宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
4/8転入職員披露式・始業式
令和6年度がスタートしました。新しく転入された先生方の披露式では、新6年生が歓迎の挨拶を立派に行いました。新しく転入された5名の先生方には、鹿折小学校を支える柱として、今後ご活躍頂ければと思います。
第1学期始業式では、新しく担任する先生方が紹介され、児童からはそれぞれ歓声が上がりました。また、全校児童を代表として新6年生が今年度の抱負を発表しました。原稿を暗記し、堂々とした態度で発表していました。児童の皆さんは学年が1つ上がり、顔付きが少したくましくなったようでした。これからの活躍を今後楽しみにしています。
1~5年生 修了式
本日、修了式が行われました。それぞれの学級の代表が校長先生から修了証を受け取りました。子供たちは、普段よりも立派な態度で式に参加していました。校長先生から、「友達を思いやること、最後まで頑張ることをこれからも続けてください。そして春休みには本をたくさん読んでください」とのお話がありました。
また、代表の言葉では、5年生の児童が原稿を見ずに堂々とこの1年間で成長したことを発表することができました。式の様子から、1年間の子供たちの成長を感じることができました。
明日から春休みになります。安全に気を付けて過ごしてください。
6年生 卒業式
本日、6年生の卒業式が行われました。35名全員が凛々しく、はれやかな表情で鹿折小を巣立ちました。先生方や在校生は、これまでの最高学年として鹿折小を支えてくれた姿を思い浮かべながら、お祝いのエールを送っていました。
35名の卒業生の皆さん、中学校へ行っても、自分の夢に向かって頑張ってください。
子ども見守り隊への感謝の会
本日、若草ホールにて子ども見守り隊への感謝の会を行いました。1、6年生が対面で、他の学年の児童はリモートによる開催となりました。6年生からは、見守り隊の方へお礼と感謝の言葉を発表しました。1年生からは、ありがとうの歌を歌い、感謝の気持ちを表しました。さらに、児童全員から感謝の気持ちをメッセージにして見守り隊の方へ渡しました。
今年1年、児童が事故なく安全に登下校できたのも子ども見守り隊の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
4年生 防災発表会
今日は4年生の総合的な学習の時間に取り組んできた防災学習の発表会を行いました。3年生に向けて、地域の防災マップを紹介しました。川や看板のある場所が危険であること、万が一津波がきたら高台や高い建物に逃げることなどを、地区を歩いたことを生かし、丁寧に発表していました。
この経験をこれからの生活に役立てていきましょう。
「安全だより」もご覧ください。
6年生 奉仕作業
6年生は卒業まで残り11日となりました。今日は、卒業に向けての奉仕作業として、体育館の清掃活動を行いました。体育の時間や朝会、学芸会などこれまでたくさん使用してきた思い出の残る体育館を全員できれいにすることができました。
最高の卒業式にするために、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
6年生を送る会
今日から3月に入り、1年間のまとめの時期となりました。また6年生は卒業まであと13日になりました。
今日は、5年生を中心に企画した6年生を送る会を行いました。これまでにお世話になった6年生とよい思い出をつくろうと、どの学年も工夫を凝らした出し物や飾りで6年生を楽しませていました。6年生も下級生のほほえましい姿を見て、たくさんの笑顔にあふれていました。
6年生と一緒に過ごす時間はあと少しとなります。残り少ない時間ですが、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
ボールをいただきました
先日、地区の方からボールなどの体育備品を寄贈していただきました。さっそく本日より子供たちが使用できるように準備したところ、休み時間に友達と一緒に新しいボールやドッジビーなどを使って楽しく遊ぶ姿が見られました。
体育備品等の寄贈ありがとうございました。大切に使用したいと思います。
1年生 音読朝会
今日は今年度最後の音読朝会。1年生が発表を行いました。朝会の始めに表彰を行いました。
1年生は、これまでに学習した国語の物語文を全員で音読しました。他の学年の子供たちもこれまでに学習した内容なので、じっくりと聞きながら場面を思い浮かべていました。この1年間の学習の成果がよく表れた発表でした。
150周年記念誌が完成いたしました
先日、各家庭には、お子さんを通じて150周年記念誌を配付いたしました。歴代の校長先生やPTA会長、地域の方の言葉や記念行事の詳細等が掲載されておりますので、ぜひご覧ください。鹿折地区の各家庭にも全戸配付する予定です。
なお、現在、鹿折地区を離れた方で記念誌をぜひ読みたいという方がおりましたら、記念誌の残部が学校にございますので、学校(0226-22-6876、またはmail:shishiori-sho@kesennuma.ed.jp:担当教頭)まで問い合わせください。
第50回雪上カルタ大会
本日、昨日よりたくさんの雪が降り積もったことから、急遽「第50回雪上カルタ大会」を実施することにしました。急な予定変更にもかかわらず、保護者の皆様には防寒着等の準備でご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで記念すべき第50回の大会を雪上で行うことができ、子供たちもとても満足した様子でした。
結果は、第1回戦(1,3、6年)は赤組10点、白組7点で赤組の勝利、第2回戦(2,4、5年)は赤組9点、白組11点で白組の勝利となり、合計19対18で赤組が勝利しました。
旧白山小学校から引き継いだ伝統行事をこれからも大切にしていきたいと思います。
あいさつ標語の横断幕が完成しました
先日、計画委員会が主催した「あいさつ標語コンクール」で最優秀賞を受賞した2つの標語の横断幕が完成しました。本日計画委員会の児童が通学路に掲示し、登下校時に見えるようにました。
この標語を確認しながら、これからも気持ちのよいあいさつ、元気なあいさつをかわす鹿折小でいてほしいと思います。
この標語の横断幕は鹿折地区青少年育成協議会助成金、青少年赤十字活動助成金より作成いたしました。ありがとうございました。
音楽朝会を行いました
本日、放送による音楽朝会を行いました。今月末に行われる6年生を送る会で、全校で合唱する歌を各クラスで練習しました。
今日は全員で合唱することはできませんでしたが、練習を重ねて送る会当日を迎えたいと思います。
オンライン交流学習
本日、5年生児童が青森県の小学生と地球温暖化などの環境についてオンライン交流学習を行いました。児童は、これまで「海と生きる探究活動」で学んできたことをもとに発表を行いました。それぞれの学校で環境保全に向けて、自分たちができることを発表し、互いの意見を交流し合いました。
他校の発表を聞くことで、新たな考えが生まれ、よい学びの機会となりました。交流をしいていただいた青森市立千刈小学校、青森市立堤小学校の皆さん、ありがとうございました。
ワカメ刈り取り体験
本日、3年生児童が、大浦漁港でワカメ刈り取り体験を行いました。講師の先生に刈り取っていただいたワカメは2m近くもありました。
例年よりも海水温が高いことや、先日の大雨による影響で生育状況がよくないとのことでしたが、自分たちで刈り取ったワカメの成長に驚くとともに、いただいたワカメをどのように食べようかととても楽しみな様子でした。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
2年生、音読朝会
本日、朝の時間に2年生の音読朝会を行いました。本来であれば13日(火)に実施する予定でしたが、感染症予防のため、急遽、映像を録画したものを各クラスで見合う内容となりました。
2年生は谷川俊太郎の詩をリズムよく、ハキハキと発表することができました。
今年度最後の学習参観
本日、5校時、1~4年生の今年度最後の学習参観を行いました。この1年間でできるようになったことを発表したり、保護者の方と一緒にカッターを使ってみたりとどの学級も工夫していました。
4年生は「10歳の誓いの集い」を行いました。これまでの10年間でできるようになったこと、将来の夢や目標、家族への感謝の気持ちなどを一人ずつ堂々と発表しました。
全国海の学びの発表交流会
本日、本校6年生の代表児童3名が全国海の学びの発表交流会にオンラインで参加しました。全国様々な学校の海洋教育の取組を聞き、疑問に思ったことをたくさん質問することができました。
また、自分たちの発表の際には、これまで学んだことを生かし、気仙沼のまちづくりについて自分たちの考えを発表することができました。
オンラインでしたが、それぞれの学校の取組を交流するよい機会となりました。
能登半島地震の募金を社会福祉協議会へ渡しました
能登半島地震の募金では、たくさんのご協力ありがとうございました。2月7日に集まった募金105,603円をJRC委員会の児童が気仙沼市社会福祉協議会の方へ渡しました。
社会福祉協議会の方からは、たくさん募金していただいたことへの感謝と被災した地域の方へ必ず届けること、有効に使わせていただくことを話されていました。
能登半島の一日も早い復興を心より願っております。
給食週間
先日、保健・給食委員会で行った児童朝会の写真を委員会の児童が校内に掲示し、給食週間を盛り上げています。給食センターの様子や調理している方を実際に写真で見ることで、児童は「完食をしよう、残さずに食べよう」という気持ちで給食週間を過ごしています。
給食週間が過ぎても、健康な体づくりのために、残さずしっかりといただきましょう。
3、4年、防災講話
本日、3,4校時に東北大学保田真理先生にお越しいただき、児童が総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習について、アドバイスをしていただきました。
3年生は、家庭での防災の取組を調べています。児童が考えた家庭への質問内容へ適切にご意見をいただきました。
4年生は学区のハザードマップを作成しているところです。マップの作成の仕方について、事例をもとに手順や注意点を教えていただきました。
今回のお話をもとに、よりよい防災の学習にしていきたいと思います。保田先生、本日はありがとうございました。
4年生、仙台の小学校との交流会
本日、2~3校時目に4年生の児童が仙台市立東二番丁小学校の4年生とオンラインで交流会を行いました。お互いの自己紹介に始まり、学校紹介、そしてそれぞれの市の特徴を紹介し合い、お互いの市について詳しく学習しました。
また、このような交流の時間があるといいですね。本日はありがとうございました。
3年生、音読朝会
本日、3年生による音読朝会を行いました。朝会の前に、先日行われた市立小中学校書きぞめ展の表彰を行いました。
3年生の音読は国語の教科書にある「モチモチの木」です。1人1人、体育館に響く声でしっかりと音読していました。冬の寒い朝でしたが、体育館に3年生の声が清々しく心地よい時間となりました。
4~6年、楽天イーグルス未来塾
本日、4~6年生が楽天イーグルス未来塾を行いました。未来塾の講師には、元楽天イーグルスのピッチャーで現在、東北楽天ゴールデンイーグルスベースボールアカデミー ジュニア担当コーチの石田隆司様にお越しいただきました。
代表児童がバッティングを行ったり、石田コーチのバッティングを見せてもらったりしました。校長先生とバッティング対決も行われ、楽しい時間を過ごしました。また、石田コーチのこれまでの野球人生を振り返り、努力することの大切さ、あきらめずにやり抜く強さを教えていただきました。
石田コーチからは、「学年関係なくみんなで盛り上がることのできるよい学校ですね」とお褒めの言葉をいただきました。短い時間でしたが、児童は「夢をもちあきらめずに頑張る」ことを学べたよい時間になりました。石田コーチ本日はありがとうございました。
4年生、防災の学習
本日、4年生は防災の学習で学区内に危険箇所がないか実際に歩いて調べました。普段何気なく通っている道でも、友達や先生と注意深く観察することで「地震が起きたら崩れる可能性がある」「道が狭いので避難するときに危ない」など危険な場所を調べることができました。
この調査をもとに、今後ハザードマップを作成する予定です。
若草まつり開催
本日、全校児童で若草まつりを開催しました。計画委員会が中心に企画し、各学年で出し物を行ったり、出店を開いたりしました。
1~3年生はそれぞれの学年で工夫を凝らした出し物を行いました。踊りやお笑いなど練習した成果を十分に発揮しました。
4~6年生は、出店を開きました。自分たちで楽しむのではなく、どのようにしたら下級生が楽しむことができるかを考え、クラスで協力して運営を行いました。
全員が協力したおかげで、鹿折小学校にたくさんの笑顔があふれる楽しい1日となりました。
3年生、先輩からの歯科講話
本日、本校元校医の小松秀男先生のご子息小松晋弥先生にお越しいただき、3年生に歯についての講話を行っていただきました。
イラストを用いながら、丁寧に歯の磨き方を教えていただいたり、児童の質問に分かりやすく答えていただいたりしました。
講話を通して児童は、永久歯に生え替わったら、歯を1つ1つ丁寧に磨くことが大切であることを児童は理解していました。
小松晋弥先生、本日はありがとうございました。
第14回ESD大賞 優秀賞受賞
本校のESDの取組が評価され、NPO法人日本持続発展教育推進フォーラムより「第14回ESD大賞、優秀賞」を受賞しました。この賞は、文部科学大臣賞、ユネスコスクール最優秀賞に次ぐ全国3番目の賞となります。
本日、東京都の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた授賞式に校長が参加しました。
児童の日々の活動が評価され受賞いたしました。今後も様々な取組をよりよいものにしていくこと、協力をいただいている地域の思いを受け継いでいくことを大切にしていきたいと思います。
能登半島地震への募金活動
JRC委員会の児童を中心に17日から能登半島地震への募金活動を行ってきました。この3日間で105,603円の募金が集まりました。集まった募金は校長会を通じて日本赤十字社に送り、被災地に届けたいと思います。
皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
鹿折中学校震災伝承活動の参観
本日、3~6年生が鹿折中学校の震災伝承活動をオンラインで参観しました。様々な方から震災時にどのようなことを体験したかを聞いた内容や、防災や減災に向けてどのようなことに取り組んだらよいかについて、中学生は分かりやすく発表していました。
6年生にとっては、中学生の発表を聞き、中学校の活動の様子や学校の雰囲気が分かり、中学校への期待や希望をもつことができました。また、他の学年は3月に行う防災学習発表会の参考にすることができました。中学生の皆さん、本日はありがとうございました。
業間縦割り遊び
冬休み明け初めての業間縦割り遊びを行いました。外は風が吹いて寒い中でしたが、子供たちは元気いっぱいに鬼ごっこや長縄を行いました。また、体育館では元気にドッジボールを行っていました。
高学年の5、6年生が進んで低学年のお世話ができるようになり、成長を感じました。
3年生、ワカメの学習
本日、講師の熊谷和裕様、豊田康裕様を招き、3年生がワカメの学習を行いました。実際に刈り取ったワカメを見せていただき、お湯に入れたときのワカメの色の違いを観察したり、これまでの学習から疑問に思ったことを質問したりしました。
次回、実際に養殖している場所を見せていただき、ワカメの刈り取りを行います。今からとても楽しみです。
熊谷様、豊田様、本日はありがとうございました。
大谷翔平選手からいただいたグローブ
児童は、大谷選手からいただいたグローブを大切にそして楽しんで使っています。どの学年も休み時間には競うように使っています。低学年の児童は、キャッチボールではなくグローブをさわるだけでもとてもうれしいようです。
大谷選手、この度は本当にありがとうございました。児童も楽しく使っています。
校内席書大会
本日5校時、校内席書大会を行いました。冬休み中に練習してきた硬筆、毛筆についてどちらか選び、「少しでも上達しよう」と丁寧に取り組んでいました。
各教室、音楽室そして若草ホールには静寂とともに、真剣に取り組む児童の表情がたくさん見られました。
保健・給食委員会による児童朝会
今朝の児童朝会は保健・給食委員会が行いました。1月24日から30日の給食週間にちなみ、給食に関するクイズと給食センターの様子について説明してもらいました。
クイズでは、初めて給食を開始した山形県の学校の献立についてなど、楽しく出題しました。
また、給食センターの様子について、職員の方から聞き取ったことや給食をつくる様子などを丁寧に紹介しました。
一人一人が「あと一口食べる」ことで残食が減ります。つくってくださっているセンターの方へ感謝の気持ちを込めて給食をいただきましょう。
3、4年生 百人一首カルタに親しむ会
本日、2、3校時百人一首カルタに親しむ会を行いました。今年度より、コロナ禍以前に行っていた対戦形式に戻して実施しました。
3年生は初めての百人一首なので、緊張しながら読み手の鈴木恒子さんの声に耳を傾けていました。3人チームで取り合い、札が取れると、にっこりと笑顔が見られました。
4年生は、昨年度の個人戦とは異なる対戦形式でしたが、昨年の経験を生かし、たくさん取る姿が見られました。「個人戦とは違い、たくさん取ることができて楽しかった」と感想を話していました。
講師の鈴木恒子さんには、美しい響きで読み札を読んでいただき、日本語のよさを感じる時間となりました。ありがとうございました。
書きぞめ特別練習
本日放課後、書きぞめの特別練習を行いました。今年は、毛筆に堪能な保護者の方にもご協力いただき、練習を行っています。ご協力に感謝いたします。
短い時間の練習でしたが、集中して文字に向き合っていました。明日、そして15日も特別練習を行います。
冬休み明けの朝会と下校時避難訓練
本日は2024年、令和6年初の登校日。朝会を行いました。校長先生からは、先日発生した令和6年能登地震から、自分の身を守って行動してほしいこと、新年の目標をしっかりもって一日一日を大切に過ごしてほしいとお話がありました。また、朝会中に能登地震で亡くなった方への追悼の意を込めて黙祷を行いました。
さらに、5校時終了後には、下校時津波が発生した場合にどこに避難したらよいか訓練を行いました。先日の能登地震の被害の様子を映像で見ている児童も多く、皆真剣に取り組む様子が見られました。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。もうすぐ2024年の学校が始まります。
さて、昨年、ニュースで報道されていたとおり、鹿折小学校にも大谷翔平さんからグローブが届きました。1月9日に皆さんでさわって感触を確かめてほしいと思います。184人全員と元気に会えることを鹿折小学校の先生方全員が楽しみにしています。
5年生代表児童による発表会への参加
本日、5年生児童3名が「2023年度 ユネスコスクール 北海道・東北ブロック大会 児童生徒の探究型学習・課題 研究発表会」へオンラインで参加しました。
「気仙沼の水産業の未来」と題して、海の環境の変化、外国人との繋がり、水産業に関わる人の思いについて、自分たちが調べてきたことや今後どのように解決していったらよいかについての考えを丁寧に発表していました。
発表の最後には、オンラインで聞いていた先生方から「将来水産業に携わる仕事に就きたいですか」「日本は他の国よりもゴミの分別に積極的なのに、海洋ゴミが2万トンもあるのはなぜですか」「外国人との交流するときに大切なことは何ですか」など難しい質問もありましたが、3人で考え、堂々と受け答えすることができました。これまでの学習の成果が十分に生かされた発表会となりました。
冬休み前の特別朝会
いよいよ明日からは、子供たちが楽しみにしている冬休みです。今日は、冬休みに向けた特別朝会を行いました。始めに読書感想画と読書感想文の賞状伝達を行いました。
次に、校長先生からは、これまで1年間の「友達と協力して仲良く過ごせたか」について振り返ってほしいこと、机や部屋の大掃除をして新年を迎えてほしいことなどをお話いただきました。
生徒指導の先生からは、冬休みに気を付けてほしいこととして、来年の干支にちなんで「たのしくすごすためにルールやマナーをまもる」「つかいすぎちゅういメディアコントロール」「どんなときもいのちをまもる」「しっかりべんきょうおてつだい」の話がありました。みなさん、この約束を守り、充実した冬休みを過ごしてください。
指導主事学校訪問
本日、気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会の先生方にお越しいただき、1、3、6年生の授業を参観していただきました。
1年生は、音楽の授業を行いました。様々な楽器を使って、グループごとに音楽づくりを楽しく行いました。3年生は算数の授業を行いました。自分の立てた式が正しいか、図を使って説明することができました。6年生は海と生きる探究活動の授業でした。30年後の気仙沼の魅力と課題について自分なりの意見を考え、友達に分かりやすく紹介し合いました。
授業後には、それぞれの授業について話し合い、気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会の先生方からご指導いただきました。今後もより良い授業を目指していきたいと思います。
学習参観、海洋フォーラムin鹿折
本日、午後、今年度3回目の学習参観を行いました。1、2年生は普段の学習の様子を見てもらいました。道徳や算数の学習を見てもらい、張り切って授業を受けていました。
3、4年生は「海と生きる探究活動」で取り組んできたことを発表しました。グループに分かれて、体験したこと、体験から分かったこと、自分たちでできることをわかりやすく発表していました。
5、6年生は海洋フォーラムin鹿折を行い、家の人だけでなく、地域の方にもお越しいただき、学んできたことを発表しました。発表した後にはグループで「未来の気仙沼のために自分たちができること」について話し合いました。地域の方や保護者の方から意見をもらうなどして、自分の考えを深める様子が見られました。来校いただいた地域の皆様、本日はありがとうございました。
第4学年 親子行事「塩づくり体験」
本日、2、3校時に4年生が親子行事を行いました。気仙沼観光協会の方から、塩づくりについて教えていただき、親子一緒に塩づくりを行いました。
火を使って海水を沸騰させ、だんだんできる塩の様子に驚いていました。つくった塩はそれぞれの家に持ち帰りました。手作りの塩の味はいかがでしたでしょうか?
講師を引き受けていただいた気仙沼観光協会の皆様、ありがとうございました。
環境委員会による児童朝会
今朝は、環境委員会による児童朝会です。朝会の前に、造形作品展の表彰を行いました。6年生児童が代表として賞状を受け取りました。
環境委員会による児童朝会は、委員会の活動内容についてクイズ形式で発表しました。環境委員会が行っている活動について、全員がよく知ることができました。
今年度2回目の学力調査
本日、2、3校時(6年生は4校時も)に全校で標準学力調査を実施しました。今年度学習してきた内容が出題されており、最後まであきらめずに全校児童が挑戦しました。
結果が楽しみですね。
3年生 少年消防クラブ
本日、気仙沼消防署古町出張所の方にお越しいただき、今年度2回目の3年生の少年消防クラブの勉強会を行いました。今回は地震や津波が発生したらどのように行動するかについて考えました。自分の家や地域の中で万が一地震が発生したらどのようにしたら良いか、自分たちで考え、たくさんの意見を発表することができました。
古町出張所の皆さん、本日はありがとうございました。
3年生「海と生きる探究活動」の学習
本日2校時に3年生の授業研究が行われました。子供たちはこれまで調べてきた「鹿折の宝」である天旗、浪板虎舞、ワカメについて「何を伝えたいか」を考えました。自分で考えたり、友達の発表を聞いたりしながら「これからも気仙沼の魚が大漁にとれるといいから、天旗が大漁や豊作の願いをこめてつくることを伝えたい」「これからも気仙沼の海が安全であるように、浪板虎舞の海の安全を願っていることを伝えたい」など調べたことや聞いたことをもとに考えることができました。
放課後には、授業について先生方で話し合いを行い、児童の活動の様子と指導法との関連について意見を交わしました。
今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。
5年生「海と生きる探究活動」講話
本日、丸竹造船所の鈴木克尚様(本校前PTA会長)にお越しいただき、5年生「海と生きる探究活動」の講話をいただきました。漁船の造り方や漁船の種類についてクイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。
本日の講話をもとに、来月の海洋フォーラムの発表に向けて準備を進めていきたいと思います。鈴木様、ありがとうございました。
小中合同防災訓練
本日、気仙沼市の総合防災訓練に伴い、午後から小中合同防災訓練を行いました。午前中は各地区で防災訓練を実施しました。講師の先生による講話を聞いたり、津波を想定した避難訓練を行ったりしました。午後には1~4年生は、小学校で防災に関する授業を行いました。「稲村の火」のお話を聞いたり、防災すごろくを行ったりして学びました。5、6年生は中学校へ行き、中学生の避難所運営訓練に参加しました。本日はとても寒い中でしたが、充実した訓練となりました。
海洋教育こどもサミットin ひろの
本日午後に、オンラインによる「海洋教育こどもサミット」があり、本校の5、6年生が参加しました。代表児童による「海と生きる探究活動」の発表の他に、他校の発表を聞き、疑問に思ったことを質問したり、感想を述べたりしました。発表を聞いた後には、「『海と生きる』未来の実現のためにできることは何か」を考え、オンラインでの学びを深めていました。
3年生、海と生きる探究活動講話
本日、3校時目に鹿折金山資料館館長豊田康裕さんと熊谷和裕さんをお招きして、ワカメについての講話をいただきました。ワカメの種ばさみを見せていただいたり、現在のワカメ養殖の苦労について話していただいたりしました。
今日の講話をもとに、ワカメについて調べたり、漁港に行き、ワカメを実際に見せていただいたりします。本日はありがとうございました。
代表委員会での話し合い
本日の昼休みに代表委員会を行いました。今日の議題は1月に行われる「若草まつり」の内容についてです。各クラスで話し合ったことを発表したり、計画委員会の原案に質問したりする姿が見られました。
今日話し合った内容で1月に若草まつりが行われます。どんなお祭りになるか今からとても楽しみです。
6年生、英語の学習
今日の6年生の英語の学習は、スピーキングテストを行いました。食物連鎖について自分が調べたことを、友達に英語を使って正しく説明することができました。
中学校に向けて、しっかり話せるように英語も頑張っています。
3年生、防災センター見学
本日、あいにくの天気でしたが、3年生が防災センターの見学を行いました。
防災センターでは、地震や津波、火災の危険性について教えていただいたり、実際に煙の中を歩いたり、地震体験を行ったりしました。また、防災センターの中の様子も見学させてもらい、センターの仕事について知ることができました。
防災センターの皆さん、ありがとうございました。
火災避難訓練
本日、2校時目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生したとの想定で避難しました。「おはしも」の約束を守り、素早く避難することができました。
避難した後には、消火器訓練と煙中歩行の体験を行いました。消防署の方から消火器の使い方を教わり、6年生の代表児童と先生方が消火器訓練を行いました。
煙の中で歩く煙中歩行は、2、4、6年生の児童が体験しました。消防署の方から口をおおい、体を低くして歩くことを教えてもらい、教室の中を歩きました。
今日の訓練を生かし、いざという時に備えてほしいと思います。
花壇植栽
今日は、全校で春に向けて花壇にパンジーの苗を植えました。1年生は6年生に2年生は5年生に教えてもらいながら、そして3年生と4年生は協力して植えました。
春までにたくさんお世話をしてきれいな花にしていきましょう。
鹿折こども園との交流会
本日、鹿折こども園の年長の子供たちと本校1年生児童が交流会を行いました。
1年生の児童は、生活科で見付けた秋のものを使って秋まつりを開きました。園児が喜ぶように様々な出店を準備しました。アクセサリー屋さん、マラカスなどの楽器屋さん、お菓子屋さんなど、木の実や落ち葉などを使って楽しませていました。
また、秋まつり終了後には、一緒に給食を食べました。1年生が優しくお世話をする姿が見られました。
次は冬に交流会を行う予定です。
図書委員会による児童朝会
今日は、図書委員会による児童朝会を行いました。初めに、校長先生から賞状の伝達を行いました。前沢ソフトボール協会長杯小学生女子交流大会や先日行われた小学生交流サッカー大会、市内図工・美術展の表彰を行いました。
児童朝会では、図書委員会からクイズ形式で本の紹介や分類番号の説明を行いました。とても分かりやすく、そして楽しく図書のことが分かりました。読書の秋です。たくさん本を読み、心の栄養をたくわえましょう。
4年生海と生きる探究活動講話
本日、NPO法人はまわらすの天澤寛子さんにお越しいただき、4年生に海洋ゴミについて講話いただきました。ご自身で海洋ゴミを集める活動も行っているとのことで、体験に基づいたお話をしていただきました。
海洋ゴミを実際に見せていただいたり、自分たちでできることを考えたりすることができました。天澤さん、ありがとうございました。
5年生、英語による道案内
本日の5校時、外国語(英語)の学習で5年生が道案内を行いました。グループごとに地図にお店を書き込み、先生方に道案内を行いました。ALTの先生が話す案内の仕方を丁寧に聞き取り、上手に道案内を行っていました。
キリバス共和国ワーメモリアル小学校との交流会(高学年)
本日、1~4校時、昨日に続いて5、6年生がキリバス共和国ワーメモリアル小学校と交流会を行いました。5年生では「海の恵みを未来に残していくためにできること」をテーマに学校で取り組んでいることを紹介し合いました。鹿折小からはこれまで調べてきた地球温暖化とその影響について紹介しました。
6年生は「海と生きる国・まちの未来を考えよう」をテーマにそれぞれの学校で調べてきたことを発表し合いました。鹿折小からは、学校の紹介とともに、スローフードを生かしたまちづくりについて紹介しました。
どちらの学年も話が盛り上がり、「今回だけの交流に終わらせずに、これからも交流を続けていこう」と話す姿がとても印象に残りました。
通訳を行っていただいた日本キリバス協会のケンタロ・オノさん、小野・ジョン・正雄さん、ありがとうございました。
作曲コンクール練習、サッカー練習
本日の放課後、作曲コンクールに参加する児童とサッカー大会に参加する児童の放課後練習を行いました。
作曲コンクールには4人の児童が参加します。今日は短い時間で曲を作る練習を行いました。担当の先生からコツを聞きながら練習を行っていました。明日は作曲コンクール当日となりますので、頑張ってください。
11日に行われる小学校交流サッカー大会には、12名の児童が参加します。今日は試合形式で練習を行いました。短い練習の時間でしたが、集中して頑張っていました。
3年生クラブ見学
本日6校時、3年生がクラブ活動の見学を行いました。バドミントンや卓球など実際にラケットを持ち体験を行ったり、活動の様子を見て質問したりしました。今日の見学をもとに、来年度のクラブ活動を決定していきます。
キリバス共和国ワーメモリアル小学校との交流会(中学年)
本日、1~3校時、3,4年生がキリバス共和国ワーメモリアル小学校と交流会を行いました。3年生では「自分の国・地域の伝統を大切にしよう」をテーマにそれぞれの国の伝統文化について紹介し合いました。鹿折小からはこれまで調べてきた浪板虎舞について紹介しました。キリバスからは伝統的な踊りを紹介してもらいました。これからもそれぞれの伝統行事や踊りを受け継いでいきたいと話していました。
4年生は「生命を育む水を守るために一緒にできること」をテーマにそれぞれの学校で調べてきたことを発表し合いました。鹿折小からは、鹿折川について調べてきたことを発表いました。それぞれの発表の中から「これからも継続して海をきれいにしていこう」と決意を新たにすることができました。
明日は5,6年生が交流を行います。
1年生、海上保安署見学
本日、1年生が海上保安署に行き、様々な船について教えてもらいました。
国語の学習「いろいろなふね」で様々な船については学習してきましたが、本物の巡視船を見ると、子供たちからは「すごい」「大きい」との驚きの声があがりました。
また、船の上から間近に海を見下ろしたり、巡視船の中の機械に触らせてもらったりしました。初めての船に乗る子もおり、とてもよい経験になりました。海上保安署の皆様、ありがとうございました。
1年生持久走記録会
本日1校時、1年生の持久走記録会を行いました。校長先生と一緒に体操を行った後、自分の記録に挑戦しようと頑張りました。
どの子も最後まであきらめずに頑張ることができました。
学芸会一般公開
本日、多くの来賓の方を招き、学芸会の一般公開を行いました。児童は、多くのお客さんの前で、これまでの練習の成果を堂々と発表することが出来ました。また、多くの方から励ましの声援や拍手をいただき、自信に満ちた表情でした。
当日は、PTA役員の皆様にもご協力いただき、感謝いたします。写真も学年委員さんに撮っていただきました。
3年ぶりに制限のない学芸会が実施でき、最後まで多くの方に見ていただきました。ありがとうございました。
6年生による落ち葉掃き
本日の朝、6年生が登校時刻に率先して落ち葉掃きを行っていました。落ち葉でいっぱいだった通学路がみるみるうちにきれいになりました。
6年生の皆さん、これからもよき鹿折の伝統を残してほしいと思います。
学芸会児童公開
本日、学芸会の児童公開を行いました。児童は、これまでの練習の成果を発揮し、どの学年も見応えのある演技でした。また、鹿折こども園の園児も児童公開を見学し、お兄さん、お姉さんの演技に大きな声援を送っていました。
28日(土)の一般公開に向けて、今日できなかったところ、よくしたいところを見付けて、さらによりよい演技にしてほしいと思います。
当日は、ぜひお子さんの頑張りに大きな拍手、そして励ましの言葉をお願いいたします。
学芸会の練習
今週本番を迎える学芸会に向け、今日はさらにどの学年も熱心に練習が行われました。2年生はこれまでの学習で取り組み、できるようになったことを発表します。本番と同じ衣装を着ると、気持ちもぐっと引き締まりました。
土曜日の一般公開をどうぞお楽しみにしてください。
4年生の授業研究
本日2校時に4年生の授業研究が行われました。これまで海と生きる探究活動でまとめてきた内容をさらに深めるためには、何が必要であるかについて友達からもらったアドバイスなどを元にグループで考えていました。
放課後には本日の授業について,先生方で話し合いを行いました。今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。
業間縦割り遊び
本日、2学期最初の業間縦割り遊びを行いました。6年生のリーダーを中心に下級生を楽しく遊ばせようと頑張る姿が見られました。回を重ねるうちに、5、6年生の説明が上手になってきました。
次はどんな遊びを行うか今からとても楽しみです。
5年生海と生きる探究活動講話
本日、みらい造船の梶原様にお越しいただき、海と生きる探究活動の講話をいただきました。造船の仕事は、夢をカタチにする仕事であることや、東日本大震災で被災した会社をみんなで復興させたこと、会社の未来だけでなく、地域の未来も考えながら仕事を行っていることを丁寧にお話ししていただきました。
梶原様、本日はありがとうございました。
2年生町たんけんと学芸会の練習
今日、2年生が学区内のかもめ通り商店街へ町たんけんに行きました。かもめ通り商店街には、春に出かけているので、今回はさらに調べたいことについて、商店街の方に聞きました。タブレットを使って、お店のひみつやよさを写真にとったり、お店の人に進んで質問したりして、調べることができました。
かもめ通り商店街の皆様、お仕事中にもかかわらずご対応いただきありがとうございました。
また、今学校では来週の学芸会に向けて各学年で演技の練習が熱心に行われています。4年生は合奏や合唱に取り組んでいます。「もみじ」では、友達の声に合わせて2部合唱に挑戦しています。リコーダーも、音楽の時間に何度も練習を重ねて美しい音色を響かせています。他の学年も頑張っています。本番を楽しみにしていてください。
学芸会の準備を行いました
本日6校時、5・6年生全員で学芸会の準備を行いました。使用する体育館や通路の清掃や大道具や楽器の準備を行いました。
一般公開まで約2週間余りとなりました。各学年の練習もこれまで以上に頑張っていきたいと思います。
4年生海と生きる探究活動講話
4年生は、海と生きる探究活動の学習で舞根海里森研究所の畠山信様に来校いただき、森と海の関係についてお話いただきました。畠山様の経験をもとに、「森は海の恋人」運動のきっかけを丁寧に説明していただきました。
今後のまとめの学習に学んだことを生かしていきます。畠山様、お忙しい中お話いただきありがとうございました。
1年生国際理解の授業、6年生学芸会練習
5校時1年生は、国際理解の授業をALTの先生と一緒に行いました。ALTの先生から動物や鳴き声の英語での言い方を教えてもらいました。ゲームなどを交えて楽しく学ぶことができました。
6年生は、学芸会の練習を行いました。ステージに立ち、自分たちで考え、動きを交えながら演技する姿を見て「さすが最高学年」だと感じました。本番の演技をどうぞお楽しみにしていてください。
海と生きる探究活動講話
本日、高知県にある黒潮実感センター、センター長の神田優先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
森川里海のつながりや森から海へとつながる生き物の関連性について、そして海洋プラスチックごみについて先生が実際に調査してきたことをもとに、子供たちに伝えていただきました。
また、「お国自慢対決」として、5,6年生の児童が自分たちで調べた「気仙沼のよさ」を紹介する時間があり、それぞれの学年で調べたり、考えたりした「気仙沼のよさ」を分かりやすく紹介する姿がとても印象的でした。「気仙沼の人は知らない人にも食べ物をあげたがる」などと答えるよさもありました。
海洋プラスチックごみが地球上の生物に蓄積され、人間も大量のプラスチックを口にしていることなどを知り、問題の深刻さを知りました。
今日の話から、様々な疑問をもった児童もおりましたので、今後のまとめに向けて考えさせていきたいと思います。
神田先生、本日はありがとうございました。
4年生終末処分場見学
本日、4年生が終末処分場見学を行いました。職員の方からごみの種類や分別のしかたなどについて丁寧に説明していただきました。
焼却場や制御室、ゴミピットなど実際に中の様子も見せていただき、施設の大きさに驚いていました。
終末処分場の皆様、本日はありがとうございました。
1年生さつまいもほり
1年生は、学校の畑でさつまいもの収穫を行いました。暑い夏のおかげですっかり伸びたつるを刈り取りながら、さつまいもを収穫しました。自分の身長よりも長く伸びたつるに驚き、そして、大きく成長したさつまいもに喜びの声を響かせていました。
みんなで収穫したさつまいもは、先生方にもプレゼントしいていました。
これまで、畑を管理したいただいた村上俊一様、一緒に収穫もしていただきありがとうございました。
海と生きる探究活動講話
本日、東北大学の須賀利雄先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
5年生では世界の海流と地球温暖化について教えていただきました。地球温暖化がなぜ起きるのかのメカニズムについて、分かりやすく教えていただきました。
6年生では地球温暖化と私たちの未来について教えていただきました。将来の地球温暖化の予想などを交えながら丁寧に説明いただきました。
どちらの学年も今後のまとめに向けて、自分たちでできることは何かを考える大きなきっかけになりました。
須賀先生、本日はありがとうございました。
第2学期始業式と学芸会の練習
4日間の秋休みを経て、本日より第2学期が始まりました。
校長先生からは「思いやりあふれる学校にしてください。そのためには相手と心を通わせる挨拶を明るく元気に行いましょう」ということや「勉強、運動がどの学校よりも一生懸命に頑張る学校にしましょう」と2学期の全員への目標を話されていました。
その後、全校を代表して1年生本間美咲さん、2年生菊田瑞樹さん、4年生小濱優真さんが2学期に頑張りたいことを発表しました。終業式に引き続き、全員が原稿を読まずに、自分の言葉で堂々と発表していました。
2学期は、学芸会や海洋フォーラム、防災発表会など発表の機会がたくさんあります。しっかりと学習を行い、学んだことを伝えていきましょう。
また、本日6校時には3年生が教室で学芸会の練習を行っていました。グループに分かれて、自分たちで動きを考えながら練習を行っていました。
卒業生からのお手紙
先日、学校に卒業生からのお手紙が届きました。当時の学校のこと、若草会の歌のこと、鹿折小学校を卒業した有名な卒業生のこと、そして当時担任の先生から「鹿折は世界一」だと教えられてきたこと。
この手紙を子供たちに紹介したところ、子供たちがお礼の手紙を書きましたので紹介します。お手紙を書いたくださった本校の先輩に届きますように。
芝浦工業大学学生とのリモート交流2
本日の昼休みには、5年生の児童が芝浦工業大学の学生とリモートによる交流を行いました。気仙沼の様々な施設を訪れるとのことで、その施設についてこれまで自分たちが調べてきたことを話していました。
短い時間でしたが、自分の考えをしっかりと話して交流していました。
第1学期終業式と5年生の劇の練習風景
本日は1学期最終日です。1時間目に第1学期終業式を行いました。式の前には、たくさんの賞状を児童に伝達しました。(詳しくは学校だよりに児童名が掲載されています)多くの賞状に1学期間の児童の頑張りを感じました。
終業式では、校長先生から「100日間の1学期よく頑張りました。2学期もめあてに向かって頑張りましょう」とのお話や、代表児童の1年生小野寺凛さん、3年生小山友護さんから1学期に頑張ったことの発表がありました。2人とも原稿を見ずに暗記して堂々と発表していました。
明日から4日間秋休みとなります。11日(水)から2学期が始まります。今日渡された通信表を見て、2学期は何を頑張りたいか考えておくとよいですね。
また、今日の5時間目には5年生が体育館で劇の練習を行っていました。ステージの立ち位置を決めたり、グループで練習したりと自分たちで考えて練習している様子が見られました。
28日の一般公開をどうぞお楽しみにしていてください。
3年生体育の授業
本日5校時、3年生の体育の授業をたくさんの先生方に見ていただきました。
3年生はネットを使ったボールゲーム「フロアーボール」を行っています。今日は、チームごとの練習や試合の様子を先生方に見ていただきました。子供たちもとても張り切ってゲームを行っていました。
芝浦工業大学学生とのリモート交流
本日の昼休み、6年生の児童が芝浦工業大学の学生とリモートによる交流を行いました。気仙沼の様々な施設を訪れるとのことで、その施設についてこれまで自分たちが調べてきたことを話していました。
リモートによる短い交流でしたが、満足した様子でした。
ベガルタ仙台によるサッカーキャラバン
本日4校時、ベガルタ仙台の方にお越しいただき、5・6年生にサッカーキャラバンを行いました。
サッカーは体育の授業でも行っていますが、プロの方にボールの使い方やゲームの楽しみ方を教わり、生き生きと活動していました。特に、普段はおとなしい子も大きな声を出してボールを追いかける姿が見られとても楽しかったことがうかがえました。
ベガルタ仙台の皆さん、ありがとうございました。
海と生きる探究活動講話
本日、国立極地研究所の丹羽淑博先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
5年生では日本の海や海流について実験を交えて教えていただきました。実験を通して、日本の海や海流の特徴や環境について詳しく知ることができました。
6年生では地球規模で大きな問題となっている地球温暖化について教えていただきました。これまで取り組んできた気仙沼市の食文化やスローフード運動と地球温暖化の問題との関わりについて考えることができ、今後のまとめに向けて参考になる意見や考えがたくさんありました。
丹羽先生、本日はありがとうございました。
4年生朗読朝会と学芸会の練習風景
本日朝の時間、4年生による朗読朝会を行いました。4年生はまどみちおさんの詩「よかったなあ」を様々な気持ちを込めて朗読しました。ロボット風に感情を出さない伝え方、怒った言い方や眠そうな伝え方で工夫して朗読しました。
もうすぐ学芸会があります。いろいろな感情を伝える場面もあるので、「工夫して伝える」大切さを今後に生かしてほしいと思います。
また、先週辺りから学芸会の練習が少しずつ始まっています。朝の会で歌を歌ったり、休み時間に楽器を演奏したり、せりふの練習を行ったりと学校中で様々な「音」が聞こえています。
今日は1年生が若草ホールで劇の練習を行っていました。大きな声でゆっくりと、そしてはっきりと話すように何度も練習を行っていました。
28日の本番をどうぞお楽しみにしていてください。
アンサンブルコンサート
本日5校時目に「アンサンブル・ふぁさふぁす」の方にお越しいただき、アンサンブルコンサートを行いました。ふぁさふぁすの皆さんは、以前東日本大震災の跡に慰問で、本校においでになりコンサートを開催していただきました。コロナ禍もあり、今回久しぶりに本校でコンサートを行っていただくことになりました。
「愛の挨拶」や「情熱大陸」などのなじみ深い曲の他に、気仙沼の方言を用いた歌や宮沢賢治のお話「雪わたり」など、朗読や歌を交えてのコンサートに子供たちもわくわくしながら聴いていました。
最後に、開校150周年を記念して本校の校歌をピアノとバイオリンで演奏し、児童全員で歌いました。
先日の音楽ユニットmi-no-riの皆さんに続いて芸術の秋にふさわしい時間となりました。アンサンブル・ふぁさふぁすの皆さん、ありがとうございました。
150周年記念「鹿折小学校メモリアルルーム」
開校150周年記念式典の際に展示した資料を1階西側の会議室Bにて展示しました。
これまでに作成した鹿折小学校の文集や卒業アルバムの他に,白山小学校や浦島小学校のアルバムや児童が作成した掲示物を展示しました。
(現在、公開は終了し、展示室は撤去されています。)
6学年PTA行事「キーマカレー作り」
本日、6年生の学年PTA行事としてキーマカレー作りとアクリルたわし作りを行いました。カレー作りは、以前は5年生の学年PTA行事で行っていましたが、コロナ禍により他の活動を行っていました。今回、久しぶりに親子で調理する学年行事を行いました。子供たちは少し照れながらも、楽しい時間を過ごしていました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
さすまた研修会
本日の放課後、気仙沼警察署の方をお呼びして、教職員のさすまた研修会を行いました。不審者が校内に来た際にどのように対応したらよいか署の方のお話を聞いたり、実際にさすまたを使ったりしました。
万が一の際には、今回の研修を生かして対応していきたいと思います。
なお,詳細については安全だよりを御覧ください。<安全だより>
5年生、ミヤカン工場の見学
本日、5年生がミヤカンの工場を見学しました。気仙沼港に水揚げされた魚が加工されるまでの工程や、缶詰づくりに対する社員の思いなどを学びました。ミヤカンの社長から「宮城県の缶詰工場だからミヤカンと社名がついたこと」や「震災で被災しても再建し、ミヤカンを守り続けている」ことを聞きました。
今回の学習で学んだことを「海と生きる探究活動」のまとめに生かしていきたいと思います。ミヤカンの皆様、ありがとうございました。
6年生、音読朝会
今年度初めての音読朝会を6年生が行いました。6年生は「大勢の中のあなたへ」を音読しました。下級生に守ってほしいことを堂々と発表し、他の学年のよきお手本となりました。
開校150周年記念式典
本日の式典では,多くの来賓の皆様に御臨席賜り,盛大に行うことができました。オープニングセレモニーでは,浪板虎舞保存会の皆様に虎舞を披露していただきました。児童16名も一緒に太鼓を叩き,式典を大いに盛り上げることができました。また,本校の大先輩である若草会の歌作詞者の横山恒子様には,当時の鹿折小学校での学校生活の様子についてお話をいただきました。
式典の中盤には校歌作曲者の海鋒義美さんのお孫さんらの音楽ユニット「mi-no-ri」による音楽コンサートが行われました。ディズニー映画「アラジン」の挿入歌「ホール・ニュー・ワールド」やバレー音楽の「花のワルツ」など馴染みのある曲の他に,若草会の歌や鹿折小学校,白山小学校,浦島小学校の校歌も演奏していただきました。子供たちが明るく元気に合唱し,それぞれの歌が会場いっぱいに広がりました。式典後には,来賓の方から「3校の校歌をしっかり歌えるなんてすごい!」という驚きとともに,子供たちの歌声に感動し涙が出たという声や,元気をもらったという声が聞かれました。
当日の準備を手伝っていただいたPTA本部役員の皆様,児童の衣装の準備を手伝っていただいた保護者の皆様,御協力ありがとうございました。おかげさまで,150周年という節目の年にふさわしい式典を行うことができました。
浪板虎舞保存会の皆様による浪板虎舞披露
若草会の歌作詞者横山恒子様による卒業生の言葉
音楽ユニット「mi-no-ri」による演奏
業間縦割り遊び,記念式典準備
本日,業間時間に縦割り班ごとに業間縦割り遊びを行いました。今日は雨模様だったので,室内で遊びました。グループごとに高学年が遊びを工夫し,宝探しや伝言ゲーム,クイズなどを行い,楽しい時間となりました。
また,放課後には5,6年生が明日行われる開校150周年記念式典に向けての準備を行いました。児童会を中心に作成した掲示物や明日行われる浪板虎舞が使用する太鼓の準備,来賓の方が使用する椅子の設置など仕事を進んで見付け,準備を行っていました。
皆様,明日の記念式典,どうぞよろしくお願いいたします。
稲刈り体験
本日,5年生が学校田にて稲刈り体験を行いました。5年生は,昨年度も経験していますが,普段使い慣れていない道具を使って稲を刈るので,難しかったようでした。今年度は,田植えを行った2年生も一緒に稲刈りの様子を見学しました。
2年生は,稲穂に実ったお米の粒を数えたり,刈り終わった田んぼにいる昆虫を見付けたりして,自然の豊かさに驚いていました。
稲刈り体験の講師,そしてこれまで学校田の管理をしていただいた村上俊一様,ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |