宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
5/17 運動会
本日、運動会を行いました。
小雨になることを想定し、雨天プログラムで進行しました。応援合戦から始まり、学年ごとの徒競走、団体競技、リレー、ダンスなどを校庭で元気いっぱいに行いました。5・6年生の「鹿小ソーラン」では、力一杯踊る姿に多くの方が感動し、アンコールの声が巻き起こりました。雨脚が強まったので1・2年生の玉入れと最後の閉会式は体育館で行いました。子供たちは自分の出番では練習の成果を発揮できるよう全力で臨み、また、友達の頑張りを一生懸命応援しました。今年度は赤組の勝利となりました。
6年生にとっては小学校最後の運動会となりました。それぞれが自分の役割を担い、立派にやり遂げることができました。
運動会に向けた練習への頑張りや学級としてのまとまりを、これからの生活にもしっかりと生かしていけるよう取り組んでいきます。
5/16 5年田植え体験
本日2時間目に、5年生が田植え体験を行いました。地域学校協働活動委員の村上俊一さんにお世話いただきました。
田んぼに着くと既にきれいに並んで稲の苗が植えられており、その一角を子供たちが田植えしました。裸足で田んぼに入ると水の冷たさと独特の感触に「ぎゃあー」と子供たちの悲鳴が上がりましたが、少しすると子供たち同士でコツを伝え合い田んぼの中を移動することができるようになりました。稲の苗はあまりきれいには植えることができませんでしたが、心を込めて植えたのでこれから大きく育ってほしいです。
子供たちは、秋の稲刈りまで苗の生長を見守っていく予定です。
5/13 応援練習
本日業間時間に、運動会で行う応援合戦の練習を赤白分かれて行いました。全校そろって練習を行うのは2回目です。
5・6年生の応援団の人が中心となり、三・三・七拍子やウェーブを取り入れながら応援の掛け声を張り上げ、全校の児童を盛り上げていました。それに応じて、各色の子供たちは大声を出して応援をしていました。
応援合戦はプログラムの一番始めに行います。応援で勢いを付けお互いの頑張りをたたえながら、その後の競技に生かしていけるようにしてほしいと思います。
5/8 運動会全体練習
本日1時間目に、運動会の全体練習を行いました。校庭がぬかるんで使えないため、体育館で行いました。練習内容は、入場行進と開会式です。みんなでそろって行進をしたり、6年生の代表児童が選手宣誓の練習をしたりしました。
運動会本番は5/17(土)なので、各学年の練習も佳境に入っています。運動会当日は、子供たちの練習の成果をぜひご覧ください。
5/7 教育実習生の先生
ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日から5週間、本校で教育実習を行う及川真矢さんがいらしています。
真矢先生は鹿折小学校出身で、母校での実習となり早速子供たちと積極的に関わりをもってくれています。主に4年生の教室で過ごしますが、各学年の教室に入り授業を参観します。
先生を目指して様々なことを学ぼうとする真矢先生を応援したいと思います。
4/30 緊急時引き渡し訓練
本日6時間目に、全校で緊急時引き渡し訓練を行いました。
児童は、午前中に強い地震が発生したと想定し、机の下に身を隠す初期行動を行う訓練を行いました。それに伴い津波注意報が発令され、担任が児童の安全について確認し職員室と情報共有しました。その後、注意報は解除されましたが、余震の恐れを考え引渡しを行う流れとなりました。児童は真剣な態度で身を隠し、放送や先生方の指示をきちんと聞くことができていました。
引渡しを行う際は、混雑や混乱が起きないよう、体育館に集合し、下の学年のきょうだいと一緒に引渡しを行う流れとしています。引渡しに関しては保護者の皆様の協力で、スムーズに行うことができました。今後、有事の際に引渡しを行うことになるかと思いますので、今回の訓練を生かすことができればと思います。
4/24 縦割り班顔合わせ
本日2時間目に、全校で縦割り班の顔合わせを行いました。
1~6年生の児童が、赤白4班ずつ、計8班に分かれて、年間をとおして縦割り遊びなどの活動を行います。今日の顔合わせでは、自己紹介をしたり1年間のめあてを考えたりしました。班をまとめる6年生が中心となって話し合いを進めていました。
同じ学年の友達だけでなく、いろいろな学年の人とも友達となり交流の輪を広げていきましょう。
4/23 1年生を迎える会
本日2時間目に、1年生を迎える会を行いました。
計画委員を中心に会を計画し、2年生以上の学年がそれぞれの役割を分担して準備を進めてきました。会場の飾り付けは、5・6年生が行いました。
1年生に喜んでもらえるよう、鹿折小学校の行事や取組の紹介をしたり、クイズを出題したりしながら、1年生と一緒に全校で楽しい時間を過ごしました。
1年生は、はれて鹿折小学校の仲間入りとなります。これからいろいろな学年の友達や先生方と仲良くなりましょう。
4/21、22 6年海探講話
4月21日、6年生の児童が海と生きる探究活動の時間に、市の震災復興課の方にお出でいただき講話をしていただきました。6年生の学習の大きなテーマは、「海で復興 未来へつなぐ「気仙沼の魅力」発信プロジェクト」です。これまで学習してきたことを生かし、海と生きる気仙沼のまちづくりについて考えていきます。その視点の一つとして、災害に対する備えをどのように行っているかお話しいただきました。
翌22日、気仙沼商工会議所の菅原昭彦さんにお出でいただき、気仙沼のスローフードの取組等についてお話しいただきました。気仙沼は日本で初めてスローシティに加盟しており、地域の食や環境を守りながら生活の質を向上させるまちづくりを行っていることが分かりました。
どちらの方からも大変貴重なお話を聞かせていただきました。これから始まる海探の探究活動に生かしていきたいと思います。
4/18 参観日
本日5時間目に、今年度初の授業参観を行いました。
1年生では国語の授業を行いました。初めての授業参観で緊張した様子の児童もいましたが、元気に教科書を音読することができていました。3年生でも国語の授業で、グループに分かれ音読の発表会を行いました。役に合わせて音読の仕方を工夫する様子が見られました。5年生では、国語の読み取りの授業を行いました。登場人物の言動から気持ちを考えてワークシートにまとめていました。
授業参観後は、PTA総会と学年懇談会を行いました。PTA総会では今年度の役員の方が決まりました。守会長さんを含め役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。
学年懇談会では、新担任が1年間の学級運営の方針をお話ししました。遅くまで話が盛り上がっていた学級もあったようでした。長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。
4/15 交通安全教室
本日2・3時間目に、交通安全教室を行いました。気仙沼警察署から、指導員の方にお出でいただき、道路の歩き方、自転車の乗り方についてご指導いただきました。
1・2年生は、実際に外に出て学校の前の信号機を活用した道路の歩き方を学習しました。前日に雨が降っていたこともあり、傘を差して歩くときの注意についても教えていただきました。
3年生以上は、校庭が使用できないため体育館で自転車の乗り方や、交通ルールについてご指導いただきました。DVDを視聴しながら、自転車に乗るときに気を付けることを確認しました。また、自転車に乗らない人も、乗る人の目線に立ち交通ルールを守ることの大切さについて考えました。3年生はこれで、自分の地区内を自転車に乗れることになります。ヘルメットをかぶり、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
4/11 子ども見守り隊紹介の会
本日業前時間に、鹿折子ども見守り隊の方々の紹介の会を行いました。子供たちの登下校時に、安全に歩行できるかを見守ってくださいます。6年生の大江大毅さんの声に合わせ、全校でよろしくお願いしますの挨拶をしました。
見守り隊の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
4/8 始業式・入学式
令和7年度がスタートしました。新しく転入された先生方の披露式では、新6年生の鈴木悠馬さんが歓迎の挨拶を立派に行いました。転入された5名の先生方には、鹿折小学校を支える柱として、これから活躍していただきたいと思います。
第1学期始業式では、新しく担任する先生方が紹介され、児童からは歓声の声が上がりました。全校を代表して、6年生の熊谷一歌さんが今年度の抱負を原稿なしで堂々と発表しました。教室に移動し、学年が1つ上がった子供たちは新年度の目標を考えていたようです。
その後、入学式を行いました。31名のピカピカの1年生が鹿折小学校に入学です。今年から6年生が残って1年生のお世話や保護者の案内等をしてくれました。6年生にお世話をされた1年生は、どこかうれしそうな表情をしていました。
これから様々なことを学び、大きく成長していきましょう。
3/18 卒業式
本日、卒業式を行いました。23人の子供たちが、小学校を巣立っていきました。
厳かな雰囲気の中、卒業証書を校長先生から受け取った6年生児童は、とても精悍な顔つきをしており、凜として座る姿から6年間の成長が感じられました。
門出のことばでは、先生方、家族の方々、地域の方々への感謝の気持ちを込め、堂々とした態度で言葉を伝える姿に思わず目頭を熱くする人もいました。そして、卒業合唱「友~旅立ちの時~」では素晴らしいハーモニーが響き渡り、卒業式は大きな感動に包まれました。
6年生の皆さんには、中学校でも夢に向かって更に活躍してほしいと思います。
3/11 みやぎ鎮魂の日 追悼の会
本日業前の時間、みやぎ鎮魂の日に伴い、全校で追悼の会を行いました。
会の始めに黙祷を捧げ亡くなられた方への追悼の意を表しました。校長先生からは、鹿折地区の被害が大きかったこと、その上に地域の方の努力があり復興がなされたことが話され、震災の教訓を学び命を大事にしてほしいという強いメッセージが子供たちに向けられました。
その後学級では、学級活動の時間に震災についての授業がありました。
東日本大震災について今後も学び、防災や命を守る学習を主体的に取り組んでほしいと思います。
3/11 令和6年度生物多様性推進活動優秀賞表彰
本日、県庁から環境生活部自然課の方がお出でになり、4年生が年間を通して取り組んできた海と生きる探究活動での取組に対し表彰を受けました。「令和6年度生物多様性推進活動優秀賞」という賞で、鹿折川での自然調査から山と海のつながりを学び、環境への意識を高めたことが高い評価を受けました。4年生教室で、校長先生と代表の熊谷菜央さんが賞状を受け取りました。
3/10 5・6年防災講話
本日、5・6年生が総合的な学習の時間に、鹿折まちづくり協議会の方をお招きして防災講話を行いました。
鹿折まちづくり協議会からは、佐々木さんと星さんにお出でいただき、東日本大震災が起こったときのエピソードや、鹿折の復興の様子を写真で紹介していただきました。
写真から、鹿折地区が津波により火事になるなど大きな被害があったことや、かさ上げをして建物が建ち並び今の町に近づいてくる様子などをお話しいただきました。お二人のお話から、震災の被害を忘れず鹿折の将来を担ってほしいという強い思いが感じられました。
震災のことを学ぶ貴重な機会となりました。これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。
3/7 鹿折子ども見守り隊への感謝の会
本日業前の時間に、鹿折子ども見守り隊への感謝の会を行いました。
今年度も1年間通して、鹿折子ども見守り隊の皆さんに児童の登下校の見守りを行っていただきました。代表として6年生の松本結愛さんが感謝の言葉を述べ、全校で書いた手紙を計画委員が手渡しました。また、感謝の気持ちを込めて、全校から歌のプレゼントとして「ありがとうの花」を歌いました。
1年間、見守りをしていただきありがとうございました。子供たちの感謝の気持ちが、見守り隊の皆さんに届いていれば幸いです。
3/5 6年生を送る会
本日2・3時間目に、児童会行事の6年生を送る会を行いました。この会は、これまでお世話になった6年生に対し、下学年が感謝の気持ちを表す会です。5年生が会の中心となり準備や運営を行い、それ以外の学年もそれぞれ役割をもって準備しました。
この会の目玉は、各学年からの出し物です。6年生に楽しく過ごしてもらおうと、これまで練習してきたダンスや合奏などを披露しました。出し物の中に感謝の言葉やクイズなどを入れている学年もありました。下学年の発表に対し、6年生は手話を取り入れた合唱を発表してくれました。6年生との別れがさみしくなって、涙を流す児童も見られました。
全学年が優しい気持ちになった素敵な会となりました。
2/26 3年ワカメの刈り取り体験
本日、3年生が海と生きる探究活動の時間にワカメの刈り取り体験を行いました。
始めに大浦漁港までバスで移動し、ワカメが養殖されている海の様子を見学しました。コーディネーターの豊田先生に解説していただきながらたくさんのブイが並んでいるのを見学し、ワカメ養殖が盛んに行われているのが分かりました。
次にワカメの刈り取りを行いました。既に漁師の熊谷さんに、ワカメを養殖していたロープを揚げてもらっていました。その量の多さに子供たちから歓声が上がりました。安全に気を付けて鎌をもち、根元にあるメカブと一緒にワカメを刈り取りました。自分で刈り取りたいワカメを選び、刈り取ったワカメが自分よりも大きいものもあるようで驚いていました。
ワカメの成育の様子から、気仙沼の海の豊かさを実感することができました。
2/19 授業参観
本日5時間目に、今年度最後の学習参観を行いました。
1年生は、1年間学習してきて自分ができるようになったことを発表しました。
2年生は生活科で調べてきた成長の記録をみんなで見合いました。
4年生は10才の誓いの会を開き、ここまで大きく育ててもらった家族へ感謝の気持ちを発表していました。
6年生は、小学校最後の学習参観におうちの方へ手紙を渡し、感謝を表しました。
また、授業後の懇談会では、学年に応じた懇談テーマに合わせて保護者の皆さんにご協力いただき、子供たちの生活について話合いを行いました。
今回の多くの保護者の皆さんに参観いただきました。1年間のお子さんの成長を感じていただけたことと思います。
昨夜、とても強い風が吹いていたため、校舎前のアスファルトに校庭の砂が大量に飛んできてしまいました。用務員の鈴木さんがほうきで砂を掃いていると、ほうきをとって一緒に片付けようとしてくれる5、6年生が多くいました。学校のことを考えて、進んで取り組もうとしてくれる気持ちが大変素晴らしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |