宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
冬休み前の特別朝会
いよいよ明日からは、子供たちが楽しみにしている冬休みです。今日は、冬休みに向けた特別朝会を行いました。始めに読書感想画と読書感想文の賞状伝達を行いました。
次に、校長先生からは、これまで1年間の「友達と協力して仲良く過ごせたか」について振り返ってほしいこと、机や部屋の大掃除をして新年を迎えてほしいことなどをお話いただきました。
生徒指導の先生からは、冬休みに気を付けてほしいこととして、来年の干支にちなんで「たのしくすごすためにルールやマナーをまもる」「つかいすぎちゅういメディアコントロール」「どんなときもいのちをまもる」「しっかりべんきょうおてつだい」の話がありました。みなさん、この約束を守り、充実した冬休みを過ごしてください。
指導主事学校訪問
本日、気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会の先生方にお越しいただき、1、3、6年生の授業を参観していただきました。
1年生は、音楽の授業を行いました。様々な楽器を使って、グループごとに音楽づくりを楽しく行いました。3年生は算数の授業を行いました。自分の立てた式が正しいか、図を使って説明することができました。6年生は海と生きる探究活動の授業でした。30年後の気仙沼の魅力と課題について自分なりの意見を考え、友達に分かりやすく紹介し合いました。
授業後には、それぞれの授業について話し合い、気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会の先生方からご指導いただきました。今後もより良い授業を目指していきたいと思います。
学習参観、海洋フォーラムin鹿折
本日、午後、今年度3回目の学習参観を行いました。1、2年生は普段の学習の様子を見てもらいました。道徳や算数の学習を見てもらい、張り切って授業を受けていました。
3、4年生は「海と生きる探究活動」で取り組んできたことを発表しました。グループに分かれて、体験したこと、体験から分かったこと、自分たちでできることをわかりやすく発表していました。
5、6年生は海洋フォーラムin鹿折を行い、家の人だけでなく、地域の方にもお越しいただき、学んできたことを発表しました。発表した後にはグループで「未来の気仙沼のために自分たちができること」について話し合いました。地域の方や保護者の方から意見をもらうなどして、自分の考えを深める様子が見られました。来校いただいた地域の皆様、本日はありがとうございました。
第4学年 親子行事「塩づくり体験」
本日、2、3校時に4年生が親子行事を行いました。気仙沼観光協会の方から、塩づくりについて教えていただき、親子一緒に塩づくりを行いました。
火を使って海水を沸騰させ、だんだんできる塩の様子に驚いていました。つくった塩はそれぞれの家に持ち帰りました。手作りの塩の味はいかがでしたでしょうか?
講師を引き受けていただいた気仙沼観光協会の皆様、ありがとうございました。
環境委員会による児童朝会
今朝は、環境委員会による児童朝会です。朝会の前に、造形作品展の表彰を行いました。6年生児童が代表として賞状を受け取りました。
環境委員会による児童朝会は、委員会の活動内容についてクイズ形式で発表しました。環境委員会が行っている活動について、全員がよく知ることができました。
今年度2回目の学力調査
本日、2、3校時(6年生は4校時も)に全校で標準学力調査を実施しました。今年度学習してきた内容が出題されており、最後まであきらめずに全校児童が挑戦しました。
結果が楽しみですね。
3年生 少年消防クラブ
本日、気仙沼消防署古町出張所の方にお越しいただき、今年度2回目の3年生の少年消防クラブの勉強会を行いました。今回は地震や津波が発生したらどのように行動するかについて考えました。自分の家や地域の中で万が一地震が発生したらどのようにしたら良いか、自分たちで考え、たくさんの意見を発表することができました。
古町出張所の皆さん、本日はありがとうございました。
3年生「海と生きる探究活動」の学習
本日2校時に3年生の授業研究が行われました。子供たちはこれまで調べてきた「鹿折の宝」である天旗、浪板虎舞、ワカメについて「何を伝えたいか」を考えました。自分で考えたり、友達の発表を聞いたりしながら「これからも気仙沼の魚が大漁にとれるといいから、天旗が大漁や豊作の願いをこめてつくることを伝えたい」「これからも気仙沼の海が安全であるように、浪板虎舞の海の安全を願っていることを伝えたい」など調べたことや聞いたことをもとに考えることができました。
放課後には、授業について先生方で話し合いを行い、児童の活動の様子と指導法との関連について意見を交わしました。
今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。
5年生「海と生きる探究活動」講話
本日、丸竹造船所の鈴木克尚様(本校前PTA会長)にお越しいただき、5年生「海と生きる探究活動」の講話をいただきました。漁船の造り方や漁船の種類についてクイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。
本日の講話をもとに、来月の海洋フォーラムの発表に向けて準備を進めていきたいと思います。鈴木様、ありがとうございました。
小中合同防災訓練
本日、気仙沼市の総合防災訓練に伴い、午後から小中合同防災訓練を行いました。午前中は各地区で防災訓練を実施しました。講師の先生による講話を聞いたり、津波を想定した避難訓練を行ったりしました。午後には1~4年生は、小学校で防災に関する授業を行いました。「稲村の火」のお話を聞いたり、防災すごろくを行ったりして学びました。5、6年生は中学校へ行き、中学生の避難所運営訓練に参加しました。本日はとても寒い中でしたが、充実した訓練となりました。
海洋教育こどもサミットin ひろの
本日午後に、オンラインによる「海洋教育こどもサミット」があり、本校の5、6年生が参加しました。代表児童による「海と生きる探究活動」の発表の他に、他校の発表を聞き、疑問に思ったことを質問したり、感想を述べたりしました。発表を聞いた後には、「『海と生きる』未来の実現のためにできることは何か」を考え、オンラインでの学びを深めていました。
3年生、海と生きる探究活動講話
本日、3校時目に鹿折金山資料館館長豊田康裕さんと熊谷和裕さんをお招きして、ワカメについての講話をいただきました。ワカメの種ばさみを見せていただいたり、現在のワカメ養殖の苦労について話していただいたりしました。
今日の講話をもとに、ワカメについて調べたり、漁港に行き、ワカメを実際に見せていただいたりします。本日はありがとうございました。
代表委員会での話し合い
本日の昼休みに代表委員会を行いました。今日の議題は1月に行われる「若草まつり」の内容についてです。各クラスで話し合ったことを発表したり、計画委員会の原案に質問したりする姿が見られました。
今日話し合った内容で1月に若草まつりが行われます。どんなお祭りになるか今からとても楽しみです。
6年生、英語の学習
今日の6年生の英語の学習は、スピーキングテストを行いました。食物連鎖について自分が調べたことを、友達に英語を使って正しく説明することができました。
中学校に向けて、しっかり話せるように英語も頑張っています。
3年生、防災センター見学
本日、あいにくの天気でしたが、3年生が防災センターの見学を行いました。
防災センターでは、地震や津波、火災の危険性について教えていただいたり、実際に煙の中を歩いたり、地震体験を行ったりしました。また、防災センターの中の様子も見学させてもらい、センターの仕事について知ることができました。
防災センターの皆さん、ありがとうございました。
火災避難訓練
本日、2校時目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生したとの想定で避難しました。「おはしも」の約束を守り、素早く避難することができました。
避難した後には、消火器訓練と煙中歩行の体験を行いました。消防署の方から消火器の使い方を教わり、6年生の代表児童と先生方が消火器訓練を行いました。
煙の中で歩く煙中歩行は、2、4、6年生の児童が体験しました。消防署の方から口をおおい、体を低くして歩くことを教えてもらい、教室の中を歩きました。
今日の訓練を生かし、いざという時に備えてほしいと思います。
花壇植栽
今日は、全校で春に向けて花壇にパンジーの苗を植えました。1年生は6年生に2年生は5年生に教えてもらいながら、そして3年生と4年生は協力して植えました。
春までにたくさんお世話をしてきれいな花にしていきましょう。
鹿折こども園との交流会
本日、鹿折こども園の年長の子供たちと本校1年生児童が交流会を行いました。
1年生の児童は、生活科で見付けた秋のものを使って秋まつりを開きました。園児が喜ぶように様々な出店を準備しました。アクセサリー屋さん、マラカスなどの楽器屋さん、お菓子屋さんなど、木の実や落ち葉などを使って楽しませていました。
また、秋まつり終了後には、一緒に給食を食べました。1年生が優しくお世話をする姿が見られました。
次は冬に交流会を行う予定です。
図書委員会による児童朝会
今日は、図書委員会による児童朝会を行いました。初めに、校長先生から賞状の伝達を行いました。前沢ソフトボール協会長杯小学生女子交流大会や先日行われた小学生交流サッカー大会、市内図工・美術展の表彰を行いました。
児童朝会では、図書委員会からクイズ形式で本の紹介や分類番号の説明を行いました。とても分かりやすく、そして楽しく図書のことが分かりました。読書の秋です。たくさん本を読み、心の栄養をたくわえましょう。
4年生海と生きる探究活動講話
本日、NPO法人はまわらすの天澤寛子さんにお越しいただき、4年生に海洋ゴミについて講話いただきました。ご自身で海洋ゴミを集める活動も行っているとのことで、体験に基づいたお話をしていただきました。
海洋ゴミを実際に見せていただいたり、自分たちでできることを考えたりすることができました。天澤さん、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |