鹿中 学校生活

今日の鹿折中

1年総合的な学習 防災講話を行いました 


 
 
 5月8日(水)の5・6校時に1年生は総合的な学習を行いました。1年生の学習テーマは「社会にはどんな課題があるのか?」(社会の課題)です。今回は社会の課題の一つとして「防災」を考えます。小学校までの学習で,このことを随分勉強をしてきたと思いますが,中学生ですから,防災上の課題を知り,その課題にどう取り組むべきかを考えさせたいと思います。
 当日は気仙沼市役所総務部危機管理課からお二人の講師をお招きし,様々な災害の可能性と情報入手の方法を教えていただきました。1年生の生徒たちは,実によくお話を聞いていたと思います。休憩時間にも先生と地図を見ながら会話をしています。そして,関連する質問を積極的に行うことができていました。これからの学習が楽しみです。
 それにしても,一番感心したのは「メモ」です。1年生の生徒はお話を聞きながら,思い思いにメモをとっていました。積極的なお話の聞き方に加えて,意欲的なメモの取り方でした。この学習習慣は小学校で培ってきたのではと思いますが,とてもよい習慣だと思います。下の写真はその様子を撮影したものです。今後,工夫のあるメモ,自分の考えや気付きを深めるメモの取り方に発展させたいものです。
 

ESDへの導入 世界と自分の関係

 
 
 5月7日(火)の朝会で,世界と自分を考えるお話を校長先生が行いました。この内容は,気仙沼市が取り組んでいるESD(持続発展教育)や宮城県の志教育の趣旨を踏まえたものです。昨年度も総合的な学習や教科学習の進展する前に全校生徒に対してお話しして理解を促し,意欲を高めるよう行っていたものです。
 お話では,まず,宮澤賢治の『農民芸術概論綱要』の中から「世界が全体幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉を紹介しました。このことに疑問をもち,世界が全体幸福になるということはどんな状態になるのかを考えると,国連が提唱する「SDGs」が一つの答えになるはずだというお話です。次に,エチオピアの13歳の少女の日常生活を動画で視聴し,世界には課題がいっぱいあること,その課題に対してみんなが行動していく必要があることを生徒は理解しました。そして,自分たちが今できることを精一杯にやっていこう,そのことで最終的に「みんなが幸せになれる 民主的で 家族のような社会(学校・地域)」を目指そうと話されました。
 少し難しい内容でしたが,2回目の今年は,生徒の理解も進んでおり,みんな真剣な眼差しでお話を聞いていたのが印象的でした。先生たちもこのことに興味をもってお話を聞いていたようです。本校の教育活動のベースにこの考え方をしっかりと根付かせて,未来へのアプローチができる教育をしていきたいものです。
 
 
 

修学旅行 出発!

 
 昨日5月8日(水)に3年生は修学旅行に出発しました。東京方面への2泊3日の修学旅行です。集合は朝5:35分に鹿折公民館です。寝坊したり,忘れ物をしたり,体調が整わなかったりする生徒はいないか,少し心配でしたが,予定された時刻にみんなが集合し,出発式となりました。
 式では校長先生や教頭先生がお話をしましたが,3学年PTAの秋山様からもごあいさつをいただきました。そして,実行委員長の新野くんが代表であいさつを述べると自然と拍手が湧きました。3年生は見送りの保護者のみなさんや先生方にあいさつをして,出発したのです。みんなと一緒に東京方面での旅行を楽しく行い,一層絆を深めて,更なる成長を果たして帰ってきてほしいものです。先生と一緒に進めてきた,これまでの準備を生かし,保護者の皆さんの御協力に応える,素晴しい修学旅行にすることを願っています。3年生の保護者の皆様,朝早くからのお見送り,大変ありがとうございました。
 

授業参観 ありがとうございました!

 
 
 4月25日(木)の参観授業の様子をご紹介しましょう。この日のある学級の朝の会では「今日はいいところを見てもらう日だ」と話合っていたようでしたが,いいところはしっかり出せたでしょうか?
 支援学級の授業は英語です。イースターのことを勉強していたようです。「イースターエッグ」というのがあるのだそうです。ALT:ディラン先生が写真を見せて説明してくれました。1年生は,どちらの学級も「学級目標をつくる」学級活動でした。①自分の考えをもつこと,②級友と話合うことが大事にされていましたね。どんな目標になったのでしょう。2年生は理科の授業です。実験をして確かめる授業です。小グループでの活動が上手にできる2年生です。どのグループも質の高い学習活動でした。
 
 3年生も「学級目標をつくる」学級活動でした。ワークシートで3月7日の卒業式をどのように迎えたいかを考え,そのために自分たちの足りないこと,高めたいことをはっきりさせ,そのことから現在の目標設定をしていました。これは「バックキャスト・アプローチ」というやり方です。友達のよい意見も参考しながら,結果,3年生は自分たちの学級目標を決めました。「Action!~僕らにできる最大限~」です。これからが楽しみな目標ができましたね。
 保護者の皆様,生徒たちの学習の様子をご覧いただき,大変ありがとうございました。ご家庭からも学習活動にご助言をいただければと思います。
 

スマホ等安全教室を実施しました 

 
 4月25日(木)の授業参観日にはPTA総会が開かれましたが,授業参観の後には「スマホ等安全教室」を実施しました。本校では毎年この時期に,この教室を実施しています。当日は,気仙沼警察署生活安全課の少年警察補導員:永井千智様に講師をしていただき,全校生徒でお話をお聞きしたのです。本校生徒の約半数はスマホ等を所持しています。また,スマホでなくてもインターネットにつながる通信機器を所持している生徒も多数いるので,ほとんどの生徒がLINE等のSNSを利用することができるのが実態なのです。この機器を使って,友人同士でトラブルとなったり,犯罪被害にあったり,また,加害側になったり,とても心配なことが起きる可能性があるのです。いじめ等の問題も心配です。もし,スマホ等を利用するのならば,使い方や危険性をよく押さえた上でルールを守って利用してほしいものです。ご家庭でのルールづくりもぜひお願いします。また,利用時間が長くなってしまわないよう,利用は1日1時間以内に抑えてほしいと思います。校内へのスマホ等の持込は原則禁止となっています。フィルタリングはもちろん,安全で賢明な利用をしてほしいと思います。お子様への保護者の方からの適切な関与やご指導をぜひお願いいたします。
 

中央委員会で生徒会テーマを審議 3案に絞る

 
 4月24日(水)の放課後に中央委員会が開催されました。委員会の代表や部活動の代表に生徒会総務が加わった,生徒総会に次ぐ重要な会議です。ここでは,今年度の生徒会テーマをどうするかが話合われていました。各学級から提案された案を見ながら,3つの案に絞り込む作業をしていました。小グループで意見を交換したり,全体で意見を述べたり,挙手で意志を確認したりして,会議は進められました。結局,3つの案すべてが3年生が提案したものになったのですが,それぞれのテーマ案に込められた真意を生徒がよく解釈をしながら,今年度にふさわしいものを選んでいたようです。前向きな気持ちが伝わってくる会議でした。更に3つの案を検討し,意義付けをして生徒総会でテーマが決定するものと思います。言葉に酔わずに,目指すものをしっかりと見据えて考えたいものです。昨年の「Break The Limit ~新時代を切り拓け~」を受けた意味あるテーマを定めてください。
 

一日の学校生活の流れを身に付ける 習慣形成!

 
 新1年生は,中学校での学校生活を1ヶ月行いました。学校生活の流れを身に付けることができたでしょうか。よい習慣を持つことはとても大事なことです。そして,適切な時間の感覚を身に付けることも必要ですね。さて,この一月の学校生活はどうだったでしょうか。写真は学校生活の場面を紹介しています。
 左上は登校後すぐに行う「朝読書」の様子です。自分の好きな図書を持ち込んで先生も一緒に読書をする時間が10分間とられています。そして,朝の会。(右上)日直が司会を務めます。進行表があるので,それを読み上げていけばできるようになっているのですが,内容を頭に入れて司会できるようになるといいですね。しかも,大きくはっきりした声で,相手を見ながら,笑顔でできるようになりましょう。
 
 左上の写真は,朝の会で実施している「ペア・コミュニケーション」です。人間関係を広げたり,コミュニケーション能力を高めたりするアクティビティです。どの学級でもこんな活動をしているようです。右の写真は,生徒の持ち物。黄色い用紙は,「ステップカード」です。家庭学習の記録をします。保護者の皆さんにも記入していただくものです。赤いファイルは「大事なものファイル」と呼ばれるプリント類の収納用具。どの生徒もこれを活用しています。水色のものは,「道徳の時間のファイル」です。整理整頓や記録の習慣は大事にしたいものですね。
 
 左上は,給食当番の様子です。身支度や手際の良さ,衛生的な配膳,短時間での作業など,上手にできているでしょうか。右上は,下校する生徒の様子です。安全な登下校の習慣はどうだったでしょうか。この鞄の中の荷物はいつ出したり入れたりしていたのでしょうか。自分の生活時間帯の中にきちんと位置づけて,いい習慣形成をしてほしいものです。

満開の桜の下で 生徒が頑張った4月

 
 本校の校木は「桜」です。昭和62年に校木として制定されました。そのため,桜を積極的に植樹したのでしょう。以前にご紹介したように,今年も素晴らしい花をつけてくれました。しかし,それも10日ほど前には散ってしまいました。桜の花を背景にして生徒たちは充実した学習をしてきました。慌ただしく4月は過ぎましたが,生徒たちの頑張っている様子を美しい桜の風景と共にご紹介しましょう。
 左上は国語の時間の様子です。詩の創作なのだそうです。情景と心情を考えるため,桜の木の下で実際に情景を観察していました。この桜の情景からどんな作品ができたのでしょう。さて右上は,放課後の部活動の様子です。ソフト部の生徒たちが準備運動をしています。脚がよく上がっています。
 
 左上はテニス部のランニング。生徒は大きな声をテンポ良く出しながら走っていました。右上は,サッカー部の活動。夕方のグランド風景です。
 
 生徒たちが勢いよく走り出しています。これはある日の5時間目の風景,2年生の保健体育です。授業の前に行う準備運動のようですね。生徒たちは,平成最後の桜の花を見ながら一生懸命に活動し,そして4月が終わりました。よいスタートを切ることができた1学期です。連休明けの学校生活が楽しみですね。

専門書の寄贈 ありがとうございます!

  
 たくさんの美術関係の専門書を生徒のために頂戴しました。4月22日(月)のこと,本校の卒業生の方からお申し出があり,多数の図書を頂戴しました。ある方の所蔵本だったのだそうですが,美術や写真,デザインなどの非常に珍しい,希少な図書なのです。従って,一つ一つの出版部数も少なく,価格も高価なものばかりです。中を開いてみると,初めて見るものが多く,驚かされたり,発見させられたりするものがたくさんあります。いただいたすべての本を図書室に入れて,生徒が日常的に見ることができるようにしたいと考えています。創作意欲や美的なセンスが刺激されて,生徒たちが自分の表現を工夫するのに役立つことを願っています。ご希望によりご氏名をご紹介することは控えさせていただきますが,このたびのご寄付,大変ありがとうございました。お陰で図書室を充実させることができました。(写真でご紹介した図書は寄贈された図書のほんの一部分です。)
  
 

NEW 1年生 部活動入部 スタートの部集会

 
 4月22日(月)の放課後には,今年度最初の部活動集会がありました。前週に1年生の正式入部が決定し,メンバーが確定したことを受けた集会です。部活動ごとに1~3年生が集まって,今年度の部活動をどう進めるかを話合いました。部活動は自分の意志で種目を選択し,3年間進んで取り組むものです。これは,生徒主体の活動でなければと思います。異年齢集団の中で様々な経験をし,個人としても,集団としても成長してほしいものです。
 上の写真はサッカー部の様子です。今回は10人で中総体等にチャレンジすることなりました。そのフォーメーションはどうするか,生徒たちは真剣に話合っていました。工夫をして頑張りましょう。頑張れ,サッカー部。
 下の写真は吹奏楽部の集会の様子です。これまで4人で活動してきた吹奏楽部ですが,新入生の入部によって人数がだいぶ増えました。嬉しいことです。これまで以上によい演奏への期待が増しています。コンクールには全員が出場することなどが先生から宣言されていました。そして,3年間の活動をとおして,①礼儀正しさと互いを思いやる心,②忍耐力と健康な体,③コミュニケーション力を付けることなどが説明されていたようです。
 どの部も,単に入賞だけでなく,入賞を目指す過程で「人間力」や「集団力」を高めることを目指しているのです。
 

校庭にキツネ登場! 本当ですか?

 
 4月23日(火)の昼休みのこと,一人の男子生徒が校庭に出てきて足早にソフトボールのグランド方向に行ったのです。そうしたら,ALTの先生もその生徒を追いかけるように校庭に行きました。なんだろうと思って様子をみていると,何かを探しているようすです。後で聞くと,給食時間に2階の2年生教室からキツネのような小動物が見えたのだそうです。そこで,食事を終えた男子生徒が2年生を代表(?)して確かめにきたのだそうです。でも,残念ながら見つけることができずに,ゆっくりと引き上げてきている写真が左上の写真なのです。
 しかし,2年生の観察は正しかったようです。やっぱりキツネらしい動物はいたのでした。引き上げてくる途中,その小動物が再度現れ,今度は野球グラウンドの方向に逃げていくのでした。右上の写真の印の中に動物がいるのがお分かりでしょうか。印の所を拡大してみると,下のようになります。やっぱり,キツネのように見えますね。鹿だけじゃないんだと思ったり,道路工事が進んで居場所がなくなったのかとも考えたりしました。望遠レンズを付けておけばよかったと反省したのですが,時既に遅しでした。でも,写真の男子生徒とALTは,この後,しばらく校庭の真ん中で楽しげに会話をしていたのは事実です。キツネのおかげですね。
  

晴れ 3年生 卒業アルバム撮影

 
 4月19日(金)の朝のこと,始業前の校庭に制服の一団が現れ,南側の桜の木の下に集合し始めました。ああ,あれだなと分かったので追いかけてみることにしました。その2日前に学年主任の先生が卒業アルバムの集合写真を桜の花を背景に撮影したいと話していたのです。この一団は3年生の生徒たちでした。先日,担任の先生の机の上に封筒がたくさん載っていたので,何だろうと近づいてみると,「3月7日の私へ」という表書きがありました。一年後の卒業式の日に自分が読むための手紙を書いていたのです。中学校最後の1年を自分の考えをもって充実して過ごすために,自分に向けた手紙を書いているのだと思います。中身は知りませんが,この1年を大事にして過ごしてほしいものです。素晴らしい天気の朝,満開の桜の下で撮った写真が卒業アルバムを飾り,一生の思い出を象徴するものとなることを願います。また,友情を深め,良い成果を上げる3年生になってくれることを期待します。
 

笑う 開校記念! 校内球技大会で盛り上がりました

 
 
  
 少し前のことになりましが,4月17日(水)は開校記念日でした。今年は鹿折中学校73年目の年となります。校長先生からは,歴代の歴史の中でも,昭和49年に県陸上大会で男女アベック優勝したことが紹介されました。そして,今,生徒がどれだけ充実した学校づくりをするかが最も大事とお話しされました。
 その後,学級委員会の皆さんが進行役となって,恒例の球技大会が楽しく実施されました。準備運動も開会式も立派でした。対戦も応援も一生懸命に取り組んでいた様子が印象的です。仲間と一緒に楽しみました。最後に優勝した3年生と先生チームの対戦も行われ,先生チームは遠慮をして生徒に負けてくれました。今年度の行事の中でも大いに楽しんだ,最初の行事となったのではないでしょうか。今後の行事も楽しみになりましたね。学級委員会の皆さん,企画や進行,大変ありがとうございました。
 
 

授業 学校教育で一番大切な場面

 
 時々反省することがあります。ホームページで学校の様子をご紹介ているのに,一番大事な場面をご紹介することが少ないのではないかと…。どうしても,見栄えの良い行事の様子だったり,絵になる笑顔だったりしがちなホームページですが,学校で一番大事な教育活動は各教科等の「授業」です。よい授業(学習)には,生徒を元気にさせる力があります。また,未来を感じさせ,友達と親しくなり,協力して取り組み,共に生きる良さを感じさせる力があります。生徒に自信をもたせ,生徒を前向きにさせる行為です。教科等の学習は,単にテストで「点数をとる」ためのものではありません。
 この教育活動に,私たちはもっと全力を尽くさなければなりません。鹿折中学校のテーマは「主体的に学習する生徒をどう育成するか」です。教師がもっと授業に集中し,生徒も授業で全力を出し切り,家庭学習もして,よい学習にしなければなりません。授業の成果は「かけ算」だと思います。「教師の指導力」×「生徒の学習力」=「学習成果」です。教科学習(指導)は,先生と生徒の協働作業がなのです。このことがどのように行われているかを,もっとホームページでご紹介しなければと反省するのです。
 

眼鏡 視力測定 えっ,見えてないの?

 
 4月15日(月)の放課後には,全学年の身体測定が行われました。その中の「視力測定」の会場が会議室だったので様子を覗いてみたのです。会場ではいつもの視力測定の風景がありました。指で答えを示す生徒もいれば,「右」とか「下」とか答える生徒もいて様々な様子です。それにしても,こんなに大きな文字が見えていないのかと驚く場面がたくさんありました。なぜ,そんなに視力が悪化したのでしょうか? きっと普段の生活習慣が関係しているはずだと思うのですが,真実はどうなのでしょうか。学校ではもちろんたくさんの文字を見ますから,視力に応じて眼鏡等の使用も適切に行ってほしいものです。そして,何よりこれ以上悪化しないよう生活習慣を見直してほしいと思います。昇降口には先日の入学式でいただいたお祝いのメッセージを掲示しているのです。しかし,この文字は生徒には見えていないかもしれないと感じさせられる出来事でした。
 

会議・研修 交通安全教室を実施

 
 4月16日(火)には自転車通学をする生徒に対して交通安全教室を行いました。この教室の実施に当たっては,気仙沼警察署の皆さんにおいでいただき,ご協力をいただきました。当日は4名の署員の皆様に優しく丁寧にご指導いただき,感謝申し上げます。
 この教室では,始めに自転車での交通安全についてクイズを交えてご指導いただきました。後半は自転車運転のシュミレーターを使っての学習です。塾への道,商店街への道など幾つかのデジタル上のコースを生徒が自転車を漕ぎながら進みます。失敗すると障害物にぶつかって転倒したり,自動車に轢かれたりします。代表生徒が運転するのをみんなで見ながら,危険の存在と対処法を学びました。それにしても,こんなにも後方確認や左右確認が必要で,大事なのかと改めて思わされました。生徒はこのシュミレーターを使った学習で普段の運転を見直すことができたようです。自転車でも安全な登下校しましょうね。
 

まる 今年も見事に咲きました! 鹿折中の桜

 
 
 
 先に去年の桜をご紹介していましたが,今年も見事に咲いてくれました。皆様に2019年の桜をご紹介しましょう。登校坂は両側に桜。色の違いが見事に紅白,素晴しいです。校庭にも桜。西側と南側は並木になっています。やはり品種の違う桜が混じっているようです。満開の桜の下で生徒たちは運動をしたり,勉強をしたりと春を味わっていました。この桜のように,いろいろな努力が花を咲かせてくれることを祈ります。なお,本校は昭和62年に校木を桜と制定しています。
 今日は,授業参観日でPTA総会が行われます。保護者の皆様にもこの桜をご覧になって頂きたいのですが,どうも生憎の天気のようです。
 
 

にっこり 春! 昼休みの風景

 
 先週16日(火),春の陽気につられるように校庭南側の土手の桜が咲き出しました。とてもいい天気です。この日の昼休みのこと,数人の男子生徒が土手に集まってきたなと思って見ていると,桜の木の下で遊んでいるのです。土手に寝転がったり,わざと斜面を回りながら転げ落ちたり,ボールを蹴ったりと様々な過ごし方をしています。その気持ちがよく分かる,春の昼休みの風景です。また,西側のバスケットボールゴール付近には女子生徒がいました。ゴールに向かってボールを投げたり,その様子を眺めて声をかけ,談笑したりしています。こちらも長閑な風景です。春が来て本当に良かったなと感じているのでしょう。校舎の中庭にはには白い大きな花が咲き出しました。白木蓮です。コブシも中庭で咲き始めているのですが,白木蓮はその花が大きく,純白の花が美しいのです。桜ももうじき満開となるでしょう。
 

1ツ星 第1回委員会活動 今年の作戦会議

 
 新学期が始まって早速組織づくりがありました。本校では,生徒全員がどれかの委員会に所属するのです。もちろん自分の希望で所属するのが原則ですから,昨年に引き続き同じ委員会で活動する生徒もいます。昨年度の経験を生かしての活動は徐々に活動の質を高め,後輩も指導する力も身に付いています。これもいいです。しかし,希望しても人数枠の関係で所属できない場合もあります。「今年は◎◎委員会に入れなかった!」という声も聞かれていました。でも,新しい委員会で今までにない活動ができるのもいいことだと,前向きに考えてみてはどうでしょう。
 それにしても,活動の内容をより良くするには,「話合いの質を高めること」が大事です。先日,校長先生は委員会任命式で「話合いを上手にしよう」と提案していました。このことを今年は意識して委員会活動をしましょう。今年の委員会活動に期待します。
 

昼 新学期スタート 2週間

 
 新学期が始まって2週間が経ちました。慌ただしく時間が過ぎたのですが,生徒の皆さんのスタートはどうだったでしょうか。今回は保護者の皆様に2週間前の学校のスタート時の様子をご紹介します。
 左上の写真はスクールバスで生徒が学校に到着した時の様子です。小学生も乗ってきます。中学校で生徒が下車した後,小学校まで行くのです。浦島地区は災害で通学路が未整備のため,スクールバスが配車されています。今年はバスを利用する児童生徒が少し増えたと生徒は話していました。運転手さんとの仲もよいそうです。早く道路がよくなるといいですね。左上の写真,教室に行くと担任の先生からのメッセージや連絡事項が黒板に書かれています。直接話すだけでなく,こんなかたちでコミュニケーションしたり,指導したりすることもいいですね。
 左下の写真,朝の会が始まる前には,教室の前で生徒同士が談笑しています。どんな話をしているのでしょうか。それぞれのクラスの様子を話題にしたりしていると思います。右下の写真,授業の合間には写真撮影です。これは生徒名簿などに使うものですが,昨年度の卒業生を送る会では3年分の写真の変化をスライドで紹介されて生徒の歓声が上がっていました。新年度のスタートの様子でした。