日々の出来事

日々の出来事

スマホ・ケータイ安全教室

11月14日(月)

スマートフォン、携帯電話、タブレットなどの情報機器を人権意識を持って正しく使うことを目的として、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
講師は、法務局に紹介いただき、KDDIの方にお願いしました。
    

スマホやケータイ、ネット、ゲームなどに依存することなく、また、SNS等でのトラブルの加害者にも被害者にもならないよう、適切な使い方と心がけていきましょう。

生徒集会(生徒会任命式・賞状伝達)がありました

11月9日(水)

生徒会集会で、生徒会新役員、生徒会後期委員の任命と賞状伝達がありました。
賞状伝達では、11/6(日)に行われた気仙沼つばきマラソンで中学男子の部で3位入賞した伊藤君(3年)に賞状と記念品を渡しました。その他にも、各種大会や検定合格者に、賞状や合格証を渡しました。
  

生徒会役員と後期委員への任命状は、生徒会長と各委員長に代表して渡しました。
生徒会執行部、各委員会には、SDGsを意識した取組を全校生徒で取り組んでほしいと思います。

文化祭開催

10月29日(土)

今年の文化祭(ステージ発表の部)は、はまなすホールを会場に行われました。
ご多用の中来場いただきました、来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 (全校合唱:ふるさと)

ステージ発表は、吹奏楽部の発表を皮切りに、国語弁論、英語暗唱・弁論の発表が行われ、全校合唱の後、合唱コンクール。
締めを飾ったのは、3年生による「御嶽太鼓」でした。
ホールは音の響きが良く、どの発表もいつもにも増して映えているように感じました。

準備・運営にあたった実行委員の皆さん、お疲れ様でした。

宮城県中学校駅伝競走大会出場

10月5日(水)

宮城県中学校駅伝競走大会が大崎市田尻で開催され、本校女子チームが気仙沼・本吉地区代表として参加しました。
結果は、28校中22位でした。選手は、小雨の中力走し、しっかりと襷をつなぎ、地区代表として頑張りました。
応援、ありがとうございました。

 
練習や大会で得られた学びを各自の所属する部活動や学校生活に生かしていきましょう。
駅伝チームの皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした。

気仙沼・本吉地区中体連新人大会

9/26(月)

9/24(土)から行われている地区新人大会。今年も津谷中学校が大活躍しています。
初日の降雨により、ソフトテニス競技が本日団体戦を実施していますが、昨日9/25までの結果は次のとおりです。
【優勝】
バスケットボール(男子) 県大会へ
バレーボール(女子) 県大会へ
ソフトテニス個人戦(女子) 県大会へ
卓球個人(女子) 県大会へ

【準優勝】
卓球団体(女子) 県大会へ
バスケットボール(女子)

【第3位】
サッカー(志津川中との合同チーム)
ソフトテニス個人(男子)


たくさんのカップと賞状をいただいてきました。保護者、ご家庭の皆さん、温かい応援とご支援ありがとうございました。

【追記】
9/26(月)に行われたソフトテニス競技団体戦において女子が優勝しました。

吹コン、県中総体壮行会

7月15日(金)
放課後に、吹奏楽コンクール地区大会(7/18開催)と県中総体(7/22~7/25開催)の壮行会が行われました。

  
  
  
 

県大会に出場する各部の代表、吹奏楽コンクール地区大会に出場する吹奏楽部の代表からそれぞれ選手紹介と決意表明が行われ、応援委員から応援エールが送られました。

 

これまで培った技と力を存分に発揮して、大いに活躍することを期待しています。

非行防止教室を開催しました

7月15日(金)
6校時目に、気仙沼警察署生活安全課 見付様を講師にお招きし、令和4年度非行防止教室を開催しました。見附様から、「インターネットの安全利用と非行防止」について専門的なお立場からの講話をいただきました。

  
 

これからの中学校生活に生かすとともに、夏休みは、事故なく健康に過ごしましょう。

JOCオリンピック教室

7月14日(木)
日本オリンピック委員会のオリンピック・ムーブメント事業として、JOCオリンピック教室が、本校2学年を対象に開催されました。



オリンピアン先生は、スケート/ショートトラックで長野大会、ソルトレークシティ大会、トリノ大会と3大会連続でオリンピックに出場した勅使河原郁恵先生です。



オリンピック教室の授業では、勅使河原先生の実際にオリンピック大会に出場して得られた貴重な経験を通して、「エクセンス」、「フレンドシップ」、「リスペクト」、「努力から得られる喜び」、「フェアプレー」、「他者への敬意」といったオリンピックの価値=オリンピックバリューを伝えていただきました。

オリンピアン先生から得られた今日の学びが、子供たちの成長につながることを期待しています。

大根と小松菜を収穫しました

7月14日(木)
特別支援学級の授業で学校菜園で野菜を栽培しています。今日は、大根と小松菜を収穫しました。大根は小ぶりですが、おいしくいただけそうです。小松菜は無農薬栽培なので虫に食われていますが、問題ありません。こちらもおいしくいただけそうです。

 

授業研究会を実施しました

本日は、指定を受けている「個別最適な学び」について、研究を深めるため、大学の先生、宮城県気仙沼教育事務所の先生方、気仙沼市教育委員会の先生方においでいただき、授業研究会を行いました。

  

授業では、日常的にタブレットやプロジェクタなどを活用しています。
3年前にはなかった授業の風景です。