宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
7/11 4年PTA親子行事・和菓子作り体験
本日4年生が、PTA親子行事で和菓子作り体験をしました。
講師に紅梅の職人さんお二人にお出でいただき、和菓子の作り方を教えていただきました。子供たちとおうちの方々は、2種類の和菓子を作りました。用意していただいた、餡を丸めたり包んだり、模様をつけたりしながら、花の形を作りました。
最初は「うまくできない。」と話していた児童も、和菓子を作る中で楽しい気持ちが大きくなり、最後は笑顔で作り上げることができていました。作った和菓子を食べてみると、季節を感じるシンプルな味付けがとてもおいしかったようです。
親子行事を通し、貴重な体験ができました。
7/9 1年PTA親子行事・大島うみたんけん
本日1年生が、PTA親子行事で大島の小田の浜に行きました。小田の浜では、貝拾いをしたり、砂の造形遊びをしたりしました。
砂浜にはたくさんの貝殻が落ちていて、子供たちはおうちの人と一緒に持参した袋がいっぱいになるまで拾っていました。また、砂の造形遊びでは、グループで考えた生き物を砂で作りました。ペンギンやイルカ、ウミヘビなど、みんなで協力して砂を盛り上げ立体的な作品を作ることができました。
おうちの人や友達と楽しく活動するなど、海と親しむよい体験となりました。
7/7 3年少年消防クラブ
本日3時間目に、3年生が少年消防クラブの活動で花火の正しい行い方を学習しました。今回も、古町出張所の職員の方々にお出でいただき、花火の安全なやり方を教えていただきました。
子供たちは、手持ち花火を実際に体験したり、噴出花火を見せてもらったりしながら、花火のやり方を改めて学びました。
夏休みが近づき、家で花火をやる家庭も多くなってくると思うので、今後も安全に気を付けて花火を楽しんでほしいと思います。
7/4 授業参観
本日、今年度二度目の授業参観を行いました。
冷房の不具合があったため、3年2組はイングリッシュルームで授業をおこないましたが、それ以外の学級はそれぞれの教室で授業を行いました。また、授業後には1年生は懇談会、5年生は野外活動の説明会、6年生はスマホ・ネット安全教室を行いました。4月から3ヵ月が経ち、それぞれの学年で学習を積み重ねてきたので、その成果を見ることができたのではないかと思います。
夏休みまであと2週間あまりです。夏休み前の学習にしっかりと取り組み、安全に過ごせるように指導していきます。
7/2 Jアラート発信時避難訓練
本日業間時間に、Jアラート発信時避難訓練を行いました。
Jアラートは、弾道ミサイル情報や緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、携帯電話等を通じて瞬時に伝達するシステムです。
今回は、弾道ミサイルが発射されたことを想定し、訓練を行いました。業間時間での訓練ということで、外で遊んでいたり、教室で過ごしたりと児童は思い思いの過ごし方をしていました。それから放送を入れると、外にいた児童は素早く建物の中に入り体をかがめて身を守る行動を取ることができました。また、それぞれの教室でも、机の下に隠れたり、窓ガラスが飛散しないようにカーテンを閉めたりと、身を守るための対処ができていたようです。
本来、Jアラートが鳴ってから安全な行動が必要になるときまでの猶予がほとんどないので、今回の訓練をしっかり覚えておいてほしいと思います。
6/27 1~4年生・校外学習
前回の1年生、3年生に続き、2年生の海の市、4年生の仙台市科学館での活動の様子を写真でお知らせします。
6/27 1~4年生・校外学習
本日、1~4年生が校外学習に行きました。
1年生はモーランド本吉に行きました。天候に恵まれ、外でウサギやポニーなどに餌やりをしたり、ローラー滑り台をしたりしました。
2年生は、海の市と大島に行きました。海の市場ではシャークミュー
ジアムや氷の水族館を見学しました。気仙沼の海の魅力をあらためて感じることができました。
3年生は、登米町にある警察資料館と教育資料館を見学しました。明治時代に使われていた建物や道具を見ることができ、歴史の勉強にもなりました。
4年生は、仙台市科学館に行きました。実際に体験できるブースがたくさんあり、楽しみながら展示を見ることができました。また、公共施設でのマナーを守って見学することができました。
どの学年も、学校の中では体験できないことがたくさんでき、楽しく活動できたようでした。
6/26 5年生・海探講話
本日2時間目に、国立極地研究所の特任研究員 丹羽淑博先生にお出でいただき、5年生の海と生きる探究活動の時間の授業を行いました。
今回は、日本の周りを流れる海流と気仙沼に水揚げされる魚の種類や量との関係を考える授業でした。丹羽先生が用意した海流の図や日本の周りの海水温のグラフ、魚のイラストなどを基に、海流や水温の変化と魚の関係について楽しみながら考えていました。
6/19 6年生探究旅行(3日目)
探究旅行の一団は、最終日の行程に入りました。
飯盛山の見学をしモーターボートにも乗りました。
昼食をみんなでとった後、学校に戻ることになります。
6/18 6年生探究旅行(2日目)
お世話になった山際シェフと記念撮影をして、磐梯青少年交流の家をあとにしました。
2日目の活動がスタートしました。会津藩校であった日新館で、白虎隊が学んだように“什の掟”などを教えていただいています。
その後、田事で昼食を取りました。メニューはめっぱめしです。
6/17 6年生探究旅行(1日目)③
完成した赤べこです。絵付けが終了し、今から夕べのつどいを行います。
6/17 6年生探究旅行(1日目)②
現在子供たちは、磐梯青少年交流の家に到着し、オリエンテーションを終えました。その後、創作活動である「赤べこの絵付け体験」を行っているところです。本日は、こちらの施設に宿泊します。
6/17 6年生探究旅行(1日目)
本日6年生が、2泊3日の探究旅行に出発しました。
学校で出発のつどいを行い、見送りに来ていただいたおうちの方に別れを告げ、バスで遠路会津若松に出発しました。
現在昼食を食べ終えたところです。みんな元気です。
6/12 2年岩井崎海の生き物探し、5年マグロ船見学
本日、2年生が親子行事で、岩井崎に行き海の生き物探しを行いました。潮だまりができている所や岩場の中に入っていき、素手や網を使って生き物を捕まえました。小さな魚やカニ、ナマコ、アメフラシなど、多くの生き物を見付けることができました。
保護者の方々に見守っていただいたので、安全に気を付けながら活動することができました。
同日5年生は、海と生きる探究活動の時間にマグロ船の見学を行いました。何日も掛けて船上で生活しながら漁をする船員さんの生活について課題をもって見学しました。
船に乗っても普段は見学することができない機械室や操縦室を見せていただいたり、船員さんが食事をするところで実際にマグロをごちそうになったりしました。船が揺れることを考え、扉が簡単に開かないようになっていたり、滑り止めがついていたりすることも分かりました。
見学を通して、船員さんの生活の工夫や苦労がとてもよく分かりました。
6/10 プール開き
本日業前の時間に、プール開きを行いました。
先日全学年がそれぞれの役割を分担し、プール清掃が終わったので、現在プールに注水しているところです。今年度の水泳学習に向けて、代表児童が全校の前で今年の水泳学習のめあてを発表しました。去年よりも長い距離を泳げるようになりたいと話す児童が多くいました。
また、体育主任の先生から、水泳の学習の気を付けてほしいことをお話ししてもらいました。
プールでの学習はとても楽しいものですが、危険も伴います。先生方の注意を聞き、安全に楽しく水泳の学習を進められるようにしてほしいです。
6/5 市内小学校体育祭
本日、気仙沼小学校を会場に市内小学校体育祭を行いました。
今年度は5・6年生の児童が学校の代表として参加し、選手となった児童がそれぞれの種目に出場しました。今年度初めて参加した5年生の児童は、気仙沼小学校の会場の大きさと参加する人数の多さに驚いていました。
選手となった児童は、他の小学校の児童としのぎを削りながら、自己ベストの更新を目指して全力で競技に臨みました。また、応援に行った児童も、テントから声が枯れるほど代表児童にエールを送っていました。
納得のいく結果が出せず悔しい思いをした人もいたようでしたが、全力で頑張る姿は大変すばらしかったです。
5/30 地震津波避難訓練
本日2時間目に、全校で地震津波避難訓練を行いました。
水曜には下校時の避難訓練を行いましたが、今回は授業中大きな地震が起きた後、津波の発生が予想されることを想定して、学校西高台にある2次避難場所への避難を行いました。
今回の訓練では、学びの教室で学習していた教員と児童が逃げ遅れたという想定で、校舎を検索する訓練も行いました。実際の災害時は予期しない様々なことが起こるので、対処の仕方を具体的に考えておく必要があると感じました。
2次避難場所ヘは、高学年が低学年の手を引いて避難をしました。優しく声を掛け励ましながら避難する姿が見られました。
命を守る大切さを理解し、自分で判断して避難行動ができるよう今後も継続して訓練に取り組ませていきたいと思います。
5/29 3年生少年消防クラブ
本日5時間目に、3年生が少年消防クラブの入会式と学習会を行いました。
少年消防クラブは年間を通して活動し、火災についてだけでなく地震や津波などの災害について等様々なことを学びます。今日は、古町出張所から消防隊員の皆さんにお出でいただき、火災の危険性について教えていただきました。
これから3年生の皆さんには、少年消防クラブの隊員として災害防止や対策に中心となって取り組んでもらいたいと思います。
5/28 下校時避難訓練
本日5時間目終業後、全校を対象に下校時避難訓練を行いました。
下校時避難訓練は、下校時に災害が起こったときにどこにどのように避難したらよいかを考える訓練です。今回は1回目の訓練で、2回目を11月に実施する予定です。
今回は色別コース毎の避難場所の確認を中心に行い、スクールバスを利用している人は引渡し訓練を行いました。学校から自宅までの間にどこで災害が起こるかによって避難場所も柔軟に考え決める必要があります。鹿折地区のおおよその地形を頭に入れ、この場所で災害が起こったらここにということをある程度事前に決めておくことも大切だと思います。この訓練を行ったことを機会に、ご家族でも災害時の避難場所について話し合ってみてください。訓練へのご協力ありがとうございました。
5/26 5年魚市場見学
本日5年生が、海と生きる探究活動の時間に魚市場の見学を行いました。
ガイドの方に説明をしていただきながら、市場の中をデッキから見学しました。水揚げされたばかりの魚がたくさん並んでおり、初めて見た魚の名前を教えていただきました。また、市場で働く方たちはタブレットを使って入札を行っていました。
魚市場の上にある展示を見学させていただきました。カツオの一本釣りに使う針には魚を逃がさないようにする“かえし”がないことや、遠洋漁業に出た漁師が揺れる船の上でどのように生活しているかなどが詳しく分かりました。
最後に、鮮魚を扱うお店や加工品を販売するお店の見学を行いました。生きた魚がそのまま販売されており、水揚げされた魚がどのように店に並び流通するのかが分かりました。
5年生は、それぞれ自分で課題を設定し見学していました。これからの海探の学習に生かしていきたいと思います。
5/17 運動会
本日、運動会を行いました。
小雨になることを想定し、雨天プログラムで進行しました。応援合戦から始まり、学年ごとの徒競走、団体競技、リレー、ダンスなどを校庭で元気いっぱいに行いました。5・6年生の「鹿小ソーラン」では、力一杯踊る姿に多くの方が感動し、アンコールの声が巻き起こりました。雨脚が強まったので1・2年生の玉入れと最後の閉会式は体育館で行いました。子供たちは自分の出番では練習の成果を発揮できるよう全力で臨み、また、友達の頑張りを一生懸命応援しました。今年度は赤組の勝利となりました。
6年生にとっては小学校最後の運動会となりました。それぞれが自分の役割を担い、立派にやり遂げることができました。
運動会に向けた練習への頑張りや学級としてのまとまりを、これからの生活にもしっかりと生かしていけるよう取り組んでいきます。
5/16 5年田植え体験
本日2時間目に、5年生が田植え体験を行いました。地域学校協働活動委員の村上俊一さんにお世話いただきました。
田んぼに着くと既にきれいに並んで稲の苗が植えられており、その一角を子供たちが田植えしました。裸足で田んぼに入ると水の冷たさと独特の感触に「ぎゃあー」と子供たちの悲鳴が上がりましたが、少しすると子供たち同士でコツを伝え合い田んぼの中を移動することができるようになりました。稲の苗はあまりきれいには植えることができませんでしたが、心を込めて植えたのでこれから大きく育ってほしいです。
子供たちは、秋の稲刈りまで苗の生長を見守っていく予定です。
5/13 応援練習
本日業間時間に、運動会で行う応援合戦の練習を赤白分かれて行いました。全校そろって練習を行うのは2回目です。
5・6年生の応援団の人が中心となり、三・三・七拍子やウェーブを取り入れながら応援の掛け声を張り上げ、全校の児童を盛り上げていました。それに応じて、各色の子供たちは大声を出して応援をしていました。
応援合戦はプログラムの一番始めに行います。応援で勢いを付けお互いの頑張りをたたえながら、その後の競技に生かしていけるようにしてほしいと思います。
5/8 運動会全体練習
本日1時間目に、運動会の全体練習を行いました。校庭がぬかるんで使えないため、体育館で行いました。練習内容は、入場行進と開会式です。みんなでそろって行進をしたり、6年生の代表児童が選手宣誓の練習をしたりしました。
運動会本番は5/17(土)なので、各学年の練習も佳境に入っています。運動会当日は、子供たちの練習の成果をぜひご覧ください。
5/7 教育実習生の先生
ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日から5週間、本校で教育実習を行う及川真矢さんがいらしています。
真矢先生は鹿折小学校出身で、母校での実習となり早速子供たちと積極的に関わりをもってくれています。主に4年生の教室で過ごしますが、各学年の教室に入り授業を参観します。
先生を目指して様々なことを学ぼうとする真矢先生を応援したいと思います。
4/30 緊急時引き渡し訓練
本日6時間目に、全校で緊急時引き渡し訓練を行いました。
児童は、午前中に強い地震が発生したと想定し、机の下に身を隠す初期行動を行う訓練を行いました。それに伴い津波注意報が発令され、担任が児童の安全について確認し職員室と情報共有しました。その後、注意報は解除されましたが、余震の恐れを考え引渡しを行う流れとなりました。児童は真剣な態度で身を隠し、放送や先生方の指示をきちんと聞くことができていました。
引渡しを行う際は、混雑や混乱が起きないよう、体育館に集合し、下の学年のきょうだいと一緒に引渡しを行う流れとしています。引渡しに関しては保護者の皆様の協力で、スムーズに行うことができました。今後、有事の際に引渡しを行うことになるかと思いますので、今回の訓練を生かすことができればと思います。
4/24 縦割り班顔合わせ
本日2時間目に、全校で縦割り班の顔合わせを行いました。
1~6年生の児童が、赤白4班ずつ、計8班に分かれて、年間をとおして縦割り遊びなどの活動を行います。今日の顔合わせでは、自己紹介をしたり1年間のめあてを考えたりしました。班をまとめる6年生が中心となって話し合いを進めていました。
同じ学年の友達だけでなく、いろいろな学年の人とも友達となり交流の輪を広げていきましょう。
4/23 1年生を迎える会
本日2時間目に、1年生を迎える会を行いました。
計画委員を中心に会を計画し、2年生以上の学年がそれぞれの役割を分担して準備を進めてきました。会場の飾り付けは、5・6年生が行いました。
1年生に喜んでもらえるよう、鹿折小学校の行事や取組の紹介をしたり、クイズを出題したりしながら、1年生と一緒に全校で楽しい時間を過ごしました。
1年生は、はれて鹿折小学校の仲間入りとなります。これからいろいろな学年の友達や先生方と仲良くなりましょう。
4/21、22 6年海探講話
4月21日、6年生の児童が海と生きる探究活動の時間に、市の震災復興課の方にお出でいただき講話をしていただきました。6年生の学習の大きなテーマは、「海で復興 未来へつなぐ「気仙沼の魅力」発信プロジェクト」です。これまで学習してきたことを生かし、海と生きる気仙沼のまちづくりについて考えていきます。その視点の一つとして、災害に対する備えをどのように行っているかお話しいただきました。
翌22日、気仙沼商工会議所の菅原昭彦さんにお出でいただき、気仙沼のスローフードの取組等についてお話しいただきました。気仙沼は日本で初めてスローシティに加盟しており、地域の食や環境を守りながら生活の質を向上させるまちづくりを行っていることが分かりました。
どちらの方からも大変貴重なお話を聞かせていただきました。これから始まる海探の探究活動に生かしていきたいと思います。
4/18 参観日
本日5時間目に、今年度初の授業参観を行いました。
1年生では国語の授業を行いました。初めての授業参観で緊張した様子の児童もいましたが、元気に教科書を音読することができていました。3年生でも国語の授業で、グループに分かれ音読の発表会を行いました。役に合わせて音読の仕方を工夫する様子が見られました。5年生では、国語の読み取りの授業を行いました。登場人物の言動から気持ちを考えてワークシートにまとめていました。
授業参観後は、PTA総会と学年懇談会を行いました。PTA総会では今年度の役員の方が決まりました。守会長さんを含め役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。
学年懇談会では、新担任が1年間の学級運営の方針をお話ししました。遅くまで話が盛り上がっていた学級もあったようでした。長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。
4/15 交通安全教室
本日2・3時間目に、交通安全教室を行いました。気仙沼警察署から、指導員の方にお出でいただき、道路の歩き方、自転車の乗り方についてご指導いただきました。
1・2年生は、実際に外に出て学校の前の信号機を活用した道路の歩き方を学習しました。前日に雨が降っていたこともあり、傘を差して歩くときの注意についても教えていただきました。
3年生以上は、校庭が使用できないため体育館で自転車の乗り方や、交通ルールについてご指導いただきました。DVDを視聴しながら、自転車に乗るときに気を付けることを確認しました。また、自転車に乗らない人も、乗る人の目線に立ち交通ルールを守ることの大切さについて考えました。3年生はこれで、自分の地区内を自転車に乗れることになります。ヘルメットをかぶり、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
4/11 子ども見守り隊紹介の会
本日業前時間に、鹿折子ども見守り隊の方々の紹介の会を行いました。子供たちの登下校時に、安全に歩行できるかを見守ってくださいます。6年生の大江大毅さんの声に合わせ、全校でよろしくお願いしますの挨拶をしました。
見守り隊の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
4/8 始業式・入学式
令和7年度がスタートしました。新しく転入された先生方の披露式では、新6年生の鈴木悠馬さんが歓迎の挨拶を立派に行いました。転入された5名の先生方には、鹿折小学校を支える柱として、これから活躍していただきたいと思います。
第1学期始業式では、新しく担任する先生方が紹介され、児童からは歓声の声が上がりました。全校を代表して、6年生の熊谷一歌さんが今年度の抱負を原稿なしで堂々と発表しました。教室に移動し、学年が1つ上がった子供たちは新年度の目標を考えていたようです。
その後、入学式を行いました。31名のピカピカの1年生が鹿折小学校に入学です。今年から6年生が残って1年生のお世話や保護者の案内等をしてくれました。6年生にお世話をされた1年生は、どこかうれしそうな表情をしていました。
これから様々なことを学び、大きく成長していきましょう。
3/18 卒業式
本日、卒業式を行いました。23人の子供たちが、小学校を巣立っていきました。
厳かな雰囲気の中、卒業証書を校長先生から受け取った6年生児童は、とても精悍な顔つきをしており、凜として座る姿から6年間の成長が感じられました。
門出のことばでは、先生方、家族の方々、地域の方々への感謝の気持ちを込め、堂々とした態度で言葉を伝える姿に思わず目頭を熱くする人もいました。そして、卒業合唱「友~旅立ちの時~」では素晴らしいハーモニーが響き渡り、卒業式は大きな感動に包まれました。
6年生の皆さんには、中学校でも夢に向かって更に活躍してほしいと思います。
3/11 みやぎ鎮魂の日 追悼の会
本日業前の時間、みやぎ鎮魂の日に伴い、全校で追悼の会を行いました。
会の始めに黙祷を捧げ亡くなられた方への追悼の意を表しました。校長先生からは、鹿折地区の被害が大きかったこと、その上に地域の方の努力があり復興がなされたことが話され、震災の教訓を学び命を大事にしてほしいという強いメッセージが子供たちに向けられました。
その後学級では、学級活動の時間に震災についての授業がありました。
東日本大震災について今後も学び、防災や命を守る学習を主体的に取り組んでほしいと思います。
3/11 令和6年度生物多様性推進活動優秀賞表彰
本日、県庁から環境生活部自然課の方がお出でになり、4年生が年間を通して取り組んできた海と生きる探究活動での取組に対し表彰を受けました。「令和6年度生物多様性推進活動優秀賞」という賞で、鹿折川での自然調査から山と海のつながりを学び、環境への意識を高めたことが高い評価を受けました。4年生教室で、校長先生と代表の熊谷菜央さんが賞状を受け取りました。
3/10 5・6年防災講話
本日、5・6年生が総合的な学習の時間に、鹿折まちづくり協議会の方をお招きして防災講話を行いました。
鹿折まちづくり協議会からは、佐々木さんと星さんにお出でいただき、東日本大震災が起こったときのエピソードや、鹿折の復興の様子を写真で紹介していただきました。
写真から、鹿折地区が津波により火事になるなど大きな被害があったことや、かさ上げをして建物が建ち並び今の町に近づいてくる様子などをお話しいただきました。お二人のお話から、震災の被害を忘れず鹿折の将来を担ってほしいという強い思いが感じられました。
震災のことを学ぶ貴重な機会となりました。これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。
3/7 鹿折子ども見守り隊への感謝の会
本日業前の時間に、鹿折子ども見守り隊への感謝の会を行いました。
今年度も1年間通して、鹿折子ども見守り隊の皆さんに児童の登下校の見守りを行っていただきました。代表として6年生の松本結愛さんが感謝の言葉を述べ、全校で書いた手紙を計画委員が手渡しました。また、感謝の気持ちを込めて、全校から歌のプレゼントとして「ありがとうの花」を歌いました。
1年間、見守りをしていただきありがとうございました。子供たちの感謝の気持ちが、見守り隊の皆さんに届いていれば幸いです。
3/5 6年生を送る会
本日2・3時間目に、児童会行事の6年生を送る会を行いました。この会は、これまでお世話になった6年生に対し、下学年が感謝の気持ちを表す会です。5年生が会の中心となり準備や運営を行い、それ以外の学年もそれぞれ役割をもって準備しました。
この会の目玉は、各学年からの出し物です。6年生に楽しく過ごしてもらおうと、これまで練習してきたダンスや合奏などを披露しました。出し物の中に感謝の言葉やクイズなどを入れている学年もありました。下学年の発表に対し、6年生は手話を取り入れた合唱を発表してくれました。6年生との別れがさみしくなって、涙を流す児童も見られました。
全学年が優しい気持ちになった素敵な会となりました。
2/26 3年ワカメの刈り取り体験
本日、3年生が海と生きる探究活動の時間にワカメの刈り取り体験を行いました。
始めに大浦漁港までバスで移動し、ワカメが養殖されている海の様子を見学しました。コーディネーターの豊田先生に解説していただきながらたくさんのブイが並んでいるのを見学し、ワカメ養殖が盛んに行われているのが分かりました。
次にワカメの刈り取りを行いました。既に漁師の熊谷さんに、ワカメを養殖していたロープを揚げてもらっていました。その量の多さに子供たちから歓声が上がりました。安全に気を付けて鎌をもち、根元にあるメカブと一緒にワカメを刈り取りました。自分で刈り取りたいワカメを選び、刈り取ったワカメが自分よりも大きいものもあるようで驚いていました。
ワカメの成育の様子から、気仙沼の海の豊かさを実感することができました。
2/19 授業参観
本日5時間目に、今年度最後の学習参観を行いました。
1年生は、1年間学習してきて自分ができるようになったことを発表しました。
2年生は生活科で調べてきた成長の記録をみんなで見合いました。
4年生は10才の誓いの会を開き、ここまで大きく育ててもらった家族へ感謝の気持ちを発表していました。
6年生は、小学校最後の学習参観におうちの方へ手紙を渡し、感謝を表しました。
また、授業後の懇談会では、学年に応じた懇談テーマに合わせて保護者の皆さんにご協力いただき、子供たちの生活について話合いを行いました。
今回の多くの保護者の皆さんに参観いただきました。1年間のお子さんの成長を感じていただけたことと思います。
昨夜、とても強い風が吹いていたため、校舎前のアスファルトに校庭の砂が大量に飛んできてしまいました。用務員の鈴木さんがほうきで砂を掃いていると、ほうきをとって一緒に片付けようとしてくれる5、6年生が多くいました。学校のことを考えて、進んで取り組もうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。
2/14 6年生全国海の学び発表交流会
本日、6年生が全国海の学び発表交流会にオンラインで参加しました。これは、全国小学校が参加し、自校で取り組んでいる海洋教育について紹介し交流する会です。北は気仙沼から、南は沖縄の小学校が参加し、地域の特色に合わせた海洋教育の実践を発表しました。海のものを生かしたまちづくりを提案したり、ゴミを減らすための取組について紹介したりするなど様々な学校がありました。
他校の取組を聞き、自分たちが探究している内容を振り返ることにつながる会になりました。
2/13 縦割り反省会
本日業間時間に、縦割り反省会を行いました。1年間一緒に活動してきた班員で集まり、年度の初めに立てた目標を振り返り感想を発表しました。この会は、6年生と一緒に活動する最後の機会ということで、5年生が中心となり会の進行を行いました。
会の最後には、班員全員でこれまでお世話になった6年生にお礼の言葉を伝えていました。6年生の頑張りに感謝を伝えることができました。
2/7 今週の学校の様子
3日(月)、3年生が、少年消防クラブの活動を行いました。1年間活動してきて、今回が最後となりました。今回も、消防署の小野寺さんから、地震や津波が起こったときの身の守り方などいろいろなことを教えていただきました。クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
クラブの活動を終え、消防署の方から修了証を受け取った子供たちは、とても誇らしげでした。
6日(木)は、来年度新入学のお子さんの体験入学と保護者説明会を行いました。担当の先生方が、短い時間で様々な授業をして、子供たちと楽しく活動しました。
また、保護者説明会では、学習サポートセンターの遠藤弥生先生にお出でいただき、子育てに関する講話をしていただきました。前向きなお話が多く、保護者の皆さんが大きく頷きながら話を聞く様子が印象的でした。
朝、雪が積もることが多くなってきました。4~6年生の児童が気付き、進んで雪かきをしてくれています。学校のために働こうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。
1/31 雪上かるた大会②
本日1校時に、1、3、6年生が雪上かるた大会を行いました。今月17日に2、4、5年生が先に実施してから、1、3、6年生も積雪はまだかと楽しみにしていたようでした。
今日は前回よりも積雪は少ないようですが、雪のあるうちにと考え実施しました。
1年生は初めての、6年生にとっては最後のかるた大会となりました。6年生が1年生の手を取り、また3年生も元気に雪の上を走ってかるたを取りました。他学年との交流を深めながら、楽しくかるたを取ることができたようなので良かったです。
1/28 2年・凧作り体験・凧揚げ、5・6年スマイルコンサート
本日、2年生が生活科の時間に、凧作り体験と凧揚げを行いました。気仙沼凧の会の皆さんにお出でいただき、凧の作り方を教えていただきました。
事前に、児童が思い思いの絵を凧に描き、それに骨組みを付ける作業を行いました。細かい作業でしたが、凧の会の皆さんが一人一人丁寧に作業を手伝ってくださいました。
出来上がった凧に糸を付け、校庭に出て揚げてみました。子供たちが走り回って凧を引っ張ろうとしてもなかなか凧は揚がりませんでしたが、凧の会の方がきゅっと引っ張るだけで、凧はみるみる高く揚がっていきました。子供たちは揚がった凧に感激し、凧揚げのコツを教わっていました。
凧の会の皆さんのおかげで、日本らしい遊びに楽しく取り組むことができました。
同じく28日に、5・6年生対象にスマイルコンサートを行っていただきました。日本音楽家ユニオン東北地方本部から櫻井さん、渡邉さんにお出でいただきました。
お二人には、ピアノとフルートを演奏していただきました。子供たちが聞いたことのある曲を演奏していただいたり、子供たちが演奏に合わせて歌わせてもらったりする場面もありました。子供たちは、なかなか聞くことができない生の演奏にとても感激した様子でした。
1/23 若草まつり
本日2、3校時に、若草まつりを行いました。この行事は、4年生以上がゲームなどをできるお店を出店し、3年生以下の児童に楽しく過ごしもらう児童会行事です。
4年生以上はこの日に向けて、授業時間や休み時間等を活用しながらゲームの説明や景品作りなど出店の準備をしてきました。お店には、ボーリングや射的、おばけやしきなどがあり、下学年の児童は、お店でスタンプをもらいながら各教室を回って楽しんでいました。上学年は、下学年の皆さんに楽しんでもらおうと優しく声を掛けたり、時にはポイントをサービスしている様子も見られたりと、さすが高学年という姿に感心しました。
全校で楽しく過ごすことができたよい行事となりました。
1/22 5年生・絵手紙作り体験
本日、5年生が図工の時間に、絵手紙作り体験を行いました。講師に阿部敏子さんをお迎えし実施しました。絵手紙は墨で絵の枠を描き、いつも使っている絵の具とは違う特別なものを使って描きました。普段行っている筆の使い方とも違ったので子供たちは戸惑っていたようですが、線の描き方を丁寧に教えていただいたのですぐに描けるようになりました。
作品のテーマは“自分の手”ということで、手をよく見て描きました。5年生は、味のある絵や文字を書き、作品を仕上げることができていました。
1/21 3年・わかめの学習
本日、3年生が海と生きる探究活動の時間に、ワカメについての学習を行いました。ワカメの養殖をしている熊谷さんにお出でいただき、以前児童が種ばさみを行ったワカメを持ってきていただきました。3cmほどだったワカメはとても大きくなっており、2m近い大きさになっていました。また、茶色いワカメをお湯に入れるときれいな緑色に変わる様子も見せていただきました。
3年生は2月に実際に海に行き、生長したワカメの刈り取り体験をする予定です。
1/17 雪上かるた大会
本日1校時に、2、4、5年生が雪上かるた大会を行いました。 この行事は、平成27年に統合した旧白山小学校で行っていた伝統的な行事です。
朝から校庭に積雪があったので、子供たちは遊びたい気持ちがあったようですが、ぐっとその気持ちを抑え雪上かるた大会のために雪を残しておいてくれました。
かるたの取り札は長年使い続けている物や、今年度新しく作った物もあります。 キリバスとの交流学習や森と川のつながりについてなど、学年毎に今年度学習した内容をかるたにしているものが多くありました。 5年生は2年生の手を引きながら、また4年生はスピードに乗ってかるたを取ることができました。 転んだりすることなく、友達と楽しくかるたを取ることができたようです。 1、3、6年生も次に積雪があったときに実施する予定です。
1/10 百人一首に親しむ会
本日、3、4年生が百人一首に親しむ会を行いました。この行事は、平成25年に統合した旧浦島小学校で行っていた伝統的な行事です。長年読み手をお願いしている鈴木恒子さんをお招きして行いました。児童には印刷したカルタの札20枚が冬休み前に配付されており、この休みを使って一生懸命覚えてきた子もいました。
恒子さんが句を詠むのを聞き、素早く札を見付ける人や、お互いになかなか見付けられない人たちもいました。行事のタイトルのように、カルタをとおして百人一首に親しむことができたので、継続して俳句や古典文学にも慣れ親しんでほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |