カテゴリ:今日の出来事
学校再開!冬休みに蓄えた力を・・・
1月7日(火)
今日から冬休み明けの学校生活が始まりました。朝の全校集会では、校長から「残りの3か月、楽しくも一生懸命頑張って、階上中をさらに力のある学校にしよう」と話をしました。その後、各学年代表生徒が「今年の漢字」を掲げて、新年の抱負を述べました。1年生の佐々木さんは「協」、西村さんは「積」、村上さんは「臥薪嘗胆」、20代代表の千葉先生は「義」の漢字です。発表を聞いていた人も、「私だったら・・・」と心の中で思い描いていたと思います。年頭に目標を立てるのはとても良いことだと思います。達成するための頑張りを今日も積み重ねましょう!
↓ 今日の給食
「新年おめでとう献立」
バターロールパン ハンバーグ キャベツとツナのサラダ マカロニスープ
橙(だいだい)のババロア 牛乳 762㎉
2024年 学校は今日で閉庁します
12月27日(金)
今日で仕事納めとなります。2024年1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます。4月当初のHP訪問者数は約90万人でしたが、皆様に応援いただき本日現在で約192万人にご訪問いただきました。お陰様で、階上中生・階上地区の皆様の活躍を多くの方々にご覧いただくことができました。本当にありがとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
↓ 本日の学校の様子
玄関のシャコバサボテンが満開です
↓玄関の様子
↓希望ヶ丘から校舎を望む
皆様、よいお年をお迎えください。
竹富町立大原中学校さんとの2回目オンライン交流会実施
12月23日(月)
今日は令和6年の最終登校日でした。午前中、約90分の時間設定の中で、竹富町立大原中学校さんとの第2回オンライン交流会を実施しました。本校の生徒たちは、大原中さんが実施している「西表縦断」や「サップ体験」「ボランティア体験」などについての発表に、たいへん興味深く耳を傾けていました。本校からは、探究学習での学びの成果を、各学年代表グループ(個人も)が堂々と発表しました。
交流会を通して、互いの地域・文化・学びの成果等を理解し、自分たちの学校や地域のよさを再確認する、素晴らしい機会となりました。大原中の皆様、ご多用な中交流の機会をいただき、ありがとうございました。
↓交流の様子
開・閉会式総合司会 大原さん
↓ブレークアウトルームに分かれての交流
↓ 閉会行事 学年代表感想発表
1年 吉田さん
2年 三浦さん
3年 芳賀さん
↓ 今日の給食
ごはん セルフ豚丼の具 大豆とひじきのサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 852㎉
クリスマスに読んでほしい!
12月20日(金)
今週も様々な出来事がありましたが、階中生は全力で頑張りました!
冬休みまで、残すところ月曜日(23日)1日だけとなりました。冬休み初日は待望の(?)クリスマス・イブ。
校舎を回ったところ、階段の踊り場に特設コーナーが設置されていました。図書委員による「クリスマスにお薦めの本」で、きれいにデコレーションされていているので、思わず手に取って見たくなってしまいました。
クリスマスに限らず、年末年始は慌ただしいですが、ぜひ良書にも親しんでほしいと思います。
↓ 今日の給食
大麦ごはん からあげたんぱっくん ごぼうサラダ かぼちゃのみそ汁
ゆずゼリー 牛乳 875㎉
※ 今日の主菜はタンパク質が強化された「からあげたんぱっくん」です。気仙沼市のユーチューバー、オガトレさんと一関市のオヤマさんが共同開発したもので、地産地消を積極的にすすめたいということで、今回無償提供していただきました(本吉共同調理場 もぐもぐメモより抜粋)。
真剣そのもの!避難所初期設営訓練
12月19日(木)
今日は全校生徒で「避難所初期設営訓練」を行いました。震度6弱、大津波警報発令という設定のもと、生徒会総務・防災委員・各部活動ごとにあらかじめ役割分担を決め、できるだけ早く避難者を受け入れる体制づくりを行うことを目標としました。本部・受付・介護・掲示伝達・救護・支援・記録班に分かれ、大急ぎで場所を整え、避難役の1年生の受け入れ体制を整えました。
どの生徒も真剣に訓練に臨み、自分の役割を果たそうとする姿に感心させられっぱなしの1時間でした。
↓ 真っ先に校門の鉄扉を複数人で開門しました。
↓ 要配慮者の避難スペースづくり
設営訓練第2部 ファミリースペースのテント立てと収納
↓ 3年生がお手本となりました
↓ 収納は難しかったようです
↓ 今日の給食
ごはん 気仙沼産かつおのユーリンチー 春雨サラダ 塩ワンタンスープ 牛乳 754㎉
ハローアルソン運動 ご協力ありがとうございました!
12月18日(木)
今日は、本校歯科校医である三浦先生と歯科衛生士さんにご来校いただき、歯磨きのブラッシング指導をしていただきました。加えて、噛むことや、鼻呼吸の大切さについてのお話しもしていただきました。本当にありがとうございました。
三浦先生はハローアルソン運動に熱心に取り組んでおられ、階上中としても少しではありますが、歯ブラシやタオル、文房具などの提供を呼びかけていました。(ハローアルソン運動とは、フィリピン医療ボランティアのことです。本校の歯科校医であるみうら歯科クリニックの三浦先生がこのボランティアについて数年前に紹介してくださり、それ以降、厚生委員会が回収活動に取り組んできました。フィリピンでは、学校に行きたくても行けない子供たちがまだ多くいるそうです。三浦先生は実際にフィリピンでの医療ボランティアに携わった経験をお持ちで、このような支援が多くの子供たちの支えになっているということを教えてくださいました。)
ブラッシング指導の終了時に、厚生委員会の小野寺さんと山内さんが、集まった支援物資を直接、三浦先生に手渡しさせていただきました。
↓ ブラッシング指導
↓ 支援物資をお受け取りいただきました。
三浦先生、よろしくお願いいたします。
感謝の気持ちを伝えよう~防災ひまわりコンサート~
12月18日(水)
今年は阪神淡路大震災から30年という節目の年です。東日本大震災時には国内外からたくさんの支援と励ましをいただいた気仙沼市ですが、神戸のみな様からも多大なる支援をいただきました。中でも、神戸の中学生の皆さんには、音楽で被災地を元気づけてくれました。
そこで、本校の執行部が中心となり、1月11日に伝承館を会場に行われる「防災ひまわりコンサート」の参加の募集が始まりました。当日の内容は神戸の吹奏楽演奏、階上からの歌のプレゼント「充」、「しあわせ運べるように」の全員合唱等になっているようです。
14:00~16:00に神戸会場とオンラインでつなぐとのこと。ぜひ、多くの方々に参加していただきますよう、お願いいたします。
↓ 朝読書の時間に、生徒会総務が呼び掛けのアナウンスを。
↓ 防災ひまわりコンサート パンフレット
↓ 今日の給食
ごはん さばのみそ煮 五目豆 白玉だんご 牛乳 835㎉
体力向上 喫緊の課題です
12月17日(火)
今日は、体力向上地域センター員の岸先生にご来校いただき、本校の保健体育の授業づくりについてご助言いただいたり、各校で実施している体力向上対策についての情報交換を行いました。
授業を参観いただいたのは、1年生のソフトボールの授業でした。1年生は、寒さなど全く感じないような様子で、一生懸命練習に励んでいました。まだまだボールを受けることに恐怖感を持っている生徒が多いようですが、楽しみを見いだしながら頑張ってほしいと思います。
↓ 昨日、階上公民館様にお届けいただいたペットボトルキャップです。地域の皆様、ご協力、本当にありがとうございます。
↓ 今日の給食「お楽しみ献立 クリスマス」
クロワッサン もみの木ハンバーグ ブロッコリーサラダ
パンプキンスープ クリスマスセレクトデザート 牛乳 730㎉+ケーキの熱量
今週も頑張りましょう!
12月16日(月)
今日は2・3年生の授業の一部を紹介します。
2年生は、家庭科の授業で「幼児の遊び」について学習していました。昔ながらの、絵描き歌やあやとり、けんだま、ゴム跳び、あんたがたどこさ、などの遊びを実際に楽しみながら学んでおり、時代は違っても、おもしろいものは変わらないことを、生徒の様子から気付かされました。
担当の三浦先生が「あやとりの毛糸は持って帰っていいです。お家でも楽しんでください。」と話していましたので、ぜひ昔を懐かしんで、楽しんでいただければと思います。
↓ 3年生国語(書写)
3年生は、今日から書きぞめの毛筆に挑戦です。今年の課題は「友情」です。
佐藤教諭から「書き方のポイント」の説明を受けた後、筆づかいのウォーミングアップの後、とめ、はね、はらいに注意しながら、「友」の漢字を繰り返し繰り返し、集中して練習していました。緊張感漂う、とてもいい雰囲気に感心させられました。
↓ 今日の給食
ごはん まぐろカツ 炒り鶏 油麩のみそ汁 牛乳 780㎉
今日の給食
12月13日(金)
今日は写真等の不具合があり、給食の紹介のみとさせていただきます。
土日も更新させていただく予定です。よろしくお願いいたします。
ごはん ポークカレー 海藻サラダ 愛果オレンジ牛乳 782㎉
1年生道徳「よりよい生き方」
12月11日(水)
今日の4校時に1年生の道徳の研究授業があり、ほとんどの職員が参観し、よりよい授業づくりについて研修を深めました。人間は誰しも弱い心があって、その気持ちと葛藤しながら、よりよい生き方を模索していく、という内容でした。
生徒たちは緊張しながらも自分の気持ちと向き合い、発表したり、ワークシートに書き込んだりしていました。
↓今日の給食
ごはん コーンしゅうまい チョレギサラダ マーボー豆腐 牛乳 813㎉
探究学習発表会 ご参観くださりありがとうございました!
12月7日(土)
今日は二十四節季の一つ「大雪」です。気仙沼にもさらっと雪が降りました。校舎・校庭の様子です。
本日、学習参観と抱き合わせで、総合的な学習の時間「探究学級発表会」を行いました。保護者の方や学校運営協議会の皆様、東北大学の佐藤先生、新家先生、まるオフィスの三浦様にもアドバイサーとしてご参加いただき、活気のある発表会となりました。昨日とは違った班(個人も含めて)の発表を参観しましたが、様々な切り口から学びを深めていたことに驚かされました。
閉会行事では佐藤先生から次年度に生かせる講評をいただきましたので、今後の学習(指導)に生かしていきたいと思います。ご多用な中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
↓開会行事
↓発表会の様子
↓閉会行事
探究学習発表会リハーサル
12月6日(金)
明日の探究学習発表会に向けて、今日は全学年でリハーサルを行いました。今までの課題設定発表や中間発表では班を固定して行いましたが、最終発表では、発表前後以外は自由に教室を移動できるスタイルをとります。初めて発表を聞く班が多かったことで、質問で手が挙がる回数もぐんと増えたように見えました。明日の発表会では、今日の反省を改善し、自信を持って堂々と発表してほしいと思います。
↓ リハーサルの様子です。中間発表から、内容に深まりが見られた班が多いと感じました。
↓ マイスター教員の小野寺先生からもご助言いただきました。
↓ 今日の給食
ごはん 豚肉のプルコギ風 スンドゥブチゲスープ 花みかん 牛乳 727㎉
気仙沼市5大ニュース候補に、本校生徒「畠山さん」が!
12月5日(木)
今朝の三陸新報記事で、来月から投票が始まる「あなたが選ぶ気仙沼市の5大ニュース」の項目が発表されました。全部で22項目あるのですが、その中に本校3年生の畠山さんの名前がありました。選出理由は、陸上競技の男子100mで県中学新、その後も東北中学新記録を樹立、国民スポーツ大会で7位入賞という素晴らしい結果を残したことにあります。気仙沼市民の皆様も、新聞等の報道で畠山さんの活躍ぶりを何度も目にしていて、今後の活躍に期待していることと思います。プレッシャーに感じることなく、来年に向けて、ますます頑張ってほしいと思います。
↓ 今日の給食
ごはん メカジキのメカブソースがけ 切り干し大根の煮物 かき玉汁 牛乳 750㎉
↓ プチシェフコンテスト優秀賞(階上小6年生)
「メカジキのメカブソースがけ」拡大写真
精一杯頑張りました!中間テストが無事終了
12月4日(水)
今日は2学期の中間テストがあり、どの学年も5教科の定期テストに取り組みました。教室を廊下から除くと、どの生徒も真剣にテストに向き合い、静かに鉛筆を走らせていました。考えてみると、3年生は高校入試までほぼ3ヶ月。ラストスパートの時期にさしかかります。得意な教科も、そうでない教科も、自分の力を更に高めていけるよう、このテストのあとの振り返りをしっかり頑張ってほしいところです。あまりにも当たり前な言葉ですが「継続は力なり」です。頑張っていきましょう。
今日は階上中生の素晴らしいところを一つ紹介します。階上中生の靴箱はいつもきれいに靴が揃っています。見ていてとてもすがすがしいです。仏教の教えに「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という言葉があります。これは「自分の足元を見なさい」という意味で、他者の誤りを見つけて指摘する前に、まず自分の事を振り返りなさい。そこから履き物を揃えなさい、という教えになったそうです。
靴を揃えることは、気持ちを整えることにつながるのですね。
↓ 今日の給食
ごはん ささみのレモン煮 三色ナムル 坦々スープ 牛乳 788㎉
階上地区協働教育プラットフォーム事業~郷土料理を学ぶ~
12月3日(火)
今日は気仙沼市食生活改善推進協議会に所属する階上の料理名人の皆様を講師にお招きし、2年生ははっと汁と鮭のムニエル、3年生はサンマのつみれ汁づくりに挑戦しました。どちらの学年も熱心に学び、「初めてやりました!」とサンマの3枚おろしにも挑戦し、とてもおいしい料理を完成させることができました。ぜひ、お家でも一緒につくって味わってほしいと思います。
ご指導くださった地域の皆様、公民館や市職員の皆様、本当にありがとうございました。
↓ 2年生の実習風景
↓3年生の実習風景
生徒会総務・応援団引き継ぎ式~更なる高みに~
12月2日(月)
今日は階中タイムで「生徒会総務・応援団引き継ぎ式」が行われました。
3年生が今まで頑張って発展させた階上中の伝統を、さらに発展させられるよう、頑張ってほしいと思います。
↓ 生徒会総務の引き継ぎ
↓ 応援団 引き継ぎ式
↓ 今日の給食
ごはん さめチリ 小松菜のツナマヨ和え えびとわかめのスープ 牛乳 766㎉
「少年の日の思い出」~1年生国語~
11月28日(木)
今日は国語科の研究授業があり、1年生の学習の様子を参観しました。ヘルマン・ヘッセ原作の「少年の日の思い出」を題材とし、主人公の言葉や行動から心情を読み取り、自分の言葉で表現することをねらった内容でした。外国の作品で時代も古く、難しい言葉が並んでいるので、読み取りは難しいのでは・・・と考えていたのですが、何度も繰り返し音読したり、佐藤教諭が上手にヒントを与えたりしたことで、どの生徒も主人公の胸の内を想像し、自分の言葉で表現しようと頑張っていました。間もなく中間テストを迎えます。どの学年の生徒も学習に集中できるよう、声掛けをしたいと思います。
↓ 今日の給食
ごはん 油麩丼の具 こりこりさらだ(面瀬小1年生さん考案メニュー)
さつま汁 牛乳 753㎉
「道具を使った時の仕事の大きさについて調べよう」
11月27日(水)
今日は5校時に理科の研究授業を行いました。単元は「運動とエネルギー」で、滑車を使用した際の仕事の大きさを実験から導き出し、考察するという内容でした。前半しか参観できなかったのですが、どの生徒も教師の発問によく反応し、説明に耳を傾け、メリハリがあって、とても活気のある授業授業だと感じました。
↓本日の「階中タイム」は「勉強に集中!」
先日の「階中タイム」の振り返りで、「友達と教え合いながら勉強する教室もほしい」という要望を受け、今日はそのクラスも設けてみました。ぐるっと回って見てみると、一番人気のようでした。
↓ 今日の給食
ごはん えごま豚メンチカツ もやしのツナ炒め めかぶのスープ 牛乳 770㎉
3年生 貴重な学びとなりました~気仙沼市次世代のライフデザインセミナー~
11月26日(火)
今日の2・3校時、3年生の家庭科で「気仙沼市次世代のライフデザインセミナー」が開かれました。前半はにじのわ助産院の助産師である大森様から御講話をいただきました。命とは・・・、自分の心と体を守るためは・・・、いろんなひとがいてOK・・・、傷ついていい人なんていない・・・など、とても大事なことをみんなで考える素敵な時間を過ごしまた。
後半は育児まっただ中のお母さんと赤ちゃんご来校いただき、妊娠が分かったときの率直な気持ちや、妊娠・出産で大変だったこと、うれしかったことなど、貴重なお話し伺ったり、実際に生徒が妊婦体験や赤ちゃんのお世話体験をさせていただいたりと、学びの多い時間となりました。企画やご準備いただいた担当の皆様、本当にありがとうございました。
↓ セミナーの様子
↓ 今日の給食
チョコレートパン みそラーメン 大根サラダ 宮城県産お米のババロア 牛乳 851㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)