日誌

2024年11月の記事一覧

11/24 気仙沼市総合防災訓練

 本日、気仙沼市総合防災訓練がありました。本校では、1~4年生は学校に登校、もしくは地区の避難訓練に参加し、5、6年生は鹿折中学校で行われた小中合同の防災訓練に参加しました。

 5、6年生は、公民館にいるときに大きな地震が起きたことを想定し、防災無線の放送を聞いて鹿折中学校に避難しました。今年度は鹿折地区が市の総合防災訓練の対象となっており、例年よりも規模の大きい訓練が行われ避難者も多くいました。

 児童は避難完了後、様々な展示ブースを見学しながら、中学生と一緒に毛布を使った担架作りなどの体験をしたり、中学生が主体となって行っている防火クラブの消火訓練を見学したりしました。

 6年生は中学校にいくと避難所設営したり、消火訓練を中心となって行ったりする側になります。今回の訓練を生かし、避難行動を自分たちでとれるように心に留めておいてほしいです。

0

11/22 今週の様子

 11月18日に、3年生が海と生きる探究活動の時間に、ワカメの種ばさみ体験を行いました。講師に、ワカメの養殖を行っている熊谷さんにお出でいただき、ワカメの養殖についてお話しいただいたり、ワカメの種のロープへのはさみ方を教えていただいたりしました。これから子供たちのはさんだワカメがどれくらい生長するのか楽しみです。

 同じく18日の放課後に、下校時避難訓練を行いました。下校中に地震や津波が起こったことを想定し、避難場所へ逃げる練習です。赤紫コースでは、鹿折南住宅の自治会長さんにご協力いただき、避難後には、屋上の施設見学もさせていただきました。

 学校では教員が指示をして避難行動を取りますが、登下校中、遊んでいるときなども自分たちだけでも避難行動が取れるように今回の訓練を覚えておいてほしいです。

 20日、4年生が海と生きる探究活動の時間に、終末処理場の見学に行きました。終末処理場の方からは、水をきれいにしてから海に流すために終末処理場がどのようなはたらきをしているかを紹介していただいたり、水をきれいにするための菌を見せていただいたりしました。子供たちは、水についてさらに深く学ぶことができました。

 22日、5、6年生が海洋教育子どもサミットに参加しました。昨年度に引き続きオンラインでの開催で、東北地区の小・中・高の学校30校以上が参加し、海洋教育での取組について紹介したり、「海と生きる」ことについて意見交流をしたりしました。5、6年生は、海と生きる探究活動で調べている気仙沼の魅力や海でつながる世界と環境問題についてなどを発表しました。他校の取組を聞き、さらに自分たちの探究活動について意欲を高めたようでした。

0

11/14 3・4年生・キリバスの小学校との交流会

 本日、3・4年生が海と生きる探究活動の時間に、キリバスにあるウォーメモリアル小学校の児童と交流会をオンラインで行いました。交流会は、キリバス出身のケンタロ・オノさんに間に入っていただき、子供たちの話したことを通訳していただきながら行いました。

 3年生は学校の生活についてや浪板虎舞のことを、4年生は川や水のことなど、現在調べていることを教えていました。キリバスの子達からも、キリバスの踊りや水の使い方などを教えていただきました。また、お互いに疑問に思ったことを質問したり、発表についての感想を話したりしました。

 お互いに初めて聞く内容が多くあり、とてもよい交流となりました。

 明日は、5・6年生が同様に交流会を行う予定です。

0

11/8 火災時避難訓練

 本日、火災時避難訓練を行いました。古町出張所の方にお出でいただき、避難の仕方を見ていただいたり、消火器の使い方を教えていただいたりしました。万が一火災が起きた場合、鹿折小学校では通路や階段に防火幕が下りて延焼を避ける仕組みになっています。訓練の中でも幕を下げ、安全に通る練習を行いました。また、6年生が学校の代表として消火器の使い方を実践したり、偶数学年が煙体験を行ったりしました。火事を起こさないようにするのが第一に大切ですが、火事が起きたときの対処の仕方もしっかりと覚えておいてほしいです。

0

11/7 5年生・工場見学

 本日、5年生が社会科の時間に、鹿折加工協同組合とミヤカンの見学に行きました。鹿折加工協同組合では、施設の説明を聞いたり、冷蔵庫の見学をしたりしました。冷蔵庫の中は-30度で、水に濡らしたタオルを回すと、あっという間に凍ってしまいました。温度の低さと共に、多くの水産物が貯蔵されていることが分かりました。

 ミヤカンでは、缶詰作りについての工程や工場の仕組みを丁寧に説明していただきました。また、工場内の様子がカメラで常に撮影されており、缶詰が作られる様子をライブ映像で見ることができました。

 今回見学したことで分かったことがたくさんありました。今後の学習にも生かしていくことと思います。

0