宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
3/18 卒業式
本日、卒業式を行いました。23人の子供たちが、小学校を巣立っていきました。
厳かな雰囲気の中、卒業証書を校長先生から受け取った6年生児童は、とても精悍な顔つきをしており、凜として座る姿から6年間の成長が感じられました。
門出のことばでは、先生方、家族の方々、地域の方々への感謝の気持ちを込め、堂々とした態度で言葉を伝える姿に思わず目頭を熱くする人もいました。そして、卒業合唱「友~旅立ちの時~」では素晴らしいハーモニーが響き渡り、卒業式は大きな感動に包まれました。
6年生の皆さんには、中学校でも夢に向かって更に活躍してほしいと思います。
3/11 みやぎ鎮魂の日 追悼の会
本日業前の時間、みやぎ鎮魂の日に伴い、全校で追悼の会を行いました。
会の始めに黙祷を捧げ亡くなられた方への追悼の意を表しました。校長先生からは、鹿折地区の被害が大きかったこと、その上に地域の方の努力があり復興がなされたことが話され、震災の教訓を学び命を大事にしてほしいという強いメッセージが子供たちに向けられました。
その後学級では、学級活動の時間に震災についての授業がありました。
東日本大震災について今後も学び、防災や命を守る学習を主体的に取り組んでほしいと思います。
3/11 令和6年度生物多様性推進活動優秀賞表彰
本日、県庁から環境生活部自然課の方がお出でになり、4年生が年間を通して取り組んできた海と生きる探究活動での取組に対し表彰を受けました。「令和6年度生物多様性推進活動優秀賞」という賞で、鹿折川での自然調査から山と海のつながりを学び、環境への意識を高めたことが高い評価を受けました。4年生教室で、校長先生と代表の熊谷菜央さんが賞状を受け取りました。
3/10 5・6年防災講話
本日、5・6年生が総合的な学習の時間に、鹿折まちづくり協議会の方をお招きして防災講話を行いました。
鹿折まちづくり協議会からは、佐々木さんと星さんにお出でいただき、東日本大震災が起こったときのエピソードや、鹿折の復興の様子を写真で紹介していただきました。
写真から、鹿折地区が津波により火事になるなど大きな被害があったことや、かさ上げをして建物が建ち並び今の町に近づいてくる様子などをお話しいただきました。お二人のお話から、震災の被害を忘れず鹿折の将来を担ってほしいという強い思いが感じられました。
震災のことを学ぶ貴重な機会となりました。これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。
3/7 鹿折子ども見守り隊への感謝の会
本日業前の時間に、鹿折子ども見守り隊への感謝の会を行いました。
今年度も1年間通して、鹿折子ども見守り隊の皆さんに児童の登下校の見守りを行っていただきました。代表として6年生の松本結愛さんが感謝の言葉を述べ、全校で書いた手紙を計画委員が手渡しました。また、感謝の気持ちを込めて、全校から歌のプレゼントとして「ありがとうの花」を歌いました。
1年間、見守りをしていただきありがとうございました。子供たちの感謝の気持ちが、見守り隊の皆さんに届いていれば幸いです。
3/5 6年生を送る会
本日2・3時間目に、児童会行事の6年生を送る会を行いました。この会は、これまでお世話になった6年生に対し、下学年が感謝の気持ちを表す会です。5年生が会の中心となり準備や運営を行い、それ以外の学年もそれぞれ役割をもって準備しました。
この会の目玉は、各学年からの出し物です。6年生に楽しく過ごしてもらおうと、これまで練習してきたダンスや合奏などを披露しました。出し物の中に感謝の言葉やクイズなどを入れている学年もありました。下学年の発表に対し、6年生は手話を取り入れた合唱を発表してくれました。6年生との別れがさみしくなって、涙を流す児童も見られました。
全学年が優しい気持ちになった素敵な会となりました。
2/26 3年ワカメの刈り取り体験
本日、3年生が海と生きる探究活動の時間にワカメの刈り取り体験を行いました。
始めに大浦漁港までバスで移動し、ワカメが養殖されている海の様子を見学しました。コーディネーターの豊田先生に解説していただきながらたくさんのブイが並んでいるのを見学し、ワカメ養殖が盛んに行われているのが分かりました。
次にワカメの刈り取りを行いました。既に漁師の熊谷さんに、ワカメを養殖していたロープを揚げてもらっていました。その量の多さに子供たちから歓声が上がりました。安全に気を付けて鎌をもち、根元にあるメカブと一緒にワカメを刈り取りました。自分で刈り取りたいワカメを選び、刈り取ったワカメが自分よりも大きいものもあるようで驚いていました。
ワカメの成育の様子から、気仙沼の海の豊かさを実感することができました。
2/19 授業参観
本日5時間目に、今年度最後の学習参観を行いました。
1年生は、1年間学習してきて自分ができるようになったことを発表しました。
2年生は生活科で調べてきた成長の記録をみんなで見合いました。
4年生は10才の誓いの会を開き、ここまで大きく育ててもらった家族へ感謝の気持ちを発表していました。
6年生は、小学校最後の学習参観におうちの方へ手紙を渡し、感謝を表しました。
また、授業後の懇談会では、学年に応じた懇談テーマに合わせて保護者の皆さんにご協力いただき、子供たちの生活について話合いを行いました。
今回の多くの保護者の皆さんに参観いただきました。1年間のお子さんの成長を感じていただけたことと思います。
昨夜、とても強い風が吹いていたため、校舎前のアスファルトに校庭の砂が大量に飛んできてしまいました。用務員の鈴木さんがほうきで砂を掃いていると、ほうきをとって一緒に片付けようとしてくれる5、6年生が多くいました。学校のことを考えて、進んで取り組もうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。
2/14 6年生全国海の学び発表交流会
本日、6年生が全国海の学び発表交流会にオンラインで参加しました。これは、全国小学校が参加し、自校で取り組んでいる海洋教育について紹介し交流する会です。北は気仙沼から、南は沖縄の小学校が参加し、地域の特色に合わせた海洋教育の実践を発表しました。海のものを生かしたまちづくりを提案したり、ゴミを減らすための取組について紹介したりするなど様々な学校がありました。
他校の取組を聞き、自分たちが探究している内容を振り返ることにつながる会になりました。
2/13 縦割り反省会
本日業間時間に、縦割り反省会を行いました。1年間一緒に活動してきた班員で集まり、年度の初めに立てた目標を振り返り感想を発表しました。この会は、6年生と一緒に活動する最後の機会ということで、5年生が中心となり会の進行を行いました。
会の最後には、班員全員でこれまでお世話になった6年生にお礼の言葉を伝えていました。6年生の頑張りに感謝を伝えることができました。
2/7 今週の学校の様子
3日(月)、3年生が、少年消防クラブの活動を行いました。1年間活動してきて、今回が最後となりました。今回も、消防署の小野寺さんから、地震や津波が起こったときの身の守り方などいろいろなことを教えていただきました。クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
クラブの活動を終え、消防署の方から修了証を受け取った子供たちは、とても誇らしげでした。
6日(木)は、来年度新入学のお子さんの体験入学と保護者説明会を行いました。担当の先生方が、短い時間で様々な授業をして、子供たちと楽しく活動しました。
また、保護者説明会では、学習サポートセンターの遠藤弥生先生にお出でいただき、子育てに関する講話をしていただきました。前向きなお話が多く、保護者の皆さんが大きく頷きながら話を聞く様子が印象的でした。
朝、雪が積もることが多くなってきました。4~6年生の児童が気付き、進んで雪かきをしてくれています。学校のために働こうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |