日誌

いとひばだより

7/7 3年少年消防クラブ

 本日3時間目に、3年生が少年消防クラブの活動で花火の正しい行い方を学習しました。今回も、古町出張所の職員の方々にお出でいただき、花火の安全なやり方を教えていただきました。

 子供たちは、手持ち花火を実際に体験したり、噴出花火を見せてもらったりしながら、花火のやり方を改めて学びました。

 夏休みが近づき、家で花火をやる家庭も多くなってくると思うので、今後も安全に気を付けて花火を楽しんでほしいと思います。

0

7/4 授業参観

 本日、今年度二度目の授業参観を行いました。

 冷房の不具合があったため、3年2組はイングリッシュルームで授業をおこないましたが、それ以外の学級はそれぞれの教室で授業を行いました。また、授業後には1年生は懇談会、5年生は野外活動の説明会、6年生はスマホ・ネット安全教室を行いました。4月から3ヵ月が経ち、それぞれの学年で学習を積み重ねてきたので、その成果を見ることができたのではないかと思います。

 夏休みまであと2週間あまりです。夏休み前の学習にしっかりと取り組み、安全に過ごせるように指導していきます。

0

7/2 Jアラート発信時避難訓練

 本日業間時間に、Jアラート発信時避難訓練を行いました。

 Jアラートは、弾道ミサイル情報や緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、携帯電話等を通じて瞬時に伝達するシステムです。

 今回は、弾道ミサイルが発射されたことを想定し、訓練を行いました。業間時間での訓練ということで、外で遊んでいたり、教室で過ごしたりと児童は思い思いの過ごし方をしていました。それから放送を入れると、外にいた児童は素早く建物の中に入り体をかがめて身を守る行動を取ることができました。また、それぞれの教室でも、机の下に隠れたり、窓ガラスが飛散しないようにカーテンを閉めたりと、身を守るための対処ができていたようです。

 本来、Jアラートが鳴ってから安全な行動が必要になるときまでの猶予がほとんどないので、今回の訓練をしっかり覚えておいてほしいと思います。

0

6/27 1~4年生・校外学習

 本日、1~4年生が校外学習に行きました。

 1年生はモーランド本吉に行きました。天候に恵まれ、外でウサギやポニーなどに餌やりをしたり、ローラー滑り台をしたりしました。

 2年生は、海の市と大島に行きました。海の市場ではシャークミュー

ジアムや氷の水族館を見学しました。気仙沼の海の魅力をあらためて感じることができました。

 3年生は、登米町にある警察資料館と教育資料館を見学しました。明治時代に使われていた建物や道具を見ることができ、歴史の勉強にもなりました。

 4年生は、仙台市科学館に行きました。実際に体験できるブースがたくさんあり、楽しみながら展示を見ることができました。また、公共施設でのマナーを守って見学することができました。

 どの学年も、学校の中では体験できないことがたくさんでき、楽しく活動できたようでした。

0

6/26 5年生・海探講話

 本日2時間目に、国立極地研究所の特任研究員 丹羽淑博先生にお出でいただき、5年生の海と生きる探究活動の時間の授業を行いました。

 今回は、日本の周りを流れる海流と気仙沼に水揚げされる魚の種類や量との関係を考える授業でした。丹羽先生が用意した海流の図や日本の周りの海水温のグラフ、魚のイラストなどを基に、海流や水温の変化と魚の関係について楽しみながら考えていました。

0

6/18 6年生探究旅行(2日目)

 お世話になった山際シェフと記念撮影をして、磐梯青少年交流の家をあとにしました。

2日目の活動がスタートしました。会津藩校であった日新館で、白虎隊が学んだように“什の掟”などを教えていただいています。

 その後、田事で昼食を取りました。メニューはめっぱめしです。

0

6/17 6年生探究旅行(1日目)②

 現在子供たちは、磐梯青少年交流の家に到着し、オリエンテーションを終えました。その後、創作活動である「赤べこの絵付け体験」を行っているところです。本日は、こちらの施設に宿泊します。

0

6/17 6年生探究旅行(1日目)

 本日6年生が、2泊3日の探究旅行に出発しました。

 学校で出発のつどいを行い、見送りに来ていただいたおうちの方に別れを告げ、バスで遠路会津若松に出発しました。

 現在昼食を食べ終えたところです。みんな元気です。

0

6/12 2年岩井崎海の生き物探し、5年マグロ船見学

 本日、2年生が親子行事で、岩井崎に行き海の生き物探しを行いました。潮だまりができている所や岩場の中に入っていき、素手や網を使って生き物を捕まえました。小さな魚やカニ、ナマコ、アメフラシなど、多くの生き物を見付けることができました。

 保護者の方々に見守っていただいたので、安全に気を付けながら活動することができました。

 同日5年生は、海と生きる探究活動の時間にマグロ船の見学を行いました。何日も掛けて船上で生活しながら漁をする船員さんの生活について課題をもって見学しました。

 船に乗っても普段は見学することができない機械室や操縦室を見せていただいたり、船員さんが食事をするところで実際にマグロをごちそうになったりしました。船が揺れることを考え、扉が簡単に開かないようになっていたり、滑り止めがついていたりすることも分かりました。

 見学を通して、船員さんの生活の工夫や苦労がとてもよく分かりました。

0

6/10 プール開き

 本日業前の時間に、プール開きを行いました。

 先日全学年がそれぞれの役割を分担し、プール清掃が終わったので、現在プールに注水しているところです。今年度の水泳学習に向けて、代表児童が全校の前で今年の水泳学習のめあてを発表しました。去年よりも長い距離を泳げるようになりたいと話す児童が多くいました。

 また、体育主任の先生から、水泳の学習の気を付けてほしいことをお話ししてもらいました。

 プールでの学習はとても楽しいものですが、危険も伴います。先生方の注意を聞き、安全に楽しく水泳の学習を進められるようにしてほしいです。

0

6/5 市内小学校体育祭

 本日、気仙沼小学校を会場に市内小学校体育祭を行いました。

 今年度は5・6年生の児童が学校の代表として参加し、選手となった児童がそれぞれの種目に出場しました。今年度初めて参加した5年生の児童は、気仙沼小学校の会場の大きさと参加する人数の多さに驚いていました。

 選手となった児童は、他の小学校の児童としのぎを削りながら、自己ベストの更新を目指して全力で競技に臨みました。また、応援に行った児童も、テントから声が枯れるほど代表児童にエールを送っていました。

 納得のいく結果が出せず悔しい思いをした人もいたようでしたが、全力で頑張る姿は大変すばらしかったです。

0

5/30 地震津波避難訓練

 本日2時間目に、全校で地震津波避難訓練を行いました。

 水曜には下校時の避難訓練を行いましたが、今回は授業中大きな地震が起きた後、津波の発生が予想されることを想定して、学校西高台にある2次避難場所への避難を行いました。

 今回の訓練では、学びの教室で学習していた教員と児童が逃げ遅れたという想定で、校舎を検索する訓練も行いました。実際の災害時は予期しない様々なことが起こるので、対処の仕方を具体的に考えておく必要があると感じました。

 2次避難場所ヘは、高学年が低学年の手を引いて避難をしました。優しく声を掛け励ましながら避難する姿が見られました。

 命を守る大切さを理解し、自分で判断して避難行動ができるよう今後も継続して訓練に取り組ませていきたいと思います。

0

5/29 3年生少年消防クラブ

 本日5時間目に、3年生が少年消防クラブの入会式と学習会を行いました。

 少年消防クラブは年間を通して活動し、火災についてだけでなく地震や津波などの災害について等様々なことを学びます。今日は、古町出張所から消防隊員の皆さんにお出でいただき、火災の危険性について教えていただきました。

 これから3年生の皆さんには、少年消防クラブの隊員として災害防止や対策に中心となって取り組んでもらいたいと思います。

0

5/28 下校時避難訓練

 本日5時間目終業後、全校を対象に下校時避難訓練を行いました。

 下校時避難訓練は、下校時に災害が起こったときにどこにどのように避難したらよいかを考える訓練です。今回は1回目の訓練で、2回目を11月に実施する予定です。

 今回は色別コース毎の避難場所の確認を中心に行い、スクールバスを利用している人は引渡し訓練を行いました。学校から自宅までの間にどこで災害が起こるかによって避難場所も柔軟に考え決める必要があります。鹿折地区のおおよその地形を頭に入れ、この場所で災害が起こったらここにということをある程度事前に決めておくことも大切だと思います。この訓練を行ったことを機会に、ご家族でも災害時の避難場所について話し合ってみてください。訓練へのご協力ありがとうございました。

 

0

5/26 5年魚市場見学

 本日5年生が、海と生きる探究活動の時間に魚市場の見学を行いました。

 ガイドの方に説明をしていただきながら、市場の中をデッキから見学しました。水揚げされたばかりの魚がたくさん並んでおり、初めて見た魚の名前を教えていただきました。また、市場で働く方たちはタブレットを使って入札を行っていました。

 魚市場の上にある展示を見学させていただきました。カツオの一本釣りに使う針には魚を逃がさないようにする“かえし”がないことや、遠洋漁業に出た漁師が揺れる船の上でどのように生活しているかなどが詳しく分かりました。

 最後に、鮮魚を扱うお店や加工品を販売するお店の見学を行いました。生きた魚がそのまま販売されており、水揚げされた魚がどのように店に並び流通するのかが分かりました。

 5年生は、それぞれ自分で課題を設定し見学していました。これからの海探の学習に生かしていきたいと思います。

0

5/17 運動会

 本日、運動会を行いました。

 小雨になることを想定し、雨天プログラムで進行しました。応援合戦から始まり、学年ごとの徒競走、団体競技、リレー、ダンスなどを校庭で元気いっぱいに行いました。5・6年生の「鹿小ソーラン」では、力一杯踊る姿に多くの方が感動し、アンコールの声が巻き起こりました。雨脚が強まったので1・2年生の玉入れと最後の閉会式は体育館で行いました。子供たちは自分の出番では練習の成果を発揮できるよう全力で臨み、また、友達の頑張りを一生懸命応援しました。今年度は赤組の勝利となりました。

 6年生にとっては小学校最後の運動会となりました。それぞれが自分の役割を担い、立派にやり遂げることができました。

 運動会に向けた練習への頑張りや学級としてのまとまりを、これからの生活にもしっかりと生かしていけるよう取り組んでいきます。

0

5/16 5年田植え体験

   本日2時間目に、5年生が田植え体験を行いました。地域学校協働活動委員の村上俊一さんにお世話いただきました。

   田んぼに着くと既にきれいに並んで稲の苗が植えられており、その一角を子供たちが田植えしました。裸足で田んぼに入ると水の冷たさと独特の感触に「ぎゃあー」と子供たちの悲鳴が上がりましたが、少しすると子供たち同士でコツを伝え合い田んぼの中を移動することができるようになりました。稲の苗はあまりきれいには植えることができませんでしたが、心を込めて植えたのでこれから大きく育ってほしいです。 

   子供たちは、秋の稲刈りまで苗の生長を見守っていく予定です。

0