宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
3/18 卒業式
本日、卒業式を行いました。23人の子供たちが、小学校を巣立っていきました。
厳かな雰囲気の中、卒業証書を校長先生から受け取った6年生児童は、とても精悍な顔つきをしており、凜として座る姿から6年間の成長が感じられました。
門出のことばでは、先生方、家族の方々、地域の方々への感謝の気持ちを込め、堂々とした態度で言葉を伝える姿に思わず目頭を熱くする人もいました。そして、卒業合唱「友~旅立ちの時~」では素晴らしいハーモニーが響き渡り、卒業式は大きな感動に包まれました。
6年生の皆さんには、中学校でも夢に向かって更に活躍してほしいと思います。
3/11 みやぎ鎮魂の日 追悼の会
本日業前の時間、みやぎ鎮魂の日に伴い、全校で追悼の会を行いました。
会の始めに黙祷を捧げ亡くなられた方への追悼の意を表しました。校長先生からは、鹿折地区の被害が大きかったこと、その上に地域の方の努力があり復興がなされたことが話され、震災の教訓を学び命を大事にしてほしいという強いメッセージが子供たちに向けられました。
その後学級では、学級活動の時間に震災についての授業がありました。
東日本大震災について今後も学び、防災や命を守る学習を主体的に取り組んでほしいと思います。
3/11 令和6年度生物多様性推進活動優秀賞表彰
本日、県庁から環境生活部自然課の方がお出でになり、4年生が年間を通して取り組んできた海と生きる探究活動での取組に対し表彰を受けました。「令和6年度生物多様性推進活動優秀賞」という賞で、鹿折川での自然調査から山と海のつながりを学び、環境への意識を高めたことが高い評価を受けました。4年生教室で、校長先生と代表の熊谷菜央さんが賞状を受け取りました。
3/10 5・6年防災講話
本日、5・6年生が総合的な学習の時間に、鹿折まちづくり協議会の方をお招きして防災講話を行いました。
鹿折まちづくり協議会からは、佐々木さんと星さんにお出でいただき、東日本大震災が起こったときのエピソードや、鹿折の復興の様子を写真で紹介していただきました。
写真から、鹿折地区が津波により火事になるなど大きな被害があったことや、かさ上げをして建物が建ち並び今の町に近づいてくる様子などをお話しいただきました。お二人のお話から、震災の被害を忘れず鹿折の将来を担ってほしいという強い思いが感じられました。
震災のことを学ぶ貴重な機会となりました。これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。
3/7 鹿折子ども見守り隊への感謝の会
本日業前の時間に、鹿折子ども見守り隊への感謝の会を行いました。
今年度も1年間通して、鹿折子ども見守り隊の皆さんに児童の登下校の見守りを行っていただきました。代表として6年生の松本結愛さんが感謝の言葉を述べ、全校で書いた手紙を計画委員が手渡しました。また、感謝の気持ちを込めて、全校から歌のプレゼントとして「ありがとうの花」を歌いました。
1年間、見守りをしていただきありがとうございました。子供たちの感謝の気持ちが、見守り隊の皆さんに届いていれば幸いです。
3/5 6年生を送る会
本日2・3時間目に、児童会行事の6年生を送る会を行いました。この会は、これまでお世話になった6年生に対し、下学年が感謝の気持ちを表す会です。5年生が会の中心となり準備や運営を行い、それ以外の学年もそれぞれ役割をもって準備しました。
この会の目玉は、各学年からの出し物です。6年生に楽しく過ごしてもらおうと、これまで練習してきたダンスや合奏などを披露しました。出し物の中に感謝の言葉やクイズなどを入れている学年もありました。下学年の発表に対し、6年生は手話を取り入れた合唱を発表してくれました。6年生との別れがさみしくなって、涙を流す児童も見られました。
全学年が優しい気持ちになった素敵な会となりました。
2/26 3年ワカメの刈り取り体験
本日、3年生が海と生きる探究活動の時間にワカメの刈り取り体験を行いました。
始めに大浦漁港までバスで移動し、ワカメが養殖されている海の様子を見学しました。コーディネーターの豊田先生に解説していただきながらたくさんのブイが並んでいるのを見学し、ワカメ養殖が盛んに行われているのが分かりました。
次にワカメの刈り取りを行いました。既に漁師の熊谷さんに、ワカメを養殖していたロープを揚げてもらっていました。その量の多さに子供たちから歓声が上がりました。安全に気を付けて鎌をもち、根元にあるメカブと一緒にワカメを刈り取りました。自分で刈り取りたいワカメを選び、刈り取ったワカメが自分よりも大きいものもあるようで驚いていました。
ワカメの成育の様子から、気仙沼の海の豊かさを実感することができました。
2/19 授業参観
本日5時間目に、今年度最後の学習参観を行いました。
1年生は、1年間学習してきて自分ができるようになったことを発表しました。
2年生は生活科で調べてきた成長の記録をみんなで見合いました。
4年生は10才の誓いの会を開き、ここまで大きく育ててもらった家族へ感謝の気持ちを発表していました。
6年生は、小学校最後の学習参観におうちの方へ手紙を渡し、感謝を表しました。
また、授業後の懇談会では、学年に応じた懇談テーマに合わせて保護者の皆さんにご協力いただき、子供たちの生活について話合いを行いました。
今回の多くの保護者の皆さんに参観いただきました。1年間のお子さんの成長を感じていただけたことと思います。
昨夜、とても強い風が吹いていたため、校舎前のアスファルトに校庭の砂が大量に飛んできてしまいました。用務員の鈴木さんがほうきで砂を掃いていると、ほうきをとって一緒に片付けようとしてくれる5、6年生が多くいました。学校のことを考えて、進んで取り組もうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。
2/14 6年生全国海の学び発表交流会
本日、6年生が全国海の学び発表交流会にオンラインで参加しました。これは、全国小学校が参加し、自校で取り組んでいる海洋教育について紹介し交流する会です。北は気仙沼から、南は沖縄の小学校が参加し、地域の特色に合わせた海洋教育の実践を発表しました。海のものを生かしたまちづくりを提案したり、ゴミを減らすための取組について紹介したりするなど様々な学校がありました。
他校の取組を聞き、自分たちが探究している内容を振り返ることにつながる会になりました。
2/13 縦割り反省会
本日業間時間に、縦割り反省会を行いました。1年間一緒に活動してきた班員で集まり、年度の初めに立てた目標を振り返り感想を発表しました。この会は、6年生と一緒に活動する最後の機会ということで、5年生が中心となり会の進行を行いました。
会の最後には、班員全員でこれまでお世話になった6年生にお礼の言葉を伝えていました。6年生の頑張りに感謝を伝えることができました。
2/7 今週の学校の様子
3日(月)、3年生が、少年消防クラブの活動を行いました。1年間活動してきて、今回が最後となりました。今回も、消防署の小野寺さんから、地震や津波が起こったときの身の守り方などいろいろなことを教えていただきました。クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
クラブの活動を終え、消防署の方から修了証を受け取った子供たちは、とても誇らしげでした。
6日(木)は、来年度新入学のお子さんの体験入学と保護者説明会を行いました。担当の先生方が、短い時間で様々な授業をして、子供たちと楽しく活動しました。
また、保護者説明会では、学習サポートセンターの遠藤弥生先生にお出でいただき、子育てに関する講話をしていただきました。前向きなお話が多く、保護者の皆さんが大きく頷きながら話を聞く様子が印象的でした。
朝、雪が積もることが多くなってきました。4~6年生の児童が気付き、進んで雪かきをしてくれています。学校のために働こうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。
1/31 雪上かるた大会②
本日1校時に、1、3、6年生が雪上かるた大会を行いました。今月17日に2、4、5年生が先に実施してから、1、3、6年生も積雪はまだかと楽しみにしていたようでした。
今日は前回よりも積雪は少ないようですが、雪のあるうちにと考え実施しました。
1年生は初めての、6年生にとっては最後のかるた大会となりました。6年生が1年生の手を取り、また3年生も元気に雪の上を走ってかるたを取りました。他学年との交流を深めながら、楽しくかるたを取ることができたようなので良かったです。
1/28 2年・凧作り体験・凧揚げ、5・6年スマイルコンサート
本日、2年生が生活科の時間に、凧作り体験と凧揚げを行いました。気仙沼凧の会の皆さんにお出でいただき、凧の作り方を教えていただきました。
事前に、児童が思い思いの絵を凧に描き、それに骨組みを付ける作業を行いました。細かい作業でしたが、凧の会の皆さんが一人一人丁寧に作業を手伝ってくださいました。
出来上がった凧に糸を付け、校庭に出て揚げてみました。子供たちが走り回って凧を引っ張ろうとしてもなかなか凧は揚がりませんでしたが、凧の会の方がきゅっと引っ張るだけで、凧はみるみる高く揚がっていきました。子供たちは揚がった凧に感激し、凧揚げのコツを教わっていました。
凧の会の皆さんのおかげで、日本らしい遊びに楽しく取り組むことができました。
同じく28日に、5・6年生対象にスマイルコンサートを行っていただきました。日本音楽家ユニオン東北地方本部から櫻井さん、渡邉さんにお出でいただきました。
お二人には、ピアノとフルートを演奏していただきました。子供たちが聞いたことのある曲を演奏していただいたり、子供たちが演奏に合わせて歌わせてもらったりする場面もありました。子供たちは、なかなか聞くことができない生の演奏にとても感激した様子でした。
1/23 若草まつり
本日2、3校時に、若草まつりを行いました。この行事は、4年生以上がゲームなどをできるお店を出店し、3年生以下の児童に楽しく過ごしもらう児童会行事です。
4年生以上はこの日に向けて、授業時間や休み時間等を活用しながらゲームの説明や景品作りなど出店の準備をしてきました。お店には、ボーリングや射的、おばけやしきなどがあり、下学年の児童は、お店でスタンプをもらいながら各教室を回って楽しんでいました。上学年は、下学年の皆さんに楽しんでもらおうと優しく声を掛けたり、時にはポイントをサービスしている様子も見られたりと、さすが高学年という姿に感心しました。
全校で楽しく過ごすことができたよい行事となりました。
1/22 5年生・絵手紙作り体験
本日、5年生が図工の時間に、絵手紙作り体験を行いました。講師に阿部敏子さんをお迎えし実施しました。絵手紙は墨で絵の枠を描き、いつも使っている絵の具とは違う特別なものを使って描きました。普段行っている筆の使い方とも違ったので子供たちは戸惑っていたようですが、線の描き方を丁寧に教えていただいたのですぐに描けるようになりました。
作品のテーマは“自分の手”ということで、手をよく見て描きました。5年生は、味のある絵や文字を書き、作品を仕上げることができていました。
1/21 3年・わかめの学習
本日、3年生が海と生きる探究活動の時間に、ワカメについての学習を行いました。ワカメの養殖をしている熊谷さんにお出でいただき、以前児童が種ばさみを行ったワカメを持ってきていただきました。3cmほどだったワカメはとても大きくなっており、2m近い大きさになっていました。また、茶色いワカメをお湯に入れるときれいな緑色に変わる様子も見せていただきました。
3年生は2月に実際に海に行き、生長したワカメの刈り取り体験をする予定です。
1/17 雪上かるた大会
本日1校時に、2、4、5年生が雪上かるた大会を行いました。 この行事は、平成27年に統合した旧白山小学校で行っていた伝統的な行事です。
朝から校庭に積雪があったので、子供たちは遊びたい気持ちがあったようですが、ぐっとその気持ちを抑え雪上かるた大会のために雪を残しておいてくれました。
かるたの取り札は長年使い続けている物や、今年度新しく作った物もあります。 キリバスとの交流学習や森と川のつながりについてなど、学年毎に今年度学習した内容をかるたにしているものが多くありました。 5年生は2年生の手を引きながら、また4年生はスピードに乗ってかるたを取ることができました。 転んだりすることなく、友達と楽しくかるたを取ることができたようです。 1、3、6年生も次に積雪があったときに実施する予定です。
1/10 百人一首に親しむ会
本日、3、4年生が百人一首に親しむ会を行いました。この行事は、平成25年に統合した旧浦島小学校で行っていた伝統的な行事です。長年読み手をお願いしている鈴木恒子さんをお招きして行いました。児童には印刷したカルタの札20枚が冬休み前に配付されており、この休みを使って一生懸命覚えてきた子もいました。
恒子さんが句を詠むのを聞き、素早く札を見付ける人や、お互いになかなか見付けられない人たちもいました。行事のタイトルのように、カルタをとおして百人一首に親しむことができたので、継続して俳句や古典文学にも慣れ親しんでほしいと思います。
1/7 子供たちの元気な声が戻ってきました!
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
昨日で冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。もう少し休みたかったと話している子もいましたが、久しぶりに会う先生や友達と楽しく話をしている子が多くいました。
今年度も残すところ3ヵ月となりました。学年のまとめをしっかり行い、次の学年に向けて意欲的に過ごしていってほしいと思います。
12/23 冬休み前特別朝会
本日、業前の時間に冬休み前の特別朝会を行いました。ヒーターをつけていたものの寒い体育館での朝会でしたが、子供たちはきちんと整列し、話を聞く態度が大変立派でした。校長先生からは、4月から継続して目標としている、“思いやり”についてと“何に対しても一生懸命取り組むこと”の大切さについてのお話がありました。できなかったことについてはしっかり振り返りを行い、除夜の鐘の音と共に切り替えて新しい気持ちで新年を迎えるようにし、冬休みにしかできない体験やお手伝いを頑張ってほしいというお話もありました。
また、生徒指導担当の先生からのお話もありました。冬休みの生活で気を付けてほしいこととして、事故やけがに注意することや、メディアを適切に使用することについてお話がありました。
14日間の冬休みです。楽しく休みを過ごし、年明けにまた元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。
12/17 村上先輩の凱旋講演
本日、鹿折小学校出身で、今年フランスで行われた技能五輪国際大会に出場した村上快仁さんに鹿折小学校にお出でいただき、全校児童に講話をしていただきました。
この大会は、オリンピック同様世界各国の代表が職業に関する技術を競い合う大会です。村上さんは車の整備についての全国大会で優勝し、国際大会に出場したそうです。そして、見事第4位になったそうです。村上さんからは、写真や動画を交えながら大会の様子を詳しく教えていただきました。また、敢闘賞のメダルや各国の選手と交流したピンバッチを見せていただきました。
村上さんからは、大会に出場したことを通して、チャレンジすることや努力することの大切さを教えていただきました。先輩の偉大な姿を見て、子供たちも志を高くもつことの大切さを感じているようでした。
12/13 海洋フォーラムin鹿折
本日、年内最後の参観日がありました。3年生以上は海と生きる探究活動の時間の成果を発表し、5、6年生はこれまでお世話になった講師の先生方や地域の方を招待し、海洋フォーラムを行いました。
海洋フォーラムの前半は、4月から探究活動を通して学習してきた成果を発表しました。体験活動やゲストティーチャーの講話から興味のあることについて課題を設定し、友達と意見を交わしたり、調べたことから考えたことなどをまとめ発表したりしました。後半は座談会として、「10年後の気仙沼をこれからも魅力的な町にするために必要なことは何だろう」というテーマで考えを交流しました。児童の考えだけでなく、グループに入っていただいた講師の方々の話を聞くことで、これまでになかった考え方に気付いたり、気仙沼のまちづくりを考える上で大事にしたいことについて思いを強くしたりすることができた児童がいたようです。
海と生きる探究活動は3月まで続き、今回のフォーラムを受けて子供たちの考えをさらに深めていきます。
12/10 森里海研究所見学、書きぞめ特別練習
本日、4年生が海と生きる探究活動の時間に、唐桑にある森里海研究所の見学を行いました。研究所で活動されている畠山信さんにご協力いただき、山の中を歩きながら様々なことを教えていただきました。例えば、震災後にできた汽水の沼に生息する生き物についてや、山の土にはどのような栄養が含まれているのかなどです。子供たちは、これまで自分たちが調べてきたことが確かであることを確認しながら、畠山さんの話を真剣に聞き、新しい発見も多くあったようです。今日伺ったお話を、海と生きる探究活動のまとめに生かしていきたいと思います。
同じく10日の2、3校時に、先週の6年生に引き続き5年生を対象に書きぞめの特別練習を行いました。講師に、武山櫻子さんをお迎えし、毛筆で書くときのポイントを教えていただきました。子供たちはしっかりとお話を聞き、ポイントを生かして書くことで書き方がさまになってきたようでした。今後の練習でも継続して取り組めるようにしてほしいです。
12/3 児童朝会(環境)
本日業前の時間に、環境委員会による児童朝会を行いました。環境委員会は、校舎前の花壇のお世話を中心となって行ったり、緑の羽の募金運動や巻き芯回収活動などに取り組んだりしています。
今日は、自分たちの活動内容をクイズにして紹介しながら、それぞれの活動に対しの協力を呼び掛けていました。下学年の皆さんは、楽しくクイズに取り組むことができていました。
これからは、環境委員会を中心に鹿折小の環境に対する取組をさらに促進していきましょう。
11/24 気仙沼市総合防災訓練
本日、気仙沼市総合防災訓練がありました。本校では、1~4年生は学校に登校、もしくは地区の避難訓練に参加し、5、6年生は鹿折中学校で行われた小中合同の防災訓練に参加しました。
5、6年生は、公民館にいるときに大きな地震が起きたことを想定し、防災無線の放送を聞いて鹿折中学校に避難しました。今年度は鹿折地区が市の総合防災訓練の対象となっており、例年よりも規模の大きい訓練が行われ避難者も多くいました。
児童は避難完了後、様々な展示ブースを見学しながら、中学生と一緒に毛布を使った担架作りなどの体験をしたり、中学生が主体となって行っている防火クラブの消火訓練を見学したりしました。
6年生は中学校にいくと避難所設営したり、消火訓練を中心となって行ったりする側になります。今回の訓練を生かし、避難行動を自分たちでとれるように心に留めておいてほしいです。
11/22 今週の様子
11月18日に、3年生が海と生きる探究活動の時間に、ワカメの種ばさみ体験を行いました。講師に、ワカメの養殖を行っている熊谷さんにお出でいただき、ワカメの養殖についてお話しいただいたり、ワカメの種のロープへのはさみ方を教えていただいたりしました。これから子供たちのはさんだワカメがどれくらい生長するのか楽しみです。
同じく18日の放課後に、下校時避難訓練を行いました。下校中に地震や津波が起こったことを想定し、避難場所へ逃げる練習です。赤紫コースでは、鹿折南住宅の自治会長さんにご協力いただき、避難後には、屋上の施設見学もさせていただきました。
学校では教員が指示をして避難行動を取りますが、登下校中、遊んでいるときなども自分たちだけでも避難行動が取れるように今回の訓練を覚えておいてほしいです。
20日、4年生が海と生きる探究活動の時間に、終末処理場の見学に行きました。終末処理場の方からは、水をきれいにしてから海に流すために終末処理場がどのようなはたらきをしているかを紹介していただいたり、水をきれいにするための菌を見せていただいたりしました。子供たちは、水についてさらに深く学ぶことができました。
22日、5、6年生が海洋教育子どもサミットに参加しました。昨年度に引き続きオンラインでの開催で、東北地区の小・中・高の学校30校以上が参加し、海洋教育での取組について紹介したり、「海と生きる」ことについて意見交流をしたりしました。5、6年生は、海と生きる探究活動で調べている気仙沼の魅力や海でつながる世界と環境問題についてなどを発表しました。他校の取組を聞き、さらに自分たちの探究活動について意欲を高めたようでした。
11/14 3・4年生・キリバスの小学校との交流会
本日、3・4年生が海と生きる探究活動の時間に、キリバスにあるウォーメモリアル小学校の児童と交流会をオンラインで行いました。交流会は、キリバス出身のケンタロ・オノさんに間に入っていただき、子供たちの話したことを通訳していただきながら行いました。
3年生は学校の生活についてや浪板虎舞のことを、4年生は川や水のことなど、現在調べていることを教えていました。キリバスの子達からも、キリバスの踊りや水の使い方などを教えていただきました。また、お互いに疑問に思ったことを質問したり、発表についての感想を話したりしました。
お互いに初めて聞く内容が多くあり、とてもよい交流となりました。
明日は、5・6年生が同様に交流会を行う予定です。
11/8 火災時避難訓練
本日、火災時避難訓練を行いました。古町出張所の方にお出でいただき、避難の仕方を見ていただいたり、消火器の使い方を教えていただいたりしました。万が一火災が起きた場合、鹿折小学校では通路や階段に防火幕が下りて延焼を避ける仕組みになっています。訓練の中でも幕を下げ、安全に通る練習を行いました。また、6年生が学校の代表として消火器の使い方を実践したり、偶数学年が煙体験を行ったりしました。火事を起こさないようにするのが第一に大切ですが、火事が起きたときの対処の仕方もしっかりと覚えておいてほしいです。
11/7 5年生・工場見学
本日、5年生が社会科の時間に、鹿折加工協同組合とミヤカンの見学に行きました。鹿折加工協同組合では、施設の説明を聞いたり、冷蔵庫の見学をしたりしました。冷蔵庫の中は-30度で、水に濡らしたタオルを回すと、あっという間に凍ってしまいました。温度の低さと共に、多くの水産物が貯蔵されていることが分かりました。
ミヤカンでは、缶詰作りについての工程や工場の仕組みを丁寧に説明していただきました。また、工場内の様子がカメラで常に撮影されており、缶詰が作られる様子をライブ映像で見ることができました。
今回見学したことで分かったことがたくさんありました。今後の学習にも生かしていくことと思います。
11/2 学芸会・一般公開
本日、学芸会の一般公開を行いました。児童公開に出された改善点を2日間で訂正し、満を持して保護者の皆さんにご覧頂きました。行事をとおして、子供たちの成長が感じられるものとなりました。今回の頑張りを、また次の目標に向けて頑張れるよう励ましていきたいと思います。
衣装へのご協力や、児童へのご声援ありがとうございました。
10/30 学芸会・児童公開
本日、学芸会の児童公開を行いました。1回目の本番ということで、子供たちは朝から衣装に着替え、自分の出番と他学年の演技をとても楽しみにしていました。
1年生の元気な開会の言葉に始まり、6年の閉会の言葉まで、各学年が練習してきた成果を発揮することができました。5、6年生は、係の仕事にも取り組み、照明や児童管理など学芸会の運営にも力を発揮しました。今週土曜日には学芸会の一般公開があるので、今日の演技を振り返り、保護者の皆さんに更に素晴らしい演技をご覧いただけるよう、明日、明後日と練習を続けます。
当日の児童の演技を楽しみにしていてください。
10/24 3年生・防災センター見学
本日、3年生の社会科の時間に、気仙沼・本吉広域防災センターの見学を行いました。子供たちは2グループに分かれ交代で、通信指令室や緊急車両の見学と、地震体験や煙体験を行いました。通信指令室にはたくさんのモニターがあり、火事の様子をいち早く見付けられるようにしているということでした。また、緊急車両には様々な種類があり、災害時に使う道具をたくさん見せていただきました。地震体験では、立っているのが難しいほどの揺れを体験し、地震が起こったときの身の守り方を学ぶことができました。
最後に、少年消防クラブの活動として、みんなそろって学習会を開いていただき、さらに詳しく地震の時の行動の仕方を学ぶことができました。今回学んだことを災害が起きたときに生かせるようにしてほしいです。
10/21 1年生・芋掘り体験
本日、1年生の生活科の時間に、地域学校協働活動推進員の村上俊一さんにお出でいただき、サツマイモの芋掘り体験を行いました。このサツマイモは、子供たちが今年6月に植えたもので、継続して生長を見守ってきました。
子供たちは、芋が地面の中に本当にできているのかドキドキしながら掘り始めました。サツマイモのツルを引っ張ると、子供たちの顔ほどの大きさもあるサツマイモがたくさん出てきました。子供たちは大喜びでサツマイモを収穫することができました。後ほど、収穫したサツマイモは子供たちで山分けしたいと思います。
10/16 1年生・昔の遊び体験
本日、1年生の生活科の時間に、鹿折ボランティアクラブの皆さんにお出でいただき、昔の遊び体験を行いました。
子供たちはグループに分かれ、こま、お手玉、おはじき、けん玉、あやとりなどの遊びをそれぞれ教わりました。子供たちは、やったことがあるものもあれば初めて触るというものもあり、遊び方を教えてもらえてとても喜んで取り組んでいました。今後も手に取れる場所に置き、いろいろな遊びに興味をもってもらえればと思います。
10/15 第2学期がスタート
本日、業前の時間に第2学期の終業式を行い、2学期がスタートしました。
始業式の中で校長先生からは、目標をもつこと、やらずに諦めるのでなくやろうとする気持ちが大切であることについてお話がありました。児童代表の発表では、2年生の小野寺美咲さん、4年生の本田琉輝さんが2学期の目標を発表しました。
2学期に入り、目標だけでなく係や掃除のグループなどが変わった学級もあるようです。新しい仲間とまたよい活動ができるように協力して取り組んでいきましょう。
10/11 第1学期終業式
本日、第1学期の終業式を行いました。終業式の前に、各賞の表彰を行いました。学校便りでもお伝えしましたが、本校の児童はいろいろな分野で活躍しています。
終業式の中で校長先生からは、年度の初めから学校全体の目標としている「思いやりの気持ち」についてお話しがありました。また、児童を代表して、1年生の伊藤陽菜さん、3年生の伊藤咲人さんが1学期を振り返って頑張ったことや2学期の目標を発表しました。2人の発表を聞き、他の児童も1学期の取組について学級で振り返りを行いました。
明日から3連休を挟み、すぐに2学期が始まります。体調を整え、いいスタートが切れるようにできればと思います。
10/3 5、6年 海探講話
本日、5、6年生が海と生きる探究活動の時間に、国立極地研究所の丹羽先生を講師にお招きし、講話をいただきました。
丹羽先生からは、地球全体を流れる海流や地球温暖化の影響などについて専門的な内容を教えていただきました。子供たちはお湯と冷たい水を使った実験で海流の謎を調べたり、海の変化についての専門的な資料を見て考えたりしながら、海の現在の状況について知り、自分の課題に対する探究を深めることができました。
10/2 鹿折地区手をつなぐ育成会講演会「人生を変えたパラリンピック」
本日、鹿折地区手をつなぐ育成会の講演会を行いました。(株)キヤノンマーケティングジャパン所属、パラリンピック競技大会トライアスロン日本代表の秦由加子様にお出でいただき、「人生を変えたパラリンピック」という演題でご講演いただきました。
秦さんは、1ヵ月前にパリ・パラリンピックから戻られたばかりで、お疲れもある中、皆さんにお会いして思いを伝えたいという気持ちで気仙沼までお出でいただきました。中学生の時に病気のため足を切断しなければならなくなり、人生が大きく変わってしまった日から、自分が前向きに頑張ろうという気持ちになって現在に至るまでのことをお話しくださいました。また、パラリンピックに出場したときのエピソード(セーヌ川の様子や選手村の食事など)についてもお話しいただきました。秦さんは子供の頃に得意だった水泳を生かして、30歳を過ぎてからトライアスロン競技に取り組むようになったそうです。講演には小学生の参加もあり、子供たちにも諦めないでチャレンジすることの大切さを伝えていただきました。貴重なお話をありがとうございました。
10/1 4年生・川の生き物調べ
本日、4年生が海と生きる探究活動の時間に、鹿折川河口付近の生き物調べを行いました。今回が3回目で、鹿折川の調査は最後になっています。
担任が前日岸壁に仕掛けていたかごを上げてみると、エビやカニ、ヒトデ、ハゼなどの生き物が入っていました。また、子供たちは、持ってきた釣り竿や網を使って生き物を捕獲しようとしましたが、なかなか捕まえることはできませんでした。網目の細かいネットで水をすくい取りルーペで観察すると、とても小さい生き物が動いている様子が見えました。この生き物については、学校に戻ってから宮城教育大学の棟方先生に説明していただきました。
今回の調査で、山と川と海のつながりについて生き物の違いから学ぶことができました。今後調べたことをさらに探究したり、考えをまとめたりしていく予定です。
9/30 防犯訓練、防犯教室
本日2時間目に、全校で防犯訓練と防犯教室を行いました。今回は、東昇降口から不審者が入ってきたという想定で、職員室にいる教員が応対し、危険を知らされた児童は教室で避難体勢をとったり、教室でバリケードを作ったりしました。
犯人が確保され安全が確認されてからは、体育館で防犯教室を行いました。鹿折派出所と気仙沼警察署の方から、訓練の様子についてと不審者への対応の仕方「いか・の・お・す・し」についてお話しいただきました。
不審者はいつ危険を及ぼすか分からないので、いつでも今日学んだことを生かせるように覚えておいてほしいです。
9/24 感謝状贈呈式
プールの学習のために、株式会社WHITEBASE様、やましち建設株式会社様、カネエイ阿部商店様、居酒屋繋様、ワークマンプラス気仙沼鹿折店様から、人工芝を寄贈していただきました。本日業前の時間に、5社の方々に感謝状の贈呈式を行いました。今年7月、プールの周りを全て覆う柔らかい素材の人工芝を寄贈していただきました。そのおかげで子供たちは、快適にプールの学習に取り組むことができました。代表で、2年生の森龍司さん、6年生の西條乃愛さんが、感謝の言葉を述べました。ご寄贈いただいた5社の皆さん、大変ありがとうございました。
9/20 今週の学校の様子
17日(火)は、6年生が海と生きる探究活動の時間に、市役所の観光課、移住定住支援センターMINATO、宮城県北部船主協会からそれぞれゲストティーチャーをお迎えし、グループに分かれてお話を聞きました。子供たちは、自分の課題解決に向けて、積極的に質問をしながらお話を聞いていました。
18日(水)は、5年生が海と生きる探究活動の時間にみらい造船の見学に行きました。造船所で作られている船は大変大きく、子供たちは船を見上げて驚きの声をあげていました。造船所の中を詳しく説明していただき、また、子供たちが疑問に思ったことに丁寧に答えていただきました。
20日(金)は、6年生を対象に、家庭科の授業で(株)花王の方に出前授業を行っていただきました。水と油を混ぜ合わせる「乳化」について学習し、ハンドクリーム作りを行いました。牛乳やバターなど、乳化がいろいろなものに活用されていることが分かりました。
9/13 今週の学校の様子
10日(火)は、6年生が総合的な学習の時間に東日本大震災遺構・伝承館を訪れました。語り部のガイドの方から説明を聞きながら、震災 当時のまま保存された校舎の様子から震災の恐ろしさを目の当たりにしました。
同じく10日には、宮城県美術館から職員の方を迎え、5、6年生に美術のアウトリーチ授業を行っていただきました。5、6年生はサイコロを使ったゲーム感覚で、グループで楽しく抽象画を描きました。とても分かりやすい内容だったので、難しく感じていた美術の世界がぐっと近づいたような感じがしたようです。
11日(水)は、1年生が鹿折子ども園に行き交流会を行いました。これまで生活科で調べてきた大島の海について、子ども園の年長児に対し発表を行いました。授業の中で何度も練習し、その成果を子ども園の子供たちに発表することができました。1つ上のお兄さん、お姉さんとして誇らしげな姿が光りました。
同じく11日は、海と生きる探究活動の時間に、4年生が鹿折川(中流)の生き物調べに出かけました。7月に上流の調査を行いましたが、川の様子や植物が違っていて、採取した生き物も違っていました。子供たちは、宮教大の棟方先生から魚の捕り方を教わり、ドジョウやウグイ、アユといった魚を捕まえることができました。
9/6 5年生野外活動(3日目)
3日目の内容は、防災学習、ロープワークです。
防災学習では、自然の家の職員の方から東日本大震災のとき、志津川自然の家ではどのような避難生活を送っていたのか写真を交えて紹介してもらいました。それから、災害時に何を持ち出したら良いかをグループで話し合い、何が必要か、他にどんなことに活用できるのかを皆で考えました。
ロープワークでは、いろいろな場面で使えるロープの結び方を教えてもらい、実際にやってみました。いかだ作りで既に教わった本結びや、結んだらなかなかほどくことが難しいもやい結びなどを教わりました。複雑な結び方もすぐに覚え、結んだロープをお互いに引っ張り合ったりして楽しみました。
3日間の野外活動はあっという間の活動でした。5年生には、野外活動で感じたこと、学んだことを発揮し、上級生としてこれからの鹿折小学校を牽引してくれることを期待しています。
9/5 5年生野外活動(2日目)
2日目の内容は、洋上巡り、ウォークラリー、キャンプファイヤーです。
洋上巡りでは、船に乗って自然の家の職員の方から説明を受けながら、志津川の海を満喫しました。志津川湾がラムサール条約に指定されていることや、温暖化の影響で養殖しているものがうまく育たない現状があることが分かりました。
ウォークラリーでは、グループで協力し、地図を見ながらチェックポイントを探して歩きました。道に迷った班もありましたが、多くの班がチェックポイントを見付け、クイズに解答することができました。
キャンプファイヤーでは、事前に準備したスタンツを披露し、みんなで大いに盛り上がりました。学校に残っていた先生方も飛び入りで参加し、ダンスを踊って盛り上げてくれました。炎を囲んで見上げた夜空には満天の星空が広がり、心が洗われるような気持ちになりました。
9/4 5年生野外活動(1日目)
5年生が2泊3日で、志津川自然の家で野外活動を行いました。
1日目の大まかな内容は、いかだ作り・遊び、バナナボート、野外炊飯です。
いかだ作りでは、竹やチューブを班で組み立てていかだをつくりました。どの班も上手にできました。いざ海に出ると、目印となる旗になかなか到達することができません。途中で海に落ちてしまう人もいました。それでも、班で掛け声を掛けながら一生懸命オールをこぎ、岸に戻ることができました。
野外炊飯では、家庭科の授業で学んだことを生かし、カレーライスを作りました。かまど係、ご飯係、カレー係を班で分担し、お互いに声を掛けながら取り組みました。熱い炎に負けず薪を燃やし、鍋で炒めたカレーはとてもおいしくできました。また、飯ごうで炊いたご飯も焦げることなく、おいしく炊くことができました。
みんなで作ったカレーの味はいつもの味と違いおいしく感じたようです。
9/3 スクールサポートスタッフ紹介、プール納会
本日業前の時間に、9月から勤務することになったスクールサポートスタッフの熊谷初代さんの紹介の式とプール納会を行いました。
熊谷さんにはこれから、先生方の授業の補助や給食、清掃などのお手伝いをしていただきます。いろいろな学年がこれからお世話になります。よろしくお願いします。
プール納会では、全校で今年度の水泳の学習を振り返り、6名の代表児童が感想を話しました。4年生の佐々木喜貴さんは、今年立てた目標に対してどのように努力したかを述べていました。6年生の渋谷空さんは、水泳を通して努力することの大切さに気付いたことを述べていました。代表児童以外のみなさんも、自分の目標に向かって一生懸命取り組むことができたことと思います。
保護者の皆様には、水泳学習のための健康観察や用具の準備等にご協力いただき大変ありがとうございました。おかげ様で、今年度も大きな事故なく水泳の学習を終えることができました。
8/28 校内水泳記録会
昨日は高学年、本日は中学年と校内水泳記録会を実施しました。
夏休み前から水泳の学習が始まり、授業や夏休みのプール開放などを活用して練習し、子供たちは自分に合った目標を考えその成果を発揮できる種目にそれぞれ出場しました。中学年の部では、潜るコース、ビート板コース、25mチャレンジ、25・50m泳のコースに分かれて行いました。力が発揮できた人と、もう少し頑張れたという人がいたようです。また、出場する友達に対し、一生懸命声援を送る姿が光っていました。
明日は、低学年が実施の予定です。
8/26 技能五輪事前授業
本日2時間目に、志教育の一環として4、5、6年生を対象に技能五輪事前授業を行いました。これは、今年9月にフランスで行われる技能五輪国際大会に鹿折小学校卒業生の村上快仁さんが日本代表として出場することを受け、どのような大会なのかを知り、みんなで応援しようという内容のものです。大会には、情報ネットワーク施工、ウェブデザインなど様々な種目があるようですが、村上さんは自動車工の種目に出場し、エンジンの組立、分解や、故障修理診断などの課題に取り組むそうです。卒業生が国際的な場で活躍していることを知り、子供たちはとても驚いた様子でした。これから村上さんの活躍を学校全体で盛り上げたいと思います。
8/23 新しいALTの先生です
本日業前の時間に、8月から本校に勤務することになったALTのブライス先生をお迎えする式を行いました。ブライス先生はアメリカ出身の男性で、日本語がお上手でとても背が高い先生です。6年生の澤田亜希さんが代表で、お迎えの言葉を英語で発表しました。これから楽しく子供たちと授業をしてくださることと思います。ブライス先生、よろしくお願いします。
8/22 夏休み明け学校スタート
本日、33日間の夏休みが終わりました。久しぶりに校舎内に子供たちの元気な声が響き渡り、笑顔で友達との再会を喜んでいる様子が見られました。業前タイムには、放送で校長先生からのお話があり、学校目標である「かしこく、やさしく、なかよく、たくましく」の中から特に、「やさしく、なかよく」の目標を取り上げ、友達に対する言葉の使い方に気を付け仲良く過ごすことの大切さについてお話しいただきました。5年生は9月に野外活動、2学期に入るとすぐに学芸会と大きな行事が控えています。残暑に負けず、学級で協力して意欲的に生活していけるよう子供たちを励ましていきたいと思います。
7/24 市内小学校水泳大会
本日、市内水泳大会が気仙沼小学校のプールで行われました。本校からも3年生以上の代表児童が競技に参加しました。代表児童の皆さんは、7/22、23と特別練習を経ての参加でした。他校の選手と親睦を深めながら、自分の自己ベストタイムの更新を目指して全力で泳ぎ切り、多くの児童がベストタイムを更新しました。また、自己ベストの更新とはいかない児童も、力の限り泳ぎました。
選手として出場した児童は、学校の代表として参加し他校の選手と共に競い合うことができ、「参加してよかった。」と感想を述べていました。今後さらに泳ぎを練習し、学級のよき手本としても活躍してほしいと思います。
7/21 PTA夏休み親子行事
本日、PTA夏休み親子行事を行いました。PTA本部役員の皆さんや校外生活部の皆さんを中心にこれまで準備を進めていただき、今年度は7月の始めに実施することにしました。
前半はゲームコーナー、後半はかき氷などの出店が中心となりました。ゲームコーナーには、紙飛行機飛ばしや缶積み等があり、それぞれの種目でよい記録を出した児童には賞状を贈呈しました。出店のコーナーでは、わたあめを食べたり、スーパーボールすくいをしたりすることができました。どのコーナーでも、親子で目一杯楽しむ様子がうかがえました。
多くの児童とその保護者の皆さんが参加し、大盛況の行事になりました。
7/19 夏休み前特別朝会
本日業前の時間に、夏休み前の朝会を行いました。子供たちは70日間の授業日を終え、明日から33日間の夏休みに入ります。校長先生と生徒指導担当の先生から、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。担任からも授業の中で十分話があったと思いますが、事故や病気に十分気を付け、休み中も規則正しい生活を心掛けましょう。また、夏休みにしかできない経験をたくさんしてきてほしいと思います。
7/18 4年生・川の生き物探し
本日2、3、4時間目に、4年生が海と生きる探究活動の時間で、鹿折川の生き物探しに行きました。今回は上流で、今後中流、下流でも実施します。宮城教育大学の棟方先生にお出でいただき、子供たちが採取した生き物のことを詳しく教えていただきました。子供たちは生き物の多さや川の環境など自分たちで課題をもって取り組み、多くの生き物を見付けることができました。ヘビトンボの幼虫やカワゲラなどを見付けたことで、鹿折川の上流はきれいな環境であることが分かりました。分かったことをこれからの探究活動に生かしていきたいと思います。
7/18 アビー先生感謝の会
本日業前時間に、ALTのアビー先生への感謝の会を行いました。アビー先生にはこれまで2年間、子供たちに外国語活動や外国語を教えていただいたり、一緒に遊んだりしていただきました。この度アメリカに戻るということです。子供たちは、アビー先生に楽しい雰囲気で英語を教えていただきました。そのおかげで、外国語活動の時間を楽しみにしていた児童もいたようです。感謝の会では、各学年からの手紙を渡したり、6年生が英語で感謝の気持ちを伝えたりしました。
アビー先生から教えていただいたことを生かして、これからも学習を進めていくことと思います。
7/16 児童朝会(放送委員会)
本日業前の時間に、放送委員会による児童朝会を行いました。放送委員会の皆さんは、自分たちが普段取り組んでいる仕事の内容をクイズにして、出題しながら紹介していました。どの委員会でもそうですが、ただ説明するのではなくクイズ形式にすることで、低学年も楽しんで話を聞くことができています。さすが放送委員会だけあって、紹介の仕方も流暢ですらすらと発表ができていました。
7/10 5、6年生・家庭科講話「服のチカラ」プロジェクト
本日2校時に、5、6年生が家庭科の授業で、UNIQLO気仙沼店の菅原さんにお出でいただき講話をしていただきました。菅原さんからは、世界では紛争が起こり、それが原因で難民が多く出ているという現状があること。その人たちのために服を支援することが大きな助けになることを教えていただきました。また、服にはファッションとしての機能だけでなく、寒さや衝撃から体を守ったり、所属を表したりするなどの大切な役割があることが分かりました。子供たちにとって今回の講話は、世界で困っている人たちのために、自分たちに何ができるかを考える貴重な時間となりました。
7/9 4、5、6年生・ライフセービング学習
本日3校時に、気仙沼ライフガードの中村さんにお出でいただき講話をしていただきました。あいにくの雨だったため、体育館でスライドを活用しお話しいただきました。中村さんには、救助で使う浮きを見せていただいたり、溺れている人の救助方法や、海で泳ぐときに旗などを確認してから泳ぐとよいことなどを教えていただいたりしました。今後プールの学習や、夏休みに海に遊びに行ったときなど、今回学んだことを生かして大切な命をしっかりと守ることができるようにしてほしいです。
7/5 5年生・減災教育プロジェクト
本日3、4校時に、5年生が総合的な学習の時間で東北大学災害科学国際研究所の保田真理先生にお出でいただき講話をしていただきました。これは減災教育プロジェクトというもので、災害に対して被害を減らすための適切な考え方について考えるものです。動画を活用しながら地震の仕組みや大雨の危険性について教えていただいたり、災害が起きたときに自分がどのようなことを考えるかゲームをとおして友達と交流したりしました。災害に対する備え方をさらに詳しく知ることができたので、家庭でも実践してほしいと思います。
7/2 4年生、5年生・親子行事
本日、4年生が親子行事で、塩づくり体験を行いました。岩井崎の観光協会の方にお出でいただき、作り方を教えていただきました。親子で一つずつ鍋を使い、塩水を沸騰させて塩を作りました。作った塩は自分だけのケースに入れ、持参したおにぎりにふって食べました。自分で作った塩の味は格別だったと思います。
また、5年生は親子行事で、性に関する講話を聞きました。助産師の方々にお出でいただき、思春期の子供たちが気になる体のことや感じ方・考え方について詳しくお話しいただきました。また、持ってきていただいた赤ん坊のフィギュアを抱かせてもらいました。子供たちは恥ずかしがりながらも、これから起こる自分たちの体と心の変化についてしっかりと話を聞くことができました。
7/2 3年生・少年消防クラブ
本日業前の時間に、3年生が第2回の少年消防クラブの活動を行いました。今回は安全な花火の使い方について教えていただきました。これからの季節、家で花火をする機会が増えてくると思いますが、正しい花火の持ち方や、火の付け方を教えていただきました。子供たちは実際に花火をもらい、周りの人に気を付けながら安全で楽しい手持ち花火をすることができました。これからも正しい花火のやり方を身に付け、ご家庭でも楽しんでもらえればと思います。
6/27 6年生・探究旅行3日目③
最終見学場所の飯盛山に着きました。
6/27 6年生・探究旅行3日目②
御薬園を見学しています。鯉にも朝食をあげています。
6/27 6年生・探究旅行3日目
探究旅行も最終日となりました。子供たちは元気に起床したようです。
今日は、御薬園、さざえ堂、飯盛山の見学を予定しています。
6/26 6年生・探究旅行2日目④
自主研修のゴール地点である鶴ヶ城に、全てのグループが到着しました。ガイドの方に案内されながら、城内を見学しました。
これから、2日目の宿、東山温泉に向かいます。
6/26 6年生・探究旅行2日目③
自主研修をしています。各グループで計画したとおりに、地図を見ながら活動しています。
6/26 6年生・探究旅行2日目②
子供たちは、日新館の見学をしています。
天気は曇りで、過ごしやすい気候だそうです。
6/26 6年生・探究旅行2日目
探究旅行2日目のプログラムがスタートしました。
天気もよく、子供たちは元気に起床した様子です。
昨晩行った、赤べこの絵付け体験の様子を掲載します。
6/25 6年生・探究旅行③
磐梯青少年交流の家に戻ってきました。夕べの集いを終えたところです。これからは、夕食後に赤べこの絵付け体験を行います。
6/25 6年生・探究旅行②
予定通りに日程は進み、現在は野口英世記念館を見学中です。
6/25 6年生・探究旅行
本日から3日間、6年生が福島県の会津若松に探究旅行に行っています。
1日目は、磐梯青少年交流の家に宿泊し、野口英世記念館の見学や赤べこの絵付け体験を行う予定です。
現在は、昼食に山際シェフが作製したお弁当を食べているところです。自分たちで考えたメニューがお弁当になったので、とても喜んで食べています。
6/19 植栽活動
同じく本日放課後に、縦割り班毎に夏花壇の植栽活動を行いました。今回植えたのは、インパチェンス、サルビア、マリーゴールドの3種類です。高学年が同じ班のメンバーに植え方の説明をしてくれたので、低学年も中学年も上手に花を植えることができました。花壇が花で彩られ、学校全体が明るくなりました。これからも皆でお世話をしていきたいと思います。
6/19 5年生・丹羽先生との授業
本日2時間目に、5年生が海と生きる探究活動の時間の中で、国立極地研究所の丹羽先生にお出でいただき講話をしていただきました。丹羽先生は魚のことに大変造詣が深く、気仙沼でとることができる魚について詳しく教えてくださいました。子供たちはカードを使って活動しながら真剣に話を聞き、話の中で興味をもったことをたくさん質問していました。海流と魚の関係など、海と生きる探究活動で考えていく際にとても参考になりました。
6/17 2年生・親子行事
本日、2年生が親子行事で、岩井崎に海の生き物探しに行きました。この時間はちょうど水が引き、子供たちが足を入れて生き物を探すのによい潮位となっていました。子供たちは、保護者の皆さんの見守りの下、生き物探しに夢中になって取り組み、楽しく活動することができました。小魚やウニ、貝、アメフラシ、ヒトデなど多くの生き物を見付けることができたようです。これから、どんな種類の生き物なのかを図鑑等を活用し詳しく調べていきたいと思います。
6/11 児童朝会(保健給食委員会)
本日業前の時間に、保健給食委員会による児童朝会を行いました。今回は「目を大切にしよう」をテーマに子供たちが発表内容を考え、目に関する豆知識を紹介しました。子供と大人では、大人の方がまばたきを多くしているそうです。これから水泳の学習が始まります。今回の話を受けて、児童の皆さんには目を大切に過ごしてもらいたいと思います。
6/10 ベガルタ仙台サッカーキャラバン
本日3時間目に、ベガルタ仙台のコーチの方々が来校し、4・5年生の児童を対象にサッカーキャラバンがやってきました。手足を使ってボールに親しむ活動からスタートし、サッカーが得意な人もそうでない人も楽しく活動できるような工夫が凝らされていました。最後にはサッカーのゲームに楽しく取り組み、終始児童の笑顔が光っていました。
6/5 市内体育祭
本日快晴の中、市内体育祭が行われました。会場である気仙沼小学校の校庭はとても広く、活気に満ちあふれていました。選手の皆さんはこれまでの練習の成果を発揮し、他校の選手と競い合い、最高の演技ができました。全力で競技に臨むことで、自己ベストが出せた児童もいたようです。選手以外の皆さんも応援として、選手の力になろうと一生懸命応援していました。
6/4 1年生サツマイモの苗植え
本日5時間目に、1年生が生活科の学習でサツマイモの苗植えを行いました。地域学校協働活動推進委員の村上俊一さんにお出でいただき、1年生は苗の植え方を丁寧に教えていただきました。俊一さんには、児童が植えやすいようにマルチシートを掛けるなど事前の準備もしていただきました。これから1年生がしっかりとお世話をして、大きなサツマイモが実るように見守っていきたいと思います。
6/4 5年生マグロ延縄船の見学
本日5年生が海と生きる探究活動の時間に、マグロ船の見学を行いました。お世話いただいた北かつさんには、前日に学校にお出でいただき、マグロの漁獲についてのお話もしていただきました。見学活動で児童はグループに分かれ、船の中をそれぞれ案内していただきました。現在出航に向けた準備作業のところで、クレーン車を使って大量のえさや船員の食べ物等が船に運ばれていました。船内の狭い居住スペースの中に食堂や寝室など家と同じような場所があり、船の揺れを考慮して棚にストッパーやテーブルに滑り止めなどが取り付けられていました。食堂では実際に漬けマグロの握りをごちそうになりました。また、お風呂やトイレがあることに、児童は驚いていました。最後には、船を見学して疑問に思ったことについて質問し、たくさん答えていただきました。今回見学した内容を、今後の学習にしっかりと生かしてくれることと思います。
6/4 市内体育祭の壮行会
本日業前の時間に、市内体育祭の壮行会を行いました。選手の皆さんは、放課後の時間を利用してこれまで練習に励んできました。全員は応援に行けませんが、全校で応援するために選手の皆さんに拍手を送りました。体育祭当日は選手の4年生と5、6年生全員が学校の代表として参加します。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストの更新をしてくれることでしょう。かがやけ鹿折小!
6/3 本日の学習
本日6年生の海と生きる探究活動の時間に、今回の探究旅行でお世話になる「山際食彩工房」の山際シェフとオンラインでつながり、自分たちが考えた地域の食材を生かしたレシピのプレゼンテーションを行いました。児童は、気仙沼のカジキやホヤ、ゆずなどを取り入れ、アイディア豊かなメニューを提案し、山際シェフに褒められていました。今回提案した料理の中から、山際シェフの目に留まったメニューが探究旅行1日目の昼食「オリジナル弁当」の一品になります。どの料理が採用されるのか、児童は心待ちにしています。
5年生が全国歯みがき大会に参加しました。参加している学校は、全国で5,300校にも上るそうです。養護教諭の菅原先生が動画を活用しながら、児童は歯磨きに関するクイズに答えたり自分の歯磨きを振り返ったりました。この大会を通して、歯肉炎の予防や正しい歯磨きの仕方が分かったようです。これから正しい歯磨きを続け、丈夫な歯をずっと保てるようにしてほしいです。
5/29 3年生・少年消防クラブ
本日3校時に、3年生が社会科の学習で少年消防クラブの入会式を行いました。消防署古町出張所の職員の皆さんにお出でいただき、火災が起きたときにどのように行動すれば良いのかを教えていただきました。火災が起きたら119番通報することや、火が小さいうちに消火する必要があることなどが分かりました。これからは少年消防クラブの一員として、3年生が学校の防火をしっかりと働き掛けてくれることと思います。
5/28 児童朝会(ユネスコJRC)
本日業前の時間に、ユネスコJRC委員会の児童朝会を行いました。今年度から名前が変わり、世界的な視野をもって活動できるようJRCの前にユネスコが付きました。JRCは青少年赤十字の意味で、募金活動の呼び掛けやありがとうカードの紹介などを活動として行っています。朝会では、募金によって困っている海外の人たちにどのようなことができるかなどのクイズを交えて紹介をしていました。最後に全員で誓いの言葉を述べました。一年生も晴れて青少年赤十字の一員となりました。
※ユネスコスクールとは、「人の心に平和を築くこと」を理念としたユ ネスコの目的を学校のあらゆる活動に位置付けているとして、国際的なネットワークに加盟することを認められた学校のことで、鹿折小学校もその一校です。
5/24 6年生・租税教室
本日、6年生の社会科の時間に、租税教室を行いました。気仙沼法人会の加藤さんにお出でいただき、税金が自分たちの身の回りでどのように使われているかについて詳しくお話しいただきました。また、視聴したアニメを通し、税金がないとどんなに大変な世界になるのかが分かり、税金の大切さを学びました。国民の義務として税を納める必要があることを学んだので、今後の学習に生かしていくことと思います。
5/23 縦割り遊び
本日業間に、今年度1回目の縦割り遊びを行いました。6年生が縦割り班の中心となり、各班で考えた遊びを行いました。校庭では鬼ごっこやドッジビーなどをする様子が見られ、とても楽しそうな声が上がっていました。これからこの班で一緒に遊んでいくことになります。他学年と交流するよい機会なので、これからも遊びを通して親交を深めることと思います。
5/22 3年生・鹿折金山資料館見学
本日、3年生の海と生きる探究活動の時間に、鹿折金山資料館の見学をしました。鹿折金山資料館に児童が見学に行くのは、今年度が初めてです。資料館に着くと、豊田館長さんはじめ、講師の先生達が出迎えてくださり、細やかに説明してくださいました。児童は、展示されている実物大の金を特別持たせてもらい、日本一の大きさに驚いていました。また、金を発掘するための様々な道具があることが実物を見て分かりました。これから探究活動を進めていく中、金山と鹿折の関わりについても調べていきたいと思います。
5/18 運動会
雲一つない最高の天気の中、今年度の運動会を行うことができました。どの学年も暑い日差しに負けず、徒競走、リレー、学年部の種目と一生懸命に取り組みました。高学年は前日の会場準備や係の仕事にもきちんと取り組み大変素晴らしかったです。
今年度は白組の勝利となりましたが、赤組の頑張りも大変素晴らしく、お互いの頑張りをたたえる様子も見られました。運動会を通して身に付けた団結力を、これからの行事にも生かしてほしいと思います。
5/16 2年生・田植え体験
本日3時間目に、2年生の生活科の時間で、自分たちで種を蒔き育ててきた苗を田んぼに植える体験を行いました。田んぼには既に苗が植えられており、その広さに子供たちは驚いていました。サンダルを脱いで素足で田んぼに入ると、その感触に子供たちからは悲鳴交じりの歓声が上がりました。それから、村上俊一さんのご指導の下、無事に田植えを行うことができました。立派に育って秋にはたくさんの実りがあるようにこれからも観察をしていきましょう。
5/15 運動会までもうすぐです!
本日の運動会全体練習では、応援合戦の練習を行いました。応援合戦は昨年度から復活したプログラムです。練習のために赤白同時進行で行いましたが、紅組も白組も、相手に負けないようにと大声を張り上げて応援していました。応援合戦はプログラムの1番目になっているので、大声で勢いをつけ、自分たちのベストの演技ができるように力に変えてほしいです。そして、勝っても負けても相手を思いやる気持ちも大切にしましょう。
5/13 海と生きる探究活動
本日3時間目に、6年生の「海と生きる探究活動」の時間に、気仙沼商工会議所会頭の菅原さんにお出でいただき、スローフードについての講話をしていただきました。気仙沼は海・山・川・里の条件がそろい、食の総合力が高く素晴らしいところであることが分かりました。6年生は今日の話を生かし、気仙沼の食材を生かしたメニューを自分で考案していきます。どんなメニューのアイディアが出されるのか楽しみです。
5/10 運動会に向けて
運動会の全体練習が始まりました。今回の練習は、開会式や閉会式の流れについてです。6年生が中心となって役割を担い、プラカードを持ったり、優勝杯を返還したりする練習をしました。各学年赤白に分かれ、きれいに整列できています。子供たちの練習の成果を早く保護者の皆さんにも見ていただきたいです。当日も今日のように晴天の中実施できるといいですね。
5/7 児童朝会(計画委員会)
本日業前に、計画委員会による児童朝会を行いました。計画委員会は、児童会の中心となって活動し、児童会行事の運営や挨拶運動の取組を率先して行っています。今日の児童朝会では、皆さんの挨拶がよりよいものになるようにクイズを交えて挨拶のことを呼び掛けていました。鹿折小学校の挨拶がよりよいものになるよう、みんなで元気な挨拶に取り組んでいきましょう。
5/2 引渡し訓練
本日6時間目に、引渡し訓練を行いました。児童は、10時に地震が発生したことを想定し、教室内で机の下に隠れる訓練を行いました。そのまま、津波注意報が出されていたこととして、保護者の皆さんにお子さんを引渡しました。1年生は初めての訓練でしたが、先生の話をよく聞いて素早く避難ができていました。また、体育館で待機しているときも、訓練である意識をもち、引き渡されるまできちんと待つことができていました。訓練できたことを、万が一災害が起こった際に生かせるようしっかりと覚えておいてほしいです。訓練へのご協力、ありがとうございました。
4/25 縦割り班顔合わせ
本日2時間目に、縦割り班顔合わせを行いました。2年生以外は単学級なので、学級の中で赤白分かれて8つの班にそれぞれ所属することになります。6年生が中心となって進行し、自己紹介をしたり、1年間の活動のめあてを話し合ったりしました。これから縦割り班では、業間遊びを一緒にしていくことになります。早く班のメンバーを覚えて、楽しく活動できるようにしましょう。
4/24 1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。入学から2週間以上経ちましたが、改めて全校児童で1年生を迎えました。5、6年生が中心となって会場を飾り付けたり、企画の準備をしたりしてくれたので、とても温かい雰囲気の会になりました。ゲームでは、各学級で考えたクイズを出題し、1年生はとても楽しそうに答えていました。
1年生さん。これから分からないことがあれば、優しいお兄さん・お姉さんに頼って、毎日楽しく過ごしてください。
4/23 標準学力調査
2年生以上の児童が標準学力調査を行いました。教科は国語と算数です。前学年までの内容がどれくらい身に付いているかを確認して、自分のできるところ・苦手なところを見付ける良い機会となりました。これから始まる新しい学年の学習にも生かしていきたいと思います。12月に2回目の調査を行う予定です。
4/19 参観日
今年度初めての学習参観を行いました。各学級での授業はいかがでしたでしょうか。廊下を通ると、児童の発表の声やそれを聞いて反応を返す児童の声で盛り上がっている学級が多いようでした。各学級から児童の学習の様子や懇談会での話を受けて、新しい担任の授業の雰囲気や経営方針を感じていただけたかと思います。また、体育館で行ったPTA総会にはたくさんの方に参加していただきました。本部役員の方々も新体制となりました。今後ともよろしくお願いします。
4/17 子ども見守り隊紹介式、2年生稲の種植え
業前時間に、子ども見守り隊の方々の紹介式を行いました。これから登下校時の子供たちの安全のために、多くの地域の方々が見守ってくださいます。皆さん、よろしくお願いします。
地域学校協働活動推進委員の村上俊一さんにお出でいただき、2年生と5年生が稲の種まきを行いました。2年生は、こんなに小さい種から本当に稲が生えてくるのか不思議そうにしていました。5年生は、2年生が種まきするのを優しく手伝っていました。稲が芽を出し、これから田植えができるように見守っていきましょう。
4/15 交通安全教室
交通指導隊の方々にご来校いただき、交通安全教室を行いました。
1、2年生は実際に道路に出て安全な歩行について学習しました。横断歩道を渡るときの車の確認の仕方が上手にできました。
3年生以上は校庭で模擬道路を使い、自転車の乗り方について学習しました。自転車の点検の仕方や、走り出す時に気を付けることについてしっかり話を聞くことができました。
学年が上がると自転車で移動できる範囲が広くなります。今回教えていただいたことを忘れず、交通ルールを守ってほしいと思います。
4/9 入学式
27名のかわいいピカピカの1年生が鹿折小に入学してきました。あいにくの雨模様でしたが、それに負けない元気いっぱいの皆さんです。これから小学校でいろいろなことを学び、大きく成長していきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |