階上中学校 日記

カテゴリ:今日の出来事

同窓会に入会!

3月6日(火)

 今日の1校時に同窓会会長の近藤様ご臨席の下、同窓会入会式が厳かに行われました。一人一人堂々と返事をし、代表となった大友さんは、「これからは良き先輩たちを見習い、同窓会の一員として本会の目的達成のために努力していきます。」と堂々と入会の言葉を述べました。同窓会長の近藤様、たいへんご多用な中ご出席いただき、またお励ましのお言葉を頂戴し、誠にありがとうございました。

↓ 今日の給食

【旬の食材 めかぶ】

ごはん カップめかぶ 鶏肉とごぼうのみそ炒め すき焼き風煮 牛乳  739㎉

卒業式の練習が始まりました

3月5日(水)

 今日は朝から雨模様です。大船渡の山林火災鎮火の一助になればと願っています。

 昨日の高校入試を終えた3年生が、明るい表情で登校してきました。いよいよ今日から卒業式の練習が始まります。

寒い中での練習ですが、集中して短時間で終わるよう、先生方は様々な段取りをしているようです。

学校行事最大の卒業式が、卒業生と保護者の皆様、後輩・教職員にとって感動的なものとなるよう、しっかり準備を進めていきたいと思います。

↓ 3年生

↓ 1・2年生

↓ 今日の給食

【アロエについて知ろう】

ごはん チリコンカーン ポトフ アロエのフルーツポンチ 793㎉

宮城県公立高校 学力検査に挑む!

3月4日(火)

 今日は宮城県公立高校の学力検査初日です。5教科の筆記試験が行われました。本校からも多くの生徒が受験したのですが、体調不良者もおらず、全員が無事試験を終えました。全員が進路希望を達成できることをお祈りしています。お疲れ様でした!

 学校にはすでに進路先が確定した3年生数名が登校し、教室や英語教室の床磨きを一生懸命行っていました。こちらもお疲れ様でした!

今年度最後の定期テストに全力で挑む!

3月3日(月)

 いよいよ今年度最後の1か月を迎えました。1・2年生は期末テストを無事終えたようです。廊下から見える生徒たちは、どの教科のテストにも集中して臨んでいました。疲れたことと思いますが、今日は部活動がありませんので、テスト全体をしっかり振り返り、明日からの学習に生かしてほしいと思います。

 明日はいよいよ宮城県公立高校の入学試験が行われます。準備万端、余裕を持って臨んでほしいと思います。頑張れ!3年生!!

↓ 廊下に飾ってあるひな人形です。今日は、桃の節句&耳の日ですね。

↓ 試験に真剣に臨む1・2年生

↓ 今日から数日掛けて、希望ヶ丘や体育館西側の老いた松の木の伐採作業が入ります。誘導の方がいらっしゃいますが、気をつけてお通り願います。

↓ 今日の給食

【行事食 桃の節句】

ごはん 花型豆腐ハンバーグ 炒り鶏 すまし汁 牛乳 788㎉

BFC 修了式を行いました

2月28日(金)

 本日の放課後、BFC(少年消防クラブ)の修了式を行いました。気仙沼消防署の吉田署長様より修了証をいただき、お励ましの言葉を頂戴しました。また、クラブ長の小野寺さんが代表して以下の言葉を述べました。

 「本日で今年度の階上中学校BFCとしての活動は終了します。我々はBFCでの活動を通して、防火・防災の知識はもちろんのこと、規律ある団体行動の取り方や、責任感を持って行動する姿勢など、将来、社会の一員となるために必要な力を身に付けることができました。

 現在、大船渡で発生している山火事はどんな場所でも起きる可能性があります。将来、我々が住んでいる地域で、そのような災害が発生した際には、ここで得た知識や経験を生かし、その地域の防災リーダー、または一員となれるように、今後も生活していきたいと思います。

 今までのご指導、本当にありがとうございました。

↓ 修了式の様子

↓ 今日の給食

受験生応援メニュー リクエスト献立 チキンカレー 海藻サラダ】

ごはん とんかつ 海藻サラダ チキンカレー 牛乳 820㎉

卒業まであと〇日・・・

2月27日(水)

 3年生の教室内や廊下には、卒業までのカウントダウンカレンダーが貼られています。昨日でいよいよ一桁となりました。カレンダーには、入試を控えて緊張感が漂う中にも、「卒業までの間は仲間とともにたくさんの思い出を作ろう!」という一人一人の思いが感じられるコメントが多くあります。残された階上中での時間を大切にしてほしいと思います。

↓ 今日の給食

リクエスト献立

ごはん 鶏肉のからあげ 大豆もやしのナムル チゲ風スープ 牛乳  780㎉

 

家庭科の授業が終了~三浦先生ありがとうございました~

2月25日(火)

 三連休が終了し、2月の最終週を迎えました。今週は暖かい日が多いようです。来週は宮城県公立高校の入試や1・2年生の期末試験が控えています。体調を万全にし、ベストな状態で臨んでほしいと思います。

 さて、今日は朝会を開き、今日で授業が終了する三浦先生とのお別れの会を持ちました。3校兼務で、非常に大変だったことと思いますが、そんなことはおくびにも出さず、満面の笑顔と明るい口調で、毎時間頑張っていただきました。1年間ご指導いただきありがとうございました。

↓ 朝会と2年生の授業の様子

(フェルトにボタンをつけて、周りをかがってできあがり。ボタン穴がしっぽについていて、連結できる仕組みのようです。)

↓ 今日の給食

【シーザーサラダについて知ろう】

メロンパン スコッチエッグ シーザーサラダ ミネストローネ 牛乳 742㎉

今までのご指導に感謝!

2月19日(水)

 階上中学校には音楽の先生の配置がなかったため、近隣の学校から兼務教員として菅原先生に来ていただき、1年間ご指導いただきました。今日は菅原先生の最終勤務日ということで、全校集会をひらき、ご挨拶いただきました。(生徒からの感謝の言葉は、最後の授業でお伝えしました。)菅原先生には高い専門性のもと、情熱を持って1時間1時間の授業づくりを工夫していただきました。

 1年生の授業を参観させていただきましたが、リコーダーの演奏のまとめの内容でした。「曲にあった吹き方で表現しよう」をテーマに、どの生徒も生き生きと練習に取り組んでいました。

 菅原先生、1年間のご指導、本当にありがとうございました。

↓ 全校集会

↓ 1年生 最後の授業の様子

↓ 全校集会では県中体連から功績賞を、県スポーツ協会から表彰状を贈られた畠山さんの表彰も行い、全校生徒でお祝いをしました。畠山さんのますますの活躍をお祈りしています。

↓ 今日の給食

【宮城水産の日 めかぶ】

ごはん ぶり味噌かつ チンゲン菜とえびのオイスター炒め めかぶのスープ 牛乳 827㎉

幼児との関わりを学んでいます

2月18日(火)

 今日は2年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

 今、2年生の家庭科では幼児との関わりを学んでいます。中学校の家庭科では、幼児の発達と生活の特徴や、子供が育つ環境としての家族の役割について学習します。また、幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わり方について考え、工夫することも学びます。生徒たちは班ごとに幼児が楽しめるおもちゃを考え、実際に制作し、今日はその出来がどうかを試す時間だったようです。もぐらたたきや、お魚釣りなど、工夫した作品が出来上がっていたようです。みんな、とても楽しそうでした!担当の三浦先生からは、おもちゃは階上保育園さんにお届けし、園児たちに楽しんでもらうと聞いていました。園児のみなさん、ぜひ遊んでみてください。

↓ 今日の給食

 【リクエスト給食

チョコレートパン 大根サラダ みそラーメン ジョア(マスカット) 牛乳 851㎉

 

令和7年度学校経営方針をご承認いただきました

2月17日(月)

 今日は、第3回階上小・中学校の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校評価の内容や今後の方策や、来年度の小中学校それぞれの学校経営方針をご説明し、ご承認をいただきました。地域とともにある学校を目指し、来年度の計画を作成していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(イメージ)

↓ 今日の給食

【宮城の郷土料理 はっと汁】

ごはん ほっけの塩焼き 筑前煮 はっと汁 牛乳 757㎉

今日の階中タイムは体力・学力向上!

2月12日(水)

 今日は5時間授業日+階中タイムでした。階中タイムでは、1・2年生は時間走で体力向上、3年生は受験に向けての自主学習を行いました。個人のペースを大事にしながら、学力も体力もどんどん伸ばしてほしいと思います。

↓ チューリップの芽が出てきました。春はそこまで・・・

↓ 今日の給食

【三陸産の茎わかめを味わおう】

ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 米粉ワンタンスープ 牛乳 752㎉

もし階上中にたくさんの人が避難してきたとしたら・・・

2月10日(月)

 今日は今年度最後の学習参観・学年懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、充実した時間を過ごすことができました。ご多用な中、時間を調整してご参加いただき、誠にありがとうございました。

 通常は自家用車で来校された際は、体育館前に駐車いただくのですが、今日は校庭に停めていただきました。それは、本校に避難所が開設され、たくさんの方が車で避難してきた際に、どのように車を誘導するのがベストなのか、という訓練の意味もありました。

 東日本大震災で大津波警報が発令されたとき、本校の周りは車で大渋滞になったと聞きました。普段、校門の門扉を閉め、北側の通路も、車両侵入防止の杭を差し込んでいるため、今後、誘導が必要な際の職員の動きを確認していく必要があります。今日のように、時々ご協力をいただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

リクエスト献立】

ごはん 鮭のみそチーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー コンソメスープ 牛乳 749㎉

3年生を送る会 感動的な時間となりました

2月7日(金)

 今日は「3年生を送る会」を実施しました。1・2年生は今日まで、部活ごとにメッセージムービーを作成したり、オープニングを考えたり、合唱やエールの練習をしたりと、3年生の先輩に今までの感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命頑張ってきました。その気持ちが、見事に伝わる内容だったと思います。最後の最後に「ちょっと待ったー!」の声が3年生から上がり、下級生に向けて、3年生からの熱いエールのプレゼントがありました。お見事でした。

↓オープニング

↓部活ごとのメッセージ 編集が素晴らしかったです

昨年度勤務されていた一丸校長先生、千葉先生からのメッセージ、とてもうれしそうに聞いていました。

↓ 1・2年生 合唱とエール

↓新旧生徒会長の挨拶

↓ 3年生からのサプライズ 「圧巻のエール」

卒業まで残すところ1か月。有終の美を飾りましょう!

↓ 今日の給食

【旬の果物 いよかん】

ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそ野菜スープ いよかん 牛乳 747㎉

 

英語で「世界遺産を紹介しよう」

2月6日(木)

 今日は2年英語の授業の様子を紹介します。

 学習テーマは「世界遺産・地域遺産を英語で紹介しよう」です。もちろん英語でです。タブレットを活用しながら、調べ学習を行い、文法に気をつけながら作業を進めていました。白神山地や、万里の長城などをテーマに考えている生徒がいて、英語の時間でありながら様々なことを学べる、とても興味深い学習内容でした。完成が楽しみです。

今日は市のマイスター教員である小野寺先生、山田先生が来校され、授業づくりについてアドバイスをいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

↓今日の給食

【リクエスト給食】

ごはん 鶏肉のレモン煮 さきいかのカミカミサラダ なめこのみそ汁 牛乳 832㎉

1年生数学「立体の投影図」

2月3日(月)

 今日は立春。厳しい冬から、いよいよ春に向かっていくうれしさを感じます。今年度も残り2か月となりました。今日の集会では生徒たちに「有終の美を飾る」ことについて話しました。4月に活力あるスタートが切れるよう、やるべき事をやりきってほしいと思います。

 さて、今日は1年生数学の学習の様子を紹介します。今日の学習の目当ては「立体を正面や真上からみた図」について考える内容でした。デジタル教科書を活用したり、TT(ティームティーチング)で生徒の学習の様子を丁寧に見取ったり、「見取り図」は技術でも学習していることから、「教科横断的な学び」を意識して授業づくりを行ったりと、様々な工夫を感じました。

↓今日の給食

【行事食 節分】

ごはん いわしのみそ煮 ひじきと豆の炒り煮 うーめん汁 牛乳 751㎉

校内書きぞめ展が始まりました

1月31日(金)

 今日で1月が終了します。あっという間の1か月でした。

 今年度も残すところあと2か月。今年度のまとめと来年度の準備を並行して行っていかなければなりません。生徒・職員一丸となって頑張っていきたいと思います。

 さて、今日から校内書きぞめ展が始まりました。授業参観等で、生徒の力作をぜひご覧ください。

 併せて、市立学校書きぞめ展の様子もご紹介します。

↓ 1年生

↓2年生

↓3年生

↓ 市立小中学校書きぞめ展

↓今日の給食

【春雨について知ろう】

ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) 春雨スープ 牛乳 690㎉

 

1日のスタートはさわやかな挨拶から

1月30日(木)

 今朝はうっすらと雪が残り、いつもより寒い朝となりましたが、生徒会総務の皆さんは、早朝から掲揚塔に校名旗を掲げ、挨拶運動に取り組んでいました。階上中の3大伝統の一つに「挨拶」があります。家族にも地域の人にも、学校でも元気の良い爽やかな挨拶ができる生徒になってほしいと思います。

↓ 職員がもってきてくれたろう梅が、可憐に咲き始めました。

↓ 今日は教育事務所の千葉先生が来校し、1校時の授業を参観し、授業づくりについてのご助言くださいました。これからの授業改善につなげていきたいと思います。

↓ 今日は2年理科の授業を紹介します。

 今日の授業のねらいは、回路とはどういうものかを理解することと、回路図を理解することの2本立てでした。はじめに回路のはたらきを実験を通して考え、豆電球が光ったときの回路図をノートに記入しました。そのあとに、電気用図記号というものがあり、直流電源やスイッチ、電球、抵抗器などの8つの回路用図記号を確認し、理解を深めました。今日の1番の盛り上がりは、むき出しの豆電球、乾電池、クリップ(2つ→1つ)を使って、豆電球を光らせる実験でした。どの班も協力し、知恵を出しながら夢中で実験に取り組む様子が見られました。

全国学校給食週間5日目~令和の給食~

1月30日(木)

【ごはん 蔵王産さといものコロッケ すき昆布の煮物 かにばっとう 牛乳】762㎉

 本吉共同調理場さんからの【もぐもぐメモ】から

 令和の時代の学校給食は、「栄養」という観点だけでなく「地産地消」が推進され、地元でとれる食材を積極的に取り入れるようになってきました。また、食育を目的として昔ながらの郷土料理や行事食なども登場するようになりました。

 今日の給食は「蔵王産さといもコロッケ」「すき昆布の煮物」「かにばっとう」と宮城県にちなんだ食材や料理ばかりです。ふるさとの恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

 

1年生社会科「オセアニア州を調べよう」

1月29日(水)

 今日は1年生社会科の授業の様子を紹介します。

 学習のねらいは「オセアニア州を調べよう」で、前回の学習で個々が作成したオーストラリアの地図をタブレットに提出し、友達の地図と自分の地図を見比べて、足りないものを書き足すところから始まりました。

 授業の進め方をホワイトボードに明示して見通しを持たせること、掛け図や地図帳、タブレット(ロイロ・インターネット・キュビナ等)等の学習材をたくさん準備していること、学習内容によっては個人で進めても、友達と話し合いながら進めても構わないスタイルをとっていること、学習した内容や疑問を友達と共有させて、理解を深めさせていること、最後には、家庭で学習してくる内容と明日の指示までしっかり伝えていること等がすばらしいと感じました。

 最終目標は「受験2ヶ月前の中学3年生に、オーストラリアの魅力をプレゼンする」のようです。自然や地図を入れることが必須のようです。完成が楽しみです。

全国学校給食週間4日目~平成の給食~

1月29日(水)給食週間~平成の給食~

 【ごはん 宮城県産ビーフハヤシ イタリアンサラダ スイートスプリング 牛乳】755㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」から

 平成になると食生活の欧米化が進み、様々な国の料理を日本人が食べやすいようにアレンジした料理が給食に登場するようになります。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、米飯やおはしも導入されました。今日はいつもの「ポークハヤシ」を牛肉で作った「ビーフハヤシ」です。今回は生産者さんを応援するために宮城県産牛肉を使用しました。これからも地元の食材を使った様々な国の料理が登場しますので楽しみにしていてください。デザートは、みかんとはっさくをかけあわせた「スイートスプリング」です。

 生産者のみなさんに感謝しながらおいしくいただきましょう。