日々の出来事

日々の出来事

気仙沼・本吉地方中学生庭球大会

昨日5/16行われた気仙沼・本吉地方中学生庭球大会において、津谷中女子ソフトテニス部が優勝しました。一昨年優勝し、連覇(昨年度はコロナ感染症予防対策のため中止)を狙った男子は、決勝戦で惜敗し準優勝でした。

 

県大会の出場権をかけた地区中総体は、5/29,30の両日行われます。男女とも今大会の成果と課題を生かし、優勝と県大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。

クリーンアップ作戦

本日5/14(金)の3,4校時に2学年でクリーンアップ作戦を行いました。今回は、今月末に行われる気仙沼・本吉地区中総体で本校がサッカー競技会場になることから、グランドの除草と石拾いを中心に行いました。

  

大会当日は、良いグランドコンディションで、熱戦が繰り広げられることを期待しています。

不審者対応避難訓練

5月7日(金)6校時目、気仙沼警察署生活安全課と本吉駐在所のご協力をいただき、不審者対応避難訓練を実施しました。訓練は、「不審者が学校に侵入し、生徒に危害を加える状況を想定し、生徒の安全確保、避難誘導等、教職員が迅速かつ組織的に対応する」ことを目的に行われましたが、不審者役の警察官の迫力に圧倒され、教職員3人がかりでも不審者の動きを止めることが困難でした。

 

生徒は迅速に避難したものの、実際に不審者が学校に襲撃してきたら、相当心してかからないと安全確保はできないと改めて考えさせられました。気仙沼警察署の皆さん、ご多用のところありがとうございました。

新入生入学

4月8日(木)満開の桜の中、令和3年度入学式が行われ、新入生43名が入学しました。新入生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。3年間の中学校生活を通して、健やかに大きく成長することを期待します。

誓いの言葉  桜

掲額式

本日,気仙沼合同庁舎にて退職なされる先生方への辞令交付式が行われ,本校の今野勝美校長は本日をもって退職となります。生徒のために保護者に寄り添い,地域の方々とともに学校経営を進めていただきました。そして,本日、校長室で第27代校長として校長先生の顔写真の額を掲げました。今後は,健康に留意して「第2の人生」を歩んでいただきたいと切に願っております。大変お疲れ様でした。   
                                                
    

離任式

 本日午前8時45分から離任式がありました。今年度末で退職される今野校長をはじめ,5人の先生方が本校から異動いたします。離任式は体育館でソーシャルディスタンスを取った上で行われ,教頭先生から転任する先生方の紹介,生徒会長からの送別の言葉,転任する先生方の挨拶,校歌斉唱の順で進められました。心配された天候も爽やかな小春日和になり,全校生徒が外に出て見送りをしました。なお,転退職する先生方の挨拶は「学校紹介」のページの学校だより3月29日号(最終)に掲載しておりますのでご覧願います。
   

津谷中学校区幼保小中防災主任(担当)協議会第1回連絡会・研修会

 本日,本校の多目的ホールで,津谷中学校区幼保小中防災主任(担当)協議会第1回連絡会・研修会が行われ,引き渡しの開始時刻や,学校間の連絡方法等について協議しました。来年度の引き渡し訓練は,6月7日(月)に津谷中,津谷小,津谷幼,津谷保,小泉小,小泉幼が合同で同時間帯に実施したいと考えております。非常災害時,道路状況の安全が確認された上で,保護者の皆様が引き受けるための導線を確認していただくことも目的の一つと考えております。詳細は,来年度になってから文書等で保護者の皆様へ連絡いたします。引受人になっている方は,引き受けの導線について様々な状況を想定して,シュミレーションしてみてください。
 

1日入学

 本日の午前中,4月に入学してくる新1年生を対象とした「1日入学」が本校で開催されました。津谷小学校と小泉小学校の6年生が集まり,中学校の生活や決まりについての説明を受けた後,体育館に移動して入学式の練習をしました。4月8日の入学式が楽しみです。
  

全国大会出場!

  楽天シニアに在籍し,津谷から仙台まで練習に通って頑張っている本校2年生の佐藤(健)君が3月26日から大阪府内で開催される「JA共済杯第27回日本リトルシニア全国選抜野球大会」に参加します。本日午後職員室で先生方が集まり激励会を開催しました。大会での活躍を期待しております。第27回選抜トーナメント要綱.pdf
  

修了式

 本日午前8時50分から本校体育館で令和2年度修了式が行われました。宮城県では新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた非常事態宣言が発出されていることから,換気とソーシャルディスタンスをしっかり保った状態で粛々と進行しました。修了証書授与に続き,式辞,学年代表生徒の挨拶,校歌斉唱の流れです。その後教室に戻り,担任の先生から一人一人に通信票が手渡されました。本日は晴天で小春日和,欠席生徒0といい一日になりました。