宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
6年生による奉仕作業
本日5時間目に、6年生が150周年記念式典に向けて,奉仕作業を行いました。
これは,6年生自らが「自分たちにできることはないか」を考え、自主的に行ったものです。体育館の窓や靴箱,ドアの溝など、普段汚れている箇所をきれいにすることができました。おかげさまで、金曜日の記念式典を気持ちよく迎えることができそうです。
6年生の皆さん,ありがとうございました。
運動委員会による児童朝会、業間マラソン開始
今日の朝会は、運動委員会による児童朝会でした。委員の皆さんから、運動委員会の取組について話した後、本日から始まる業間マラソンについてクイズを交えて説明しました。
ステージ上で堂々と発表することができました。
本日の業間時間から、業間マラソンを開始しました。全校児童が参加するので、混み合うかと思いましたが、運動委員会の説明をよく聞いていたので、混み合わずに自分のペースで走っていました。
これからも継続して取り組み,自分の力を高めてほしいと思います。
4年生,海と生きる探究活動の学習
本日,宮城教育大学の棟方先生にお越しいただき,4年生「海と生きる探究活動」の学習で鹿折川下流域の水質調査を行いました。
ウグイやモクズガニ,ヤゴ,ヒラタドロムシなど上流域にいる生き物との違いを感じたようでした。また,川を歩く中でぬるぬるしないから上流と違って歩きやすいことを肌で感じました。
調査活動を基に,鹿折川についてまとめを行っていきたいと思いま
す。棟方先生ありがとうございました。
3年生,海と生きる探究活動の学習
本日,浪板虎舞保存会の方にお越しいただき,3年生に海と生きる探究活動の講話をしていただきました。虎舞の由来や歴史について話をしていただいた後,虎のかぶり物を触らせてもらったり,太鼓を叩かせてもらったりしました。
子供たちは「もっとやってみたい」との声がたくさん聞かれました。浪板虎舞保存会の皆様,ありがとうございました。
減災の学習
本日,東北大学災害科学国際研究所の保田真理先生にお越しいただき,減災教育「結プロジェクト」の学習を5年生が行いました。
様々な自然災害についての講話を聞いた後,防災・減災スタンプラリーと称して,実際に災害が起きた場合にどのように安全な避難を行うかを考えました。今回の学習を通して,地震や津波などの災害が起きた際にどのように行動すればよいか考えるきっかけとなりました。保田先生,ありがとうございました。
実習生の授業
本日,教育実習生が1年生の授業を行いました。正しい手洗いの仕方について動画で説明したり,一緒に手洗いを行ったりしました。1年生の子供たちも自分の手の洗い方について見直す良い機会となりました。
鹿折こども園との交流会
1年生が鹿折こども園の子供たちと交流会を行いました。1年生は7月に大島小田ノ浜で海の様子や生き物について調べたことについてこども園の子たちに発表しました。何度も練習をしてきたので,子供たちは堂々と発表していました。また,こども園の子たちともっと仲良くなろうと名前入りの写真を渡しました。
こども園の子供たちと楽しく活動でき,1年生もとても満足した様子でした。
科学巡回教室
本日,昨日よりお越しいただいている宮城県総合教育センターの方に科学巡回教室として,様々な実験や科学に関した授業を行っていただきました。
ペットボトルロケットや熱気球,空気砲による実験など,「なぜ」や「どうして」を考えながら楽しく実験を行っていただきました。また,学年に応じ,クラスごとに顕微鏡で観察や科学に関する工作,プログラミングによるロボット操作などを行い,科学がとても身近に感じた1日でした。
総合教育センターの皆様,ありがとうございました。
教員向け理科研修会
本日の放課後,宮城県総合教育センターの方にお越しいただき,理科の研修会を行っていただきました。液体窒素を使った実験など,先生方も楽しみながら研修を行いました。明日は子供たちの科学巡回教室として様々な実験を行っていただきます。
プール納会,着衣水泳
朝の時間,全校でプール納会を行いました。各学年の代表児童が,今年の水泳で頑張ったことを発表しました。
5年生の澤田亜希さんは「50m泳げなかったけれど,市内水泳大会に出場することが決まり,練習を重ねた結果,本番のリレーでは立たずに泳ぎ切ることができた」ことを発表しました。また,6年生の伊藤七望さんは「何も使わずに泳ぐことを目標に頑張り,友達と一緒に練習した結果,少しですが何も使わずに泳げるようになった」ことを発表しました。他の学年の代表の児童も,水泳学習で達成したことを原稿を見ずに堂々と発表しました。
また,5,6年生は着衣水泳も行いました。水着だけで泳ぐのとは違うことを肌で感じ,もし誤って水中に転落した場合は,どのようにすると水に浮くことができるのかを体験を通して学んだようでした。
ウェブベルマーク
今年4月のPTA総会でもお伝えしましたが,今年度よりベルマークの収集をやめ,ウェブベルマークへと移行することといたしました。
4月には累計512点でしたが,現在累計1173点と600点あまり増えております。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
なお,まだ登録されていない方は下記HPより,御登録をお願いします。
HP https://www.webbellmark.jp/
水泳記録会(高学年)
記録会最終日。5,6年生の水泳記録会を行いました。記録会の進行や片付けなども自分たちで行う自主性も見られました。また,記録も25m,50mに挑戦する児童が多く,最後まであきらめずに泳ぎ切っていました。
水泳記録会(中学年)
今日は3,4年生の水泳記録会を行いました。低学年に比べ,泳ぐ距離も伸び,自分の記録に挑戦しようと頑張っていました。
水泳記録会開会式,水泳記録会(低学年)
朝の時間,7月26日に行われた市内小学校水泳大会の表彰と各学年の水泳記録会の開会式を行いました。
開会式に先立ち行った市内水泳大会の表彰では,男子200mリレーで大会新記録を出し,1位となった4名が代表として賞状を受け取りました。大会に参加した11名の児童にも大きな拍手を送りました。
校内水泳記録会の開会式では,校長先生から「これまでの授業や練習の成果を出し,最後まであきらめずに自分の記録に挑戦するように」とのお話をいただきました。
また,この日は1,2年生の水泳記録会を行いました。どちらの学年も,水に慣れ,ビート板を使って泳いだり,元気に水の中を走ったりすることができました。
教育実習,グリーンタイム
今日から,2人の実習生が本校に来ました。1人は今週1週間実習を行い,3~6年生の授業を参観します。もう1人は養護教諭実習で3週間保健室を中心に実習を行います。今日からどうぞよろしくお願いします。
実習生の紹介の後には,縦割り班ごとに校庭の草取りを行いました。今年の夏はかなり暑かったため,草が伸びていましたが,班ごとに黙々と草取りを行い,きれいになりました。
さらに,放課後には鹿折地区青少年育成協議会の方に御協力いただき,校庭整備を行っていただきました。おかげさまで草のないきれいな校庭になりました。ありがとうございました。
夏休み終了。1学期後半のスタートです
本日から夏休み明けの学校が始まりました。子供たちは夏休みの宿題を抱え,元気に登校しました。登校後は,宿題を提出したり,夏休みの楽しかった出来事を友達と話したりしていました。休み時間には,暑い中でしたが,久しぶりの友達と一緒に外で遊ぶ様子も見られました。
夏休み中は静かな学校でしたが,元気な子供たちの声が戻り,とてもうれしいです。
PTA親子行事,第5回鹿折・狭山祭り
本日,本校PTA主催の親子行事が行われました。開会行事の後,始めに先生方が企画した校内レクリエーション「ビー玉つかみ」「カーリング」「玉入れ」「バルーンアート」を行いました。記録を更新すると黒板に名前を書いてもらえるので,何度も挑戦していました。
校内レクリエーションの後は,「スーパーボールすくい」「ヨーヨー釣り」「紐引き」「かき氷」や「そうめん」などの縁日を楽しみました。紐引きでたくさんのお菓子を引き当てる子や,かき氷を食べて暑さを忘れ楽しんでいる様子など,親子一緒になって楽しむ姿が多く見られました。
親子行事では,夏休み前から,校外生活部の役員さんを中心に企画・準備を行っていただきました。当日も本部役員,学年委員さんに協力をいただきました。御協力ありがとうございました。
親子行事終了後には,本校の卒業生や埼玉県狭山市民の方による「第5回鹿折・狭山祭り」が行われました。これは,東日本大震災の復興支援を行っていただいた「気仙沼とともに歩む会さやま」の皆様が中心となって,平成28年より開いているもので,今年4年ぶりの開催となりました。
かき氷,綿あめや輪投げ,紐引きの出店や狭山茶を袋詰めするコーナーなど,親子行事の後にもかかわらず,子供たちは楽しんでいました。また,祭りの終盤には,恒例となっている「水風船合戦」を全員で行い,暑さを忘れるほど笑顔で楽しむ様子が見られました。
気仙沼とともに歩む会さやまの皆様,楽しい時間をありがとうございました。
頑張った市内小学校水泳大会
本日,気仙沼小学校にて市内小学校水泳大会が行われました。本校からは,3年生2名,5年生4名,6年生5名の計11名が参加しました。
大会では,6年生の児童を中心に頑張りました。特に男子50m背泳ぎと200m男子リレーでは,大会新記録という快挙で優勝し,男子50m自由形でも1位となりました。出場した女子4人も,自己ベストを更新する頑張りを見せました。
保護者の皆様には,暑い中たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。
市内小学校水泳大会に向けて
夏休み初日の21日(金)より,市内小学校水泳大会に出場する選手の特別練習を行っています。今年の夏休みは,例年以上に暑い日が続いていますが,暑さに負けずに練習を行っています。
いよいよ明日は,水泳大会となります。これまで練習してきた成果を十分に発揮してほしいと思います。頑張れ!!鹿折小!!
明日から夏休みです。特別朝会を行いました。
いよいよ明日からは,子供たちが楽しみにしている夏休みです。今日は,夏休みに向けた特別朝会を行いました。
校長先生からは,夏休みにしかできないことに進んでチャレンジしてほしいこと,安全に気を付けて楽しく過ごしてほしいことなどをお話いただきました。
生徒指導の先生からは,夏休みに気を付けてほしい4つの車として「消防車(火事を起こさないように気を付ける)」「救急車(交通事故や水の事故に気を付ける)」「パトカー(危険なことをしないように気を付ける)」「不審者(が乗った車)(不審者に会わないように,会ったら近くの大人に知らせる)」の話がありました。
朝会後,1年生の教室では,夏休みにどんなことをしたいかを話しました。「いろいろなところに家族で出かけたい」「勉強や運動を頑張りたい」などみんなそれぞれに取り組んでみたいことがありました。
みなさん,楽しく充実した夏休みを過ごしてください。
鹿折中学校区一斉研修
本日の放課後,本校にて鹿折中学校区の一斉研修会を行いました。講師として,昨年度まで大河原町立大河原小学校校長であった岩間達雄先生にお越しいただき,対話的な学びの授業づくりについて御講話いただきました。子供たちが話し合いを行い,考えを深める様子を実際に映像で見せていただいたり,児童へ問い返し,児童が活躍する授業が大切であると教えていただいたりしました。
講話の後には,鹿折中学校,大島小学校の先生方と情報交換を行いました。
岩間先生,本日は御講話いただき,ありがとうございました。
1年生図書の貸し出し,3年生リコーダー練習
1年生は,図書室へ行き,夏休みに読みたい本を借りました。「この絵本がいいな」「僕は図鑑を読みたい」など,自分で読みたい本を2冊選んでいました。夏休みも進んで本を読みましょう。
3年生は,5校時に音楽を行いました。今日はリコーダーのタンギングの練習です。「トゥトゥトゥー」と実際に唱えたり,舌の使い方を練習したりして,だんだん上手に演奏することができるようになっています。
1年生授業研究,避難訓練実施
本日2校時に1年生の授業研究が行われました。子供たちは先日お家の人と一緒に活動した大島小田の浜の様子を振り返り,鹿折こども園の子にどんな「海のひみつ」を教えたいかを考えました。子供たちは「すてきな貝のことを教えたい」「波の音のよさを伝えたい」と話していました。
放課後には本日の授業について,先生方で話し合いを行いました。今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。
また,業間時間には,Jアラート発信時避難訓練を実施しました。業間時間の訓練ということで,教室以外にいた児童もいましたが,避難が必要であることを放送で聞きき,窓が割れて飛散することに気を付けながら,机の下に隠れたり,窓から離れた廊下のスペースに避難したりしました。今後も自分の命を自分で守る行動ができるよう,継続して指導をしていきたいと思います。
なお,安全だよりも御確認ください。(kesennuma.ed.jp/shishiori-syou/?action=common_download_main&upload_id=5249)
3年生,習字の学習,6年生,調理実習
3年生の書写は,横画の練習でした。初めて筆を使って,漢字「一」を書きました。筆先を整えること,横画の終わりでは,筆を戻すことなど前回よりも難しかったのですが,集中して練習を行いました。
最後には,上手に「一」を完成させることができました。
6年生は調理実習を行い,野菜の三色ソテーをつくりました。グループで協力して野菜やベーコンを切ったり,炒めたりしました。5年生で行ってきた調理実習の経験を生かして,手際よく調理することができました。また,これまでは調理したものを手べることはしませんでしたが,今回初めて調理した料理を試食しました。
自分たちでつくった料理はとてもおいしかったようでした。ぜひ,家でもチャレンジしてみてください。
4年生,川の生き物調査
4年生の「海と生きる探究活動」の学習で,鹿折川上流の生き物の調査を行いました。子供たちは生き物を見付けると,とても喜び,生き物の名前などを講師の宮城教育大学の棟方先生に聞いていました。
ヘビトンボやアユ,カワゲラを捕まえると先生からは「このような生き物は水のきれいな場所にいる」と教えられ,鹿折川の水がとてもきれいであることを知りました。
本日の上流域の調査をもとに9月には中下流域の調査も行う予定です。棟方先生には,暑い中,生き物の捕まえ方や生き物のことを教えていただきました。ありがとうございました。
お弁当の日,大掃除週間
今日は,3年生以上が子ども芸術劇場のため,全校お弁当の日となりました。1,2年生は先日の校外学習でお弁当を食べましたが,教室で食べるお弁当はいつもの給食と違って楽しかったようでした。
また,11日(火)から夏休み前の大掃除を行っています。これまでの掃除よりも細かい部分を丁寧にきれいにしています。
全員でしっかりと汚れを落として,夏休みを迎えたいと思います。
放送委員会による児童朝会,ライフセービング学習
業前時間に放送委員会による児童朝会を行いました。放送委員から,昼の放送や放課後の放送についてクイズ形式で紹介しました。
また,「150周年記念式典に向けて,浦島小や白山小の校歌を昼の放送で流すのでおぼえてほしい」ことや「給食センターからのお知らせも聞いてほしい」とのお願いもありました。
放送委員会が流す放送をよく聞いて過ごしましょう。
4~6年生はライフセービング学習を行いました。万が一溺れた場合に水に浮く方法や,様々な道具を使って浮く方法について,実演を交えて教えていただきました。講師の気仙沼ライフガード・シーバード気仙沼小山大介様には,暑い中にも関わらず,プールで丁寧に教えていただきました。
また,1~3年生はライフセービングに関する動画を視聴しました。
本日はありがとうございました。
1学年PTA行事,5年生野外活動解団式
本日1年生はPTA親子行事で大島の小田の浜へ行きました。学校からバスに乗り小田の浜に到着すると,お家の人が待っていました。お家の人と一緒に波の音を聞いたり,貝殻を拾ったりしました。また,グループ毎に考えた作品を砂で作成するサンドアートにも挑戦しました。お家の人にも手伝ってもらいながらダイナミックな作品を完成させることができました。おかげ様で海と親しむ学習を安全で充実したものにすることができました。
最後には波打ち際でたっぷりと遊び,海を十分に満喫した1日となりました。保護者の皆様,暑い中お子さんを見守っていただきありがとうございました。
また,5年生は野外活動の解団式を行いました。3日間の野外活動で学んだこと,成長したことを副班長が発表しました。また,代表児童からは「野外活動でできるようになったことを今後の活動に生かしていきたい」と力強く発表していました。
高学年として,野外活動で学んだこと,できたことをこれからの生活に生かし,よりよい学校をつくってください。
今日は七夕です。
今日は7月7日七夕です。学級の中でも七夕の歌を歌ったり,飾りをつくったり,願いごとを書いたりしました。願いごとがかなうように,努力していきましょう。
野外活動最終日。
本日,5年生は野外活動最終日になります。今日は,防災学習とロープワークを行いました。防災学習では,東日本大震災当時の様子を聞いたり,様々な場所で自身や津波などの災害が起きたらどう行動したらよいかを考えたりしました。
ロープワークでは,グループ毎に様々な結び方を教えてもらい,最後には全員で一つのロープになるように結びました。
どの活動でも,全員が笑顔,協力,団結し「Let‘senjoy」のスローガン通りの野外活動となりました。
野外活動2日目です。
本日,5年生は洋上巡りとウォークラリー,キャンプファイアーを行いました。朝には小雨が降っていましたが,洋上巡りの時間になると天気もよくなり,志津川湾を一望できました。
ウォークラリーの時間になると,ぐっと気温が上がり,暑くなりましたが,子供たちは元気いっぱいに最後まで歩き通しました。
キャンプファイアーでも,元気いっぱいでした。途中,応援に来てくれた先生方のダンスというサプライズもあり,夜遅くまで元気な声が響いていました。明日はいよいよ最終日。最後まで充実した時間を過ごしてほしいと思います。
野外活動スタート!
本日から,5年生が志津川自然の家にて,野外活動を行いました。自然の家でのオリエンテーション終了後,筏づくりと筏遊び,バナナボート体験を行いました。筏づくりでは,グループで協力して竹を組み,そこにタイヤを結び,上手に筏を完成させました。その筏で沖までこぎ出しました。真っ直ぐに進むチーム,くるくると回ってしまうチームがありましたが,何とか時間内にゴールすることができました。
次に,野外炊飯を行いました。火起こし,カレー作りと初めて行ったにもかかわらず,全グループが大幅に早い時間で完成させることができました。
1日目には,5分前行動を意識して,全ての活動を終えることができました。明日の活動も期待しています。
PU(パワーアップ)タイム
本日放課後に3~6年生がPU(パワーアップ)タイムを行いました。この時間は,算数の苦手な内容を中心に復習を行っています。低学年の先生や少人数の先生方も各学年に入り,丸付けを行ったり,解き方を教えたりしています。
苦手な内容を少しでも減らすことができるように頑張って取り組んでいきましょう。
カモシカよけの柵ができました
5年生,野外活動結団式
本日2校時に5年生の野外活動結団式を行いました。班長によるグループのめあての発表,校長先生のお話,引率する先生方の話などを行いました。
明日から3日間,思い出に残る,そして自分自身の成長を感じることのできる野外活動になることを期待しています。
2年生,学年PTA行事「岩井崎,磯遊び,海の生き物探し」
本日2年生の学年PTA行事で,岩井崎に行きました。子供たちは,学校からバスに乗り,お家の人が来るのを待ちました。岩井崎では,ヒトデやアメフラシ,カレイなどの魚やカニといった生き物を探したり,波打ち際で海に入ったりして楽しみました。暑い中でしたが,子供たちは,お家の人と一緒に岩井崎の自然を満喫することができました。保護者の皆様,ありがとうございました。
グリーンタイム
6月後半からの降雨と暑さで,校庭にも草が目立つようになりました。本日の業前活動では,グリーンタイムと称し,縦割り班ごとに草取りを行いました。短い時間でしたが,草取りを行い,校庭もすっきりとしました。
学習参観,3年生,5年生学年PTA行事
今日5校時,1学期2回目の学習参観を行いました。あいにくの雨模様でしたが,お家の人が来ると,子供たちはとてもうれしそうな表情になりました。
授業では,それぞれのクラスで普段以上に張り切って活動していました。本日は参観ありがとうございました。
また,参観の前には,3年生と5年生の学年PTA行事が行われました。
3年生は,親子でキャンドルづくりを行いました。親子で工夫して,素敵なキャンドルになりました。また途中,クイズ大会も行い,楽しい時間となりました。
5年生は性に関する講話を行いました。思春期に入る子供たちと一緒に保護者の方も聞くことで,性に対してどのように話してよいかのきっかけになる講話でした。
本日講師としてお越しいただいた 菅原理香さん,大森美和さん。本日はありがとうございました。
5年生 調理実習
5年生が家庭科の調理実習を行いました。グループ毎にゆで野菜サラダを作りました。水の量が多すぎて沸騰に時間がかかったり,野菜を切るのが難しかったりしたようでしたが,どのグループもきれいに盛り付け,美味しくいただきました。
今日の学習を生かして,来週の野外活動の調理も頑張りたいと思います。
中学生 職場体験
今日から明日30日まで,鹿折中学校の2年生が小学校の職場体験を行います。
各クラスに中学生が入り,一緒に遊んでもらったり,丸を付けてもらったりしました。
2日間という短い時間ですが,学校の先生の仕事についてたくさん学んでください。
1年生,初めてのプール
今日,1年生が初めてのプールに入りました。シャワーの浴び方やプールサイドでの過ごし方など覚えることがたくさんありましたが,先生の話をよく聞いて行動していました。
初めてのプールはとても気持ちがよく,元気のよい声がプールに響いていました。たくさん練習をして,少しずつ潜ったり泳いだりできるようになってください。
海と生きる探究活動特別授業
5,6年生の海と生きる探究活動で国立極地研究所の丹羽淑博先生にお越しいただき,特別授業を行いました。
5年生は,これまでの魚市場見学などから獲れる魚や水揚げされる魚が変わってきたことを知り,「海の環境変化と日本で獲れる魚の変化はどのようにつながっているのか」について疑問をもちました。そのことを解決するために,丹羽先生からたくさんのこと教えていただきました。
魚が変化している要因の一つとして,海水温が変化していることを知り,環境にも目を向けていく必要があると感じたようでした。
↑
子供たちが講話時にまとめたノートになります。
6年生は,先日の探究旅行でオリジナルレシピをつくった経験から,「温暖化で私達の生活にどのような影響がでるのか」,「地球の環境の変化によって気仙沼のスローフードはどのような影響を受けるのか」について疑問をもちました。
丹羽先生から,地球の環境の変化が,気仙沼の食材にどのように影響しているのかを教えていただき,これからの気仙沼の食文化を守るために,どのようなことが必要かを考えるきっかけとなりました。
今日の話をもとに,今後の課題作成に生かしていきたいと思います。丹羽先生,本日はありがとうございました。
保健委員会による児童朝会「歯っぴー集会」
業前時間に保健委員会による児童朝会「歯っぴー集会」を行いました。子供たちのアンケート結果を分かりやすくまとめ,歯を丁寧に磨くことの大切さを伝えました。また,歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を紹介しました。
毎日正しく歯を丁寧に磨き,虫歯がないようにしていきましょう。
2年生生活科授業
本日3校時に2年生の授業研究が行われました。子供たちは先日の町探検から,かもめ通り商店街の地図「かもストマップ」を作成しました。このマップを振り返り,次に町探検に行くときには,どんなことを調べたいかを考えました。子供たちは「商品の工夫を調べたい」「お店で働く人の工夫が知りたい」と話したり,友達と考えを深め合ったりしていました。
放課後には本日の授業について,先生方で話し合いを行い,指導と児童の学習の関連について意見を交わしました。今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。
1~4年生,校外学習
1~4年生はバスを使って校外学習に行きました。
1年生はモーランド本吉に行き,アスレチックを行ったり,遊具で遊んだり,動物に餌やりを行ったりしました。ウサギと触れ合い,「かわいい」とうれしそうにしていました。
2年生は,魚市場見学や氷の水族館,大島に行きました。亀山展望台から見る気仙沼の景色を見て,鹿折を向こう側から見る風景に驚いていました。
3年生は,登米市の教育資料館と警察資料館を見学し,昔の学校や警察署の様子を調べました。また,平筒沼公園で昼食を食べ,公園内のきれいな景色を満喫しました。
4年生は,隣の岩手県の室根ひこばえの森と猊鼻渓に行きました。ひこばえの森では,森の広葉樹が作る腐葉土を実際に見学,森で蓄えられた栄養豊かな水が川に流れてくることを学びました。猊鼻渓では船下りを行い,川の流れの複雑さや面白さを体感しました。
曇り空の中でしたが,それぞれの学年でよい学習となりました。
6年生の自主学習
6年生は探究旅行を終え,より学習に力が入るようになりました。家庭の自主学習についても,自分なりに課題意識をもち,少しでも意味のあるものにしようと頑張っています。
何名かの児童の素晴らしい自主学習の取組を御覧ください。
キリバス共和国についてケンタロ・オノさんから講話をいただきました
3~5校時,3年生以上の児童がキリバス共和国について学びました。4年生以上の児童は,これまでキリバス共和国の小学生と交流を行ってきました。今日は,日本キリバス協会のケンタロ・オノさんから,キリバス共和国についてたくさんのお話を聴かせていただきました。
子供たちからは,キリバスについて質問したり,11月のキリバスの小学生との交流で何を話したいかを考えたりしていました。
今日のお話を生かし,11月の交流会をよりよいものにしていきます。
ケンタロ・オノさん,今日はありがとうございました。
今年初めての水泳学習と救命救急講習会
21日(水)に4年生が今年初めての水泳学習を行いました。プールサイドでの整列の仕方,シャワーの浴び方などを確認した後に,プールに入りました。久しぶりの水の心地よさに子供たちも大喜びでした。
また,放課後には,教職員が救命救急講習を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方などを消防署の方から教えていただきました。万が一に備え,しっかりと学んでいました。
あいさつ運動,4年生「海と生きる探究活動」講話
6月20日(火)より,縦割り班ごとにあいさつ運動を行っています。毎朝校門付近と体育館入口付近に立ち,元気な声であいさつを行います。
お友達が「おはよう」とあいさつをしたら,元気にあいさつを交わしましょう。
また,本日3校時には,4年生の「海と生きる探究活動」の学習で 気仙沼市役所生活環境課の藤村様にお越しいただき,鹿折川についてお話いただきました。川の役割や鹿折川にはどのような生き物がいるか説明していただきました。
今日の講話で疑問に思ったことなどについて,実際に鹿折川に行き,調べていきたいと思います。
藤村様,本日はありがとうございました。
プール開きと2年生校外学習,かもめ通り商店街見学
業前の時間に全校でプール開きを行いました。校長先生からお話をいただいた後に,各学年の代表児童が今年のプールの学習の目標を発表しました。「25mクロールを泳ぐために,バタ足を頑張る」「50mを泳ぐために息つぎに気を付ける」など具体的な目標を発表していました。
今週から,9月初めまでプールに入ります。事故やけがなく安全に学習を進めていきたいと思います。
また,2校時からは,2年生が鹿折地区のかもめ通り商店街へ校外学習に出かけました。様々なお店を見学し,商品を売る工夫やお客さんがたくさん来るための工夫についてお話を聞いていました。
今日の見学をもとに,今後かもめ通り商店街のマップをつくりながら,自分たちが暮らす鹿折地区のことを学んでいきます。かもめ通り商店街の皆様,ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |