階上中学校 日記

カテゴリ:今日の出来事

ご協力に感謝申し上げます~能登半島豪雨被害義援金~

9月28日(土)

 今日は新人大会があり、登校日としています。3年生は実力テストを受験しましたが、その後、生徒会総務を中心に、階上地区のクリエみうら様の店頭で約30分間、能登半島豪雨被害義援金募金活動をさせていただきました。たくさんのご協力、本当にありがとうございます。明日もお昼頃に立たせていただきます。ご協力、よろしくお願いいたします。

いよいよ地区新人大会

9月27日(金)

 いよいよ明日から気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が行われます。新チームになって約4ヶ月。まだまだ発展途上の段階ですが、それはどこのチームも同じです。ほどよい緊張感をもって、階上中の選手らしいはつらつとしたプレーや応援ができるよう頑張ってほしいと思います。

 昇降口に、1・2年生の決意表明が掲示されていました。自分の思いを文字に表すこと。友達の思いを知り、それも励みにすること。とても大切だと思います。1・2年生の活躍を期待しています。

能登豪雨被害~若潮会が募金活動をスタートさせました~

9月27日(金)

 先日の連休中に豪雨被害に遭われました皆様に、心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈りしています。

 階上中の若潮会(生徒会)は目をびっくりするくらいのスピードで、募金活動の段取りをつけ、さっそく昨日から募金活動を開始しました。明日・明後日は3年生が地区内にあるスーパー様にご理解いただき、店頭に立って募金活動を行わせていただくことになっています(12:00~12:30)。震災の時の恩返しをする時、という言葉が、生徒会総務からの文書にありました。困ったときこそ助け合う、そんな温かさを大切にしていきたいという生徒たちの思いにご賛同くださいますようお願いいたします。

 新人大会明けの振替休業日明けからの3日間も募金活動を行うとのこと。ご協力をよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん さんまの蒲焼き チンゲン菜の和え物 さつまいもの豚汁 牛乳 830㎉

頑張れ!後輩たち!!~先輩からの応援が嬉しい~

9月25日(水)

 今日は階中タイムの時間を活用して、今週末に行われる「気仙沼・本吉区中学校新人大会」壮行会を実施しました。選手も応援する人も、真剣に臨み、その一挙手一投足に「頑張るぞ!」「頑張ってこい!」の気持ちが表れていました。どの部も、階中生としての自覚と自信を持って、試合に臨んでほしいと思います。全校エール、今回も素晴らしかったです。応援団のみなさん、ありがとうございました。

防犯教室を開催しました

9月24日(火)

 3連休中の大雨で被災なされた皆様、本当にお辛いお気持ちでいらっしゃることとお察し申し上げます。一日も早い復興に階上中も何らかの形でお支えできればと考えております。さっそく生徒会が動き始めました。日本中が応援しています。どうぞご無理なさらずに・・・。

 階上中学校では、本日の6校時に気仙沼警察署生活安全課の鈴木様を講師にお迎えし、防犯教室を開催しました。SNSとの付き合い方、薬物乱用の恐ろしさについて、真剣に学ぶことができました。御礼の言葉では、3年生の平田さんが自分の日常を振り返りながら、講義で学んだことを忘れないようにしたいと、堂々と発表しました。60分、集中して話を聞く階上中生、改めてすばらしいなあと感心させられた時間となりました。

アクサ・ユネスコ協会減災教育プログラム~階上小・中学校訪問~

9月20日(金)

 今日は午前中、3年生が階上小学校を訪問し、防災に関する出前授業を行わせていたあき、午後からは、標記研修に参加なさった先生方や市立学校の防災主任の先生方をお迎えし、本校の防災学習について発表させていただく機会を得ました。詳細については、明日以降、紹介させていただきます。

小学校での出前授業

階上中学校での防災発表会

↓ 今日の給食

ごはん あじのみりん焼き 鶏肉と大根のうま煮 にらたまみそ汁 牛乳 745㎉

木のよさを生かした箸づくり

9月19日(木)

 今日は1年生の美術の授業を参観しました。8時間扱いの3時間目で、木の素材を楽しみつつ、デザインを工夫しながら、自分の箸を作ることが最終目標のようです。今日は自分の考えた箸のデザインを班のメンバーに伝え、良いところや疑問点を自由に述べ合い、そのアドバイスをもとにデザインを再構築するという流れです。

 子供たちは、友達からのアドバイスを真剣に聞きながら、さらによいものを作り上げようと真剣に臨んでいました。完成が楽しみです。

↓ 今日の給食

ごはん メンマの炒り煮 中華丼の具 梨 牛乳 732㎉

調理実習の計画を立てよう!

9月17日(火)

 3連休明けの火曜日、ここ数日の涼しさから夏に逆戻り・・・。明日以降も暑さが続く予報のようです。睡眠を十分に取るなどして、健康を保っていきましょう。

 今日は家庭科の非常勤講師の三浦先生が来校し、1年生の家庭科の授業を行いました。授業にお邪魔したところ、来週は調理実習のようで、調理の仕方や気をつけることなど、一つ一つ丁寧に確認していました。献立は、豚肉の生姜焼き、ピーマンのソテー、牛乳かんの三品です。仕上げた料理は、前の学習で手縫いしたランチマットにのせて食する模様。

 調理が好きで、包丁さばきが得意な人、全くキッチンに立ったことのない人など、経験値は人それぞれだと思いますが、楽しく安全に、そして協力して調理ができるといいですね。

↓ 授業の様子

↓ 今日の給食

バターロールパン レンコンサラダ ジャージャー麺 レアチーズケーキ 牛乳 934㎉

いよいよ文化祭が始動!

9月13日(金)

 階上中学校では11月6~8日の3日間を「文化祭Week」とし、さまざまなイベントを開催する予定です。今日から生徒の実行委員会立ち上がり、様々な話し合いや準備がスタートしました。実行委員長は3年生の尾形さん、副実行委員長は2年生の山内さんに決定したとのこと。実行委員の6名と生徒会総務の7名、力をあわせて頑張ってほしいと思います。

実行委員長あいさつ

副実行委員長あいさつ

もうすぐ新人大会!教頭先生が応援旗を玄関に張り出してくれました!

頑張れ!階中生!!

↓9月11日の給食

ごはん 親子丼の具 キャベツのごま和え じゃがもち汁 牛乳 789㎉

↓9月12日の給食

ごはん えびかつ(タルタルソース) ジャーマンポテト ミネストローネ 牛乳 828㎉

↓9月13日の給食

ごはん 照り焼き風ハンバーグ ゆず和風サラダ なめこのみそ汁 牛乳 878㎉

2日間ありがとうございました~職場体験学習~

9月12日(木)

 今日も昨日に引き続き2年生が市内の事業所様を訪問し、職場体験学習をさせていただきました。生徒たちは、実際に体験させていただいたり、インタビューさせていただいたことで、職業についての理解を深め、地域の皆様の仕事に対する思いを知ることができました。本当にありがとうございます。この二日間の経験は、今後の生き方に大きな影響を与えたのではないかと思います。

 ご協力いただきましたたくさんの皆様、送迎にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

(午後から不在となります。以下の写真は昨日のものです。)

ご協力に心から感謝申し上げます~職場体験学習~

9月11日(水)

 今日・明日の2日間、本校の2年生が市内の21の事業所様にご協力いただき、職場体験学習を行っています。働くことの意義や職業に対する意識を高め、望ましい職業観・勤労観を養うことを第1の目標にしています。職場の皆様には、通常の業務に加え中学生の指導をお願いし、心苦しさでいっぱいですが、精一杯頑張る階上中2年生です。どうぞ厳しくも温かいご指導をよろしくお願いいたします。

職場体験の様子を一部ご紹介します。

 

情報モラル標語看板が完成!

9月10日(火)

 階上地区育成協議会では、今年度「情報モラル標語」を募集し、先日、優秀作品5点が決定しました。その標語看板が、本日階上中学校に届き、さっそく生徒昇降口でお披露目されていました。優秀作品に選ばれたのは2年生の小野寺さんと3年生の鈴木さんの作品です。おめでとうございます!

 これらの看板は、このあと、階上公民館で掲示されます。どうぞご覧いただければと思います。

↓ 今日の給食

【パプリカの栄養】

チーズパン 豚肉のバーベキューソースがけ ブロッコリーサラダ マカロニスープ

牛乳 769㎉

全力投球!今日は1学期末試験

9月9日(月)

 今日は1学期の期末試験日。校舎を回ってみると、どの学年でも真剣にテストに向かう姿が見られました。努力の成果が表れますように・・・。ただし、大切なのはテストの点数だけではありません。結果から、自分の弱点が見て取れるはずですので、しっかり復習して、自分の力としてほしいと思います。

↓ 今日の給食

ごはん 秋鮭のみそマヨネーズ焼き 炒り鶏 ひきな汁 牛乳 770㎉

【重陽の節句】

 9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒(蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ります)を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。最近はあまりなじみがない節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていました。

 季節の食材を食べて、元気に過ごしましょう!

先輩から届けていただく「JUNIOR PRESS」

9月6日(金)

 今日は朝読書の取組について紹介します。

 本校では朝の会前の10分間を活用して、朝読書を行っています。その朝読書の時間に、週に1回程度、定期的に本校卒業生から届けていただいている讀賣新聞の「JUNIOR PRESS」を学年共通読書として読み込み、要約をしたり、感想発表をしたりする取組をはじめました。「JUNIOR PRESS」は東京の小学生~高校生が記者としてチームを組み、企業等に取材しながら新聞記事をまとめ、それが本当の新聞記事となって全国の読者に配達されているものです。ですから、かなりの刺激になる読み物です。たくさん、力をつけてほしいです。

 定期的に送ってくださっている卒業生の佐藤範明様には感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございます。

↓ 今日の給食

ごはん さめのユーリンチー風 ビーフンソテー 中華たまごスープ 牛乳 755㎉

少年の主張 気仙沼・本吉大会での堂々たる発表!

9月5日(木)

 今日から、期末テストに向けて放課後活動が休止となりました。午後4時前には下校しましたので、夕飯前に1時間から2時間学習できたのではないでしょうか。毎日継続して学習していたとしても、広い範囲からの出題です。どの教科も、しっかり復習して試験に臨んでほしいと思います。

 さて、本日は南三陸町にあるベイサイドアリーナを会場に、少年の主張気仙沼・本吉地区大会が開催されました。本校からは3年生の鈴木さんが代表で出場。「雨だれ 石を穿つ」というテーマで、とても小さな取組でも、多くの人の継続した取組で、大きなことを成し遂げることができることを、身近なエコキャップ運動から気づくことができた、と一言一言に心をこめて発表し、見事、優秀賞に輝きました。おめでとうございます!

 この発表も11月の文化祭Weekで披露します。どうぞお楽しみに!

↓ 今日の給食

ごはん ツナのサラダ ポークハヤシ モーランドヨーグルト 牛乳 852㎉

英語暗唱・弁論大会 頑張りました!

9月4日(水)

 本日、本吉公民館はまなすホールを会場に、令和6年度宮城県中学校英語暗唱・弁論大会が開催され、本校の⒊年小野寺さん、2年の大原さんが出場し、堂々たる発表を披露しました。小野寺さんは「Storytelling changed me」と題して、語り部としての経験が自分を大きく成長させたこと。大原さんは英語の教科書に採用された「A Mother’s Lullaby」という原爆が落ちたときの悲しい物語を、練習の成果を十分発揮しながら、心を込めてスピーチしました。小野寺さんは最優秀賞を獲得し、本地区の代表として県大会に出場します。大原さんも2年生ながら優秀賞に輝きました。二人の発表は11月に本校の文化祭weekでも披露します。ぜひ、お聞きください。

↓ 今日の給食

ごはん 鶏肉の塩麹焼き 五目豆 沢煮椀 牛乳 794㎉

仲間の拍手が力に!

9月3日(火)

 今日は朝会から一日がスタートしました。

 はじめに気仙沼地方ソフトテニス大会と仙北水泳大会の賞状伝達を行い、その後に、明日行われる「英語暗唱・弁論大会」に出場する小野寺さん(⒊年)、大原さん(2年)の発表、明後日行われる「少年の主張大会」に出場する鈴木さん(⒊年)の発表があり、全校生徒が真剣に目と耳を傾けました。

 たいへん緊張したかと思いますが、3名とも完璧に暗唱し、気持ちを言葉に乗せて発表することができており、すばらしいと感じました。全校生徒からの大きな拍手も力になったことでしょう。3名の階上中代表の皆さん、健闘をお祈りしています。

↓ 今日の給食

豆乳食パン スコッチエッグ イタリアンサラダ コロコロスープ 牛乳 738㎉

竹富町立大原中学校の皆さんと楽しく交流ができました!

8月30日(金)

 本日の6校時の時間を使って、沖縄県にある竹富町立大原中学校さんとオンラインで交流学習を行いました。はじめに、本校3年生の3名が、階上中学校の特色ある活動を紹介し、その後、学年ごとに学校・地域の紹介をクイズを交えて楽しく行いました。気仙沼市から約2,400キロも離れている学校と、こうしてつながってお互いの学びを紹介し合える時代になったこと、文明の進化に感謝しかありません。生徒たちは、はじめは緊張していたようでしたが、最後は「もっと時間がほしかった」と名残惜しそうにしていました。楽しい時間を過ごすことができたのでしょう。

 大原中学校様に、交流のお誘いをしていただき、本当にありがたいと思っています。今後の交流がとても楽しみです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん 酢豚 中華コーンスープ 杏仁豆腐 フルーツ杏仁 828㎉

竹富町立大原中学校さんとのオンライン交流(リハーサル)

8月29日(木)

 階上中学校は、沖縄県西表島にある竹富町立大原中学校さんと海洋学習の縁で、交流会を持つことになりました。いよいよ明日が第1回目のオンライン交流会です。生徒たちは、学年ごとの交流会があるので、とても楽しみにしているようでした。

 はじめに、それぞれの学校紹介を行うため、今日の放課後、代表生徒がリハーサルを行いました。明日の交流会が待ち遠しいです。

↓今日の給食

ごはん ハニーマスタードチキン ごぼうサラダ コンソメスープ 牛乳 795㎉

職場体験学習 よろしくお願いいたします

8月28日(水)

 階上中の2年生は、9月11日・12日の二日間、職場体験学習を計画しており、生徒の希望を聞きながら事業所さんに体験協力のお願いをし、21の事業所様に受け入れを快諾いただきました。夏休みが明け、いよいよ、生徒から事業所様に直接、お願いの電話を入れさせていただく段階まできています。

 今日は、職員室から電話をかけている男子生徒の声が聞こえました。緊張しながらも、たいへん丁寧な受け答えができていて、持ち物や服装、訪問時間等を一つ一つ確認していました。大事なことを学んでいると感じました。

 心構えとして、

 1 社会の厳しさの一端を学ぶ

 2 人との関わり方を学ぶ

 3 仕事に一生懸命取り組む

 4 社会のマナーやルールを学ぶ

を2学年全体で確認したとのことです。事業所の皆様にはご面倒をお掛けしますが、階上中生へのご指導、どうぞよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん たらののり塩フライ ひじきの煮物 豚汁 牛乳 796㎉ 

「自分もみんなも幸せだと感じる学校について考えよう」

8月23日(金)

 報道等ですでにご存じの方も多いと思いますが、気仙沼市では小中学校再編統合委員会を立ち上げ、将来の学校の在り方について話し合いを進めています。そこで、実際に学校生活を送っている小中学生に「楽しい充実した学校とはどんな学校?」というテーマでワークショップを開き、生の声を参考にしようと、各学校で話し合いを行うことにしました。中学校では本校を皮切りに、9月下旬まで話し合いを行う計画でいます。

 本校では生徒会総務と運営委員が参加し、三つの班に分かれて話し合いを進めました。少人数の良さや課題等、一人一人真剣に考え、自分の言葉で発表できていて、また階中生の良さを感じさせられました。

↓ 今日の給食

ごはん バンサンスー マーボー豆腐 フローズンヨーグルト 牛乳 756㎉

学校が再開しました~夏休み明けの集会~

8月22日(木)

 33日の夏休みが終了し、今日から1学期が再開しました。集会では、私から「一つ一つの行事の目的を十分に自覚し、全ては仲間、そして自分の成長のために、という意識を持って臨んでほしい」と話しました。また、県中総体・東北大会・いじめ防止動画コンクールの表彰も行いました。

↓ みやぎいじめ防止動画コンクール 奨励賞 階上中学校生徒会

↓県大会水泳 50m自由形 第8位 佐藤さん(2年)

↓県大会陸上  ⒊年100m 第1位(県中学新・大会新)

 同      最優秀選手賞

 東北大会陸上 ⒊年100m 第1位(大会新) 畠山さん(⒊年)

 

↓ 来週オンライン交流を行う大原中学校について全校生徒で確認しました。

↓いじめ防止動画も鑑賞し、いじめ撲滅を心に誓いました。

↓ はじめての実力テスト(1年生)頑張りました!

↓ 今日の給食

ごはん ポークカレー 海藻サラダ 小玉スイカ 牛乳  758㎉

校庭の除草はみんなの力で!

8月6日(火)

 連日の暑さで、階上中学校の校庭に生えた草はどんどん成長し続け、車でH鋼を引くだけでは対応できなくなってしまいました。今日は、10分間限定で、部活動で来校していた生徒と出勤していた教職員が力を合わせて除草作業を行いました。たた10分間とはいえ、全員が、1本1本が大きく育った草を200本以上抜くことができ、かなりきれいになりました。協力に感謝します、ありがとうございました。

夏休み 3分の1 過ぎました

7月30日(火)

 毎日暑い日が続きます。昨日は栃木の佐野市で、7月の中での史上最高気温を更新したというニュースが流れました。暑さの厳しい山形県・秋田県で大雨洪水により被災した方たちは、どんなにお辛い毎日をお過ごしなさっているかと思うと、胸が痛みます。自分たちにできることを考え、行動に移していきましょう。

 さて、今日は夏休み11日目。約三分の一が終了しました。あれやこれやと、忙しく過ごしている気ではいるのですが、あっという間に夏休みが終わりそうで、少し残念な気がしている生徒が多いのでは・・・。ぜひ、普段の学校生活ではできないようなことにも、チャレンジしてほしいと思います。

↓ 今日の階上中学校の植物たち(暑さに負けずぐんぐん育っています)

やっと一輪咲いた朝顔

↑ 安納芋です、大きくなっているのでしょうか?

教育相談が始まりました

7月26日(金)

 階上中学校では、今日から教育相談が始まりました(~8月2日まで)。学校や家庭での様子、学習や部活動への取組、将来の進路等、担任と生徒、そして保護者の方にも同席していただき、様々な話し合いがなされています。夏休み中、そして夏休み明けの学校生活の充実を目指した相談会にしたいと考えます。「子供の成長第一に」という思いを大切に行わせていただきます。ご多用とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

しばらく前から痛んでいた放送室前の花壇の柵をきれいに修繕していただきました。2日間にわたり、暑い中工事してくださった業者様に感謝申し上げます。

充実した夏休みを!

7月19日(金)

 いよいよ明日から夏休みに入ります。実質33日間の長い休みになります。夏休みにしかできないものもあると思いますので、積極的に取り組んでほしいと集会で話しました。ご家庭におかれましても、お子様へのお声掛けをよろしくお願いいたします。

↓ 駅伝大会・通信陸上大会・吹奏楽コンクールの賞状伝達

↓ 昼食時の防災委員からの「水難事故に注意しよう」講話

↓ 今日の給食

ごはん 夏野菜カレー コブサラダ 牛乳 ゼリー 804㎉

いよいよ始動!探究学習 課題発表会

7月18日(木)

 今日は6校時と階中タイムを合体させて、全校縦割りで「探究学習 課題発表会」を行いました。「地域・観光」「福祉」「環境・海」防災等1」「防災等2」の5班に分かれ、個人やグループで各々の探究テーマや今後の探究計画などについて発表し、それらを聞いたメンバーから質問や意見をもらい、今後の探究学習のヒントとする時間でした。今までのワークショップや自分の体験・知識等を足がかりにしながら、一生懸命、分かりやすく伝えようとする姿が素晴らしいと感じました。夏休み中も活動しようと考えている生徒も多くいて、感心しました。これからの学びを大いに期待したいと思います。

↓ 今日の給食

ごはん セルフ豚丼の具 磯香和え ピリ辛みそ汁 牛乳 748㎉

2年生 救急救命講習を受講

7月16日(火)

 今日は午前中の3時間をかけて、2年生37名が、気仙沼消防署員の皆様から救急救命の仕方を学びました。心停止の場合の胸骨圧迫を強く、速く、絶え間なく行う大切さとその方法、AED(電気ショック)の使い方についてなど、懇切丁寧に教えていただきました。生徒の感想発表にもありましたが、自分がそのような場面に出会しても、今日学んだことをしっかり思い出して、目の前にいる人の大切な命を救ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

バターロールパン いかとトマトのペスカトーレ 冷凍みかん 牛乳 788㎉

みんな語り部 階中生頑張っています

7月13日(土)

 今日は気仙沼市震災遺構 伝承館の「みんな語り部」の日で、階上中生3名が活動に参加しました。聞いてくださった人に「ありがとう、とてもわかりやすかったです。これからも頑張ってね!」と言葉をかけてもらい、達成感でいっぱいの表情がとても素敵だなと思いました。今回、初めての2年生二人も先輩の姿を見ながらメモを取ったり、1階の説明を体験したりと一生懸命頑張っていました。この体験も必ず将来の役に立つことでしょう。

↓ 語り部の様子

三年生から温かいコメントをもらいました。

 

学習参観・学年懇談会 ご来校ありがとうございました

7月10日(水)

 今日は今年度2回目の学習参観・学年懇談会を開催しました。ご多用な中、ご来校いただきましてありがとうございました。1年生は社会、2年生は技術、3年生は数学の学習の様子をご覧いただきました。教室を回らせてもらいましたが、どの学年も緊張したり構えたりすることなく、ごく自然体で普段の学習の様子そのものを見ていただいたと思います。

 なにかお気づきの点がございましたら、遠慮なくご連絡くださいますようお願いいたします。

↓ 学習の様子

↓ 今日の給食

ごはん 鶏肉の甘辛だれ 野菜のオイスターソース炒め 坦々春雨スープ 牛乳 805㎉

 

マサチューセッツ工科大学の学生さんによるSTEAMプログラム

7月5日(金)

本日の午後に、マサチューセッツ工科大学の学生さんや関係者の皆様が来校し、本校3年生を対象とした「STEAMプログラム“エッグドロップ(卵の落下実験)」のワークショップを開いてくださいました。6名の学生さんたちの流ちょうな日本語や、10カ国の言語を話せると言った自己紹介に、多くの生徒が驚かされていました。

 実験は、「3階から卵を落とすが、どうしたら割れないだろうか」、というミッションが課せられ、どの班も様々なアイディアを出しながら、制作に取り組んでいました。最終的には、5班中3班が成功したのですが、成功するかしないかではなく、その結果を次に生かすことが大切だとお励ましをいただきました。素晴らしい体験ができたことに感謝申し上げます。

今日の給食↓

ごはん ささみのレモン煮 春雨サラダ みそ野菜スープ 牛乳 796㎉

「探究学習ワークショップ」を実施しました

7月4日(木)

 本日の午後、9名方に講師をお引き受けいただき、「探究学習ワークショップ」を開催しました。講師の先生方からのお話しから、刺激をいただき、自分の探究テーマを設定する際のヒントを見つけるためのワークショップです。生徒の希望が多かった、「防災」「観光・発信」「環境 海・山」「福祉・ボランティア」分野に精通した方々のお話から、たくさんの「ワクワク(こんなことを知りたい・やってみたい・調べてみたい)」を得ることができたのではないかと思います。ご多用な中、講師をお引き受けいただき、また貴重な御講話を頂戴したこと、心から感謝申し上げます。引き続き、階上中学校をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

ワークショップの様子

駅伝大会・吹奏楽コンクール・県中総体出場の壮行会を行いました

7月3日(水)

 今日の昼の時間を使って、生徒会主催、標記壮行会が行われました。各部の部長が堂々と抱負を発表し、芳賀生徒会長が激励の言葉を述べました。吹奏楽部は、コンクールで演奏する「心は清流にささぐ」を堂々と披露しました。一つ一つの楽器の音色がとてもきれいに響き渡り、11名とは思えないほどの音量に驚きました。それぞれの大会・コンクールまでもう少しです。心一つに頑張ってほしいと思います。

男子ソフトテニス部 団体戦

女子ソフトテニス部 個人戦

特設陸上競技部

特設水泳競技部

特設駅伝部(男女)

吹奏楽部とコンクール楽曲演奏披露

生徒会長からの激励の言葉

応援団を中心とした全校応援

 

学び続ける教師を目指して

6月25日(火)

 今日は5時間授業日とし、放課後は校内研修会を実施しました。気仙沼市探究学習コーディネーターの加藤様、渡邊様を講師にお招きし、「総合的な学習の時間」で今後取り組んでいく「探究学習」における課題設定(問い)を行う際の教師のサポートの仕方について学びました。研修で一番感じたのは、「探究学習って楽しい!」と教師も生徒も感じられるようになることが1番大事なんだ、ということです。内からあふれる好奇心を引き出せるよう、頑張っていきたいと思います。

↓ 今日の給食

ミルクパン ハンバーグデミグラスソースがけ れんこんサラダ

ミネストローネ 牛乳 866㎉

 

表彰朝会からスタート!

6月24日(月)

 いよいよ6月の最終週がスタートしました。今日は気温が高くなりそうです。駅伝大会に向けた練習会も始まります。健康管理に気をつけながら指導に当たりたいと思います。

 今日は表彰朝会からスタートしました。野球の河北杯・気仙沼陸上大会・中総体陸上大会の表彰を行いましたが、どの生徒も堂々とした態度で受け取ることができました。

↓ 今日の給食

ごはん 赤魚の塩こうじ焼き 茎わかめのきんぴら 油揚げのみそ汁 牛乳 737㎉

地区中体連水泳記録会

6月22日(土)

 本日、地区中体連主催の水泳記録会が階上中学校で開かれました。出場したのは5人です。残念ながら県大会標準記録突破にはなりませんでしたが、すばらしい力泳が見られました。小学校まではスイミングクラブに通っていたとのことですが、まったく泳いでいない状況でもスタートからゴールタッチまでスピードを維持して泳いでいて、本当に驚かされました。この経験を次に生かしてほしいと思います。

 

階上中陸上部 躍動!

6月20日(木)

 地区中総体陸上大会が、本日、一関陸上競技場で開催され、階上中生が大活躍しました。3年男子100mでは、畠山さんが予選において大会新記録をマークし、男子共通400mRでも、予選で大会新記録をマーク、その記録を決勝でも更新するという偉業を達成しました。

 明日以降、階上中陸上部の頑張りを写真と共にご紹介させていただきます。

 今日はこの2枚を御覧ください。

↓ 平成21年に気仙沼中がマークした45"42を0.57秒上回り、大会新記録を更新しました。

 小野寺さん⇒吉田さん⇒芳賀さん⇒畠山さん

先輩がんばれ! ~教育実習~

6月19日(木)

 今日は教育実習生の研究授業がありました。階上中学校の卒業生の伊東先生です。6月3日から教育実習が始まり、残すところあと2日になりました。笑顔が素敵で、とても優しい先生なので、教育実習が終わってしまうのをとても残念に思っている生徒が多いと思います。

 今日の授業は3年生の陸上競技「リレー走」でした。チームに分かれ、どうすればバトンパスがスムーズにできるか、次走者の加速も意識しながら、話し合い活動を大切にした授業展開でした。暑さに負けず、どのチームも熱心に練習に取り組み、1回目よりも2回目の記録を縮めることができたようです。すばらしい頑張りでした!

 伊東先生、残りの二日間もよろしくお願いします。

↓ 始めまして!

↓ 今日の給食

ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが 呉汁 牛乳 859㎉

運動会 大成功! 第1弾

6月15日(土)

 管内の中学校のトップを切り、本日、階上中学校運動会が盛大に行われました。今回の運動会のねらいとしていた、「運動に親しむ機会の創出」「連帯感・所属感の一層の向上」「地域とのつながりを深める」ことが達成できたと全員が感じられる運動会でした。

 ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、温かなご声援と拍手、そして運動会を盛り上げた演技へのご協力をありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 

階中生大忙し!今日は壮行会練習

6月14日(土)

 今日は3校時目に運動会係会議、修正練習を行い、昼休みには全校生徒で中総体壮行会の応援練習があり、放課後は運動会会場作成です。もちろん、その他の時間は教科学習が入っています。上手に切り替えられる生徒がとても多くいて、感心させられます。

 明日も天気が良さそうです。素晴らしい運動会になることを心から願っています。温かなご声援をよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん 豆入りドライカレー ポトフ フルーツヨーグルト 牛乳 789㎉

暑さに負けず 運動会総練習!

6月13日(木)

 いよいよ運動会が明後日にせまり、今日は運動会総練習を行いました。

 実行委員、係生徒、選手の誰もが真剣に演技に取り組み、時間内に閉会式まで終えることができました。反省会ででた内容を、今日・明日の練習で修正したいと思います。疲れたと思うので、早めに休ませてください。

↓ 今日の給食

ごはん さめのゆずソースがけ ツナのサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 788㎉

 

運動会練習が始まりました

6月6日(木)

 いよいよ今日から運動会(6月15日開催)の練習が始まりました。開・閉会式の流れや、開会式で披露する階上中伝統の「エール」、学年対抗の縄跳び(8の字跳び)の練習まで進みました。紅白も決まり、今日の学級活動において、選択種目やオールメンバーズリレーの班と走順が決定されるとのこと。実行委員会を中心に、大いに盛り上がってほしいと思います。

↓ 今日の給食

麦ごはん 肉みそ チンゲン菜の和え物 かきたま汁 牛乳 752㎉

委員会活動・不審者対応訓練

6月5日(水)

 今日は久々に委員会活動がありました。その中で、防災委員会では気仙沼消防署の軍司様にお越しいただき、BFC(Bousai Fire Club)について説明をいただきました。今後、防災委員が全校に呼び掛け、隊員を募り、年に4回ぐらいの訓練を行う予定です。将来どこに住んでも、地域の防災リーダーになれるよう、積極的に参加してほしいと思います。

【防災委員会】

【不審者対応訓練】

 気仙沼警察署員の山崎様、佐々木様にお越しいただき、全校生徒・教職員対象の不審者対応訓練を行いました。警察官の1名が不審者役となっていただいたのですが、あまりの迫力に逃げ腰になりそうでしたが、それでも対応した職員は上手に距離をとりながら周りに危険を察知させ、その場にできるだけ押しとどめてくれたので、全校生徒は安全に避難することができました。もちろん反省点はいくつもあります。全教職員で共有し、次に生かしていきたいと思います。

教室入り口のバリケード

↓ 今日の給食

ごはん 鶏肉の唐揚げ 三色ナムル チゲ風スープ 牛乳 770㎉

運動会 生徒主体の演技図説明会が行われました

6月4日(火)

 階上中学校は6月15日(土)に運動会を実施します。今日は運動会実行委員会主催の「演技図説明会」を放課後に行いました。担当生徒が、黒板を用いながら、とてもわかりやすく説明を行っており、とても感心させられました。紅白に分かれた後、種目選択があるようなので、それも楽しみです。限られた時間を有効に使ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

ソフトパン チリコンカーン マカロニスープ あじさいゼリー 牛乳 756㎉

いよいよ本格始動!「いじめ防止動画コンクール」

5月30日(木)

 今日は「ゴミゼロ」5/30 の日でした。ゴミを全く出さないのは無理にしても、残食を出さないとか、ものを再利用するとか、いろいろなやり方はありますね。今日だけに限らず、ものを大切にして、地球に優しい生活習慣を心掛けていきたいと思います。

 さて、階上中は毎年「いじめ防止動画コンクール」に参加しています。今年度も生徒会総務のメンバーに有志が加わり、活動を始めました。この世の中からいじめがなくなることを願いながら、様々なアイディアを出して発信いていけるといいですね。チーム階上で頑張ってください!

↓ 今日の給食

ごはん 親子丼の具 キャベツのごま和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳 749㎉

新たな目標に向かって!

5月29日(水)

 振替休業日開け、今朝は表彰朝会からスタートしました。

↓ 表彰の様子

県大会出場権を得た皆さん、どうぞ本地区の代表というプライドをもってますます精進してください。

中総体で引退となる3年生の皆さん、新たな目標に向かって、さらなる努力を期待しています。

1・2年生の皆さんには、3年生が頑張ってきたことをしっかり受け継いで、ますます磨きをかけてほしいと思います。

頑張れ!階中生!!

↓階中タイム (運動会実行委員は演技図の話し合い・その他の生徒は教室でAIドリルに取り組みました)

今はタブレット端末で会議をすすめるのですね。すごい。

↓AIドリルを進めているところです。

↓ 今日の給食

ごはん 鮭のみそチーズ焼き 三色ソテー コンソメスープ 牛乳 804㎉

↓ 今日の

中総体 参加せずとも学校のために・・・!

5月25日(土)

 今日は中総体1日目。どの競技も予定どおり、試合を行うことができました。

 結果と試合の様子は明日以降、紹介させていただきます。

 今日は、球技・武道の部活動に入部していない生徒が、教頭先生と一緒に奉仕作業をしてくれました。その内容は、さびが浮き出てしまって見栄えのよくない生徒用下駄箱と傘立てのペンキ塗りです。鮮やかな階中ブルーに大変身。登校してきた生徒やお客さんが爽やかな気持ちになりそうな玄関になりました。たいへんありがとうございました。

中総体目前!

5月24日(金)

 いよいよ中総体が明日に迫りました。

 選手の皆さん、体調はどうでしょうか?

 ここまできたら、気持ちを強く持って頑張るしかありません。元プロ野球選手の松田宣浩さんは、「強気が大事。ドキドキするな!ワクワクしていけ!」ということを言っていました。難しいことではありますが、「自分はできないんじゃないか」と思うよりもずっといいと思います。頑張れ!階中生!!

↓2階の掲示板に中総体にむけた「決意」と「応援」メッセージが掲げられました。一人一人の熱い思いが伝わってきました。

↓ 今日の給食

ごはん ポークカレー 海そうサラダ 川内晩柑 牛乳 749㎉

中総体壮行会 最後まで全力で!

5月23日(木)

 中総体が目前に迫り、今日は放課後に若潮会主催の壮行会が盛大に行われました。吹奏楽部による軽快な音楽で選手が入場し、各部の部長さんが堂々と決意を発表しました。生徒会長から激励の言葉が、その後には選手代表の吉田さんが心からの御礼の言葉を述べ、部長会会長の角野さんが選手宣誓を爽やかに行いました。

 最後は階中生全員による全校応援。吉田応援団長を中心に、応援団が頑張ってくれました。これもまた素晴らしかったです。選手のやる気が俄然強まったのではないかと思います。練習できるのは明日のみ。気持ちは高めたまま、上手に調整していきましょう。

↓ 吹奏楽部演奏

↓ 各部 部長の決意表明 野球⇒バレー⇒テニス男⇒テニス女⇒卓球男⇒卓球女

↓ 激励の言葉⇒御礼の言葉⇒選手宣誓

↓ 全校応援

↓ 今日の給食

ごはん 鶏肉の照り焼き 小松菜のツナマヨ和え なめこのみそ汁 牛乳 815㎉

 

教えから学びに

5月22日(水)

 今日は「飲酒運転根絶の日」です。職員会議で、19年前の悲劇を絶対に風化させない、と全職員で確認したところです。中総体一色の今週ですが、階上中の生徒たちは気持ちの切り替えがとても上手です。授業は授業に集中、休み時間はみんなでリフレッシュ、部活動にも全力で取り組んでいます。

 3年生は数学で「平方根」の問題演習、2年生は国語で「書き言葉と話し言葉」の学習を行っていました。どちらの授業も、子供たちの問いを上手に引き出し、つなぎながら学びが進んでいきました。復習にも力を入れてほしいと思います。

↓今日の給食

ごはん シャークナゲット チンゲンサイとえびのオイスター炒め

塩ワンタンスープ 牛乳 840㎉

↓ 今日は職員会議と運動会演技図説明会(教員)のWヘッダーでした。

来週には指導主事学校訪問も控えています。チーム階上で頑張ります!

階上中の3大伝統! 引き継がれた「エール」

5月21日(火)

 今日は内科検診がありました。その隙間を縫って、練習可能な学年のみが集まって、壮行会の練習が行われました。階上中では代々受け継がれてきた応援(エール)があり、毎年、少しずつ改良を加えながら様々な場面で披露しています。応援団長を務める3年生の吉田さんを中心に、明後日の壮行会に向けて、練習がなされました。全校生徒一丸となって、中総体に向けた熱い思いを声と姿勢で示してほしいと思います。

↓ 今日は朝からびっくり仰天。玄関を開けに行った教頭先生が見たものは、玄関が開くのを辛抱強く待っているようにみえる大きな大きなカエルくんでした。なかなか立ち去ってくれないので、大変でしたが、生徒が登校する前にはどこかに行ってくれました。

↓ 今日の給食

食パン(チョコクリーム) 豚肉のマーマレードがけ ジャーマンポテト 

野菜と豆のスープ 牛乳 803㎉ 

いよいよ中総体 階中ラジオも応援します!

5月20日(月)

 中総体まで残り5日となりました。

 今日は給食時に今年度初の「階中ラジオ」が流れました。内容は、「自分の夢の実現に向けて頑張っていこう!」というものでした。心が熱くなるBGMが流れる中、「諦めたら試合終了」などの名台詞が次々と飛び出し、全校生徒の耳が校内放送に釘付け状態となりました。今日の仕掛け人は佐藤先生。すごいの一言です。中総体の勝利を目標にしている生徒が多いと思います。気持ちを高めながら、頑張るWEEKになればと願います。

↓今日の給食

ごはん さばのねぎみそ焼き 磯香和え すまし汁 牛乳 812㎉

防災グッズをいただきました

5月17日(金)

今日の昼休みに、明治安田生命の気仙沼営業所長様が来校なされ、階上中学校に停電の際に活用できるペンライトをご寄贈いただきました。明治安田生命様が行っている「すくすくのびのびアクション」で企業様に応援いただいて購入できたものだそうです。停電等の際に活用させていただきたいと思います。本当にありがとうございます。

↓明治安田生命様に、今月もペットボトルキャップをお届けいただきました。

↓今日の給食

たけのこごはん いわしの梅煮 ひじきの煮物 豚汁 牛乳 755㎉

気仙沼市立学校教職員地域研修会 語り部大活躍!

5月16日(木)

 本日、今年度はじめて気仙沼市で勤務する先生方を対象とした地域研修会が開催され、震災遺構・伝承館での研修に本校生徒が語り部として参加しました。3年生4名が語り部として震災時の様々なエピソードを説明しながら案内し、その様子を今年度から語り部を志した1年生の3人も一緒に参加し、先輩の姿から学びました。

 語り部を務めた4人の生徒の説明から、2度と悲劇が起こらないように、次の世代に震災の教訓をつないでいきたいという思いがひしひしと伝わってきました。先生方にもしっかり伝わったのではないかと思います。この取り組みは明日、もう一度行われます。また、頑張ってくれると思います。

↓参加した先生からの質問にも堂々と答えることができました。素晴らしかったです。

↓ 今日の給食

ごはん 鶏肉の甘辛だれ チャプチェ 中華コーンスープ 牛乳 755㎉

学習状況改善事業指定校訪問 全学年の学習の様子を見ていただきました

5月15日(水)

今日は宮城県気仙沼教育事務所から学力向上マネジメントアドバイザーの千葉様、気仙沼市教育委員会から指導主事の三浦様が来校し、全学年の学習の様子を見てくださいました。それぞれの教科に応じて、様々なご助言をいただきました。明日からの授業づくり生かしていきたいと思います。この学校訪問は年に4回計画されています。授業力向上を目指し、積極的に学んでいきたいと思います。

↓ 3年生の理科「化学変化とイオン」

↓2年生 貿易の振興から鎖国へ

↓1年生保体「新・体力テスト」

※今日は出張のため、給食の画像はありません。

メニュー ごはん かつおカツ 切り干し大根のカレー煮 若竹汁 牛乳 761㎉

「防災学習の階上中」 防災委員会は今年度も頑張っています!

5月14日(火)

 今日のお昼の放送は、防災委員会からの呼び掛けからスタートしました。階上中学校では、毎月防災の日かその前後に、防災委員会からの「防災アナウンス」を行っています。

 今回は委員長の柳山さん、副委員長の小野寺さんから、階上地区内の危険箇所(1年生は通学路の危険箇所、2・3年生は地域の危険箇所)を改めて振り返りましょうという呼び掛けでした。また、階上地区にはため池が多いということで、ため池は地面の形状によっては滑りやすいこと、水深は見た目より深いため、落ちてしまったら上がってくるのが難しいので、不用意に近づかないようにとの呼び掛けがありました。更には、2階から3階へ通じる階段に、ため池の位置や危険をまとめたポスターがあるので参考にしてほしいといったアナウンスがありました。

 今後も防災・減災の知識を高めていってほしいと思います。

↓ 防災アナウンスの様子

↓階段にあるポスター

↓ だんだん校庭の草が増えて、長くなってきました。今日の掃除の時間の草取りの様子です。

↓今日の給食

バターロールパン ごぼうサラダ スパゲッティナポリタン オレンジ 牛乳 798㎉

学校生活にゆとりと潤いを

5月13日(月)

 せっかくの週の始まりでしたが、残念ながらお天気は雨。少し憂鬱気分で登校・出勤してきた人が多いのではないかと思います。そんな皆さんの心を少しでも癒やそうと、用務員の芳賀さんが素敵なあやめを1階廊下に飾ってくださいました。お花を見て、「きれいだな」「落ち着くな」など四季の変化を楽しんでもらえれば、とのご配慮だと思います。先週までは大手鞠を見事に生けてくださいました。いつもありがとうございます。

↓ 今日の給食

ごはん セルフビビンバの素(焼き肉 ナムル) ちゃんぽんスープ 牛乳 762㎉

全学年、真剣に学習に臨んでいます!

5月10日(金)

 週末を迎え、やや疲れが見えてはいましたが、どの学年も集中して学習に臨む姿が見られ嬉しくなりました。土日のどちらかは部活動だと思いますが、最後の調整になると思います。気持ち一つに、頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、土日のご支援・ご協力もよろしくお願いいたします。

↓1年生理科 2年生国語 3年生数学

↓階上中の3階からは海がきれいに見えます。とても爽やか気持ちになります。

↓今日の給食

ごはん ポークハヤシ ひじきのサラダ アセロラミルクゼリー 牛乳 819㎉

 

若潮会総会 令和6年度若潮会テーマは「飛翔」に決定しました!

5月9日(木)

 本日6校時に若潮会総会が開かれ、昨年度の活動報告・会計決算並びに令和6年度の若潮会運営について、全校生徒で話し合いを行いました。講評でも話しましたが、生徒全員が真剣に話し合いに参加したこと、全員が当事者意識を持っていたこと、代表で発表した生徒会総務、委員長、部長が堂々と発表したこと、スムーズで堂々とした司会進行を議長が行ったこと、本当に素晴らしかったです。今日に至るまでの準備や話し合いを丁寧に進めてきたことがはっきり見てとれました。今後もみんなの力を結集して、階上中若潮会を素晴らしいものにしていってほしいと思います。

↓ 若潮会総会の様子

↓ 総会前に表彰式を行いました。

本吉地方テニス大会で男女とも三位に入りました。

3年生の畠山さんはみちのく陸上大会・春季陸上大会において100mで見事1位に輝きました。

↓今日の給食

ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ トックスープ 牛乳 792㎉

 

誇りを持って校歌を歌える階中生であってほしい

5月8日(水)

 階上中学校で音楽を教えているのは兼務発令を受けている新月中学校の菅原教諭です。とても指導力のある先生です。今日も、子供たちとの会話を大切にしながら、歌う技術をわかりやすく、しかもユーモアを交えながら伝えていました。授業のはじめには、校歌を歌う時間を設けてくださっているので、私も覚えようと一緒に参加しました。階上中の校歌は地域の風景が希望いっぱいに描かれ、志高い社会人となってほしいという強い願いを感じる詩と、軽快で爽やかなメロディーで、ついつい口ずさみたくなる素敵な校歌だと感じています。コロナ禍で歌うことから離れていた時期がありましたが、階上中生には自信と誇りをもって自分の学校の校歌を歌えるせいとになってほしいと思います。

↓音楽の授業の様子

↓今日の給食

ごはん 赤魚西京焼き 筑前煮 はっと汁 牛乳 762㎉

いよいよ5月 避難訓練・防災学習・部集会

5月1日(水)

 いよいよ5月。新緑がまぶしい季節となりました。階上中のつつじもきれいに咲き始めました。

 さて、今日は地震想定の避難訓練を行いました。「防災学習の階上」の名の通り、あわてず、緊張感をもって、安全に気をつけて校庭までの避難を完了することができました。その後は、各学級で、様々な災害への対応について学ぶ時間をとりました。いつ何時、どこで、どのような災害に見舞われても、適切な対応ができる生徒を育てていきたいと思います。

校舎内の掲示板には防災に関するポスターがたくさん貼られています。

↓部集会の様子 今日から1年生が正式に入部しました。頑張ってほしいです。

↓校舎前のつつじです。癒やされます。

↓今日の給食

【魚を食べよう!「まぐろ」】

ごはん まぐろのごまがらめ おかか和え けんちん汁 牛乳 794㎉

今日の給食

4月30日(火)

ソフトパン ハンバーグデミグラスソースがけ ブロッコリーサラダ

オニオンスープ こどもの日ゼリー 牛乳 751㎉

*五月の給食便りに残食が少ない学校として階上中学校が掲載されました。嬉しいことです。

 たくさんの方々に関わっていただき、学校にお届けいただいている給食です。感謝して、おいしくいただきましょう。

運動に親しみ、体力の向上を目指しましょう!

4月26日(金)

 体育館をのぞいてみると、2年生が体育の学習を行っていました。投げる運動のこつを学んでいるようです。皆さんもご存じのように、日本では子供の体力の低下が問題視されています。体力はすべての活動の基盤となる重要なものであり、豊かな心、学力と共に「生きる力」を支える重要な要素です。階上中学校では、学校の教育活動全体を通じて適切に体力向上が図れるように努めていきたいと思います。

 新体力テストの「ハンドボール投げ」では、運動特性の「力強さ」と「タイミングの良さ」が要求され、瞬発力に加えて、運動を調整する能力である「巧緻性(こうちせい)」の力を測ることができます。投げるスピード、角度、ボールの回転がとても大切です。コツをつかんで、昨年度よりも1m以上投げられるよう頑張ってほしいです。

 

↓今日の給食

ごはん 鶏肉のレモン煮 ビーフンソテー みそワンタンスープ 牛乳 817㎉

階上中生徒会は自分たちの手で!

4月25日(木)

 修学旅行明けの木曜日。3年生はへとへとのはずなのに,昼休みは中央委員会,放課後は運動会実行委員会の中心となって頑張っていました。昨日の帰校式でも話しましたが,階上中3年生の底力を感じました。中央委員会では,令和6年度の若潮会のテーマ(案)の確認を,運動会実行委員会では運動会競技内容の検討を行っていましたが,生徒会総務の皆さんや,運動会実行委員長・副実行委員長が中心となって活発な意見交換を行っており,感心させられました。

↓中央委員会

↓運動会実行委員会

中央委員会と並行して,昼休みには防災委員の4名が,校門のゲート下の清掃を行っていました。本校の校門のゲートは,不審者等対策で,いつも閉めていますが,自然災害の際はゲートを開き,避難してくる人を受け入れる避難所として活用いただきます。その際に,すぐにゲートが開けられるよう,防災委員の皆さんが定期的にレール付近を掃除していることを,私は今日初めて知りました。すばらしい活動だと感じました。さすが階中生です。

↓ 清掃の様子

↓今日の給食

ごはん ポークビーンズ キャベツのスープ煮 フルーツ白玉 牛乳 833㎉

階上中開校記念日~今日で満77歳になりました~

4月18日(木)

 今日4月18日は階上中学校の開校記念日です。昭和22年創立なので今日で満77年を迎えたことになります。今日は給食時の校内放送を利用し、校長から階上中の歴史や先輩方の活躍、地域に支えられているからこそ、安心感を持って充実した毎日を送ることができていることを話しました。伝統を受け継ぎつつも、ますますパワーアップできるよう頑張っていきたいと思います。これからも階上中学校をよろしくお願いいたします。

↓ 第1期卒業生と昭和24年の運動会の様子(男女共学 スクエヤーダンス とメモがありました)

3年生は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てることが目的の「全国学力・学習状況調査」を受験しました。今年度は国語と数学の2教科です。結果をしっかり分析し、今後の指導に役立てていきたいと思います。

↓ 修学旅行結団式

 実行委員長の鈴木さんのあいさつから、3年生の皆さんがどんなにこの修学旅行を楽しみにしているか、たくさんの学びを求めているか、仲間との友情や絆をより強固なものにしたいと考えているかが伝わってきました。私の役割は、全員けがなく事故なく無事に帰ってこられるように頑張ることです。22日から3日間、東京・千葉に行って参ります。HP更新はお休みさせていただきます。よろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん 豚肉のバーベキューソースがけ コーン野菜サラダ

豆乳スープ 牛乳 773㎉

よろしくお願いします! & 世界の子供にワクチンを・・・

4月17日(水)

 昨日に引き続き、今日からご勤務いただき音楽の授業を担当する新月中学校の菅原先生を紹介する全校集会を開きました。菅原先生はお若い先生ですが、3校兼務ができる力のある先生です。今後、素敵な授業が展開されると確信しています。1年間よろしくお願いいたします。

↓ 全校集会と1年生の授業の様子

階上中学校では、ペットボトルのキャップを集めて世界の子供にワクチンを送る活動を続けています。今日は明治安田生命気仙沼支所の担当者様が来校され、社会貢献活動の一環ということで、たくさんのキャップを届けてくださいました。ありがたいことです。本当にありがたことです。階上中としても全校に呼びかけを行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

↓ 階上中卒業生の尾形様からお届けいただきました。

↓ 今日の給食

ごはん ソースメカ勝丼(気仙沼の魚でスタジアムグルメをつくろうグランプリ受賞) 

キュウリのサラダ ほうれん草のみそ汁 牛乳 798㎉

よろしくお願いします!

4月16日(火)

 今日は、全学年の家庭科を担当する非常勤講師の三浦先生が来校し、集会を開いて全校生徒に紹介しました。笑顔が素敵な明るい先生です。チーム階上で頑張ってもらいます。他の教職員同様、よろしくお願いします。勤務日は火曜日になります。

↓ 今日の給食

ココアパン 大豆もやしのナムル 焼きそば モーランドヨーグルト 牛乳 787㎉

少年消防クラブ総務大臣表彰 委員会始動!

4月15日(月)

 今日は任命式の前に朝会を開き、令和5年度末に受賞した「階上中学校少年消防クラブ 総務大臣賞」の表彰を行いました。若潮会総務の4名が代表で受け取ってくれましたが、すばらしい立ち居振る舞いに感心させられました。今年度も防災学習を工夫して行っていきたいと考えています。地域の方や消防署の皆様、お力添えをよろしくお願いいたします。

↓表彰式の様子

↓任命式の様子

↓ 委員会活動の様子

階上中の学校生活が豊かで充実したものとなるよう、よろしくお願いします!

↓ 今日の給食

ごはん 鯖の味噌煮 肉じゃが にらたま味噌汁 牛乳 811㎉

 

ご来校 ありがとうございました

4月13日(土)

 今日は土曜日ですが、授業日として「学習参観」「父母教師会総会」「階上地区青少年育成協議会総会」「学年懇談会」を行い、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用な中、ありがとうございました。総会での校長あいさつでも話させていただきましたが、生徒の健全育成には学校と家庭の連携がとても大切です。「子供たちのために」を第一に考え、同一歩調で子供たちを育てていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

↓ そろった靴箱(美しいです!)

↓ 総会の会場準備 早く登校した生徒が進んで手伝ってくれました。感謝です。

↓ 学習参観の授業風景

↓ 父母教師会総会 

↓ 階上地区青少年育成協議会総会

1年生国語の授業「風の五線譜」

4月12日(金)

 今日は1年生(国語)の学習の様子を参観しました。

 「風の五線譜」という高階さんがお書きになった詩の学習でした。

 個々に,そのあと全体で音読する場面がありましたが,姿勢を伸ばし,教科書をしっかり持って音読する姿はとても立派でした。最後の一文の「みんな きれいな曲を奏でている」という文に着目しながら,作者が何を感じこのような表現にしたのかをじっくり考えていました。「自分はこう考えた」という考えを自信を持って発表できるように育てていきたいと思います。

 

↓今日の給食

わかめごはん れんこんサラダ ちゃんこ鍋 ぶどうゼリー 牛乳 765㎉

頑張りました!標準学力調査 

4月11日(木)

 本日の1~3校時に,全学年の生徒が標準学力調査に取り組みました。教科は国語・数学・英語の3教科です。

 この調査結果は後日生徒や保護者の皆さんに個別にお知らせしますが,生徒自身が,“自分は何がわかっていて、何がわからないのか”を知り,“何をどう勉強したらいいのか”を自分で判断 していくといった、学びに向かうためのよい判断材料や目標になると思います。我々学校側も,一人一人の学習状況をしっかり確認し,全体指導に生かしたり,個別最適な学習へとつなげたり,今後の指導に生かしていきたいと考えています。

↓ 調査風景

↓ 今週から毎週木曜日に来校して,美術の学習指導を沼倉教諭と一緒に行う小野寺主幹教諭(唐桑中)を紹介しました。温かい拍手が沸き起こりました。

↓ 今日の給食

ごはん チキンカレー カミカミいかサラダ いちごのタルト 牛乳 867㎉

↓ 部活動見学(ソフトテニス&野球)

↓ 校舎前にぼけの花がきれいに咲いていました

桜が見頃を迎えました

4月10日(水)

階上中の校門やテニスコート付近の桜が見頃を迎えました。

希望の春です。

↓ 今日の給食

ごはん 豚丼の具 油麩のみそ汁 桜のお祝いゼリー 牛乳 749㎉

教科学習がスタート! 1年生は部活動に興味津々

4月9日(火)

 今日から全学年,教科学習が始まりました。

 教室からは先生方の元気な声や生徒の笑い声や,様々なつぶやきもが聞こえてきて,いよいよ本格的に1学期が始まったのだという実感がわいてきました。先生方には生徒が進んで学びたくなる授業づくりに注力してもらいます。ご家庭におかれましても,予習・復習等へのお声掛けをよろしくお願いします。

 また,疲れがたまる時期ですので,いつも以上に睡眠時間を確保することもお声掛け願います。

↓ 授業の様子(1年生 社会 2年生 技術 3年生 英語)

↓ 今日の給食

(減塩パン スコッチエッグ コブサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 821㎉)

↓ 部活動見学の様子(卓球男女・バレー・吹奏楽)

 

 

令和6年度も階上中学校をよろしくお願いします

4月8日(月)

 令和6年度 転入職員披露式・第1学期始業式・入学式が無事に終了しました。階上中学校の生徒86名,教職員26名精一杯頑張って参ります。昨年度同様,ご支援・ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 始業式では校長から2年生・3年生に期待することを話しました。その後,学年を代表して2年生の藤田さん,3年生の尾形さんが今年度頑張りたいことを堂々と発表しました。式後の学級担任等の発表では,笑顔が見られたり拍手があったりして,とても温かな雰囲気で初日のスタートが切られ,とても嬉しく感じました。

 午後からの入学式では,24名の新入生を迎えました。一人一人が堂々と入場し,担任の呼名にも明るく返事するなど,とてもしっかりした生徒たちという印象を受けました。歓迎の言葉では生徒会長の芳賀さんが「困ったときは遠慮なく頼ってほしい」と温かい言葉をかけ,誓いの言葉では入学生代表の熊谷さんが「自分に責任を持ち,成長するために努力していきたい」と一言一言心を込めて発表しました。

 今日は階上中学校の生徒たちの仕事ぶりにも目を見張りました。人数はそう多くはありませんが,自分でやることを見つけて自主的に動けるため,あっという間に会場の準備・片付けが済んでしましました。本当にすばらしいです。

↓ 始業式 生徒代表の言葉

↓ 担任等発表

↓ 学級開き

↓ 入学式

↓学級開き

↓ 後片付けの様子

令和3年度の最終日です

 昨日の暖かさとはうってかわり、今日は花冷えの一日でした。先日、離任者の皆さんを見送りました。
 明日からはいよいよ令和4年度のスタートです。
 在校生のみなさん、新入生のみなさん、そして、階上中を巣立っていったみなさん、明日から、また新たな気持ちで頑張りましょう!


修了式を行いました

 1時間目,令和3年度修了式を行いました。
 1,2年生全員が,学年の課程を修了し,進級しました。おめでとうございます。
 これも,保護者の皆さまの励まし,ご協力,地域の皆さまのご支援の賜物と感謝しております。ありがとうございました。
 4月からは,1年ずつ進級し,その分責任も増えます。
 生徒の皆さんは,春休み中に英気を養い,新学期を迎えられるよう期待しています。





三重県尾鷲市 北村様から励ましが届きました

 いつも気に掛けていただいている三重県尾鷲市の北村様から,先日の地震に対する励ましをいただきました。
 励ましのメッセージや水,アルコール消毒などをいただきました。
 宮城県南部は,家屋の被害や,新幹線の脱線など大きな被害がありましたが,階上中学校は,被害もほぼなく,普段どおりの学校生活を送っております。
 北村様,いつもありがとうございます。感謝申し上げます。
 明日は,令和3年度の修了式となります。


どんな時でも
春は,やって来ますね。
階上中学校の皆さま
笑顔でいられますように。
(北村様から)

同窓会入会式を行いました

 1時間目,同窓会長 近藤公人 様にご来校いただき,3年生の同窓会入会式を行いました。
 会長さんからは,階上中学校の歴史や先輩の方々のお話,創立記念式典事業,東日本大震災のことなどをお話しいただきました。
 6千名にのぼる先輩方に続けていけるよう,同窓生としての誇りを持って,歩んでいってほしいと願います。





卒業のメッセージの交換をしています

 3年生の皆さん,選抜試験お疲れ様でした。
 3年生は,いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。
 2階の廊下には,1,2年生から3年生への感謝のメッセージが,1階から2階への階段の踊り場には,3年生から1,2年生へのメッセージが掲示してあります。
 このようにして,伝統も引き継がれていくのだと思います。



公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました

 5時間目,明日行われる宮城県公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました。
 校長先生から,解ける問題をしっかり解くこと,解けないと思う問題もどこかで習い解けるかもしれないのでチャレンジすること,余裕をもって準備することと励ましを受けました。
 3年生の皆さん,今までの努力があれば大丈夫です。最後まで精一杯努力してきてください。


今日はひな祭り。玄関にひな人形が飾られています。

3年生を送る会を行いました

 6校時,オンラインで,3年生を送る会を行いました。生徒会総務が,体育館のステージから進行をしてくれました。
 部活動から先輩方へのメッセージと3年間の思い出のビデオを上映しました。
 3年生の教室は,笑い声や笑顔,拍手であふれていました。
 最後に,3年生から会を開いてくれたことへの御礼のメッセージがありました。
 卒業まであと18日になりました。





全国海洋教育サミットに参加しました

 11日金曜日,建国記念の日,東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター,公益財団法人日本財団主催の全国海洋教育サミットにオンラインで参加しました。
 全国の幼稚園・小・中・高等学校,一般の方々とともに,防災学習の取組と個人探究の発表をしました。
 質問をしたり,意見を述べたり,積極的に交流しました。





English Cornerを紹介します

 ALTのアリーシャ先生がつくっているEnglish Cornerを紹介します。
 月ごとにテーマを決めて,出身のアイルランドと日本の文化の違いなどを紹介しています。
 今月は,バレンタインの展示です。会議室に掲示してあります。
 比較することによって気付くことも多いです。

賞状の伝達を行いました

 朝,表彰を受ける生徒は会議室で,視聴はオンラインで,賞状の伝達を行いました。
 第75回宮城県小中児童生徒書きぞめ展,第16回市立小中学校児童生徒書きぞめ展,東北電力中学生作文コンクール,ぼうさい甲子園奨励賞の表彰を行いました。

書きぞめの展示をしました

 書きぞめの展示を始めました。
 各学年の廊下に,毛筆・硬筆ともに展示してあります。
 本来であれば,参観日にご覧いただけるようにと準備しておりましたが,中止となりましたので,学校の代表となった生徒の作品を紹介します。

さすまたを3本設置しました

 先週金曜日,さすまたを教室に設置しました。
 すでに3本を用意して,もしものときに備えておりましたが,第26回けせんぬま岩井崎荒磯まつりに参加した保護者の有志の皆様から寄付いただいた支援金を利用して,さらに3本置かせていただきました。
 安全・安心な学校としての備えとして,有効に活用させていただきます。
 本当にありがとうございました。

職場体験でつくったビデオを紹介します

 2年生が10月20日,21日に職場訪問し,11月に作成した商品紹介とPRのビデオが,各事業所さんのページ(チャンネル)に紹介されていますので,ご覧いただければと思います。(YouTubeへのリンクが貼ってあります。)


 三陸わかめ屋 有限会社ムラカミさんの商品紹介のビデオ(60秒)
 【気仙沼市立階上中学校生徒制作動画】ムラカミがおすすめする商品とは!? - YouTube
 MISO SOUPの第46回宮城県水産加工品品評会 農林水産大臣賞(最高賞)受賞 おめでとうございます。

 株式会社菅原工業さんのPRのビデオ(55秒)
 【株式会社菅原工業CM】 社員の仕事のルールとは?! - YouTube

ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアムの発表会に参加しました

 29日土曜日午後,2年生代表が,ESDユネスコスクール・東北コンソーシアム 探究型学習・課題研究発表会に参加しました。
 市内の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,事前に撮影したビデオとポスターでの参加という形になりました。
 発表部門では,探究のサイクルとリフレクション(内省)をしっかり行っていることを評価していただきました。また,ポスター部門で表彰されました。





 

JICA主催「ノンフォーマル教育の推進」発表会に参加しました

 放課後,2年生の代表生徒5名が「ノンフォーマル教育の推進」発表会に参加しました。
 アジアの国々の大人の方々の発表の後,東日本大震災遺構・伝承館に続いて,階上中学校の防災学習の取組と2人の生徒の個人探究を発表しました。
 しっかりとしたすばらしい発表でした。




                  ※最後の行は 将来どこにいても地域の防災リーダーとして
                         活躍できる人材の育成と,
                         災害に強い地域づくりを目指す です

ノンフォーマル教育
フォーマル教育(学校教育)とは異なり,固定されたカリキュラム(教育課程),シラバス(教育内容),教育機関認証,卒業認定などが存在しない様々な学習のこと

東北大学の佐藤翔輔先生から講評をいただきました

 3,4校時,東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔先生とオンラインでつなぎ,1年間の防災学習×〇〇(個人探究)についての講評と,よい探究学習・よい発表のチェックポイントについてお話いただきました。来年度の参考にしてほしいと思います。
 また,大学院生の新家杏奈さんから,ふりかえりアンケートの結果についてお話いただきました。
 その後,多くの質問に答えていただきました。
 佐藤翔輔先生,新家杏奈さん 貴重で有意義な時間をありがとうございました。

 

タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました

 放課後,代表生徒3名が,タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとオンライン交流をしました。
 交流は12月で終了する予定でしたが,3年生から2年生に交代して継続することになりました。今後も2年生が交代で参加する予定です。
 今回は,新年の行事等を紹介しました。
 ベトナムでもお年玉があるそうで,だいたい2万円くらいだと説明してくれました。
 お互いの文化を知る,非常に有意義な交流となりました。



 

数学の研究授業を行いました

 3校時に1年1組で数学の研究授業をしました。
 平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
 前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
 生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。





防災学習実践発表に参加しました

 13:30から,2年生の2名の生徒が,新型コロナウイルスの感染拡大のため,中止になった「令和3年度第7回気仙沼市防災フォーラム~市民みんなで考える防災 兼 東北大学災害科学国際研究所第35回防災文化講演会」の代わりに行われた防災学習実践発表に,オンラインで参加しました。
 大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。

道徳の研究授業をしました

 2校時に1年1組で道徳の研究授業をしました。
 「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
 生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。





席書大会を行いました

 放課後,席書大会を行いました。
 全員が真剣に取り組んでいました。特に,中学校最後の席書大会になる二人の3年生からは,強い意気込みが感じられました。
 書き上げた作品の中から選び,月曜日の市の審査会に臨みます。