宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
11/14 3・4年生・キリバスの小学校との交流会
本日、3・4年生が海と生きる探究活動の時間に、キリバスにあるウォーメモリアル小学校の児童と交流会をオンラインで行いました。交流会は、キリバス出身のケンタロ・オノさんに間に入っていただき、子供たちの話したことを通訳していただきながら行いました。
3年生は学校の生活についてや浪板虎舞のことを、4年生は川や水のことなど、現在調べていることを教えていました。キリバスの子達からも、キリバスの踊りや水の使い方などを教えていただきました。また、お互いに疑問に思ったことを質問したり、発表についての感想を話したりしました。
お互いに初めて聞く内容が多くあり、とてもよい交流となりました。
明日は、5・6年生が同様に交流会を行う予定です。
11/8 火災時避難訓練
本日、火災時避難訓練を行いました。古町出張所の方にお出でいただき、避難の仕方を見ていただいたり、消火器の使い方を教えていただいたりしました。万が一火災が起きた場合、鹿折小学校では通路や階段に防火幕が下りて延焼を避ける仕組みになっています。訓練の中でも幕を下げ、安全に通る練習を行いました。また、6年生が学校の代表として消火器の使い方を実践したり、偶数学年が煙体験を行ったりしました。火事を起こさないようにするのが第一に大切ですが、火事が起きたときの対処の仕方もしっかりと覚えておいてほしいです。
11/7 5年生・工場見学
本日、5年生が社会科の時間に、鹿折加工協同組合とミヤカンの見学に行きました。鹿折加工協同組合では、施設の説明を聞いたり、冷蔵庫の見学をしたりしました。冷蔵庫の中は-30度で、水に濡らしたタオルを回すと、あっという間に凍ってしまいました。温度の低さと共に、多くの水産物が貯蔵されていることが分かりました。
ミヤカンでは、缶詰作りについての工程や工場の仕組みを丁寧に説明していただきました。また、工場内の様子がカメラで常に撮影されており、缶詰が作られる様子をライブ映像で見ることができました。
今回見学したことで分かったことがたくさんありました。今後の学習にも生かしていくことと思います。
11/2 学芸会・一般公開
本日、学芸会の一般公開を行いました。児童公開に出された改善点を2日間で訂正し、満を持して保護者の皆さんにご覧頂きました。行事をとおして、子供たちの成長が感じられるものとなりました。今回の頑張りを、また次の目標に向けて頑張れるよう励ましていきたいと思います。
衣装へのご協力や、児童へのご声援ありがとうございました。
10/30 学芸会・児童公開
本日、学芸会の児童公開を行いました。1回目の本番ということで、子供たちは朝から衣装に着替え、自分の出番と他学年の演技をとても楽しみにしていました。
1年生の元気な開会の言葉に始まり、6年の閉会の言葉まで、各学年が練習してきた成果を発揮することができました。5、6年生は、係の仕事にも取り組み、照明や児童管理など学芸会の運営にも力を発揮しました。今週土曜日には学芸会の一般公開があるので、今日の演技を振り返り、保護者の皆さんに更に素晴らしい演技をご覧いただけるよう、明日、明後日と練習を続けます。
当日の児童の演技を楽しみにしていてください。
10/24 3年生・防災センター見学
本日、3年生の社会科の時間に、気仙沼・本吉広域防災センターの見学を行いました。子供たちは2グループに分かれ交代で、通信指令室や緊急車両の見学と、地震体験や煙体験を行いました。通信指令室にはたくさんのモニターがあり、火事の様子をいち早く見付けられるようにしているということでした。また、緊急車両には様々な種類があり、災害時に使う道具をたくさん見せていただきました。地震体験では、立っているのが難しいほどの揺れを体験し、地震が起こったときの身の守り方を学ぶことができました。
最後に、少年消防クラブの活動として、みんなそろって学習会を開いていただき、さらに詳しく地震の時の行動の仕方を学ぶことができました。今回学んだことを災害が起きたときに生かせるようにしてほしいです。
10/21 1年生・芋掘り体験
本日、1年生の生活科の時間に、地域学校協働活動推進員の村上俊一さんにお出でいただき、サツマイモの芋掘り体験を行いました。このサツマイモは、子供たちが今年6月に植えたもので、継続して生長を見守ってきました。
子供たちは、芋が地面の中に本当にできているのかドキドキしながら掘り始めました。サツマイモのツルを引っ張ると、子供たちの顔ほどの大きさもあるサツマイモがたくさん出てきました。子供たちは大喜びでサツマイモを収穫することができました。後ほど、収穫したサツマイモは子供たちで山分けしたいと思います。
10/16 1年生・昔の遊び体験
本日、1年生の生活科の時間に、鹿折ボランティアクラブの皆さんにお出でいただき、昔の遊び体験を行いました。
子供たちはグループに分かれ、こま、お手玉、おはじき、けん玉、あやとりなどの遊びをそれぞれ教わりました。子供たちは、やったことがあるものもあれば初めて触るというものもあり、遊び方を教えてもらえてとても喜んで取り組んでいました。今後も手に取れる場所に置き、いろいろな遊びに興味をもってもらえればと思います。
10/15 第2学期がスタート
本日、業前の時間に第2学期の終業式を行い、2学期がスタートしました。
始業式の中で校長先生からは、目標をもつこと、やらずに諦めるのでなくやろうとする気持ちが大切であることについてお話がありました。児童代表の発表では、2年生の小野寺美咲さん、4年生の本田琉輝さんが2学期の目標を発表しました。
2学期に入り、目標だけでなく係や掃除のグループなどが変わった学級もあるようです。新しい仲間とまたよい活動ができるように協力して取り組んでいきましょう。
10/11 第1学期終業式
本日、第1学期の終業式を行いました。終業式の前に、各賞の表彰を行いました。学校便りでもお伝えしましたが、本校の児童はいろいろな分野で活躍しています。
終業式の中で校長先生からは、年度の初めから学校全体の目標としている「思いやりの気持ち」についてお話しがありました。また、児童を代表して、1年生の伊藤陽菜さん、3年生の伊藤咲人さんが1学期を振り返って頑張ったことや2学期の目標を発表しました。2人の発表を聞き、他の児童も1学期の取組について学級で振り返りを行いました。
明日から3連休を挟み、すぐに2学期が始まります。体調を整え、いいスタートが切れるようにできればと思います。
10/3 5、6年 海探講話
本日、5、6年生が海と生きる探究活動の時間に、国立極地研究所の丹羽先生を講師にお招きし、講話をいただきました。
丹羽先生からは、地球全体を流れる海流や地球温暖化の影響などについて専門的な内容を教えていただきました。子供たちはお湯と冷たい水を使った実験で海流の謎を調べたり、海の変化についての専門的な資料を見て考えたりしながら、海の現在の状況について知り、自分の課題に対する探究を深めることができました。
10/2 鹿折地区手をつなぐ育成会講演会「人生を変えたパラリンピック」
本日、鹿折地区手をつなぐ育成会の講演会を行いました。(株)キヤノンマーケティングジャパン所属、パラリンピック競技大会トライアスロン日本代表の秦由加子様にお出でいただき、「人生を変えたパラリンピック」という演題でご講演いただきました。
秦さんは、1ヵ月前にパリ・パラリンピックから戻られたばかりで、お疲れもある中、皆さんにお会いして思いを伝えたいという気持ちで気仙沼までお出でいただきました。中学生の時に病気のため足を切断しなければならなくなり、人生が大きく変わってしまった日から、自分が前向きに頑張ろうという気持ちになって現在に至るまでのことをお話しくださいました。また、パラリンピックに出場したときのエピソード(セーヌ川の様子や選手村の食事など)についてもお話しいただきました。秦さんは子供の頃に得意だった水泳を生かして、30歳を過ぎてからトライアスロン競技に取り組むようになったそうです。講演には小学生の参加もあり、子供たちにも諦めないでチャレンジすることの大切さを伝えていただきました。貴重なお話をありがとうございました。
10/1 4年生・川の生き物調べ
本日、4年生が海と生きる探究活動の時間に、鹿折川河口付近の生き物調べを行いました。今回が3回目で、鹿折川の調査は最後になっています。
担任が前日岸壁に仕掛けていたかごを上げてみると、エビやカニ、ヒトデ、ハゼなどの生き物が入っていました。また、子供たちは、持ってきた釣り竿や網を使って生き物を捕獲しようとしましたが、なかなか捕まえることはできませんでした。網目の細かいネットで水をすくい取りルーペで観察すると、とても小さい生き物が動いている様子が見えました。この生き物については、学校に戻ってから宮城教育大学の棟方先生に説明していただきました。
今回の調査で、山と川と海のつながりについて生き物の違いから学ぶことができました。今後調べたことをさらに探究したり、考えをまとめたりしていく予定です。
9/30 防犯訓練、防犯教室
本日2時間目に、全校で防犯訓練と防犯教室を行いました。今回は、東昇降口から不審者が入ってきたという想定で、職員室にいる教員が応対し、危険を知らされた児童は教室で避難体勢をとったり、教室でバリケードを作ったりしました。
犯人が確保され安全が確認されてからは、体育館で防犯教室を行いました。鹿折派出所と気仙沼警察署の方から、訓練の様子についてと不審者への対応の仕方「いか・の・お・す・し」についてお話しいただきました。
不審者はいつ危険を及ぼすか分からないので、いつでも今日学んだことを生かせるように覚えておいてほしいです。
9/24 感謝状贈呈式
プールの学習のために、株式会社WHITEBASE様、やましち建設株式会社様、カネエイ阿部商店様、居酒屋繋様、ワークマンプラス気仙沼鹿折店様から、人工芝を寄贈していただきました。本日業前の時間に、5社の方々に感謝状の贈呈式を行いました。今年7月、プールの周りを全て覆う柔らかい素材の人工芝を寄贈していただきました。そのおかげで子供たちは、快適にプールの学習に取り組むことができました。代表で、2年生の森龍司さん、6年生の西條乃愛さんが、感謝の言葉を述べました。ご寄贈いただいた5社の皆さん、大変ありがとうございました。
9/20 今週の学校の様子
17日(火)は、6年生が海と生きる探究活動の時間に、市役所の観光課、移住定住支援センターMINATO、宮城県北部船主協会からそれぞれゲストティーチャーをお迎えし、グループに分かれてお話を聞きました。子供たちは、自分の課題解決に向けて、積極的に質問をしながらお話を聞いていました。
18日(水)は、5年生が海と生きる探究活動の時間にみらい造船の見学に行きました。造船所で作られている船は大変大きく、子供たちは船を見上げて驚きの声をあげていました。造船所の中を詳しく説明していただき、また、子供たちが疑問に思ったことに丁寧に答えていただきました。
20日(金)は、6年生を対象に、家庭科の授業で(株)花王の方に出前授業を行っていただきました。水と油を混ぜ合わせる「乳化」について学習し、ハンドクリーム作りを行いました。牛乳やバターなど、乳化がいろいろなものに活用されていることが分かりました。
9/13 今週の学校の様子
10日(火)は、6年生が総合的な学習の時間に東日本大震災遺構・伝承館を訪れました。語り部のガイドの方から説明を聞きながら、震災 当時のまま保存された校舎の様子から震災の恐ろしさを目の当たりにしました。
同じく10日には、宮城県美術館から職員の方を迎え、5、6年生に美術のアウトリーチ授業を行っていただきました。5、6年生はサイコロを使ったゲーム感覚で、グループで楽しく抽象画を描きました。とても分かりやすい内容だったので、難しく感じていた美術の世界がぐっと近づいたような感じがしたようです。
11日(水)は、1年生が鹿折子ども園に行き交流会を行いました。これまで生活科で調べてきた大島の海について、子ども園の年長児に対し発表を行いました。授業の中で何度も練習し、その成果を子ども園の子供たちに発表することができました。1つ上のお兄さん、お姉さんとして誇らしげな姿が光りました。
同じく11日は、海と生きる探究活動の時間に、4年生が鹿折川(中流)の生き物調べに出かけました。7月に上流の調査を行いましたが、川の様子や植物が違っていて、採取した生き物も違っていました。子供たちは、宮教大の棟方先生から魚の捕り方を教わり、ドジョウやウグイ、アユといった魚を捕まえることができました。
9/6 5年生野外活動(3日目)
3日目の内容は、防災学習、ロープワークです。
防災学習では、自然の家の職員の方から東日本大震災のとき、志津川自然の家ではどのような避難生活を送っていたのか写真を交えて紹介してもらいました。それから、災害時に何を持ち出したら良いかをグループで話し合い、何が必要か、他にどんなことに活用できるのかを皆で考えました。
ロープワークでは、いろいろな場面で使えるロープの結び方を教えてもらい、実際にやってみました。いかだ作りで既に教わった本結びや、結んだらなかなかほどくことが難しいもやい結びなどを教わりました。複雑な結び方もすぐに覚え、結んだロープをお互いに引っ張り合ったりして楽しみました。
3日間の野外活動はあっという間の活動でした。5年生には、野外活動で感じたこと、学んだことを発揮し、上級生としてこれからの鹿折小学校を牽引してくれることを期待しています。
9/5 5年生野外活動(2日目)
2日目の内容は、洋上巡り、ウォークラリー、キャンプファイヤーです。
洋上巡りでは、船に乗って自然の家の職員の方から説明を受けながら、志津川の海を満喫しました。志津川湾がラムサール条約に指定されていることや、温暖化の影響で養殖しているものがうまく育たない現状があることが分かりました。
ウォークラリーでは、グループで協力し、地図を見ながらチェックポイントを探して歩きました。道に迷った班もありましたが、多くの班がチェックポイントを見付け、クイズに解答することができました。
キャンプファイヤーでは、事前に準備したスタンツを披露し、みんなで大いに盛り上がりました。学校に残っていた先生方も飛び入りで参加し、ダンスを踊って盛り上げてくれました。炎を囲んで見上げた夜空には満天の星空が広がり、心が洗われるような気持ちになりました。
9/4 5年生野外活動(1日目)
5年生が2泊3日で、志津川自然の家で野外活動を行いました。
1日目の大まかな内容は、いかだ作り・遊び、バナナボート、野外炊飯です。
いかだ作りでは、竹やチューブを班で組み立てていかだをつくりました。どの班も上手にできました。いざ海に出ると、目印となる旗になかなか到達することができません。途中で海に落ちてしまう人もいました。それでも、班で掛け声を掛けながら一生懸命オールをこぎ、岸に戻ることができました。
野外炊飯では、家庭科の授業で学んだことを生かし、カレーライスを作りました。かまど係、ご飯係、カレー係を班で分担し、お互いに声を掛けながら取り組みました。熱い炎に負けず薪を燃やし、鍋で炒めたカレーはとてもおいしくできました。また、飯ごうで炊いたご飯も焦げることなく、おいしく炊くことができました。
みんなで作ったカレーの味はいつもの味と違いおいしく感じたようです。
9/3 スクールサポートスタッフ紹介、プール納会
本日業前の時間に、9月から勤務することになったスクールサポートスタッフの熊谷初代さんの紹介の式とプール納会を行いました。
熊谷さんにはこれから、先生方の授業の補助や給食、清掃などのお手伝いをしていただきます。いろいろな学年がこれからお世話になります。よろしくお願いします。
プール納会では、全校で今年度の水泳の学習を振り返り、6名の代表児童が感想を話しました。4年生の佐々木喜貴さんは、今年立てた目標に対してどのように努力したかを述べていました。6年生の渋谷空さんは、水泳を通して努力することの大切さに気付いたことを述べていました。代表児童以外のみなさんも、自分の目標に向かって一生懸命取り組むことができたことと思います。
保護者の皆様には、水泳学習のための健康観察や用具の準備等にご協力いただき大変ありがとうございました。おかげ様で、今年度も大きな事故なく水泳の学習を終えることができました。
8/28 校内水泳記録会
昨日は高学年、本日は中学年と校内水泳記録会を実施しました。
夏休み前から水泳の学習が始まり、授業や夏休みのプール開放などを活用して練習し、子供たちは自分に合った目標を考えその成果を発揮できる種目にそれぞれ出場しました。中学年の部では、潜るコース、ビート板コース、25mチャレンジ、25・50m泳のコースに分かれて行いました。力が発揮できた人と、もう少し頑張れたという人がいたようです。また、出場する友達に対し、一生懸命声援を送る姿が光っていました。
明日は、低学年が実施の予定です。
8/26 技能五輪事前授業
本日2時間目に、志教育の一環として4、5、6年生を対象に技能五輪事前授業を行いました。これは、今年9月にフランスで行われる技能五輪国際大会に鹿折小学校卒業生の村上快仁さんが日本代表として出場することを受け、どのような大会なのかを知り、みんなで応援しようという内容のものです。大会には、情報ネットワーク施工、ウェブデザインなど様々な種目があるようですが、村上さんは自動車工の種目に出場し、エンジンの組立、分解や、故障修理診断などの課題に取り組むそうです。卒業生が国際的な場で活躍していることを知り、子供たちはとても驚いた様子でした。これから村上さんの活躍を学校全体で盛り上げたいと思います。
8/23 新しいALTの先生です
本日業前の時間に、8月から本校に勤務することになったALTのブライス先生をお迎えする式を行いました。ブライス先生はアメリカ出身の男性で、日本語がお上手でとても背が高い先生です。6年生の澤田亜希さんが代表で、お迎えの言葉を英語で発表しました。これから楽しく子供たちと授業をしてくださることと思います。ブライス先生、よろしくお願いします。
8/22 夏休み明け学校スタート
本日、33日間の夏休みが終わりました。久しぶりに校舎内に子供たちの元気な声が響き渡り、笑顔で友達との再会を喜んでいる様子が見られました。業前タイムには、放送で校長先生からのお話があり、学校目標である「かしこく、やさしく、なかよく、たくましく」の中から特に、「やさしく、なかよく」の目標を取り上げ、友達に対する言葉の使い方に気を付け仲良く過ごすことの大切さについてお話しいただきました。5年生は9月に野外活動、2学期に入るとすぐに学芸会と大きな行事が控えています。残暑に負けず、学級で協力して意欲的に生活していけるよう子供たちを励ましていきたいと思います。
7/24 市内小学校水泳大会
本日、市内水泳大会が気仙沼小学校のプールで行われました。本校からも3年生以上の代表児童が競技に参加しました。代表児童の皆さんは、7/22、23と特別練習を経ての参加でした。他校の選手と親睦を深めながら、自分の自己ベストタイムの更新を目指して全力で泳ぎ切り、多くの児童がベストタイムを更新しました。また、自己ベストの更新とはいかない児童も、力の限り泳ぎました。
選手として出場した児童は、学校の代表として参加し他校の選手と共に競い合うことができ、「参加してよかった。」と感想を述べていました。今後さらに泳ぎを練習し、学級のよき手本としても活躍してほしいと思います。
7/21 PTA夏休み親子行事
本日、PTA夏休み親子行事を行いました。PTA本部役員の皆さんや校外生活部の皆さんを中心にこれまで準備を進めていただき、今年度は7月の始めに実施することにしました。
前半はゲームコーナー、後半はかき氷などの出店が中心となりました。ゲームコーナーには、紙飛行機飛ばしや缶積み等があり、それぞれの種目でよい記録を出した児童には賞状を贈呈しました。出店のコーナーでは、わたあめを食べたり、スーパーボールすくいをしたりすることができました。どのコーナーでも、親子で目一杯楽しむ様子がうかがえました。
多くの児童とその保護者の皆さんが参加し、大盛況の行事になりました。
7/19 夏休み前特別朝会
本日業前の時間に、夏休み前の朝会を行いました。子供たちは70日間の授業日を終え、明日から33日間の夏休みに入ります。校長先生と生徒指導担当の先生から、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。担任からも授業の中で十分話があったと思いますが、事故や病気に十分気を付け、休み中も規則正しい生活を心掛けましょう。また、夏休みにしかできない経験をたくさんしてきてほしいと思います。
7/18 4年生・川の生き物探し
本日2、3、4時間目に、4年生が海と生きる探究活動の時間で、鹿折川の生き物探しに行きました。今回は上流で、今後中流、下流でも実施します。宮城教育大学の棟方先生にお出でいただき、子供たちが採取した生き物のことを詳しく教えていただきました。子供たちは生き物の多さや川の環境など自分たちで課題をもって取り組み、多くの生き物を見付けることができました。ヘビトンボの幼虫やカワゲラなどを見付けたことで、鹿折川の上流はきれいな環境であることが分かりました。分かったことをこれからの探究活動に生かしていきたいと思います。
7/18 アビー先生感謝の会
本日業前時間に、ALTのアビー先生への感謝の会を行いました。アビー先生にはこれまで2年間、子供たちに外国語活動や外国語を教えていただいたり、一緒に遊んだりしていただきました。この度アメリカに戻るということです。子供たちは、アビー先生に楽しい雰囲気で英語を教えていただきました。そのおかげで、外国語活動の時間を楽しみにしていた児童もいたようです。感謝の会では、各学年からの手紙を渡したり、6年生が英語で感謝の気持ちを伝えたりしました。
アビー先生から教えていただいたことを生かして、これからも学習を進めていくことと思います。
7/16 児童朝会(放送委員会)
本日業前の時間に、放送委員会による児童朝会を行いました。放送委員会の皆さんは、自分たちが普段取り組んでいる仕事の内容をクイズにして、出題しながら紹介していました。どの委員会でもそうですが、ただ説明するのではなくクイズ形式にすることで、低学年も楽しんで話を聞くことができています。さすが放送委員会だけあって、紹介の仕方も流暢ですらすらと発表ができていました。
7/10 5、6年生・家庭科講話「服のチカラ」プロジェクト
本日2校時に、5、6年生が家庭科の授業で、UNIQLO気仙沼店の菅原さんにお出でいただき講話をしていただきました。菅原さんからは、世界では紛争が起こり、それが原因で難民が多く出ているという現状があること。その人たちのために服を支援することが大きな助けになることを教えていただきました。また、服にはファッションとしての機能だけでなく、寒さや衝撃から体を守ったり、所属を表したりするなどの大切な役割があることが分かりました。子供たちにとって今回の講話は、世界で困っている人たちのために、自分たちに何ができるかを考える貴重な時間となりました。
7/9 4、5、6年生・ライフセービング学習
本日3校時に、気仙沼ライフガードの中村さんにお出でいただき講話をしていただきました。あいにくの雨だったため、体育館でスライドを活用しお話しいただきました。中村さんには、救助で使う浮きを見せていただいたり、溺れている人の救助方法や、海で泳ぐときに旗などを確認してから泳ぐとよいことなどを教えていただいたりしました。今後プールの学習や、夏休みに海に遊びに行ったときなど、今回学んだことを生かして大切な命をしっかりと守ることができるようにしてほしいです。
7/5 5年生・減災教育プロジェクト
本日3、4校時に、5年生が総合的な学習の時間で東北大学災害科学国際研究所の保田真理先生にお出でいただき講話をしていただきました。これは減災教育プロジェクトというもので、災害に対して被害を減らすための適切な考え方について考えるものです。動画を活用しながら地震の仕組みや大雨の危険性について教えていただいたり、災害が起きたときに自分がどのようなことを考えるかゲームをとおして友達と交流したりしました。災害に対する備え方をさらに詳しく知ることができたので、家庭でも実践してほしいと思います。
7/2 4年生、5年生・親子行事
本日、4年生が親子行事で、塩づくり体験を行いました。岩井崎の観光協会の方にお出でいただき、作り方を教えていただきました。親子で一つずつ鍋を使い、塩水を沸騰させて塩を作りました。作った塩は自分だけのケースに入れ、持参したおにぎりにふって食べました。自分で作った塩の味は格別だったと思います。
また、5年生は親子行事で、性に関する講話を聞きました。助産師の方々にお出でいただき、思春期の子供たちが気になる体のことや感じ方・考え方について詳しくお話しいただきました。また、持ってきていただいた赤ん坊のフィギュアを抱かせてもらいました。子供たちは恥ずかしがりながらも、これから起こる自分たちの体と心の変化についてしっかりと話を聞くことができました。
7/2 3年生・少年消防クラブ
本日業前の時間に、3年生が第2回の少年消防クラブの活動を行いました。今回は安全な花火の使い方について教えていただきました。これからの季節、家で花火をする機会が増えてくると思いますが、正しい花火の持ち方や、火の付け方を教えていただきました。子供たちは実際に花火をもらい、周りの人に気を付けながら安全で楽しい手持ち花火をすることができました。これからも正しい花火のやり方を身に付け、ご家庭でも楽しんでもらえればと思います。
6/27 6年生・探究旅行3日目③
最終見学場所の飯盛山に着きました。
6/27 6年生・探究旅行3日目②
御薬園を見学しています。鯉にも朝食をあげています。
6/27 6年生・探究旅行3日目
探究旅行も最終日となりました。子供たちは元気に起床したようです。
今日は、御薬園、さざえ堂、飯盛山の見学を予定しています。
6/26 6年生・探究旅行2日目④
自主研修のゴール地点である鶴ヶ城に、全てのグループが到着しました。ガイドの方に案内されながら、城内を見学しました。
これから、2日目の宿、東山温泉に向かいます。
6/26 6年生・探究旅行2日目③
自主研修をしています。各グループで計画したとおりに、地図を見ながら活動しています。
6/26 6年生・探究旅行2日目②
子供たちは、日新館の見学をしています。
天気は曇りで、過ごしやすい気候だそうです。
6/26 6年生・探究旅行2日目
探究旅行2日目のプログラムがスタートしました。
天気もよく、子供たちは元気に起床した様子です。
昨晩行った、赤べこの絵付け体験の様子を掲載します。
6/25 6年生・探究旅行③
磐梯青少年交流の家に戻ってきました。夕べの集いを終えたところです。これからは、夕食後に赤べこの絵付け体験を行います。
6/25 6年生・探究旅行②
予定通りに日程は進み、現在は野口英世記念館を見学中です。
6/25 6年生・探究旅行
本日から3日間、6年生が福島県の会津若松に探究旅行に行っています。
1日目は、磐梯青少年交流の家に宿泊し、野口英世記念館の見学や赤べこの絵付け体験を行う予定です。
現在は、昼食に山際シェフが作製したお弁当を食べているところです。自分たちで考えたメニューがお弁当になったので、とても喜んで食べています。
6/19 植栽活動
同じく本日放課後に、縦割り班毎に夏花壇の植栽活動を行いました。今回植えたのは、インパチェンス、サルビア、マリーゴールドの3種類です。高学年が同じ班のメンバーに植え方の説明をしてくれたので、低学年も中学年も上手に花を植えることができました。花壇が花で彩られ、学校全体が明るくなりました。これからも皆でお世話をしていきたいと思います。
6/19 5年生・丹羽先生との授業
本日2時間目に、5年生が海と生きる探究活動の時間の中で、国立極地研究所の丹羽先生にお出でいただき講話をしていただきました。丹羽先生は魚のことに大変造詣が深く、気仙沼でとることができる魚について詳しく教えてくださいました。子供たちはカードを使って活動しながら真剣に話を聞き、話の中で興味をもったことをたくさん質問していました。海流と魚の関係など、海と生きる探究活動で考えていく際にとても参考になりました。
6/17 2年生・親子行事
本日、2年生が親子行事で、岩井崎に海の生き物探しに行きました。この時間はちょうど水が引き、子供たちが足を入れて生き物を探すのによい潮位となっていました。子供たちは、保護者の皆さんの見守りの下、生き物探しに夢中になって取り組み、楽しく活動することができました。小魚やウニ、貝、アメフラシ、ヒトデなど多くの生き物を見付けることができたようです。これから、どんな種類の生き物なのかを図鑑等を活用し詳しく調べていきたいと思います。
6/11 児童朝会(保健給食委員会)
本日業前の時間に、保健給食委員会による児童朝会を行いました。今回は「目を大切にしよう」をテーマに子供たちが発表内容を考え、目に関する豆知識を紹介しました。子供と大人では、大人の方がまばたきを多くしているそうです。これから水泳の学習が始まります。今回の話を受けて、児童の皆さんには目を大切に過ごしてもらいたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |