宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
日誌
いとひばだより
人形劇「ぽけっと」さんが来ました!
人形劇「ぽけっと」さんが来ました。
1,2年生の子供たちに「やまなしとり」等の楽しい人形劇やエプロンシアターを見せてくださいました。
※「エプロンシアター」とは,エプロンに登場人物などを貼り付けながらお話を進めていく楽しい演劇です。
昨年度は新型コロナウイルス感染症もため,このような機会は殆どなかったので,子供たちは大喜び!
思わず「ああ。だめだよ。」「もう分かってるよね。」などと登場人物に応援する声も上がりました。
担任の先生たちも子供たち以上に楽しんでいました。
後日,御礼の手紙を子供たちが書きましたが,一番印象に残った手紙は担任の先生の「私もいつか一緒にやりたい」というものでした・・・!
0
6年生が書いたESDの記事が「広報けせんぬま」に掲載されました。
「海と生きる探究活動」の内容を中心に,学びの足跡をまとめて紹介しています。
0
不審者対応防犯訓練を行いました
気仙沼警察署と鹿折駐在所から,警察の方をお呼びして不審者対応防犯訓練を行いました。
子供たちは自分の身を守るために,息を潜めて真剣に訓練に参加しました。
警察の方からは,不審者による被害から身を守るための「いかのおすし」についてのお話をいただきました。
また,社会のルールを守ることの大切さについてもお話があり,「万引きをしない(人のものを盗らない)」「落書きをしない」「いじわるをしない(インターネットに悪口を書き込まない)」などについて詳しく児童に教えていただきました。これらのことは学校の外であっても中であっても「犯罪」なのだということを教えていただきました。厳しいお話でしたが,子供たちとしっかり確認していきたいと思います。
0
感染症予防
新型コロナウイルス感染症予防のため,本校では休み時間に手洗いの音楽が流れています。音楽が流れると真っ先に手洗い場に向かう児童もいます。感染症予防の基本となる「手洗い」が徹底されることを期待しています。

さらに校舎内には,,密にならないような工夫として,手洗い場や昇降口などの床にソーシャルディスタンスを保つための目印が貼ってあります。感染症から自分を守るという意識がさらに高まってほしいと思います。

今後も感染症対策を継続して行い,児童が毎日元気に登校できるようにしていきたいと思いますので,引き続き御協力よろしくお願いいたします。
0
環境委員会 夏花壇撤去作業
冬・春花壇の植栽作業に向けて,環境委員会の5,6年生が夏花壇の撤去作業を行いました。

花壇は,校舎前と学童側を合わせると10箇所ありましたが,委員会の子供たちが協力して作業を進めたため,2日間でほぼ取り終えました。
10月の下旬に,縦割り活動で,ぱんじーやビオラ,チューリップの球根を植える予定です。

これからも,環境委員会で花壇の手入れを続けていきたいと思います。
春になるのが楽しみです。
花壇は,校舎前と学童側を合わせると10箇所ありましたが,委員会の子供たちが協力して作業を進めたため,2日間でほぼ取り終えました。
10月の下旬に,縦割り活動で,ぱんじーやビオラ,チューリップの球根を植える予定です。
これからも,環境委員会で花壇の手入れを続けていきたいと思います。
春になるのが楽しみです。
0
新着情報
学習支援サイト
カウンタ
3
9
2
3
6
7
7
QRコード
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |