッチャー」「ぱっちんカエルとぴょんコップ」「どうぶつポトリ」「あきかんたおし」「手作りレース」など,工夫した内容です。
 
 すごいなぁと思ったのは,UFOキャッチャーで紙コップと画用紙でつくった腕を組み合わせて,パックンとくわえる仕組みを作ったものです。
 
 1年生は,この後,保育所・幼稚園のお友達と交流します。今日の2年生のおもてなしを参考にすることでしょう。
 さて,本日,面瀬小のホームページの閲覧数が40万アクセスを突破しました。約十ヶ月で10万回見ていただいたことになります。応援いただき有り難うございました。皆さんの応援を励みに更新頑張ります。
0

特別支援教育学級小中交流会

 本日,午前中,面瀬川ふれあい農場で小中の特別支援学級の子どもたちの交流会を行いました。
 
 面瀬地区手をつなぐ育成会の熊谷勝信会長さんのご挨拶でスタートし,「だるまさん転んだ」や,さわやか学級のY君考案の「まねっこゲーム」で交流しました。
 
 理事の熊谷涼美枝さんが連れてきた特別ゲストのウサギともふれ合い,楽しい時間を過ごしました。
 
 最後は,お二人の熊谷さんが事前に準備してくださったホクホクの焼き芋をごちそうになりました。子どもたちは周知の仲のようですが,さらに友情を深めることができたようです。天気のように清々しい時間でした。
0

6年 子ども環境出前授業

 今日は1~4年生が遠足です。朝にお見送りをしましたが,すべての学年が今さっき無事に帰校しました。みんな楽しかったようです。
 
 全体の2/3がいないので校庭も少し寂しい感じがします。業間マラソンも閑散とした感じでした。
 そんな中,6年生が午後,大崎市の蕪栗沼で環境保全活動を行っている高橋のぞみ先生を講師に迎えて,渡り鳥についての学習会を行いました。
 
 話の中心は,蕪栗沼同様にラムサール条約の指定を受けている志津川湾に飛来するコクガンについてです。いくつか渡りのルートがあり,志津川のコクガンはロシアから北海道を経由して渡ってくること,志津川湾ではアマモなどの海藻を食べること,でも,養殖ワカメは食べていないこと,オオバンという小さい鳥に労働寄生していて採ったアマモを横取りすることなどを教えてくださいました。
 
 子どもたちも,しっかりメモを取りながら真剣に聞いていました。世界とつながっていることを改めて感じることができました。
 つい先日,最知や志津川で今年初めてのコクガン飛来の報告があったそうです。尾崎にもコクガンが来ると良いですね。
0

文化庁 巡回公演事業【演劇】からくり儀右衛門

 5,6校時,4~6年生がプロの演劇「からくり儀右衛門」を観劇しました。これは文化庁の文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演事業)です。東京から一般社団法人演劇法人ワンダーランドの皆さんをお迎えし,幕末から明治にかけて「東芝」の礎を築いた田中久重の人生を描いた評伝劇を見せていただきました。
 
 本来は事前のワークショップなども計画されていましたが,コロナ禍の中で縮小され,子どもたちの参加は,6年の代表児童が口上を述べるだけになってしまいました。ほぼぶっつけ本番でしたがMさんがしっかり行いました。
 
 中休みに子どもたちに話を聞くと,「速いセリフでも一つ一つのことばがしっかり届いた」「フェイスガードをしているのにあんなに声が聞こえるのがすごい」などの表現者としてのすごさに目を向けた子もいました。
 
 6年の劇で「右挙げて,左挙げて・・・・」と何度も「おまじない」を披露したK君は,前説での演者さんの依頼に応じて,儀右衛門の歌を身振り手振りで盛り上げていました。最後に,R君が感想と御礼を述べ,Yさんが儀右衛門役の松村さんに花束を贈り,感謝を伝えました。
 本物の演劇に触れる良い一日になりました。パンフレットを持ち帰ると思いますので,感想など聞いてあげてください。
0

朝会(児童集会:図書委員会担当)

 今日の朝会は,図書委員会担当の児童集会です。テレビ放送で行いました。
 
 何度かテレビ放送の様子はお知らせしていますが,職員室内の仮設のスタジオから放映しています。カメラも放送委員会の子どもが操作しています。
 図書委員会の皆さんは図書クイズと紙芝居を行いました。
 
 3年生の教室では,「図書室のテーブルにいるマスコットの犬の名前は何?」「図書室では騒いでも良い。○か×か?」など,出題されるクイズにみんな真剣に取り組んでいました。蔵書数についてのクイズでは一人だけ正解で,大盛り上がりでした。ちなみに蔵書は約5000冊とのことです。
 
 続いて,紙芝居「ぼたもちを喰った仏様」を紹介しました。声を張って堂々と表現していてとっても良かったです。11月19日は委員会毎にお店を出す「あすなろまつり」です。今日の様子を見ていて,図書委員会のお店がとても楽しみになりました。図書委員会の皆さんお疲れ様でした。
0

2年 九九検定スタート

 2校時,2年1組では算数の授業でした。かけ算の意味についての学習を終え,5の段2の段から九九の構成の学習がスタートします。と同時にその段の九九の暗唱の取組が始まります。
 
 担任のN先生は,子どもたちに「かけ算九九けんていひょう」を配付して,取組方を説明しました。
 
 「検定票を先生に出して,五の段の上がりをやります。」と言って,先生の前で暗唱し,淀みなくすらすら言えたら合格です。合格したところに日付とハンコが記されます。「上がり」は5×1,5×2と小さい方から順に唱える言い方で,「下がり」は反対,「とび」はランダムに唱える言い方です。3つ全部合格したら,その段が合格になります。お家でもきっと練習すると思うので,どうぞ聞いてあげてください。
 
 2年2組に移動しようとしたら,後ろの戸に「1つ分の数×いくつ分=全部の数」とかけ算の仕組みをまとめた表示がされていました。R先生が作ったのでしょう。この他にも階段や廊下には4~6年の算数指導をしているM先生が作った求積公式や図形の名前,考え方などが掲示されています。普段から目に触れることによって覚えて欲しいと考えてのことでしょう。頭が下がります。
 勉強に適した良い季節になりました。2年生と同様に学習面のチャレンジをするのはどうでしょうか。
0

1年 生活科「おもせのあき」

 2校時,ドングリおじさんこと,藤本春男さんにお出でいただき,1年生の生活科「おもせのあき」の学習を行いました。
 
 藤本さんは,クヌギやコナラのドングリや松ぼっくりで作ったリース,柿やウリ,稲穂などたくさんの秋のものを持ってきてくださいました。
 
 お話を聞いた後は,ドングリゴマ,松ぼっくりのリース,押し葉の3つのグループに分かれて作ったり遊んだりしました。
 
 みんな楽しそうに活動していました。今年はドングリが豊作だと聞きました。面瀬川にも遡上する鮭が見られました。急に秋がやってきました。カゼを引かないようにみなさん気を付けてくださいね。
0

5年生の野活速報⑤

 焼き板作りが終わり,最終日のプログラムがすべて終了しました。焼き板作りでは思い思いの作品ができ,みんな満足顔です。色付けは学校に戻って行います。
 

 
 残った時間で,昨日のキャンプファイヤーでスタンツをできなかった班が発表して,また盛り上がりました。これからお昼を食べて帰路につきます。
0

5年生の野活速報④

 本日の朝の様子です。「朝の集い」では,みんなで体操をしたり,団体の活動紹介をしたりして他の学校とも交流できました。
  

 
 これから焼き板作りです。食欲のなかった子も体調が回復して,活動に合流しました。
0

5年生の野活速報③

 おはようございます。5年生の花山での野外活動も2日目を迎えました。退所の準備があって忙しいため画像は届いていませんが,疲れて食欲のない子が若干名いる以外は,みんな元気だと連絡が入りました。
 昨日の活動の様子を紹介します。
 
 ウォークラリーはどきどきの大冒険だったようです。思ったよりも早く全グループがゴールしたので,見晴らし広場での自由遊びの時間をとりました。
 
 食堂はパネルが設置されていました。また,団体ごとに食事の時間をずらすなど感染予防対策をしていました。
 
 キャンプファイヤーは火が燃え尽きるまで盛り上がりました。忘れられない夜となったと思います。途中雨がぽつぽつと落ちてきましたがなんとか最後まで天気が持ちました。
0