日々の出来事

日々の出来事

PTA親子奉仕作業

 本日,朝6時から7時半までPTA主催による親子奉仕作業を行いました。多くの生徒保護者に参加していただき,学校の環境整備も整いました。これで今週末の体育祭,そして9月下旬の地区新人大会に向けて弾みが付きます。皆さんの御協力に感謝申し上げます。
 
 

校庭整地作業

 昨日から今野建設様に校庭整地作業を行っていただいております。来週末開催予定の本校体育祭,そして1ヶ月後に開催される地区新人大会「サッカー競技」の会場として使用するため,トラクターで掘り起こした後,レイキを掛け,そして転圧と丁寧な作業をしていただいていることに感謝申し上げます。立派になった校庭を見て,生徒も教職員も大変喜んでおりました。どうもありがとうございました。
  

第2学期始業式

 本日,猛暑の中,令和2年度の第2学期が始まりました。熱中症防止に向け,ジャージ登校,冷房の効く教室で校内放送による始業式を行いました。校長式辞の後,各学年代表の挨拶という簡略した内容でした。いつもより長丁場の2学期,そして修学旅行をはじめ,体育祭,文化祭など行事が錯綜している2学期,生徒,教職員とも健康に留意しながら取り組んでいきたいと思います。
   
     [1年生代表村上君]                [2年生代表中舘さん]             [3年生代表三浦君]

第1学期終業式

 新型コロナウィルス感染症への対応のため,6月1日から始まった第1学期が本日で終わります。終業式は熱中症予防も考え,放送で行いました。はじめに,7月19日(日)旧小泉中で行われた「気仙沼・本吉地方中学校ソフトテニス大会」で準優勝した女子テニス部,7月23日(木)市総合体育館で行われた中学生バレーボール交流試合で優勝した女子バレーボール部,その大会で最優秀選手賞に輝いた及川選手(3)の表彰を行い,その後終業式を行いました。終業式では校長の式辞の後,各学年生徒代表の挨拶をおこないました。
 
 

民生委員さんとの懇談会

 昨日[8月6日]本校において午後から民生委員さんと教職員との今年度第1回となる懇談会を実施しました。民生委員の皆さんには,午後2時20分にお集まりいただき,はじめに全クラスの6校時目の授業を見ていただきました。生徒を下校させた後は,本校の生徒の様子をお話し,各地区の民選委員さんから,地域での生徒の様子を話していただきました。その中で,本吉響高校下の工事が終了した津谷川の河川敷堤防で危険な遊びをしている児童生徒のことを聞き,早速教職員で現場を視察しました。県内でも数時前に川遊びをしていた中学生が流されて行方不明になっていることから,本校でも危険な場所とその遊びについて本日の終業式の後,お話ししたいと思います。とても有意義な懇談会でした。
   
   
 [ここに腰掛けたり,歩いている]    [下におりて用水路に入っている]    [用水路は増水すると危険]

夏野菜の収穫

 本日サンライズ農園(白石農場長管理)で夏野菜の収穫を行いました。本日は,ナス,キュウリ,ゴーヤです。時々ハクビシン等に荒らされることもありますが,何とか順調に収穫できております。今後,サツマイモやミニトマトなどの収穫が楽しみです。
 

MAP体験活動

 1学年の行事として,活動を通してコミュニケーション能力を高め,よりよい人間関係づくりを目的とした「みやぎアドベンチャープログラム(MAP)」の授業を去る8月4日(火)津谷中学校体育館にて行いました。講師は津谷中応援隊員である小泉地区の阿部正人氏(面瀬小学校教員)です。阿部先生は,みやぎアドベンチャープログラムの県内指導者で有り,各地の学校から講師として招かれております。この日は,アイスブレーキングをはじめ,仲間と協力して目標を達成するプログラムなど行いました。
 
 

4校交流試合

 7月23日~7月25日にかけて3年生の引退試合も兼ね,大谷中,歌津中,志津川中そして本校の4校で交流試合を行いました。送迎,応援等ありがとうございました。
   
野球7/23平成の森]   [サッカー7/23大谷中]   [男子テニス7/23本吉町体
  
 [女子テニス7/23小泉中]   [男子卓球7/23本吉町体]   [女子卓球7/23本吉町体]
  
 [男子バスケ7/24津谷中[女子バレー7/24ベイサイドアリーナ[女子バスケ7/25津谷中

奉仕作業

 今日の7校時目は奉仕作業です。先日のPTA奉仕作業は雨のため途中で中止にしましたが,その後保護者の方々や教職員が暇を見て少しずつ刈った草を生徒が集めて捨てる作業を行ってくれました。また,草刈り機では刈れない部分などは生徒の人界戦術にて何とかきれいにしました。全体的に見て津谷中の生徒はよく働く生徒であり,特に3年生はその中でも力強さを感じました。都市部の有名私立小中学校では「労作教育」といって奉仕的な活動を重視し,教育活動に位置付けております。本校でも「愛校心」や「道徳心」等を育む活動として奉仕作業を大切にしていきたいと思います。