階上中学校 日記

カテゴリ:今日の出来事

夏休みを前に・・・

7月18日(金)

 実質、いよいよ明日から夏休みに入ります。生徒たちのワクワクがこちらまで伝わってきます。

 集会では、時間を上手に使うこと、自分を上手にコントロールすること、挑戦すること、命を大事にすること等を話しました。さっそく明後日からは県中総体が始まります。地区代表として存分に戦ってきてほしいと思います。

↓ 吹奏楽コンクール表彰

↓ 生徒指導主事からのお話

座り方がきれいな生徒がたくさん見られました(^_^)

↓ 今日の給食

【夏休みを元気に過ごそう】

ごはん コブサラダ 夏野菜カレー セレクトゼリー 牛乳  808㎉

探究学習 校外(校内)学習を行いました

7月17日(木)

 今日は5・6時間目を使い、探究学習校外(内)学習を行いました。各自の探究計画に沿って、探究テーマの課題解決のための情報収集や体験活動を行うことをねらいとしています。近くの海岸や沼、福祉施設や観光協会等、各自が計画を立て、研修に出掛けていきました。校内においても、階上小学校の先生をお招きし、小学生の実態や、防災学習をどのように進めていくかについて、ワークショップ形式で教えていただいた班もあったようです。

 ご多用な中、本校生徒の訪問を快く受け入れてくださった皆様に心から感謝申し上げます。

階上中学校防犯教室 インターネットの活用について再確認できました!

7月14日(月)

 本日、気仙沼警察署の鈴木様を講師にお招きし、防災教室を開催しました。保護者の皆様にもご参加いただき、インターネットの安全利用、闇バイト・特殊詐欺加担防止、薬物乱用や非行防止について、映像も使用しながらわかりやすく御講話いただきました。

 鈴木様からは、真剣に話を聞いてくれて話し甲斐がありました、とお褒めの言葉をいただきました。夏休みが近いですが、今日の話をしっかり自分のことと捉えて、安全・安心な夏休みにしてほしいと思います。

↓ 防犯教室の様子

↓ 3年生の村上さんが堂々と御礼の言葉を述べました。

↓ 今日の給食

【“もろ”って何だろう】・・・「もろ」は栃木県では「もうかざめ」のことをさすのだそうです。

ごはん もろ大分風唐揚げ もやしの中華風炒め ピリ辛ワンタンスープ 牛乳 783㎉

駅伝大会 チーム一丸となって頑張りました!

7月8日(火)

 本日、気仙沼市大島地区を会場に、地区中体連駅伝大会が開催されました。出場したのは、男子10チーム、女子8チーム。階上中は団体、個人とも入賞は逃しましたが、選手は持てる力を100%発揮しましたし、応援メンバーも全力で仲間を支えました。いつも子どもたちに話しますが、「挑戦する」、「一歩踏み出す」ことこそが尊いのだと思います。今後の人生の大きな力になるはずです、本当にお疲れ様でした。顧問の先生方、保護者の皆様、今までのサポートに感謝いたします。

↓ 女子チームの様子

↓ 1区小野寺さん

↓ 2区 菊田さん

↓ 3区 高野さん

↓ 4区 吉田さん

↓ 5区 熊谷さん

明日は男子チームを紹介させていただきます。

2年生職場体験学習

昨日2日(水)、本日3日(木)に2年生の職場体験学習が行われました。

生徒たちは実際の仕事現場で社会の仕組みやマナーを身をもって学ぶことができました。

 気仙沼市図書館様で本の返却作業中ムラカミ様でわかめの袋詰め中。奥で撮影している生徒もK-NET様で職場体験中です階上保育所様で保育士体験阿部長商店様(海の市)の職場体験髙橋工業様で表札をデザインしているところです気仙沼市立病院様で手術室の見学・説明

職場体験学習に際しては、市内の17の事業所様のご協力をいただきました。

お忙しい中ご対応いただき、感謝申し上げます。

通信陸上大会2日目速報!

6月29日(日)

 本日、通信陸上大会(2日目)が利府のキューアンドエースタジアムみやぎが開催されました。本校から4×100mリレーに堀籠さん、熊谷和さん、熊谷共さん、小野寺さんが出場し、予選を7位通過、決勝6位でフィニッシュしました。記録も予選・決勝とベスト記録をマークするなど、すばらしい走りを見せてくれました。県大会までの3週間で、すこしでも記録を伸ばせるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 小さくてわかりにくいですが、4レーンが階上チームです。

探究学習課題発表会を行いました

6月27日(金)

 今日の3・4校時に、東北大学災害科学国際研究所の佐藤様、新家様、まるオフィスの4名の皆様にご来校いただき、探究学習課題発表会を行いました。

 今まで生徒たちは様々なワークショップ等を経験し、自分が疑問に思っていること、課題を解決したいと感じた内容から探究テーマを設定しました。今日は一人一人(グループ)がテーマや探究の見通しを発表し、生徒同士や先生方、講師の皆様からたくさんの質問や感想、ご助言をいただきました。今日いただいたご助言を今後の探究学習の計画にしっかり生かしてほしいと思います。

 ご助言くださいました講師の皆様に心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【よく噛んで食べよう】

ごはん こぎつねごはんの具 ごぼうと大豆のサラダ なめこのみそ汁 牛乳 780㎉

BFC 入会式~地域の防災リーダーを目指して~

6月24日(火)

 今日は放課後に気仙沼警察署長の佐藤様立会のもと、令和7年度階上中学校BFC入会式を行いました。

 佐藤署長様からは、災害が起こった際に自分の命を守れる「自助」の力を高めてほしいし、さらにその上のレベル「共助」ができる中学生になってほしいと激励をいただきました。今後、年間通して4~5回の訓練が行われますが、積極的に研修に取り組み、どこで生活していても、地域の防災リーダーになれるよう頑張ってほしいと思います。

↓ 入会式と規律訓練の様子

署長様から団長の小野さんに、BFCのキャップを贈呈していただきました。

↓ピンと背筋が伸びていて、とてもかっこよかったです。

↓今日の給食

【宮城県の大豆を味わおう】

コッペパン チリコンカーン 花野菜サラダ たまごとチーズのスープ 牛乳 817㎉

 

~花が飾られた潤いのある学校生活~

6月18日(水)

 今日、本校の保護者様が来校され、きれいなバラの花をお届けいただきましたので、さっそく玄関に飾らせていただきました。きれいな花を見て、ほっとしたり、気分が明るくなったりするといいなぁ、と思います。素敵なお花、ありがとうございました。

 

プロインストラクターによる水泳授業が始まりました

6月17日(火)

 本日から気仙沼市の教育パッケージ「泳力向上対策事業」を活用したプロインストラクターによる水泳の授業がスタートしました。

 今日授業を行ったのは3年生37名です。三つの練習班に分かれ、それぞれの泳力にあった練習メニューに一生懸命取り組んでいました。行き帰りに時間を要しますが、それ以上に水泳の技術を学んだり、長く泳ぐことによっての泳力の向上が期待できると感じました。インストラクターの皆様、丁寧なご指導、ありがとうございました。今後のご指導もよろしくお願いいたします。

↓SAでの水泳授業の様子

 

 

階上中学校大運動会が盛大に開催されました!青春ってすばらしい!!

6月14日(土)

 雨が心配されましたが、風もなくちょうどいい気温の中、運動会を開催することができました。実行委員会を中心に、生徒が創り上げた運動会でした。総練習までは、集まりがよくない、ルールが徹底されていない、準備が・・・、などの反省がちらほら聞こえてきましたが、本番の今日は、すべての反省点が克服され、プログラムが11もあるなか、11:20には閉会式を終えることができました。「みんなが楽しめて、みんなで盛り上がれる運動会を!」を見事達成することができました。

↓ 開・閉会式と競技の様子を写真でご覧ください

開会式 吉田実行委員長の挨拶「全力で!」

 

↓ エール披露 鈴木団長、いつも全力です!

1年生も身体が反れてきました

↓徒競走

↓選抜リレー

↓ムカデリレー

↓地域の人と楽しんだ玉入れ

↓部活動対抗リレー 様々なパフォーマンスが見られました

↓台風の目 なんと同タイムで引き分けでした

↓借り人競走

↓障害物競走

パン食いではなく「おせんべい」がぶら下がっています

↓ スターター かっこいいですね

↓ 綱引き 3年生対保護者対決は保護者チームに軍配が・・・

↓ アナウンサーの活躍もすばらしかったです

↓ オールメンバーズリレー 最高の盛り上がりを見せました

↓ 閉会式 吉田副実行委員長の挨拶

温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

 

 

運動会総練習 今後の課題を確認しました

6月12日(木)

 今日は運動会の総練習を行いました。全ての種目を実施することはできませんでしたが、流れや、何ができなかったのかを全体で確認できたことがとても良かったと感じています。開会式練習では、生徒に、まずは楽しもう、そして先を見て自主的に動こう、と話しました。実行委員が掲げた「みんなで楽しめる運動会」「みんなで盛り上がる運動会」となるよう、残り1日、しっかり準備をしてほしいと思います。

↓ 今日の給食

【登米市の油麩丼を味わおう】

ごはん 油麩丼の具 雪菜と笹かまの和え物 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 784㎉

 

探究学習 ワークショップ型講話 すばらしいお話しを聴かせていただきました!

6月5日(木)

 今日は探究学習ワークショップ講話を開催しました。講師の方々のお話を聴くことを通して、驚いたこと、面白いと思ったこと、疑問に思ったこと、何とかしたいと思ったことを見つけ、今後の課題設定の参考とすることを目的としています。防災や水産業、海洋、観光、福祉等、気仙沼や階上でご活躍なさっている方に、すばらしい御講話を拝聴できたこと、本当にありがたいと思いますし、子どもたちの学びを支えてくださっていることに、心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【正しい箸の持ち方】

ごはん 豚肉のみそ焼き 三色ナムル 肉だんごのスープ 牛乳 747㎉

ゴシゴシ磨け! 本気のプール清掃

5月29日(木)

 いよいよ来月から始まる水泳の授業に向けて、今日からプール清掃が始まりました。生徒たちは「うわー」っと言いながらも、楽しそうに掃除に取り組んでいました。もう少しかかりそうですが、自分たちの泳ぐプールです。気持ちよく泳げるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

【混ぜて食べよう!セルフビビンバ】

ごはん 焼き肉とナムル(セルフビビンバ) トックスープ 牛乳 805㎉

中総体 応援メッセージが嬉しい・・・

5月22日(木)

 いよいよ中総体が明後日に迫りました。2階の掲示板には、3年生の決意表明と後輩や吹奏楽部、部活に所属していない生徒たちからの温かい応援メッセージが貼られていました。最後の大会になるかも知れない3年生の選手、そしてその姿を見守る生徒たちの思いの一部を垣間見ることができ、うれしく思いました。

↓ 今日の給食

【カルシウム豊富 小松菜】

ごはん 照り焼き風ハンバーグ 小松菜のツナ和え なめこのみそ汁 746㎉

中総体壮行会 苦しいことの先に新しい何かが・・・

5月21日(水)

 本日、階中タイムの中で「若潮会 中総体壮行会」が盛大に開催されました。ユニフォームを着用し、自信に満ちた選手諸君の顔がとても印象的でした。各部の部長の挨拶には「全力」「粘り強く」「チームで」「感謝の気持ちをもって」「笑顔を忘れず」などの言葉がちりばめられ、熱い思い、そして緊張感を感じさせられました。

応援団を中心とした「エール」、今回もすばらしかったです。

 階中生の頑張りに温かい応援をよろしくお願いいたします。

↓ 壮行会の様子

↓ 生徒会長からの激励の言葉

↓ 選手代表 長家さんからの御礼の言葉

↓ 全校生徒一丸となった熱いエール

↓吹奏楽部による華麗な演奏

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 鮭】

ごはん 鮭のみそチーズ焼き 三色ソテー 豆乳スープ 牛乳 827㎉

ボランティアに感謝!自分の学校の美化は自分たちで・・・

5月19日(月)

 階上中学校では運動会を6月14日(土)に実施予定で、運動会実行委員会が中心となって話し合いを進めています。そんな中、校庭の草がどんどん伸びてきており、環境・福祉委員会が全校に呼び掛けてくれ、今日の昼休みから有志による校庭の草取り作業が始まりました。根がびっしり生えていて土ごと根こそぎ抜けてくることから、草を抜いたあとの土落とし作業に手がかかります。とても大変ですが、多くの生徒が進んで作業を手伝ってくれ、短時間ではありますが、たくさんの草を除去することができました。学校のためにできることを考え、進んで行動に移すことができる階中生、誇りに思います。

↓ 今日の給食

【毎月19日は食育の日】

ごはん さめのユーリンチー風 チンゲン菜とえびのオイスター炒め わかめスープ 牛乳 779㎉

市立学校教職員地域研修会 先生方に伝承館「語り部」として熱く語る!

 

5月16日(金)

 昨日・今日の2日間で、4月の異動で気仙沼市に初めて赴任した先生方を対象とした「市立学校教職員研修会」が開催され、プログラムの最後に伝承館に訪れました。伝承館での館内ガイドを務めたのは、本校の語り部活動に参加している3年の菊田さん、三浦さん、2年の三浦さん、熊谷さんの4名です。その活動の様子を、今年度から語り部に参加する2年生2名と1年生5名が見学しました。

 語り部経験者の4名は2班に分かれ、震災遺構のコースを、自分の想いなども織り交ぜながら、一生懸命説明していました。これからは、震災の記憶を「つなぐ」ことがとても大切。でも大変・・・、と話題に上ることが多いのですが、本校の語り部の姿から、何かのアクションにつながることを心から願っています。

↓ 今日の給食

【旬の食材 たけのこを味わおう】

たけのこごはん いわしの梅煮 豆腐入り肉じゃが すまし汁 牛乳 754㎉

太陽の周りに虹色の輪!~ハロ(日暈 ひがさ)~が現れた!

5月14日(水)

 今日の正午前、太陽の周りに光の輪が出ており(発見したのは3年男子生徒)、とても珍しい現象なので、短時間で全校生徒で空を見上げました。写真には入りませんでしたが、その外側にも虹色の輪(理科の村上先生から“環水平アーク”と教えてもらいました)も下の方に現れていて、これは階上に幸せがやってくる兆しなのでは・・・?と拝んでしまいました。

 実際のところは、低気圧や前線が接近してくると、空高いところから空気が湿ってきて薄い雲ができて発生する現象とのことです。

↓ 校庭から撮影した「ハロ」

↓今日の給食

【よく噛んで食べよう】

ごはん わかさぎの青のり揚げ すき昆布のピリ辛炒め すき焼き風煮 牛乳 787㎉