日誌

いとひばだより

7/20 夏休みPTA親子行事

 本日、夏休みPTA親子行事を行いました。

 校外生活部の方々を中心にし、本部役員や学年委員の皆さんにご協力をいただきながら縁日やゲームコーナーを準備し、子供たちに楽しんでもらえるようにしました。縁日には、かき氷、綿あめ、スーパーボールすくいなどを行い、ゲームコーナーには、紙飛行機飛ばし、カーリングなどがありました。各ゲームの上位入賞者は、閉会式で表彰を行いました。

 親子行事ということで、子供だけでなく保護者の方もゲームに参加し楽しんでいる姿がとても印象的でした。夏休みのスタートを切る、楽しい行事となりました。

0

7/18 夏休み前特別朝会

 本日業前の時間に、夏休み前の特別朝会を行いました。

 校長先生と生徒指導担当の先生からは、夏休みに頑張ってほしいことや気を付けてほしいことについてお話がありました。

 明日から長い夏休みになります。休みにしかできない貴重な体験をたくさんしてほしいと思います。そして、8月25日には、また元気に全校の皆さんがそろって登校してほしいです。

0

7/17 4年鹿折川生き物調査(上流)

 本日4年生が、海と生きる探究活動の時間に鹿折川の生き物調査をしました。

 講師に宮城教育大学の棟方先生にお出でいただき、生き物の捕り方や、捕れた生き物の生態について説明していただきました。

 子供たちはグループに分かれ、自分たちが予想を立てた生き物を一生懸命探しました。モクズガニやヘビトンボの幼虫、カワゲラ、エビ、イモリ、ヤマメなど、予想以上に多くの種類の生き物を見付けることができました。また、見付けた生き物から、海とのつながりや川の豊かさにも気付くことができました。

 今後は、鹿折川の違う箇所でも調査を行い、流域による生き物の違いについても調べていく予定です。

0

7/14 5年プログラミング体験授業

 本日5年生が、プログラミングの体験授業をしました。気仙沼市からICT担当の先生方にお出でいただき、ドローンの飛行をプログラミングを使ってやってみました。

 子供たちは、全体でプログラミングについての説明を受けた後グループに分かれ、ドローンを飛ばすためのプログラミングを考えました。うまくドローンが飛んだときには、児童から歓声が上がりました。プログラミングが、役立つ場面についても考えることができました。

 プログラミングは、様々な教科の中で必要となってくるので、この体験を今後の学習にうまく生かしていってほしいと思います。

0

7/11 4年PTA親子行事・和菓子作り体験

 本日4年生が、PTA親子行事で和菓子作り体験をしました。

 講師に紅梅の職人さんお二人にお出でいただき、和菓子の作り方を教えていただきました。子供たちとおうちの方々は、2種類の和菓子を作りました。用意していただいた、餡を丸めたり包んだり、模様をつけたりしながら、花の形を作りました。

 最初は「うまくできない。」と話していた児童も、和菓子を作る中で楽しい気持ちが大きくなり、最後は笑顔で作り上げることができていました。作った和菓子を食べてみると、季節を感じるシンプルな味付けがとてもおいしかったようです。

 親子行事を通し、貴重な体験ができました。

0

7/9 1年PTA親子行事・大島うみたんけん

 本日1年生が、PTA親子行事で大島の小田の浜に行きました。小田の浜では、貝拾いをしたり、砂の造形遊びをしたりしました。

 砂浜にはたくさんの貝殻が落ちていて、子供たちはおうちの人と一緒に持参した袋がいっぱいになるまで拾っていました。また、砂の造形遊びでは、グループで考えた生き物を砂で作りました。ペンギンやイルカ、ウミヘビなど、みんなで協力して砂を盛り上げ立体的な作品を作ることができました。

 おうちの人や友達と楽しく活動するなど、海と親しむよい体験となりました。

0

7/7 3年少年消防クラブ

 本日3時間目に、3年生が少年消防クラブの活動で花火の正しい行い方を学習しました。今回も、古町出張所の職員の方々にお出でいただき、花火の安全なやり方を教えていただきました。

 子供たちは、手持ち花火を実際に体験したり、噴出花火を見せてもらったりしながら、花火のやり方を改めて学びました。

 夏休みが近づき、家で花火をやる家庭も多くなってくると思うので、今後も安全に気を付けて花火を楽しんでほしいと思います。

0

7/4 授業参観

 本日、今年度二度目の授業参観を行いました。

 冷房の不具合があったため、3年2組はイングリッシュルームで授業をおこないましたが、それ以外の学級はそれぞれの教室で授業を行いました。また、授業後には1年生は懇談会、5年生は野外活動の説明会、6年生はスマホ・ネット安全教室を行いました。4月から3ヵ月が経ち、それぞれの学年で学習を積み重ねてきたので、その成果を見ることができたのではないかと思います。

 夏休みまであと2週間あまりです。夏休み前の学習にしっかりと取り組み、安全に過ごせるように指導していきます。

0

7/2 Jアラート発信時避難訓練

 本日業間時間に、Jアラート発信時避難訓練を行いました。

 Jアラートは、弾道ミサイル情報や緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、携帯電話等を通じて瞬時に伝達するシステムです。

 今回は、弾道ミサイルが発射されたことを想定し、訓練を行いました。業間時間での訓練ということで、外で遊んでいたり、教室で過ごしたりと児童は思い思いの過ごし方をしていました。それから放送を入れると、外にいた児童は素早く建物の中に入り体をかがめて身を守る行動を取ることができました。また、それぞれの教室でも、机の下に隠れたり、窓ガラスが飛散しないようにカーテンを閉めたりと、身を守るための対処ができていたようです。

 本来、Jアラートが鳴ってから安全な行動が必要になるときまでの猶予がほとんどないので、今回の訓練をしっかり覚えておいてほしいと思います。

0

6/27 1~4年生・校外学習

 本日、1~4年生が校外学習に行きました。

 1年生はモーランド本吉に行きました。天候に恵まれ、外でウサギやポニーなどに餌やりをしたり、ローラー滑り台をしたりしました。

 2年生は、海の市と大島に行きました。海の市場ではシャークミュー

ジアムや氷の水族館を見学しました。気仙沼の海の魅力をあらためて感じることができました。

 3年生は、登米町にある警察資料館と教育資料館を見学しました。明治時代に使われていた建物や道具を見ることができ、歴史の勉強にもなりました。

 4年生は、仙台市科学館に行きました。実際に体験できるブースがたくさんあり、楽しみながら展示を見ることができました。また、公共施設でのマナーを守って見学することができました。

 どの学年も、学校の中では体験できないことがたくさんでき、楽しく活動できたようでした。

0

6/26 5年生・海探講話

 本日2時間目に、国立極地研究所の特任研究員 丹羽淑博先生にお出でいただき、5年生の海と生きる探究活動の時間の授業を行いました。

 今回は、日本の周りを流れる海流と気仙沼に水揚げされる魚の種類や量との関係を考える授業でした。丹羽先生が用意した海流の図や日本の周りの海水温のグラフ、魚のイラストなどを基に、海流や水温の変化と魚の関係について楽しみながら考えていました。

0

6/18 6年生探究旅行(2日目)

 お世話になった山際シェフと記念撮影をして、磐梯青少年交流の家をあとにしました。

2日目の活動がスタートしました。会津藩校であった日新館で、白虎隊が学んだように“什の掟”などを教えていただいています。

 その後、田事で昼食を取りました。メニューはめっぱめしです。

0

6/17 6年生探究旅行(1日目)②

 現在子供たちは、磐梯青少年交流の家に到着し、オリエンテーションを終えました。その後、創作活動である「赤べこの絵付け体験」を行っているところです。本日は、こちらの施設に宿泊します。

0

6/17 6年生探究旅行(1日目)

 本日6年生が、2泊3日の探究旅行に出発しました。

 学校で出発のつどいを行い、見送りに来ていただいたおうちの方に別れを告げ、バスで遠路会津若松に出発しました。

 現在昼食を食べ終えたところです。みんな元気です。

0

6/12 2年岩井崎海の生き物探し、5年マグロ船見学

 本日、2年生が親子行事で、岩井崎に行き海の生き物探しを行いました。潮だまりができている所や岩場の中に入っていき、素手や網を使って生き物を捕まえました。小さな魚やカニ、ナマコ、アメフラシなど、多くの生き物を見付けることができました。

 保護者の方々に見守っていただいたので、安全に気を付けながら活動することができました。

 同日5年生は、海と生きる探究活動の時間にマグロ船の見学を行いました。何日も掛けて船上で生活しながら漁をする船員さんの生活について課題をもって見学しました。

 船に乗っても普段は見学することができない機械室や操縦室を見せていただいたり、船員さんが食事をするところで実際にマグロをごちそうになったりしました。船が揺れることを考え、扉が簡単に開かないようになっていたり、滑り止めがついていたりすることも分かりました。

 見学を通して、船員さんの生活の工夫や苦労がとてもよく分かりました。

0

6/10 プール開き

 本日業前の時間に、プール開きを行いました。

 先日全学年がそれぞれの役割を分担し、プール清掃が終わったので、現在プールに注水しているところです。今年度の水泳学習に向けて、代表児童が全校の前で今年の水泳学習のめあてを発表しました。去年よりも長い距離を泳げるようになりたいと話す児童が多くいました。

 また、体育主任の先生から、水泳の学習の気を付けてほしいことをお話ししてもらいました。

 プールでの学習はとても楽しいものですが、危険も伴います。先生方の注意を聞き、安全に楽しく水泳の学習を進められるようにしてほしいです。

0

6/5 市内小学校体育祭

 本日、気仙沼小学校を会場に市内小学校体育祭を行いました。

 今年度は5・6年生の児童が学校の代表として参加し、選手となった児童がそれぞれの種目に出場しました。今年度初めて参加した5年生の児童は、気仙沼小学校の会場の大きさと参加する人数の多さに驚いていました。

 選手となった児童は、他の小学校の児童としのぎを削りながら、自己ベストの更新を目指して全力で競技に臨みました。また、応援に行った児童も、テントから声が枯れるほど代表児童にエールを送っていました。

 納得のいく結果が出せず悔しい思いをした人もいたようでしたが、全力で頑張る姿は大変すばらしかったです。

0