宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
4/8転入職員披露式・始業式
令和6年度がスタートしました。新しく転入された先生方の披露式では、新6年生が歓迎の挨拶を立派に行いました。新しく転入された5名の先生方には、鹿折小学校を支える柱として、今後ご活躍頂ければと思います。
第1学期始業式では、新しく担任する先生方が紹介され、児童からはそれぞれ歓声が上がりました。また、全校児童を代表として新6年生が今年度の抱負を発表しました。原稿を暗記し、堂々とした態度で発表していました。児童の皆さんは学年が1つ上がり、顔付きが少したくましくなったようでした。これからの活躍を今後楽しみにしています。
1~5年生 修了式
本日、修了式が行われました。それぞれの学級の代表が校長先生から修了証を受け取りました。子供たちは、普段よりも立派な態度で式に参加していました。校長先生から、「友達を思いやること、最後まで頑張ることをこれからも続けてください。そして春休みには本をたくさん読んでください」とのお話がありました。
また、代表の言葉では、5年生の児童が原稿を見ずに堂々とこの1年間で成長したことを発表することができました。式の様子から、1年間の子供たちの成長を感じることができました。
明日から春休みになります。安全に気を付けて過ごしてください。
6年生 卒業式
本日、6年生の卒業式が行われました。35名全員が凛々しく、はれやかな表情で鹿折小を巣立ちました。先生方や在校生は、これまでの最高学年として鹿折小を支えてくれた姿を思い浮かべながら、お祝いのエールを送っていました。
35名の卒業生の皆さん、中学校へ行っても、自分の夢に向かって頑張ってください。
子ども見守り隊への感謝の会
本日、若草ホールにて子ども見守り隊への感謝の会を行いました。1、6年生が対面で、他の学年の児童はリモートによる開催となりました。6年生からは、見守り隊の方へお礼と感謝の言葉を発表しました。1年生からは、ありがとうの歌を歌い、感謝の気持ちを表しました。さらに、児童全員から感謝の気持ちをメッセージにして見守り隊の方へ渡しました。
今年1年、児童が事故なく安全に登下校できたのも子ども見守り隊の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
4年生 防災発表会
今日は4年生の総合的な学習の時間に取り組んできた防災学習の発表会を行いました。3年生に向けて、地域の防災マップを紹介しました。川や看板のある場所が危険であること、万が一津波がきたら高台や高い建物に逃げることなどを、地区を歩いたことを生かし、丁寧に発表していました。
この経験をこれからの生活に役立てていきましょう。
「安全だより」もご覧ください。
6年生 奉仕作業
6年生は卒業まで残り11日となりました。今日は、卒業に向けての奉仕作業として、体育館の清掃活動を行いました。体育の時間や朝会、学芸会などこれまでたくさん使用してきた思い出の残る体育館を全員できれいにすることができました。
最高の卒業式にするために、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
6年生を送る会
今日から3月に入り、1年間のまとめの時期となりました。また6年生は卒業まであと13日になりました。
今日は、5年生を中心に企画した6年生を送る会を行いました。これまでにお世話になった6年生とよい思い出をつくろうと、どの学年も工夫を凝らした出し物や飾りで6年生を楽しませていました。6年生も下級生のほほえましい姿を見て、たくさんの笑顔にあふれていました。
6年生と一緒に過ごす時間はあと少しとなります。残り少ない時間ですが、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
ボールをいただきました
先日、地区の方からボールなどの体育備品を寄贈していただきました。さっそく本日より子供たちが使用できるように準備したところ、休み時間に友達と一緒に新しいボールやドッジビーなどを使って楽しく遊ぶ姿が見られました。
体育備品等の寄贈ありがとうございました。大切に使用したいと思います。
1年生 音読朝会
今日は今年度最後の音読朝会。1年生が発表を行いました。朝会の始めに表彰を行いました。
1年生は、これまでに学習した国語の物語文を全員で音読しました。他の学年の子供たちもこれまでに学習した内容なので、じっくりと聞きながら場面を思い浮かべていました。この1年間の学習の成果がよく表れた発表でした。
150周年記念誌が完成いたしました
先日、各家庭には、お子さんを通じて150周年記念誌を配付いたしました。歴代の校長先生やPTA会長、地域の方の言葉や記念行事の詳細等が掲載されておりますので、ぜひご覧ください。鹿折地区の各家庭にも全戸配付する予定です。
なお、現在、鹿折地区を離れた方で記念誌をぜひ読みたいという方がおりましたら、記念誌の残部が学校にございますので、学校(0226-22-6876、またはmail:shishiori-sho@kesennuma.ed.jp:担当教頭)まで問い合わせください。
第50回雪上カルタ大会
本日、昨日よりたくさんの雪が降り積もったことから、急遽「第50回雪上カルタ大会」を実施することにしました。急な予定変更にもかかわらず、保護者の皆様には防寒着等の準備でご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで記念すべき第50回の大会を雪上で行うことができ、子供たちもとても満足した様子でした。
結果は、第1回戦(1,3、6年)は赤組10点、白組7点で赤組の勝利、第2回戦(2,4、5年)は赤組9点、白組11点で白組の勝利となり、合計19対18で赤組が勝利しました。
旧白山小学校から引き継いだ伝統行事をこれからも大切にしていきたいと思います。
あいさつ標語の横断幕が完成しました
先日、計画委員会が主催した「あいさつ標語コンクール」で最優秀賞を受賞した2つの標語の横断幕が完成しました。本日計画委員会の児童が通学路に掲示し、登下校時に見えるようにました。
この標語を確認しながら、これからも気持ちのよいあいさつ、元気なあいさつをかわす鹿折小でいてほしいと思います。
この標語の横断幕は鹿折地区青少年育成協議会助成金、青少年赤十字活動助成金より作成いたしました。ありがとうございました。
音楽朝会を行いました
本日、放送による音楽朝会を行いました。今月末に行われる6年生を送る会で、全校で合唱する歌を各クラスで練習しました。
今日は全員で合唱することはできませんでしたが、練習を重ねて送る会当日を迎えたいと思います。
オンライン交流学習
本日、5年生児童が青森県の小学生と地球温暖化などの環境についてオンライン交流学習を行いました。児童は、これまで「海と生きる探究活動」で学んできたことをもとに発表を行いました。それぞれの学校で環境保全に向けて、自分たちができることを発表し、互いの意見を交流し合いました。
他校の発表を聞くことで、新たな考えが生まれ、よい学びの機会となりました。交流をしいていただいた青森市立千刈小学校、青森市立堤小学校の皆さん、ありがとうございました。
ワカメ刈り取り体験
本日、3年生児童が、大浦漁港でワカメ刈り取り体験を行いました。講師の先生に刈り取っていただいたワカメは2m近くもありました。
例年よりも海水温が高いことや、先日の大雨による影響で生育状況がよくないとのことでしたが、自分たちで刈り取ったワカメの成長に驚くとともに、いただいたワカメをどのように食べようかととても楽しみな様子でした。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
2年生、音読朝会
本日、朝の時間に2年生の音読朝会を行いました。本来であれば13日(火)に実施する予定でしたが、感染症予防のため、急遽、映像を録画したものを各クラスで見合う内容となりました。
2年生は谷川俊太郎の詩をリズムよく、ハキハキと発表することができました。
今年度最後の学習参観
本日、5校時、1~4年生の今年度最後の学習参観を行いました。この1年間でできるようになったことを発表したり、保護者の方と一緒にカッターを使ってみたりとどの学級も工夫していました。
4年生は「10歳の誓いの集い」を行いました。これまでの10年間でできるようになったこと、将来の夢や目標、家族への感謝の気持ちなどを一人ずつ堂々と発表しました。
全国海の学びの発表交流会
本日、本校6年生の代表児童3名が全国海の学びの発表交流会にオンラインで参加しました。全国様々な学校の海洋教育の取組を聞き、疑問に思ったことをたくさん質問することができました。
また、自分たちの発表の際には、これまで学んだことを生かし、気仙沼のまちづくりについて自分たちの考えを発表することができました。
オンラインでしたが、それぞれの学校の取組を交流するよい機会となりました。
能登半島地震の募金を社会福祉協議会へ渡しました
能登半島地震の募金では、たくさんのご協力ありがとうございました。2月7日に集まった募金105,603円をJRC委員会の児童が気仙沼市社会福祉協議会の方へ渡しました。
社会福祉協議会の方からは、たくさん募金していただいたことへの感謝と被災した地域の方へ必ず届けること、有効に使わせていただくことを話されていました。
能登半島の一日も早い復興を心より願っております。
給食週間
先日、保健・給食委員会で行った児童朝会の写真を委員会の児童が校内に掲示し、給食週間を盛り上げています。給食センターの様子や調理している方を実際に写真で見ることで、児童は「完食をしよう、残さずに食べよう」という気持ちで給食週間を過ごしています。
給食週間が過ぎても、健康な体づくりのために、残さずしっかりといただきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |