鹿中 学校生活

今日の鹿折中

授業研究会をしました(1年・数学)

 
 9月9日(月)には授業研究会を行いました。今回は1年生の数学の授業でした。単元名は「方程式 方程式とその解」です。全14時間扱いの3時間目の授業を当日は行いました。授業の目的は「等式の性質を使って,方程式を解くことができる」ようにすることです。この日は台風通過中のため,非常に湿度が高く,蒸し暑い天気でした。しかし,そんな教室環境の中でも1年1組の生徒たちは真剣に学習をしていました。とても立派でした。
 先生としては,生徒が①学習の見通しを持つ,②自分の考えを持つ,③ペアやグループや学級全体で話合う,この3つを授業の大事なポイントにしていました。実際はどうだったでしょうか。うまくいったでしょうか。
 やはり,教室では教えられてばかりではいけません。自分で考えることが非常に大事です。自分で考えるから楽しくなり,学習成果が定着し,学力となるのです。そのためには,ノートに考えをしっかり書くとか,情報をメモするとか,同級生に話したり,聞いたりしてみるといった行為が有効です。主体的な学習や対話的な学習が,確実な学びにつながるようです。学習はアクティブにしていきましょう。
 

保育実習(2年) 鹿折こども園様にご協力いただきました

 
 9月9日(月)は台風15号が接近するため,強い風雨が予想され,予定通りに「保育実習」を行うことができるか心配されました。しかし,予想よりも台風の影響が弱かったので,生徒は鹿折こども園に歩いて行き来し,無事に実習を終えることができました。大変幸運に恵まれました。そして,鹿折こども園様には今年度も生徒の実習にご協力をいただき,大変ありがとうございました。
 
 この学習は家庭科の学習の一つで,毎年2年生が行っているものです。ねらいは,幼児の心身の発達を理解し,発達の状況に応じた関わり方を工夫し,ふれあいの楽しさや喜びを味わうものです。将来の父母となるための体験学習であり,同時に自分自身の発達を自覚する学習内容でもあります。
 
 出会いの会を行った後は,おもちゃを使った体験学習に入ります。生徒は班ごとにおもちゃをつくり,工夫して幼児と遊びました。1班は「ビー玉ころころ・段ボールトンネル」,2班は「ピタゴラスイッチ・お菓子屋さん」,3班は「すごろく・ギター」,4班は「もぐらたたき」,5班は「クラッカー・卵パック迷路」,6班は「魚釣り・ぐるぐる紙コップ」です。それぞれよく工夫していました。
 
 実習中の生徒の表情も素晴しく,充実して学習したことがその表情から分かります。今後はこの体験をどう生かして生活し,成長していくかです。見守っていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
 

技術室で これは何?

   
   上の写真の物体は本校技術室の後ろの棚にあったものです。何でしょう?実は4つの物体があるのではなく,一つの物体を4つの面から撮影したもので,四方から撮影するとこのように見えるのです。答えは左下のとおりです。これは「積み木」でした。戸棚の中にポツンとこれが置かれていて,なんだろうと思ったのですが,結構可愛い絵が描かれていていいなと思うのです。どうでしょう。誰が作ったものか,いつ頃作ったものか,わかりません。これは推測ですが,夏休みの技術の宿題で誰かが作ったもの。あまりに上手にできているので,技術室の備品にしてしまったのかな。または,家庭科の保育実習で使う「おもちゃ」を作ったら,こんなおもちゃを作ったのかな。…想像が膨らみます。思わず遊んでみたくなるいい作品ですね。
 ところで,右下の写真は同じく技術室の前方の棚の上に置いてあるものです。これは船の模型のようです。昔,文化祭で学級制作などがあったときに,どこかの学級で作ったものかな。やはり,経緯はよく分からないのですが,立派な船の模型です。
 

花丸 保健講話を実施します ぜひ保護者の皆様のご参加を

  
  保護者の皆様には今週9日(月)にプリントでご案内をいたしましたが,9月27日(金)に保健講話を実施します。今回の保健講話は,ぜひ学校においでになって,生徒とご一緒にお話をおききいただきたい内容です。
 講師は小児科医:田澤雄作先生です。田澤先生は,多くの子どもたちを診察してこられたご経験から,過度な映像メディアの利用が子供の健康にどのような影響を与えるのか,警鐘をならされています。本校の生徒たちでゲーム・ネット依存が心配される生徒が全生徒の3割に当たることを以前にご紹介しました。今回は正しく生徒のそのような実態を踏まえた講話内容になっています。当日は,実例をあげていただき,メディアとの付合い方や,親子のコミュニケーションや絆づくりについてお話を頂きます。保護者の皆様がお仕事をお休みいただいてお聞きになってもいいくらいのお話が聞けると思います。どうか大勢の保護者の皆様のご来校をお待ちしております。なお,ご都合がつかない場合は,鹿折小学校でも,9月29日(日)に田澤先生がお話をされます。そちらでお聞きなってはいかがでしょうか。「メディアにむしばまれる子どもたち」(教文館)は田澤先生の著作です。ごちらもご参考にされてはどうでしょう。この保健講話は「鹿3運動」関連行事です。
 

まちづくり学習(3年) ご協力ありがとうございました

 
 9月6日(金)の5・6校時には,3年生がまちづくりについての学習を行いました。学習のねらいは,気仙沼や鹿折地区のまちづくりの課題を見つけ,社会の一員としての自覚を高め,主体的に解決しようとする態度を育てるものです。そして,将来に対して夢と希望をもって,志を立て,目的意識をもった生き方を考えさせるものです。この学習は3年間の総合的な学習のまとめです。
 
 9月6日の学習はこれから始まる単元のスタートにあたる内容です。実施に際しては,気仙沼防災教育推進委員会の栗原誠様にコーディネートをしていただきました。そして,当日は3名のゲストティチャーをお迎えしました。気仙沼まちづくり支援センターの塚本卓様,鹿折まちづくり協議会の小山睦史様(本校卒業生),東京で弁護士秘書をしていらっしゃる白幡彩様(本校卒業生)です。
 
 栗原様からは阪神淡路大震災のときの公営住宅の人々のお話からコミュニティーの重要さを,塚本様からは復興とは何か,気仙沼の復興はどのような状態かを,小山様からは鹿折地区のまちづくり協議会は,何を目指してどのような活動をしているかなど,全国→気仙沼→鹿折といった流れでお話を伺い,生徒は地域づくりについて考えました。お話を聞く生徒の姿勢立派でや真剣な表情をしています。生徒がゲストティーチャーのお話を正面から受け止めて,課題を感じ,まちづくりの必要性を感じている様子が伝わりました。
 
 今回初めて本校でお話をしていただいた白幡様は,鹿折地区の自宅を震災で失ったそうです。その辛い気持ちから中々気仙沼には帰れなかったそうです。しかし,東京から,気仙沼の人々が気仙沼を守ることへの強い意識と行動力を持ち続けて頑張っていることをいつも素晴らしいと思っていたそうです。今回は4年ぶりに帰郷したとのことでした。お話の中で,子供の頃,自分のお母さんが近所の一人暮らしのお年寄りをいつも気に懸け,そのお年寄りにご飯やおかずをよく届けに行っていたことなどを紹介していただきました。そして,鹿折中生徒には,組織やコミュニティの中で「人々に寄り添いながら一人一人がリーダーになってほしい」と希望を述べていただきました。母校の生徒に心からのメッセージを発信していただきました。わざわざ東京からおいでいただき,ありがとうございました。
 6時間目は生徒たちのグループワークでした。地域の方との交流会を実施するのに際して,どのようにすればいいかを考えました。今後の学習の進展が楽しみです。
 

健康課題④ ゲーム・ネットへの依存リスク 全校3割

 本校の健康課題の4つめは,ゲームやネットへの依存リスクです。
 本校では「鹿折中学校版ゲーム・インターネット依存自己評価シート」を養護教諭が作成し,1学期末に全校生徒に自己評価をしてもらいました。これは,いくつかの質問に答えてもらって,ゲームやインターネットへの「依存傾向がどのくらいあるか」を評価するものです。そして,その結果は下のようになりました。

 自己評価の結果によって,依存傾向の強い「①高リスク使用者」と,潜在的にリスクを抱えている「②潜在的リスク使用者」,依存はしていないと思われる「③一般使用者」に結果を集約すると,上のような結果が出ました。一口で言えば,全校生徒の約3割がゲームやネットへの「依存リスク」を抱えているという結果です。学年が上がるとその傾向が強くなっています。実は,本校職員からは普段の様子から見るとリスク保有者はもっと多いのではないかという感想が聞かれました。生徒の心身の健康,やる気や前向きさ,心の柔軟性や対人関係,学習成績等に善し悪しに関わる重要な問題だと捉えています。学校保健委員会では,保護者間で協力して,一緒になって指導することも必要ではないかというご意見もいただきました。下には生徒たちの感想をいくつか紹介します。

可愛らしい怪物現る? コキア

 
 運動会のときに気づかれた方もいらっしゃると思いますが,職員室前の花壇にはサルビアとマリーゴールドがきれいに咲いています。これは,主に用務員の三浦さんが植栽したり,管理したりしているものです。6月だったでしょうか,7月の初め頃だったでしょうか,花壇を整理し,新たにマリーゴールドとサルビアを植栽してくれました。養護教諭の豊田先生や生徒のYさんも手伝ってくれていました。それが今,赤と黄の花を咲き誇らせているのです。夏らしい元気な花ですね。学校に活気を与えてくれます。
 しかしよく見ると,可愛らしい「もじゃもじゃの怪物」も登場していますね。これは去年はありませんでした。「コキア」とう植物らしいのです。別名「ほうき草」とも言われるそうです。アニメ「魔女の宅急便」に出てくる,魔女の空飛ぶほうき,あれは,このコキアから作るものなのだそうです。用務員さんが,可愛らしい目玉をつけてくれたので,生徒を見つめたり,ウインクをしたりしているように見えますね。ちょっと楽しい気持ちになります。コキアは秋には真っ赤に紅葉するそうです。楽しみです。

! 明日9月9日(月)は弁当持参,通常授業です

 気仙沼市教育委員会から下記の連絡がありましたので,お知らせします。
 「台風15号の接近が予想されていますが,明日9日(月)の市立小中学校の授業については,①通常登校で授業を行うこととします。ただし,②弁当持参となりますので,ご家庭のご理解・ご協力をお願いします。状況等の急転があった場合は再度通知します。」
 上記連絡について,なにとぞご理解・ご協力をお願いいたします。また,登校時に風雨が強い場合もありますので,安全な登校についてご指導とご協力をお願いいたします。もし,変更等があった場合は再度ご連絡いたします。

健康課題③ 視力低下 半数がC・D以下

 健康課題の3つめは視力の問題です。
(健康課題③:視力低下)裸眼視力C・D以下(0.6以下と0.3未満)の生徒が全校生徒の約半数に達する。しかも,増加傾向にある。
(所見・意見)
学習や運動で力を発揮できるよう視力の状況にも注意が必要である。視力低下者には受診を勧めたい。また,眼精疲労の予防に取り組む必要がある。メディア機器(スマホ,パソコン,ゲーム機,テレビ等)の長時間使用も視力低下の一因と見られる。機器利用のルール作りをし,自己管理できるようにしなくてはならない。最近はドライ・アイの薬の処方が増えている。メディア機器の利用との関係が疑われる。親が主導権をもって機器利用をやめさせたり,学校も機器利用を禁止することなども必要ではないか。

地区中総体 駅伝競技 頑張りました ②

 
 さて,男子の競技開始は11時15分からとなりました。本校の男子1区は3.3㎞・小松くん(2年),2区は2.7㎞・小野寺くん(2年),3区は2.7㎞・吉田くん(2年),4区は2.7㎞・畠山くん(2年),5区は2.7㎞・作並くん(2年),6区は2.7㎞・吉田くん(3年)が出場しました。
 
 補員としての参加は,鈴木くん(2年),中村くん(2年),尾形くん(1年)の3名です。また,役員補助として,及川くん(2年),小野寺(瑛)くん(2年),小野寺(柊)くん(2年),小山くん(1年),畠山くん(1年)が参加しました。みんな夏休みから厳しい練習を共に乗り越えてきた仲間です。女子チームと同様にチームが一丸となって一生懸命に取り組みました。
 
 この夏は特別な暑さでしたが,そんな中で必死に取り組んで力を付けてきたメンバーです。時には膝や腰に痛みを感じ,苦痛に苦しんだこともました。練習中に足首を捻挫したり,嘔吐したり,体調不良で走れなくなったときもありました。そんな練習を過ごしてきたのです。
 
 当日は全力を出し切りました。しっかりとした考え方や態度で試合に臨んでいたようでした。走り終えた仲間を心から讃えている様子がたくさん見られました。
 
 「才能に恵まれる」ということありますが,こつこつと毎日練習できることは才能の一つだと思います。本校の生徒はそんな才能を持っています。この夏,継続して励んだこの駅伝から,自信を得て,更なる努力のできる人になってほしいものです。1・2年生をリードしてきた部長の吉田くん(3年),お疲れ様でした。来年の後輩たちにぜひ期待をしてほしいと思います。
 また,練習にご協力をいただき,当日は応援をしていただいた保護者の皆様に感謝をいたします。ありがとうございました。
 

地区中総体 駅伝競走 頑張りました ① 

 
 9月5日(木)は地区中総体駅伝競技の実施日でした。この日を目指して7月下旬から一生懸命に取り組んできた生徒たちは,タスキをしっかりとつないで健闘してくれました。津谷地区表山田の周回コース周辺では,地域の皆さんによって,この日のためにヒマワリをたくさん咲かせて頂き,選手を応援してくれました。選手はヒマワリにも応援されて,一生懸命に走ることができたようです。感謝いたします。
 
 さて,昨日は降雨予報の出ている曇り空でしたが,天候も回復し,雨に見舞われることはありませんでした。女子1区は3.3㎞・村上さん(2年),2区は2.7㎞・工藤さん(1年),3区は1.6㎞・高部さん(2年),4区は2.7㎞・畠山さん(1年),5区は2.7㎞・小山さん(2年)が出場しました。補員は菅野さん(1年),松本さん(1年)です。チームが一丸となって競技に取り組みました。
 
 試走を2回実施して練習を積んできたので,戸惑いも少なく,皆実力を出し切ったようです。残念ながら入賞は果たせなかったのですが,しっかりとタスキをつないでくれました。
 
 互いに声をかけ励まし合って競技をしている姿はとても素晴らしいものでした。1・2年生7名で取り組んできた練習の集大成でした。試合後に男子チームと一緒にとった写真は晴れ晴れとしています。やり切った充実感あったのでしょう。よく頑張りましたね。来年につなげることを期待します。
 

健康課題② むし歯や歯肉の状態▲ 2極化

 以前に取り上げた「学校保健委員会」での他の話題,本校の健康課題の2つめをご紹介します。
(健康課題②:むし歯・歯肉の状態▲)むし歯が多い。(健全な歯の保有率は全国平均64.6%だが,鹿折中は36.0%)歯肉の状態もよくない。(全校生徒の42.0%が歯肉炎で要観察または要治療に該当)
(ご意見・ご助言)口腔の状態は個人差が大きく,2極化している。家庭の環境や指導力によって,はっきりと良い生徒と悪い生徒に分かれ,両極端である。むし歯や歯肉炎は予防できる病気である。食べ物に注意し,ブラッシングを習慣化していけばよい。家族ぐるみで予防に努めることが大切。親子が一緒に食事をし,一緒に歯を磨くことができるようになるといい。学校でしているように,生徒が生徒に働き掛けるような指導もいい。


運動会のお昼の時間 生放送! 放送委員会

 
 運動会当日の「昼の放送」をお聞きになったみなさんも多かったと思います。お昼を食べて,休憩をとる一時に,毎年,放送委員会が活躍して皆さんに放送をお届けしています。運動会の前半の出来事について生徒同士がインタビューしたり,話題を広めたり,後半への期待を述べたり,お昼のお弁当のことを紹介したり,なかなかの実況放送なのです。前半を称え,後半を盛り上げ,疲れを癒やしてくれる放送です。こんな運動会当日の放送企画を実施している中学校はないと思います。なぜなら,午前中の運動会の放送だけで普通は精一杯だからです。
 鹿折中の伝統は「生徒活動の充実」です。生徒全員が所属している委員会活動が日頃から充実しているからこそできる放送企画だと思うのです。貴重な休憩の時間の中での放送,ご苦労様でした。今年も楽しんで聞くことができましたよ。ありがとう。
 

お陰様で運動会を実施しました ②

 
 生徒は運動会の個々の競技に精一杯に取り組みました。適当に手を抜いたり,ふざけて笑いをとることに走ったりすることもなく,みな真っ直ぐに競技をしたと思います。それは,個人の競技でも団体の競技においても同様でした。
 
 そして,仲間が競技しているときには,積極的に大きな声を出して応援し,その成果に喜び,うまくいかなくても励まして,これも素晴らしい姿を見せてくれました。
 
 最後には,全員リレーで盛り上がり,はまらいやでフィナーレとなるプログラムでした。はまらいやで円陣をつくって一つになる姿は,今回の運動会を象徴するものだったと思います。保護者の皆様,暑い中,最後までご声援いただき,ありがとうございました。
 
 どの学年もしっかりとした態度で一生懸命に臨んだ運動会は,中学生の良さを十分に表現していたと思います。未来に期待をしたくなる,素晴らしい姿だったと思います。中でも全校をリードした3年生の活躍は立派でした。閉会式では,副実行委員長の藤村さんが生徒を代表して挨拶を述べ,今回の運動会を総括してくれました。生徒が主体となった行事ができましたね。吹奏楽部の皆さん,開閉会式での演奏,たいへんありがとうございました。
 

お陰様で運動会を実施しました ①

 
 8月31日(土)は,晴天に恵まれ,大運動会を予定通り実施することができました。天気予報では,少し前までは雨天が予想されていましたが,生徒の思いが天に通じたのでしょうか,素晴らしい天気でした。
 
 入場行進の後の開会式では,実行委員長の吉田君がこの運動会にかける思いをしっかりと述べてくれました。立派な挨拶でした。校長先生からは,未来を明るいものと感じられるような中学生の姿を発信しようと呼びかけがあり,PTAの畠山会長さんからも生徒に対して温かいお励ましのお言葉をいただきました。緊張感のあるよい開会式ができました。
 
 開会式後のプログラム1番は「エール交換」です。これは今年の新プログラムです。運動会のスタートに当たって,男子が女子を,女子が男子を互いに応援するのです。その演技には男子の良さ,女子の良さ存分に発揮されていました。いいアイディアでしたね。
 
 競技では,今年は「学年対抗方式」がとられました。もちろん,上級生にはハンディが付けられています。学年同士が競い合い,互いの力を引き出していたようです。もちろん,係の仕事がしっかりと行われなければ運動会はできません。きちんと仕事に取り組む姿はいつもどおり立派でした。その中で充実した競技が行われたので,観客の皆さんも楽しんでいらっしゃいました。保護者の皆様,駐車場誘導や来賓接待,PTA種目等へのご協力,大変ありがとうございました。
 

中学生代表者会議 総務の生徒3名が参加しました

 
 少し前のことになりましたが,第50回中学生代表者会議が8月22日(木)に開催されました。本校生徒会からは会長の吉田君を始め,3年生の及川さん,2年生副会長の中村君の3名が参加し,生徒を代表して様々な活動に取り組みました。今回の代表者会議は,東京都日野市の中学生約20名も参加して互いに交流をしながらの会議となりました。
 
 会議ではアイスブレーキングでゲームを楽しんだ後,各校の生徒会活動の紹介がありました。ポスターセッションでの各校の発表・交流でしたが,本校の生徒は「鹿中キレイの日」「あいさつ運動」「ボトルキャップ回収活動」「鹿3運動」などについて真剣に説明をしていました。(右上・左下の写真)工夫のある意義深い実践に各校の生徒は非常に興味を持った様子でした。
 
 さて,本題はワークショップでの話合いでした。今回会議では以下のようなテーマについて話合いがなされました。いじめを許さない学校をつくるための生徒会活動を提案しよう,スマホに支配されないための10箇条を提案しよう,10年後,令和10年の中学校の姿を 提案しよう,中学生ができる自然災害への備えを提案しよう,地球規模の環境問題に中学生として何ができるか提案しよう…以上5つのテーマでした。いずれも興味深いテーマです。どんな内容が提案されたのか知りたいものですね。少し難しかったかもしれませんが,この議論を本校の活動にも活用したいものです。3人の代表生徒の皆さん,たいへんご苦労様でした。
 

まる 運動会を実施します!

 お陰様で晴天に恵まれました。運動会を予定どおり実施します。スタートは午前9時です。駐車場は校庭南側です。保護者の皆様のご協力をなにとぞよろしくお願い申し上げます。
(昨日のエール交換の練習風景)
 

明日は運動会 天候に恵まれますように!

 
 計画は以前から練ってきましたが,運動会への練習は8月27日(火)からの4日間だけです。天候がイマイチでしたので,十分な時間がとれなかったのですが,その中でも生徒たちは最大限の準備をしてきました。今回は,そんな事情から,生徒の地力が試される運動会になると思います。生徒の練習の様子を見ていると,1回目はダメなことが多いようです。しかし,指導や指摘をして2回目をさせてみると,しっかりと修正して立派にできる。…こんな様子が多く見られました。その吸収力や堅実さは立派だと感じます。後は生徒の「本気」がどこまで発揮されるかで,演技の完成度や当時の成果が決まるのでしょう。
 
 準備運動もしかりとできているようです。不安といえば,閉会式での校歌斉唱がどうかなと思います。今の子どもたちは,外で大声で歌うということがあまりないのです。さて,どうなるでしょうか。
 
 もちろん,放課後にも長縄跳びやムカデなどの種目の練習を生徒たちは重ねてきました。そして,除草作業にも進んで取り組んでいます。練習風景を見学に来たのか,いつものお客様(鹿)が現れました(右下の写真の〇印)が,生徒たちはいつものことで驚きもせず,何食わぬ顔で無視をして練習を続けていました。やがて,鹿はフェンスの向こう側の森に帰っていきました。生徒が相手にしてくれないので,がっかりしたのでしょう。
 ところで,今年も吹奏楽部の演奏で入場行進します。吹奏楽部は遅くまで残って練習をしてきました。また,部活動対抗リレーは今年もやります。生徒と先生が楽しくリレーの打合せをしていました。(右下)ご期待ください。
 どうか明日は大勢の皆様にご来場いただきたいと思います。運動会へのご協力をお願いいたします。開会は午前9時です。校庭南側の駐車場をご利用ください。(晴天時のみ)
 

学習相談日でしっかり学びました 2学期への準備

 
 8月21日(水)と22日(木)は部活動ごとに集まっての学習相談日です。3年生も久しぶりに登校をして学習をしました。いつもは音楽室で楽器に触れて練習をしている吹奏楽部も,体育館や校庭でボールを使って走り回っているバスケ部やサッカー部も,この日は机の上に教材や宿題を出して,一生懸命に午前中2時間30分の学習をしていました。分からない所は友達や先生に聞いて解決することを求めているのですが,そういった場面よりは各自の課題に集中をして黙々と取り組んでいる生徒がとても多かったように思います。夏休み宿題の追い込みをする生徒もいれば,学力診断テストや受験の勉強をする生徒もいました。
 
 この学習の様子をみていて,やはり,自分自身で学習計画を立て,取り組むべき課題をはっきりさせてコツコツ自学できることは大事な能力なのだなと思わされました。とても集中力のある学習ぶりでした。しかし,勉強は自分だけでは解決できない場面も必ずありますね。そういうときには,先生や友達に積極的に質問したり,協力を求めたりすることは,これもとても大事な能力だと思います。まず,個人でベストをつくし,そして,互いに支え合ってしっかりと学んでいきましょう。
 

除草作業 PTA役員を中心とした有志の皆さん

 
 8月25日(日)の午後,PTA役員の皆さんと有志の皆さんよって,校庭の除草作業をしていただきました。日曜日でお休みの方も多かったと思いますが,せっかくのお時間を活用して頂き,除草作業にご協力をいただき,心より感謝申し上げます。
 広い校庭が戻ってきたことはとても嬉しいことですが,生徒や職員だけの作業では追いつかないほどの草の勢いです。校庭の部分は土が軟らかいからでしょうか,大分草が生えてしまいました。用務員さんが毎日のように除草作業をし,生徒や先生が取り組んできましたが,それでも追いつかないのが現実です。今回は20名を超えるPTAの方々が機械をや軽トラを駆使して作業をしていただきましたので,一気にきれいになり,爽やかな環境にすることができました。運動会を気持ちよく迎えることができます。暑さの中ので作業へのご協力,本当にありがとうございました。
 

運動会「演技図説明会」を実施 生徒と先生

 
 8月31日(土)は運動会を実施ます。生徒にとっては,生徒会テーマ「Be a Dreamer ~未来へ羽ばたけ~」を実践する場,そして,これまでの支援に感謝して支える側になることを実践する場,さらには,みんなで創る生徒会を実践する場です。中学生の元気や前向きさを運動会を通して発信することで,鹿折中学校の良さを見ていただこうと考えています。
 そのために,8月22日(木)には生徒と先生が一緒になって「演技図説明会」を実施して,当日の朝からの動きを確認し合いました。確認する中で問題点に気付き,修正案を出して計画をよりよいものに練っていく作業を行いました。午後1時からの1時間30分,丁寧な話合いが綿密に進められました。実行委員の生徒の皆さん,ご苦労様でした。中学生の力をしっかりと見せる運動会にしましょう。
 今年の運動会は「学年対抗」で行います。保護者の皆様には当日の生徒たちの活動の様子をぜひご覧頂きますようお願いいたします。また,生徒たちに温かいご声援をお願いいたします。

ALTジェイコブ先生着任 2学期が始まりました

 
 8月26日(月),2学期が始まりました。爽やかに澄んだ空気と日差しの下,2学期の始業式が行われました。式に先立って,新しく着任されたALTのジェイコブ・サイズ先生が生徒に紹介されました。ジェイコブ先生はアメリカのノースカロライナ州出身で,この7月に来日し,本校を始め市内の小中学校で勤務されます。以前には日本の大学に留学していたこともあるそうです。自己紹介では「わんちゃんが好き」と話されていました。とても日本語が上手です。これからよろしくご指導をお願いいたします。
 
 その後,2学期始業式です。校長先生は,2学期は「結果を求めよう」と話されました。まず,自分たちに期待をし,そして,自分たちのことが一層好きになって2学期を終えたいといった内容のお話でした。また,生徒同士が支え合うこと,励まし合うことが見られる学期にしてほしいという期待も述べられました。生徒は真剣にお話を聞き,2学期への意欲を高めていたようです。
 式辞に続いて,各学年の代表生徒が各自の抱負を述れました。1年生は菅原君,2年生は村上さん,3年生は藤村さんがしっかりとした意見を堂々と発表してくれました。藤村さんからは「3年生が中心となって学校が一丸となっていきましょう」と力強い呼びかけをしてくれました。その通りですね。鹿折中生の2学期の成果を心から願いたくなる始業式でした。会場となった体育館の横には今年度の生徒会テーマがカラフルに掲げられていました。生徒会総務の皆さんの力作です。ありがとうございます。(写真右下)
 

学校保健委員会 鹿折中生の健康課題① 肥満

 
 8月20日(火)に学校保健委員会を開催しました。本校では毎年この時期に開催していますが,1学期の健康診断等を踏まえて,生徒の健康課題を理解し,改善の方向性を探る会合です。学校医の佐々木先生,学校歯科医の熊谷先生,学校薬剤師の白幡先生には,お忙しい中,時間を割いて本校においでくださいました。また,畠山PTA会長さん,秋山3学年委員長さんにもご参加いただきました。大変ありがとうございました。当日の会議で話題となった本校生徒の健康課題については,今後シリーズで概要をお伝えする予定です。
 まず,一つ目の課題はこれです。(下)
(健康課題①:肥満)3年生男子を除いて,本校生徒は肥満傾向にある。特に,2・3年生女子は深刻な状態。
(ご意見・ご助言)身長は難しいが,体重は自分で管理できるものです。車の利用が問題。都市部ではよく歩いている。日常的な運動,やりたくなる運動,続けられる運動が必要。給食はおかわりしないようにすべき。親が太ると子供が太る傾向がある。そこで,家族ぐるみでメタボ解消に取り組むことが大切。世間では糖尿病のⅡ型(成人型)が増えている。肥満状態では長生きできない。
  

復興盆踊りで 表彰・演奏

 
 8月11日(日)には鹿折地区復興盆踊りが開催されました。震災後の鹿折地区復興を象徴する地域の行事です。開会式には市長さんを始め,大勢のご来賓の皆様がいらしていました。この行事では,中学生に「うちわ」のデザイン画が依頼されいました。今年も全校から大勢の生徒がデザイン画を提案してこの行事を盛り上げています。当日はデザイン画で最優秀賞をいただいた藤村さん,優秀賞の及川さん,特別賞の菅原さんの3年生3名が表彰を受けました。おめでとうございます。素晴らしい作品でした。
 
 また,本校の吹奏楽部が鹿折地区の皆さんの前で堂々と演奏を披露しました。吹奏楽コンクールを終えてから,この日のために練習を重ね,頑張ってマスターしてきた曲を披露してくれました。この日の演目の中には2・3年生の3人だけで演奏する「ケルベロス・ドラムス」も含まれていました。この曲は去年のアンサンブルコンテスト県大会に出場したときの打楽器の曲目です。圧倒的なインパクトのある曲です。大勢のみなさんにこの曲を聴いてもらってとてもよかったと思いました。人数が増えたとは言え,まだ部員10名での演奏です。一人一人の実力をもっと高めていくために,今回の演奏は役だったと思います。応援していただき,楽器の運搬などいつもご協力をいただいている保護者の皆様には厚く感謝申し上げます。
 

狭山まつりで賑わう

 
 8月10日(土)には第4回狭山まつりが鹿折小学校で行われました。事前に参加希望をとって事務局に報告していましたので,大勢の生徒がこのお祭りに興味をもち,参加したいと思っていることが分かりました。ご存じの方も多いと思いますが,狭山市の皆さんは震災後に気仙沼を励ましていただき,鹿折小学校にたくさんご支援していただいたのだそうです。現在,高校1年・2年になる本校卒業生は,小学校の修学旅行では,狭山市の有志市民の皆さんのご厚意で関東方面に修学旅行をさせていただいたと聞いています。現在は「狭山まつり」と姿を変えて,温かい交流活動が続いているのだそうです。当日は生憎の天気でしたので,急遽,体育館の中での活動となりましたが,大勢の小中高生が集まって賑やかに狭山まつりが開催されていました。大変,ありがたいことです。小学校の保護者の皆様も先生方も大勢ご協力されていました。ありがとうございました。心温まるお祭りになっていることがよく分かりました。震災を機に,多くの皆様方からお励ましをいただいてこれまで歩んできたことを折にふれて思い出し,それに報いる生き方をしなければならないと改めに感じた行事でした。
 

背中が語る

 
 顔の表情が,その生徒の内面をよく表しているのは当然です。学校では様々な表情を生徒たちは見せてくれます。そして,時には言葉より雄弁に,その内面を表現しています。ですから,子どもたちの表情をしっかりと見ることは常に大切なことです。基本です。
 ところで,生徒の背中もなかなか雄弁なものです。背中は無防備で,誰かに対して身構えていないからでしょうか,素の生徒の姿が現れるような気がします。背中で語るのは大人だけではないようです。中学生の背中も結構語ってくれます。生徒の後ろ姿でその子の思いや考えを知ることがあるのです。熱意や努力,戸惑いや不安も知ることもあるのです。一人一人への興味関心が,子どもに対する眼差しや言葉を生んでいくことになると思います。表情はもちろん,どんな後ろ姿をしているのかも,しっかりと見て,理解を深めて,私たちは一人一人の子どもたちに関わっていきたいものです。
 

1学期末 生徒の意識調査 【伸ばしたい面】

 昨日は,意識調査から見られる生徒のよい面をご紹介しました。今日は,一方,今後の課題として伸ばしたい面をご紹介しましょう。
 簡単に整理すると下のようになります。
 生徒は ①難しいことに,失敗を恐れないで挑戦することがないと思っている。
     ②自分にはよいところがあるとは,あまり思っていない。
     ③
自分の未来に期待し,その実現に意欲をもつことが少ない。
     ④社会の未来に期待し,その実現に意欲をもつことが少ない。
     ⑤自分の生活習慣は良いとは思っていない。(問題があると思っている)
     ⑥将来,外国に留学したり,国際的な仕事に就こうとは思っていない。
     ⑦「鹿3運動」の「シックス・イレブン」(睡眠)を実行しているとは思っていない。
     ⑧「鹿3運動」の「メディア1時間」を実行しているとは思っていない。
 全体的な傾向ではありますが,上のような傾向がまだ見られるのが現実です。やはり,自己肯定感や自信,将来への意欲や社会参画意識,健全な生活習慣などが本校生徒の課題となるのです。学校や家庭で「褒める」「励ます」「叱る」を上手にすることで向上させていきたい項目です。
 以下にいくつかの項目を詳しくご紹介します。
 
 
 

1学期末 生徒の意識調査から 【良い面】

 1学期末に,生徒の変容や指導の手応えを把握するために,生徒の意識調査を行いました。その結果,生徒の意識では,よい面として以下の内容が見えてきました。
 生徒は ①毎日,家庭学習に取り組んでいると思っている。
     ②学校での毎日の授業に集中して取り組んでいると思っている。
     ③自分から進んで挨拶をしていると思っている。
     ④学校に来るのが楽しいと思っている。
     ⑤生徒の活動が充実し,主体的な学校生活になっていると思っている。
     ⑥他の人に優しく接していると思っている。
     ⑦今,「鹿3運動」の「挨拶」を実行していると思っている。

 個人差や学年差があるのは当然ですが,大きく見ると上のような傾向がアンケートからはみられているのです。まだまだと感じられる部分もありますが,いい傾向です。
 下にいくつかの項目を詳しくご紹介します。


 

更新をしばらくお休みします

 
 7月20日(土)から夏季休業期間に入りましたが,鹿折中の生徒たちは元気にこの夏を過ごしているようです。一昨日は,中学生最先端科学研修に参加した3年生2名の生徒が帰ってきました。また,中総体東北大会相撲競技に参加した大和田君もよい相撲ができたようです。とても暑くて気持ちのいい夏空が広がる日の多かった夏休み前半でした。この暑さの中で取り組んだ,生徒それぞれの頑張りが2学期の成果となって現れることを心から期待しましょう。
 さて,このホームページも,しばらくの間,更新をお休みいたします。再開は8月21日(水)を予定しています。また,ご覧いただければ幸いです。

河北新報報道 「勉強中スマホ年々増」 

 
 7月28日(日)の河北新報報道にとてもびっくりさせられました。「勉強中スマホ年々増」「中3は6割超」「学力の低下懸念」と見出しの付けられた記事は,仙台市の児童生徒の調査結果を示しながら,このような内容を説明していました。左上の表はその記事の中に示されているものです。仙台市の中学3年生の「60.7%はスマホで音楽を聴きながら勉強している」「44.8%はスマホで動画を見ながら勉強している」「40.5%はスマホで通信アプリを使いながら勉強している」「25.1%はスマホでゲームをしながら勉強している」ということを表しています。仙台市は東北大学と協力して以前からスマホ使用と学力の関係を調査しており,「1時間以上使用すると学習効果を打ち消す」と説明していました。そんな関心から,今回の調査を行ったものと思われます。
 スマホを使いながらの「ながら勉強」が広がっていることに驚きと恐れを感じました。「スマホが子どもたちを飲み込んでいくのではないか」という恐れです。右上のイラストはネット上で紹介されているものですが,うまくこのことを表現しています。私たちに警鐘を鳴らすものです。
 「勉強をするなら,スマホをいじらず,集中して取り組むこと」…こんなことは言われなくとも分かっていることですが,どうでしょう。メディアを賢く利用すること,セルフコントロールすることがとても大切ですね。他人ごとではない問題です。左下のグラフは先の新聞記事に示されているものです。右下は関連する仙台市の調査結果です。参考にしてください。
 

登校坂 横断注意の看板が増設されました

 
 7月下旬のこと,登校坂の自転車置場付近の交差点に目立つように「横断注意」の立看板が立ちました。ご承知の方も多いと思いますが,この付近は道路がS字状にくねっており,見通しがきかなくなっている所です。国道45号線側からの細い道を生徒が登下校することが多いのですが,最近は大島架橋が実現したためか,以前より自動車の通行量が多くなった気がします。特に,学校側から坂を下っていくとスピードも出がちとなるため,自転車置場から登校坂の反対側(歩道側)に横断する生徒は十分に車に気をつけなければならないのです。
 先日は地域住民の方からご指摘をいただき,教育委員会や警察署,気仙沼市役所から現場を見ていただきました。そして三陸道工事をされている三井住友建設様にもご相談し,注意喚起の看板を増設していただいたり,既に設置されている看板を目立つ場所へ移動していただいたのです。お陰様で皆さんに注意をして往来していただく環境が整いました。感謝申し上げます。送迎等で来校される保護者の皆様は既にご承知と思いますが,十分にご注意いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

職場体験学習への御協力 大変ありがとうございました

 
 随分前のことになってしまいましたが,7月11日(木)・12日(金)には2年生の職場体験学習を実施しました。今年も多くの事業所の皆様のご理解とご協力をいただき,生徒たちは貴重な学習をすることができました。また,保護者の皆様にも送迎等でご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
 
 2年生の学習テーマは「社会の中で人々はどのように生きているのか。(また,自分はどう生きたいのか。)」です。今回は,5月の職業講話,そして6月のキャリアセミナーを経て,職業について学び考えてきたことを,実際の事業所にお邪魔して仕事をさせていただくなかで更に深く理解しようというものです。「社会の厳しさ」「人との関わり方」「一生懸命さ」「マナーやルール」などをこの学習で体感することができたと思います。2年生の生徒もとても意欲的に取り組んだ様子です。大人の世界を少しだけ見せて頂き,将来の自分の在り方や社会というものについて深く理解をしたと思います。ご配慮をいただき,温かくご指導いただいた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
 
(ご協力いただいた皆様)
 気仙沼市立病院様,気仙沼警察署様,気仙沼薬局いちご・とまと店様,気仙沼市鹿折こども園様,ケーネット様,気仙沼市役所様,ネクサス気仙沼店様,ヤマダ電機松川前店様,トヨタカローラ気仙沼様,宮脇書店気仙沼様,未来屋書店新気仙沼店様,株式会社加和喜フーズ様,やましち建設株式会社様,やまなか家気仙沼店様,美容室ヴィヴィッド気仙沼店様,有限会社丸竹造船所様
 

お魚関連ポスター 多数!

  
 校舎内には様々なポスターなどが掲示されています。ここに集めたのはお魚に関連するポスターです。水産業が基幹産業である気仙沼市ですから当然と言えば当然ですが,お魚に関連するポスターが結構目立ちます。上の写真は,左から①旬の魚を紹介するポスター,②様々な魚を紹介するポスター,③毎月第3水曜日の「みやぎ水産の日」をピーアールするポスターです。
 気仙沼の子どもたちですから,季節によって市場に上がる魚が異なることは当然知っていると思うのですが,地元の旬の食材の美味しさを実感で分かっていてほしいものです。その時々の美味しいものを知っていることはとても大切です。そして幸福なことだと思います。旬の美味しいものを分かち合い,楽しみながら,故郷の魅力を感じてほしいですね。下のポスターは「みやぎ水産の日」にちなんだレシピを紹介するポスターです。思わず食欲がそそられるいいポスターです。さて,今年もカツオの水揚げ日本一となることができるのでしょうか?戻りカツオも楽しみにしたいものですね。
  

みなと祭り 「はまらいんや」踊り出場 3年生

 
 8月3日(土)には「みなと祭り」が開催され,この日は恒例の「はまらいんや」踊りが市内各団体の参加によって賑やかに開催されました。本校は毎年3年生PTA行事としてこれに参加していましたが,今年も3年生の保護者の皆様のご協力の下,3年生が元気よく踊りを披露し,盛り上げてくれました。当日は特別な暑さの中でしたので体調面の心配があったのですが,練習の成果を踏まえて,3年生は学年の絆を感じながら精一杯に踊りを披露してくれたようです。今年はこの仲間で過ごす最後の1年です。良き思い出を作ることができたのではないでしょうか。3年生の先生方や教頭先生の協力もありました。この祭りでの団結を2学期以降の学校生活で発揮してくれることを期待します。3年生の保護者の皆様,ご協力大変ありがとうございました。
 なお,お祭りにはジュニア・リーダーや高校の部活動など,3年生だけでなく,1・2年生や卒業生が各種団体のメンバーとして出場し,元気な踊りを披露していました。鹿中生のそれぞれの団体での活躍も大変嬉しく思いました。ご苦労様でした。
 

暑さの中 エアコン設置工事ありがとうございます

 
 先週7月30日(火)には梅雨明けし,いよいよ夏らしい夏になりました。外の気温が35℃を上回る中,普通教室に設置するエアコンのための工事が始まりました。まずは電気の配線工事です。屋上からベランダの天井部分に配線する工事がこの暑さにも関わらず行われました。作業員の皆さんは長袖長ズボンの作業着に姿です。そしてヘルメットを着用されています。大変な作業だったと思います。月曜日から水曜日までの3日間,一生懸命に工事をしていただきました。大変ありがとうございました。今後はお盆明けの作業となるそうですが,完了するのはまだまだ先のことになりそうです。
 どうやらこの夏の暑さのためにはエアコンは使用できないようですが,今冬の暖房に間に合うようです。現在,市内で一斉に工事に着手しているとのことですが,全ての学校が対象となるため,どうしても工期が長くかかるのだそうです。それにしても,この暑さの中のお仕事です。たいへんありがとうございます。
 

青いあじさい

 
 つつじは中総体のときに咲く。あじさいは1学期末に咲く。…どちらの時期も学校は忙しく(年中かもしれませんが?)花をしっかりと眺める余裕がないのが常です。
 今年のあじさいも終わってしまいました。先日,中庭に咲いているあじさいに気付いたので,写真だけはとって置こうと思ってシャッターを切ったのです。
 「青いあじさい」だとだけ思って,写真を撮ったのですが,よく見ると色は同じでも花の形状が異なっていることに気付きました。すっかり同じ品種だと思い込んでいたのでした。こんな花をつけるあじさいもあるのですね。(右)隣同士の株だったので,そして色味も同じだったので,自分の思い込みに気付かなかったのです。
 よく物事を見て,しっかりと見極めることを大事にしなさいよと教えてくれているように思いました。些細なことですが,教訓にしておきたいものです。学校でのできごとにも当てはまるかもしれません。

夏休みの図書室の風景 それぞれの取組

 
 先週の美術室の風景です。夏休みでも,中学校では様々活動のために生徒たちが登校し,仕事をしたり,勉強をしたりして頑張っています。この日も,そんな生徒たちで美術室は賑わっていました。
 左上の大きな紙は,生徒会の今年度のスローガンを掲示するために総務の生徒が制作している大看板です。担当の先生からの助言を受けながら大作に挑戦中でした。また,右上の生徒はやはり生徒会総務の生徒です。8月22日(木)の中学生代表者会議で行うポスターセッションのために,発表内容を考えて,分かりやすく模造紙にまとめているところでした。
 
 右上の女子生徒は3年生。運動会で使う学級旗のデザインを仲間と相談中です。昨年度に最優秀となった自分たちの旗の原画を参考にしながら,今年の構想を新たに練っている様子です。今年もよい作品ができるといいですね。
 左下の生徒は,学級に掲示するみんなの目標の清書を担当し,黙々と取り組んでいました。自分から学級に貢献しようとして頑張っていました。右下の男子生徒たちは1学期に取り組んだ美術科のデザイン作品の仕上げです。どうやら仕上げが夏休みの課題となっているようです。良い作品になるよう最後の仕上げを頑張ってくださいね。
 それぞれの夏休みの中で,それぞれの努力が行われています。残りの夏休みを有意義に過ごすよう,前向きに,計画的に活動をしていきましょう。
 

3年生 はまらいんや練習

 
 この写真は,7月25日(木)に撮ったものです。夏休みなのに3年生が大勢集まって何かに取り組んでいると思っていたら,音楽が校庭で鳴りはじめました。港まつりに3学年行事で参加する「はまらいんや」の練習だったようです。
 この踊りそのものは,小学校でも,そして中学校の運動会でも行っているので馴染みではあるのですが,今回は3年生たちが独自の振り付けを工夫して打ち合わせている様子です。当日は長い時間を全力で踊りきることになるので気力・体力の充実が大切です。卒業を前にした学年の行事としても大事なものとなるでしょう。良き思い出となるよう,そして,更なる団結力が生まれてくるようになることを期待します。楽しい時間を仲間と過ごしてほしいと思います。頑張れ,3年生。

駅伝練習 頑張っています

 
 夏休みに入って,7月23日(火)から希望者による駅伝練習が始まりました。今年は1・2年生を中心としたメンバーとなります。大勢の生徒たちが朝からこの活動に取り組んでいます。暑さの中で危険を伴う可能性のある取組なので,体育科だけでなく先生たちも大勢協力をしてこの練習を行っています。
 生憎,最初の2日間は雨天のため,体育館での活動となりましたが,生徒たちはやる気に満ちていました。競技力を高めて選手として駅伝大会に出場することを目指すだけでなく,この活動で持久力を中心とした自分の体力を高め,丈夫な体づくりを行うとすることを目的として取り組んでいる生徒もいます。もちろん部活動での基礎体力づくりに役立つとも言えるでしょう。
 
 この練習を毎年見ていて思うことですが,人が一生懸命に物事に取り組み,自己の限界と向き合っている姿はとても素晴しいものだと感じるのです。この子たちは,こんなふうに頑張れるのだから,これからの人生でも色々なことがあるだろうけれども,歯を食いしばってきっと乗り越えていけるはずだなと感じてしまいます。ぜひ,駅伝への取組を通して,自分はやればできるんだという感覚を伸ばし,成長への可能性を感じてほしいと思います。駅伝にはみんなで取り組むことで得られる喜びもあります。これからの練習の充実を期待します。8月5日(月)は試走です
 

県中総体相撲競技 大和田君健闘!

 
 7月21日(日)に栗駒中学校の相撲場で行われた,県中総体相撲競技に本校2年生の大和田君が出場しました。大会は体重別,学年別,個人総合の3つの試合が行われました。大和田君は体重別リーグ戦で3勝を挙げて第3位となり,東北大会に出場することになりました。また,学年別も第3位でした。おめでとうございます。
 
 小学校からスポ少で研鑽を積んできたとのことですが,当日はたった一人でのチャレンジでした。しかし,体格の上回る相手にも臆せず,正面からぶつかっていく相撲が印象的でした。やはりこれは鍛えていなければできない競技だと感じました。中学生ではありますが,体と体がぶつかり合い,物凄い音が響きます。そして,土俵際の攻防も見応えのある,素晴しいものでした。大和田君は寄り切り,寄り倒しで相手を制していました。きっと恐怖心もあるだろうと思いましたが,大和田君は無心に相手に向かって責め続けました。相手が上回る部分も勝負事ですから当然あるわけですが,言葉少なに自分の相撲を取り続ける姿はとても立派でした。今回の入賞,そして,東北大会への出場おめでとうございます。今後の活躍を期待します。
 

地区吹奏楽コンクール 銀賞! 

 
 全校生徒への曲の披露を終えた後に,体育館においてある譜面台を見て発見したのです。左上の写真は吹奏楽部の生徒の譜面です。物凄い書込みです。もはや譜面の役に立っていないかもしれませんね。様々な注意事項を書込み,疑問を書込み,強調をして自分に気付かせながら,これまでこの曲「マーカス・ダンス」を自分たちのものにしようと頑張ってきたのですね。もし「努力」というものを目に見えるかたちにしたら,こんな映像になるのかもしれません。ぞっとするほど,本気で,精一杯に取り組んできたことが分かる楽譜です。
 吹奏楽部は地区コンクールで今回は銀賞となりました。当日の演奏を聞きました。ホールには心地よい音が響き,かっこよさのある演奏だったなと思います。素晴しい演奏でした。そして,演奏後には皆さんから多くの拍手をいただきました。若干のどよめきもあったと思います。その様子から,鹿折中吹奏楽部の音楽が聴衆に届き,感動を与えていると感じました。一生懸命に取り組むことの素晴らしさ,そして,本校吹奏楽部の可能性を感じさせる演奏だったと思います。次のステージを楽しみにしていますよ,部員の皆さん。素敵な演奏,ありがとうございました。応援をして頂いた保護者の皆様にも厚く御礼を申し上げます。
 

校舎の屋上は

 
 先日,学校設備の工事を行うために工事業者の皆さんがお見えになりました。その際,電源施設の確認のために屋上に上がってみたときの写真をご紹介しましょう。
 屋上からは海がはっきりと見えます。この日は,気仙沼魚市場の方角の海が曇り空の下に見えていました。(夜はライトアップされることもあり,とてもきれいです)校庭はこのように見えます。普段は見ることのない角度ですが,はやり,我が校の校庭は広いですね。
 
 屋上の足下は結構傾斜がきついのですが,大きなソーラーパネルが設置されています。これは震災後にご支援を頂いて市内の各校に設置したものです。この電源があるお陰で,急な停電の時でも,ある程度の電気を校舎内で使うことができるのです。また,防災無線のスピーカーもあります。案外小さいスピーカーだと感じましたが,校舎西側の鹿折地区内に届いている防災無線は本校屋上のこのスピーカーから発信されているのです。
 校舎の下には,テニスコートが見えます。この日は女子テニス部が元気よく,規律ある活動をしていました。きびきびとした動きが見え,懸け声がよく響いていましたよ。
 

3年生 租税教室を行いました

 
 7月16日(火)には気仙沼税務署様から講師をお招きし,3年生の租税教室を行いました。3年生の社会科(公民)の学習に税金についての学習内容があり,そのことを教科書とは別の角度から学ぶ学習です。本校では毎年この教室を実施しています。「税金なんかなくなっていまえばいいのに!」と簡単に口にしがちな生徒たちが,税金が無くなれば,どのような社会になるのかを理解して,税の使い道や政治の在り方を考え,国民としての自覚を高める学習なのです。生徒が映像をとおして税金の無い仮想社会の様子に注目をして,税の意義を理解し,しっかりと考えている様子が印象的でした。
 この度の教室の実施にご協力をいただいた,気仙沼税務署様に心から御礼を申し上げます。
 

夏休みの生活はどうかな?

  
 夏休みの生活はどうでしょうか? 
 1学期の終わりには,保健委員会がA3版・白黒のポスターを全生徒に配布しました。(左上)これは家庭の中でどのように活用されているでしょうか。鹿3運動の中の「メディア1時間運動」に焦点を当てた内容になっています。生徒たちの委員会活動も鹿3運動の趣旨に共鳴してくれています。広報委員会が休み前に生徒アンケートをしたところ,夏休みの楽しみの一つには「ゲーム」あるらしいのです。1年生も,2年生も,3年生も同様の傾向がありました。決してゲームは悪くないのですが,のめり込む危険をぜひ回避してほしいと思います。
 また,休み前には「保健だより」も発行されました。「早起き」のススメが掲載されています。そして,保健委員作成の4コマ漫画も。題名は「だらしない生活」…この漫画が現実にならないよう,鹿中生の皆さんに自覚ある夏休みを送ってほしいと思います。夏休みの終わりが気持ちよいものとなり,新学期が楽しみで,意欲が湧くものになるよう,しっかりとした生活をしましょう。
 

鹿中きれいの日 校庭の除草作業!

 
 「鹿中きれいの日」は,昨年度から生徒会が始めた,全校生徒による自主的な清掃活動です。これは,毎月16日前後に開催しています。九九の「鹿(しし)=16(じゅうろく)」からその考えが導かれているようです。
 今回は7月16日(火)に実施されました。内容は校庭の「除草作業」です。校庭の復旧から1年も経つと,校庭にはすっかり雑草が生えてしまいました。今後,駅伝大会や運動会でも活用する校庭ですから,今回はこのような除草作業を提案してくれたのでしょう。大変助かりました。
 
 全校生徒の協力でだいぶ草がなくなり,校庭がすっきりとしたのですが,まだまだ手を加えて管理をしていかなければならない現実です。これからも,除草活動を取り入れ増やしていきたいものです。今回は全校生徒が,縦割り班を6つ作って活動に臨みました。これによって先輩・後輩の絆も,活動を通して自然と深まっていったようです。なかなかいいアイディアでしたね。
 

通信票を渡す 通信票をもらう

 
 1学期終業式を終えた午後には,各学級で生徒たちに通信票が手渡されていました。先生が手渡すのは教室ではない別の場所です。そして,担任の先生と2人きりです。空き教室で行う先生,廊下で行う先生とそれぞれですが,各生徒の頑張りや良さの発揮をとらえて,真心をもって先生はお話をしていました。担任の先生から多くのお褒めの言葉や期待の言葉が親身に伝えられていました。1学期間の歩みを先生と一緒に確認をしたのです。そのことで,今後への意欲を高めていたように思います。一人一人の生徒が大事にされていたように思いました。
 
 一方教室では,生徒たちが通信票を互いに見せ合いながら話をしています。同級生と比べて自分はどうだったのかを,確かめているのでしょうか。歓声が上がったり,悔しがったりと,それぞれの反応が見られました。もし,今回は思うような成績を残すことができなかったとしても,夢や理想を大事にすることで,自分自身の力を今後引き出していくことができるはずです。決して投げ出したりしてはいけません。堅実な努力を続けていきましょう。次はきっと挽回できますよ。
 

中総体県大会・地区吹奏楽コンクール 壮行式

 
 先日の終業式の後には,県中総体に出場する選手と,地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部員を激励する壮行式が,応援委員の進行で行われました。
 県中総体には2名が参加します。陸上競技(走高跳)には3年生の尾形君が出場し,相撲競技には2年生の大和田君が出場します。二人の決意表明に対して,生徒会副会長の中村君が激励の言葉を代表して述べました。
 次に,吹奏楽部の皆さんには,全校生徒にコンクールで披露する今回の曲を演奏してもらいました。とても難しい曲ですが,昨年の演奏レベルを超える内容でした。この春の新メンバーを加えた新体制で,よくこの短期間のうちに,ここまで曲を仕上げてきたものだと感心しました。練習では自分たちが中心となって,上級生が下級生をよくリードして,一生懸命に取り組んできた成果が出ている演奏でした。入賞して県大会に出場できるといいですね。
 最後には,応援委員のリードで,全校応援です。「さー,行きましょう!さー,行きましょう!」と大声を出して全校生徒が心一つに応援をしていました。選手や部員の健闘を期待しましょう。
 

ALTディラン先生の離任 3年間ありがとう!

 
 7月19日(金)の1学期終業式の前に,ALTのディラン・コフィ先生の離任式がありました。ディラン先生は平成28年に来日し,以来3年間,異国の地でALTとして本校を始め市内の学校で勤務をしていただきました。誠実な人柄,謙虚な姿勢。優しく,何か日本人を思わせるような物腰のディラン先生でした。素晴らしい青年教師です。
 この度は,任期を終えて帰国をされ,アメリカのご家族と一緒に生活をされることになるそうです。アメリカに帰国しても,日本との関係のある仕事に就くことを目指しているとのことでした。今,日本を離れるに際して,少しセンチメンタルになっていると話されていました。
 ディラン先生,私たちは同じ地球に住んでいる家族です。お互いを敬愛しながら今後も一緒に歩めたらいいなと思います。あなたのこれまでの努力に感謝をします。私たちの日本を愛し,鹿折中学校の生徒を愛してくれて本当にありがとうございました。アメリカでの先生のご活躍をお祈りします。
 

1学期を終了しました! 夏休みの充実を

 
 7月19日(金)は4校時目に1学期終業式を行いました。今年度は鹿折中学校73回目の歴史を刻んできました。平成31年度として始まり,5月からは令和元年度に切り替わった1学期でしたが,一つの区切りである終業式を無事迎えることができました。式辞の前には,校長先生から,生徒の1学期の歩みや頑張ったことを写真で紹介していただきました。そして,式辞では2学期に成果を出すために夏休みを充実して過ごしてほしいと話されました。また,鹿折中学校は,ふるさと鹿折を見つめて,「みんなが幸せになれる社会を創ることを学ぶ」学校だとして,各学年に出された問題に自ら答えを出して,3年間をかけて学びを深めるよう話されました。SDGsの学習と実践です。
 式の後半では,各学年の代表生徒が1学期の振り返りと今後への抱負を述べてくれました。1年生は中島君,2年生は作並君,3年生は菊田君です。3人ともしっかりと自分自身を見つめ,自分の成長や頑張りを確かめていました。そして,更なる飛躍を期して意見を述べてくれました。2学期も,生徒と先生が共に歩む学校にしていきましょう。
 

防災学習「タイムラインをつくろう」 そして防災教育連絡会

 
 7月10日(水)は月1回の防災学習の日でした。今回のテーマは「災害への備え: タイムラインを作成しよう」というものです。想定は「鹿折川が氾濫しそうだ」「土砂崩れが起きそうだ」とうものです。避難勧告が出たり,避難指示が出たりしたとき,時間軸にしたがって自分はどう行動すべきかを考え,判断力を鍛えるものです。生徒はプリントの中で状況の変化をつかみ,そのときの適切な行動は何かを考え,自分の行動の仕方を学んでいたようです。やはり,自分で最適な判断ができる力の育成がとても大事なことのように思われます。
 この日の午後には,大勢の地域の自治会長さんや気仙沼市危機管理課,消防署,警察署,公民館,アドバイザーさんなどの関係の皆様においでいただき,鹿折小・中学校で行っている防災教育について連絡会を行いました。地域の皆様に小中学校の教育内容ご理解をいただき,今後のよりよい防災体制を構築することを目指しています。鹿折地区の大人の皆様を交えた大きな力が生まれているように感じました。ご出席いただいた皆様に感謝申し上げます。
 

2学年PTA行事 お疲れさまでした

 
 2学年PTAでは授業参観に合わせて学年親子行事を開催しました。内容は給食試食会と親子スポーツ大会です。試食会のほうはアクシデントで急遽中止となりましたが,5校時に予定していた親子スポーツ大会は盛会裡に実施することができました。写真のように何と「長縄跳び」に挑戦でした。生徒も保護者も苦戦をしながらの練習風景を見させていただきました。生徒のほうは運動会の種目にもなっているので,経験もあり,若さもあって何とかなるように思われましたが,保護者の皆さんはどうだったでしょうか。でも,保護者の皆さんが生徒たちに負けじと一生懸命にジャンプを重ねる姿には感動させられました。綱を回す方も,跳ぶ方も必死で,大きな歓声が体育館に響いていましたね。最後まで拝見できなかったのが残念だったのですが,勝負はどうだったのでしょう。翌日は筋肉痛になられた方もいらっしゃったでしょうね。保護者の皆様,2学年PTA学年行事へのご協力,大変ありがとうございました。
 

学期末清掃 頑張りました ご苦労様!

 
 学期末です。学校ではいつもより時間を延長して,普段なかなか清掃できない部分も含めた清掃活動を実施しました。いつものことですが,学校は毎日のように様々な行事があります。学校末大掃除をしようと思ってもなかなか日程がとれないという現状です。やっと確保できた3日間の日程でしたが,生徒たちはいつもにもまして頑張って清掃をしていました。101人の生徒数で校舎を全てやるわけですから大変です。以前とは仕事量が違うのですが,どの生徒も責任をもって担当の仕事をしている姿は,相変わらず立派だなと感じました。
 
 本校の良さの一つだと思うのですが,生徒だけでなく,先生たちも清掃活動に取り組み,生徒と一緒になって頑張っているのです。ですから,清掃の時間には職員室がほぼ空になります。生徒と一緒に活動し,生徒と触れ合い,理解を深めたり,人間関係を深めたりしています。給食の時間や清掃の時間はそういった意味でとても重要な時間でもあるのです。それにしても一生懸命に働いている人の姿というものは美しいものですね。
 

授業参観 ありがとうございました

 
 7月9日(火)に授業参観・学年懇談会を実施しました。保護者の皆様には学校においでいただき,懇談会に参加していただき,大変ありがとうございました。中学生はこのような機会に「来なくてもいいよ」といいがちですが,実は内心はそうではなく,少し期待をしている部分もあるのです。また,実際に学校の様子や雰囲気をご覧になって気づくこともありますし,何より保護者同士の連携,先生との連携を図る上で重要だと思います。今回の授業参観の機会はどうだったでしょうか?これからもどうかよろしくお願いいたします。
 
 懇談会では1学期の生活の様子をお話ししてご理解をいただきましたが,間近に迫った夏休みについてもぜひご理解とご協力をお願いいたします。この期間は開放的な気分がありますし,当然ご家庭での時間が長くなります。生徒たちがいかに自律的に目標と計画をもった生活をするかが大事なところです。ぜひ,お声がけをお願いいたします。また,この期間は親子のつながりを一層深めるチャンスでもあります。褒めることを基本としながら,お子さんに積極的に関わっていただけたらと思います。学校では駅伝大会への練習を全校体制で行います。そして,部活動も実施します。このような活動へのご協力もぜひお願いいたします。
 

3年生PTA行事 「はまらいや」参加

 
 写真は去年の3年生の写真です。夏休み中に踊り「はまらいや」の練習をしているものです。基本形を踏まえながらも,その団体ごとにアレンジして踊るので,昨年の3年生も大いに工夫をしたようでした。さて,今年はどんな踊りになるのでしょうか。保健体育などの学習成果が出るといいですね。
 
 緑色のTシャツを着ているのは当日の様子です。昨年はこんなコスチュームでしたね。当日は大勢の人が集まり,しかも,帰宅は夜9時頃になるのでとても心配です。様々な事件事故に巻き込まれたりすることもあるからです。保護者の皆さんの指示をよく聞いて,安全な参加をしてください。今年の3年生の皆さんの熱気と学年の一体感を楽しみにしています。頑張りましょう。3年生の保護者の皆様どうぞよろしくお願いします。
 

夏休みの活動 たくさんあります 計画的に

 
 中学校の夏休みは忙しいです。この時期にということで,様々な活動が夏休みに予定されています。いいことかどうか,難しいところですが,そんな夏休みは計画的に過ごすことが一番大事です。各自工夫して夏休みを過ごしましょう。
 写真は昨年の夏休み中に撮影したものです。上の写真は3年生です。部活動がないのに学校に来ているのは,港祭りの「はまらいや」にPTA学年行事として参加するからです。踊りの工夫をして,練習でみんなと合わせ,打合せをしているのでした。3年生は受験勉強も充実して行わなければなりません。また,高校の体験入学も行われます。やはり工夫が大事ですね。ここで頑張りましょう。
 
 上の写真は図書室で撮影しました。夏休みの後半には,学習相談日が予定されています。家庭で自学自習するのですが,自分では分からないところを友達や先生に聞いて解決をするようにしているのです。もちろん,先生にはいつでも質問してよいことになっています。恥ずかしく思わないで,また,面倒に思わないで自分から積極的に質問をして教えてもらってください。まず,自分で勉強することです。
 
 右上の写真や下の写真は体育館で撮影したものです。夏休みは部活動も佳境です。新人戦が9月下旬にありますから,この時期にしっかりと鍛え,チームの戦術を身に付けることが重要です。学期中よりもしっかりと取り組める時期ですから,絶対怪我をしてはいけませんね。熱中症にも十分に気をつけて充実した練習をしましょう。
 この他,中総体県大会があり,吹奏楽コンクールがあり,ソフトテニス気仙沼大会がある夏休みです。何度も書きますが,生徒の皆さん計画的に頑張りましょう。
 

研究授業(1年理科)を行いました

 
 2年生音楽の授業があった日には,1年生の理科でも研究授業がありました。学習課題は「実験を通して3種類の白い粉がそれぞれ何なのかを考えよう」というものです。1年1組の生徒たちは戸羽先生と一緒にこの学習課題に立ち向かっていきました。不明な物質を観察・実験をとおして見極めていく際に,どうなればどうだという考え方を複数組み合わせて考えを導くことをしっかり身に付けさせようとしています。そのためには,今回は①見た目,②手触り,③水への溶け方,④熱したときの変化に着目させることになります。この視点で物質を論理的に見極め整理することを学習するのです。そのために用いるのはホワイトボードでの整理と話合いということでしょうか。授業の中では個人の考えをしっかりともつこと,そして,それを小集団の話合いで補い高めることが大事にされていました。
 
 1年生ですから,実験の仕方を身に付ける,結果の整理の仕方を身に付ける,話合いの仕方を身に付けることはとても大事だと思います。先生の指導に対して1年1組の生徒が意欲的に取り組み,学習を楽しんでいる様子がよく分かりました。
 
 また,この授業では,先生はあえて紙板書をせず,チョークで黒板に書き,生徒にはワークシートではなく,ノートに書き込ませています。ねらいは,生徒が黒板を書き写すだけでなく,自分で考え,工夫を交えて自分のノートをつくるように仕向けているのです。一流の学習者は自分流のノートをつくって考えをまとめ,構想を練っていることが多いようです。本校の生徒たちもそのように育ってほしいものです。そのようになることで発表の仕方も上手になっていくと思います。頑張れ,1年生。
 

合同交流学習に参加しました。

 
 7月4日(木)は気仙沼市教育委員会や市立学校長会が主催する「合同交流学習会」が開催されました。本校からは2名の生徒が参加し,伸び伸びと活動しました。
 朝,鹿折公民館に集合して,2台のバスで大島の国民休暇村キャンプ場へと移動です。キャンプ場では開会行事の後,グループワーク,そして野外炊飯(カレーライスづくり)を行いました。午後にはゲーム大会をし,龍舞崎を見学し,大島大橋を歩いて渡って解散をしました。
 
 本校の生徒たちは,他校の生徒と楽しく仲良く活動して存分に野外活動を楽しんだようです。一生懸命に自分の役割を果たしている姿が素晴らしかったと思います。生憎の天気でしたが,前向きな心が活動の充実を生み出しているようでした。参加した生徒たちの互いへの優しさや仲良く一緒に活動しようとする心が素晴らしかったと思います。本校の教頭先生や弘瀬先生がこの交流学習会の事務局を務めてくれました。ありがとうございました。
 

研究授業をやりました(2年音楽)

 
 7月3日(水)には研究授業がありました。2年生の音楽の授業では,学習課題「『サンタルチア』の表現を工夫して歌おう!」の達成を目指して,先生も生徒も一生懸命に頑張りました。授業の成果は「先生の指導力」×「生徒の学習力」×「教材の力」の3項の掛け算です。この日,先生が狙っていたのは,音楽を形作っている要素の中でも「強弱・リズム・旋律」について生徒の認識を深め,これを活用してよい歌唱へと導くことでした。生徒は級友と共に考え,話合い,自己評価をしながら表現を工夫していきました。楽曲のよさや特徴を押さえながら,先生と生徒が共に力を出し合って,よい学習へと頑張っている様子が見られました。
 
 やはり学校の魅力は同級生同士が刺激し合い,協力し合って勉強できる点です。生徒同士のグループワークの質が高いかどうかはとても大事です。しかし,2年生はいつものしっかりとした活動ぶりでした。とても頼もしく感じられた学習力でした。
 
 練習後には,その成果を問うための録音です。(左上)そして,みんなでそれを真剣に聞いています。(右上)先生の自前の録音機材が大活躍でした。
 つぎに,聞いてみてどうだったかを話合って確かめます。しっかり意見が述べられていました。(左下)先生からの意見も聴いて,もう一度グループワークです。
 この授業は録音と自己評価を上手く使って質の高い授業になっていました。やはり,先生が3つの要素を設定したことは有効でしたね。
 

老人介護施設「リーバーサイド春圃」様訪問 1年生

 
 6月28日(金)には,1年生は市内館山の老人介護施設「リバーサード春圃」様を訪問し,校外学習をさせていただきました。(総合的な学習の時間)この学習はリバーサード春圃様にご協力をいただいて毎年行っているものですが,1年生は「社会の課題を学ぶ」学習の一環として,この訪問学習を実施しました。またこれは,気仙沼市の地域包括ケアにおける介護人材育成事業としても実施しているものです。ですから,移動は気仙沼市のバスをお借りしています。
 
 当日は,施設を見学させていただいた後,介護の仕事について講義をお聞きし,介護体験(おむつ)をするといった内容で学習を行いました。リバーサイド春圃の職員の皆様には熱心にご指導をいただき,大変ありがとうございました。心より御礼を申し上げます。生徒は少子高齢社会の現状や課題はもちろん,介護の仕事の意義深さや「やりがい」を十分に感じ取ることができたと思います。
 今後はお礼状を作成する中で,それぞれの学習を内面化していきます。1年生は前回は防災の必要性を学習しました。これ以外にも社会にはたくさんの課題があります。どんな課題があるのかを広く見聞きし,ぜひ調べてほしいものです。このことが今後の学習出発点になるはずです。
 

修学旅行のまとめ 3年生

 
 夏休みが近づいてきていますが,3階の3年生教室の廊下には最近になって修学旅行の写真が貼り出されています。これは震災による被災地支援の一環で生徒一人当たり1,000円分の写真がプレゼントされるため,希望する写真を決めてもらうために貼り出されたものです。毎年,このような支援をしていただき,心から感謝します。この写真を見ながら3年生は5月の修学旅行の思い出を振り返っていることでしょう。写真の向かい側の壁には,修学旅行をテーマにした俳句の創作(国語科学習)や,修学旅行新聞でのまとめ(総合的な学習)が掲示されています。2年生の準備期間から様々な体験をし,自分たちの掲げたテーマの下,規律をもってみんなで楽しむことができた修学旅行でした。せっかくのこの経験をぜひ今後に生かしてほしものですね。そして,思い出を大事にしてほしいものです。
 以下に生徒の俳句を五句ご紹介しましょう。
  浅草を汗かき歩く自主研修(Kさん) 
  春の夜や眠らぬ町と眠れぬ僕(Hくん)
  ディズニーで夜の七時にサングラス(Mさん)
  東京は見るもの全てが虹模様(Hくん)
  颯爽と変わる炎帝はやぶさの窓(Fさん)
 

朝の挨拶運動 今年も頑張っています

 
 朝の挨拶運動,今年も生徒たちは頑張っています。本校の挨拶運動は多様な集団活動で進めているのが特徴です。学級ごとに,委員会ごとに,部活動ごとになどと,様々な集団がこの活動をします。この日の担当は吹奏楽部の皆さんです。朝日のまぶしい,とても清々しい朝,校門付近で挨拶運動のリーダーを務めてくれました。顧問の先生たちも一緒に活動しています。やはり8時少し前くらいが登校のピークの時間帯でしょうか。互いに挨拶を交わしながら,今日一日が気持ちよくスタートしているのです。当番の皆さん,ご苦労様です。
 しかし,もし,このような挨拶運動がなかったらどうなのでしょう。考えてみれば,挨拶運動をしなくても挨拶が爽やかに交わされる学校だったら,もっといいですね。私たちの目指すところはそこかもしれません。挨拶運動は「手段」。目的は自然と明るく挨拶の交わされる学校です。そのようになることをぜひ目指していきましょう。震災直後,鹿折中学校は「笑顔と挨拶」を,自分たちのためにも,社会のためにも大事にしました。その魂を今も求めていきたいものですね。
 

今年も駅伝の時が来ました 積極的に参加を

 
 中学校には駅伝大会があります。そして,今年も駅伝の時が来ました。写真は昨年度の駅伝練習の様子ですが,大勢の生徒が駅伝にチャレンジしました。練習の様子をを見ていると,生徒たちの必死な表情や,大きな声で互いに励まし合う姿など,感動する場面が多くありました。先生たちも教科や学年所属にかかわらず,全員が協力をして校庭に出て指導をしています。
 
 部活動単位で参加するケースもあるのですが,基本的には個人個人の判断で参加するものです。参加申込書を提出していただきますが,自分の意志で参加をお願いします。暑さの中での厳しい活動ですから,心身が健康で,何よりも自分自身のやる気がなければこの活動はできません。練習への参加を希望をするなら,自分の生活習慣や健康管理をしっかりとして体調を万全に整え,覚悟を持って取り組むことが必要です。そんな活動ですから,選手になる,ならないはあまり大きな問題ではなく,これを自分の意志でやり通すこと自体にとても大きな価値があるのです。参加申込は7月12日(金)まで担任に届けてください。保護者のみなさんからも,お子様にぜひ勧めてほしいと思います。夏休みの勲章になると思います。今年も大勢の生徒に皆さんに参加してほしいと思います。
 
 さて,今年の練習は7月22日(月)から始まります。朝7時30分から8時30までの1時間です。練習終了後,各部の部活動が始まることになっています。駅伝大会は9月5日(木)です。心と体が今以上にたくましくなり,主体的な心が育つといいですね。生徒のみなさんの頑張りを期待します。
   

校庭の石拾い ボランティア委員会

 
 金曜日の朝は,いつもボランティア委員会の出番なのですが,この日は校庭の石拾いです。ご存じのように昨年の今頃はまだ校庭が使えなかったのです。しかし,あれから1年。復旧工事で新しく暗渠を入れていただき,新しい土を入れていただいた校庭ですが,当時は目立たなかった小石が徐々に地中から表面に出てきたようです。最近は,随分と校庭にに小石が散らばるようになりました。そこで,今学期のボランティア委員会の活動が,このような展開になっているのです。7月の「鹿中きれいの日」には全校生徒で校庭の石拾いをすることが計画されているので,もうじき全校生徒でもこの活動に取り組みます。しかし,その前にボランティア委員会の諸君が金曜日の朝に頑張ってくれていました。この日の石拾いの集団は校庭を東から西に向けて移動しながら,バケツに一杯になるほど石を集めてくれました。ご苦労様でした。
 

復興盆踊り うちわ原画 力作揃い

 
 8月11日(日)の「山の日」には,恒例となっている鹿折地区復興盆踊りが開催されるそうです。先日,まちづくり協議会様から本校生徒に「うちわ原画コンクール」への応募依頼がありました。そして,応募作品が集まりました。各学年ともかなりの数の応募です。また,その作品のレベルもとても高いのです。これには大変驚きました。例年行われている行事ですし,小学生の時にもポスターを描いているからでしょうか,とてもきれいで工夫のある作品が数多く見られました。さて,どの作品が選ばれるでしょうか?楽しみですね。
 盆踊りだけでなく,本校では生徒の地域行事への参加を大事にしています。地域社会の活動に参加することで,地域の一員としての自覚が育ち,将来の社会参加への礎になると考えるからです。今年も生徒の大勢の諸君が原画の応募をしてくれたことをとても嬉しく思います。ありがとうございました。当日は,本校の吹奏楽部のメンバーも演奏を披露することになっています。地域の皆様,どうかご期待ください。
 

生徒昇降口の変化

 
 今年度,生徒の昇降口には少し変化がありました。昨年ご紹介していたボランティア委員会のボトルキャップ収集活動の集計表が貼ってあった場所に,青く長い物体が立てかけられています。「竹馬」の登場です。昼休みの運動遊び推奨のため,この場所が荷物置場に選ばれたようです。傘立てが狙われたようです。一番いいところで目立ちます。どんどん使ってほしいですね。
 ボトルキャップ収集も続いています。ある朝,写真の生徒はこんなにたくさんキャップを学校に持ってきて,自分の学級の所に入れていました。その生徒に聞くと,お母さんが「職場」の皆さんの協力をいただいて集めてくれたものだそうです。こんなふうに保護者の皆様にもご協力を頂いている活動です。今年度も頑張ります。さて,新しい集計表もできました。一見では昨年のものと同じように見えるのですが,実は新しい工夫があります。水色は今週の重さ,ピンク色は合計の重さを示すのですが,これには大きな付箋紙が使われているのです。ですから,毎週の数字の書き換えが簡単になりました。生徒はこのアイディアを自慢げに話してくれました。回収箱や集計表は,少し奥まったところに移されたので目立たなくなりました。しかし,華やかさはありませんが,とても大事な活動だと思います。今年度も頑張りましょう。
 

単元テストで学力向上!

 
 先日,学校の掲示物のお話をしたのですが,今回も掲示物です。1年生の廊下にこんな貼紙が出ていました。「数学単元テスト」だそうです。テストでよい成果を上げるために「互いに聞き合う」ことを促しています。そして,「数学のできる学年になろう」と呼びかけています。呼びかけの貼紙の脇にはテストの問題があります。解答が赤ペンで書いてあるのです。事前に問題と解答が示されているのです。単元テストとは,学習のまとまりごとに,学習内容が身についたかを確かめるためのテストです。定期テストに比べると出題範囲が狭いので生徒は取り組みやすいものとなっていますし,そのことの積み上げが定期テストや学力診断テストにつながるものです。
 今年度,数学科だけでなく,いくつかの教科の先生たちが「単元テスト」を試みています。小さなまとまりをしっかり身に付けることで,学力を上げ,生徒に自信を持たせようとしているのです。生徒のほうでも良い点数がとれることは嬉しいに違いありません。よい点が取れれば「やる気も湧く」はずです。この「単元テスト」の取組で良い成果が出ることを期待したいと思います。なお,数学への興味を高めるパズル問題も一緒に掲示されていましたよ。これはチャレンジです。
 

情報化社会の危険 機器利用は賢く安全に!

 
 左上のイラストは先日学校に届いたポスターのイラストです。「ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会」(総務省,法務省,文科省,警察庁)が発行したものです。イラストが物語っているのは,SNS等での生徒の書込みや画像流出によるトラブルであることはすぐに理解できます。そのことで,様々な批判や反発が該当者に寄せられることになるのです。そして,一度流出した情報は回収することが不可能になってしまうのが,この問題の怖さです。
 これまで再三話題としているところですが,本校生徒はスマホだけでなくゲーム機等も含めると,ほとんどが通信手段を持っていることになります。どの生徒にもこの問題が起きる可能性があるわけです。機器利用は賢く安全にさせたいのです。それには,保護者の方々のお子さんへの介入は絶対に必要です。この機器利用には大人が主導権を持たなくてはなりません。下のイラストのような思いを子どもたちにさせないよう,的確な関与と指導をお願いします。夏休みが近づいていますが,どのような機器利用になっているか把握していただき,モラルやセキュリティーについてお話ししてください。そして,お子様との約束事が有名無実化しないよう,再度話し合っていただきたいと思います。
  

教室の掲示物から

 
 学校の掲示物には様々なものがあります。それぞれの学年の取り組んでいる内容やねらいが,そこから見えてくるのです。
 上の写真は,3年生の教室にあったコルクボードです。真ん中に「募集中」と書いてありました。その周りには「求人票」が5枚貼ってあるのです。何を求人しているのかというと,運動会実行委員,文化祭実行委員,はまらいやダンス係,はまらいやデザイン係,学級旗デザイン係でした。今後の学校行事への生徒の主体的な参加を求め,進んで取り組む態度を育てようとしているようです。それにしても教室に求人票を貼るというのは面白いアイディアです。気軽にやりたくなるのではと思います。
 左下は1年生の廊下の掲示物です。一年生は学校生活のペースに慣れることが重要です。小学校の時とは給食の配膳をするにしてもレベルが違うのです。先日までは1年生の配膳が遅いことが話題となることがありました。それを踏まえてか,このような掲示物が生まれたのでしょう。学年の先生たちの指導が見えます。それにしても「12分」とは何と厳密なのでしょうか。着替えのスピード,おしゃべりなどがポイントのようですね。昼休みをゆっくりと過ごすためにも,この場面ではてきぱきと行動しなければなりません。1年生らしい課題です。
 右下は2年生の廊下の掲示物です。内容は先日の家庭科の学習で発表した「名前の由来」のワークシート紹介です。学習したことをより内面化することをねらっているようですね。このことで,2度3度と話題化し,しっかり考えさせて学習のねらいを達成させようとしていると思います。掲示物を見ていると先生たちの「作戦」や「思い」が見えてくるのです。
 

登校坂の海抜表示

 
 本校の校舎は海抜33メートルの高さにあります。大人の方は自家用車で学校にいらっしゃるので,案外知らないのですが,本校の登校坂には4枚の「海抜表示」が設置されています。1つめは自転車置場の向こう側の歩道脇で,海抜「3m」です。震災時には,この辺りにいろいろなものが流れ着いたと聞いています。
 
 しばらく登ると2枚目の「10m」が出てきます。そして,更に3枚目の「20m」も目の高さより少し低いぐらいの場所に現れます。
 
 最後は,更に進み,いよいよ学校の駐車場入口手前まで来ると,カーブの所に「30m」の表示があるのです。
 生徒が歩いて登下校するとき,毎日,この海抜表示を見ることになります。毎日,これを見て登校することで,高さの感覚が自然に身に付き,他所へ行ったときでも,その感覚が生かされることになるわけです。車で本校に来る方は気付きにくいのですが,登校坂にはそんな秘密が隠されています。

激励をしに来たのでしょうか? 鹿と共生

 
 上の写真は6月7日(金)の撮影です。夕方の校庭に2頭の鹿が現れ,二人で追いかけたりしながらしばらく遊んでいました。多いときは3頭で現れることがあるのですが,その鹿のうちの2頭なのでしょうか?親子なのでしょうか?
 
 上の写真は6月12日(火)に撮影したものです。白い丸のところに鹿がいるのですが,お分かりでしょうか。この日は午前中から校庭に鹿が来ていたと生徒は言っていましたが,夕方,陸上大会の練習を行っているときにも鹿が校庭にいました。何やら生徒たちの練習に興味をもっているかのようなそぶりで,逃げもせず,しばらく校庭をうろついていたのです。こんなことって,あるのでしょうか。
 
 明日は陸上大会という日のことです。ひょっとしたら生徒たちを激励に来てくれたのかもしれませんね。それにしても,あまりに堂々としていて逃げないので,先生は生徒に危害が加わるのではないかと心配し,鹿と距離をとりながら,じっとその様子を観察していました。下の丸印の先生がそれです。陸上チームの監督を務める先生が,明日の大会での心構えや期待を話しているときも,遠くの方でそのお話を聞いていたようです。さっきの先生はまだ気を抜かず,用心をしています。それにしても,鹿がいても生徒は平然としています。鹿と共生する中学校なのです。先生,ご苦労様でした。
 

先生も工夫しています 国語科教室

 
 生徒の学習だけなく,先生の指導にも工夫が必要です。その一例に今年度から行っている「国語科教室」の設置をご紹介しましょう。「環境」の力は大きいのです。
 国語科教室は3階の3年生教室の隣にあります。昨年は3年2組教室でしたが,今年は3年生が1学級なので,これを国語科教室として活用しています。ごく普通の教室ですが,どの学年も国語の時間はこの教室で学習するのです。教室には国語科で重要視する内容を大きく掲示しています。また,学習資料や関連図書・参考図書を用意しています。国語辞典や百人一首などの備品も収納しています。先日の授業研究会のときには,どの生徒の机にも国語辞典が置かれており,いつでも直ぐに言葉を調べることのできる環境になっています。他教科にも広がるかもしれません。
 
 それにしても,何と言っても一番大きいのは,下の写真のように,生徒同士が互いの学習の成果を見て,自然に参考にし合えるようになっていることです。特に1・2年生は,上級生の学習成果や学習の過程を教室に行くことで自然に見ることができ,様々な刺激を受け,知らず知らずに目標としていることです。その他にも,工夫ができるはずです。モニターや機器を常設したりして更に工夫を重ねたいものです。視聴覚の備品がもっとほしいなと思うのは贅沢なことでしょうか?
 
 

期末テストどうだったかな 終わってから学ぶ!

 
 先週の今日は期末テスト1日目でした。あれから1週間が経ちました。上の写真は3年生と1年生のテスト受験風景です。下の写真はテスト直後に2年生が同級生と感想を話し合い,答えを確かめている場面です。今は答案が戻り,答え合わせも済んで,各教科の点数と合計点数が分かっているのではないでしょうか。今回の期末テストのできはどうでしたか?1年生は初めての定期テストを経験してどうでしたか?
 テストの点数に一喜一憂するのは無理もないことです。しかし,テストを経験するごとに,自分の勉強方法を振り返り,改善点を見付け,自分のよりよい学習方法を作っていくことが大事ですよ。テストが終わったばかりの今が,そのときです。今回の経験を生かさなければもったいないです。しっかり振り返って考えてみましょう。もっといい自分の勉強のやり方を作っていくチャンスです。
 例えば,普段の勉強のやり方はどうですか。単元ごとのまとめはできていますか。分からないところや,難しく感じるところは,先生や級友に質問できていますか。授業の中でしっかり身に付けるぞと考えて臨めば,家庭学習の量は減らせるはずですね。授業での集中力や自分の工夫はどうでしょう。人間は弱い生き物です。ですから,勉強したことやすべきことは「見える化」して明示できているでしょうか。自分に「見せる」ことは大事です…などなど。勉強が分かるようになれば,自分に自信がつき,未来を明るく感じられるようになります。今こそ工夫をするときです,鹿中生のみなさん!
 

非行防止教室の開催

 
 6月24日(月)は期末テスト2日目でしたが,テスト終了後の6校時には「非行防止教室」を開催しました。この教室は本校では毎年実施しているものですが,内容は二つあります。一つは「非行防止」のための講話,もう一つは「薬物乱用防止」についての講話です。
 「非行防止」は気仙沼警察署生活安全課の永井千智様からプレゼンをしていただきながら,お話を伺いました。例えば「万引き」をすると,悪い仲間ができ,大切な友達を失い,もっと悪いことをするようになると説明がありました。生徒は決して軽はずみな気持ちでそのようなことをしてはいけないと感じたと思います。
 
 また,「薬物乱用防止」については,地区指導員の幡野玲子様からお話を伺いました。幡野先生にはユーモアを交えながら,薬物依存の悪循環等を熱心に説明して頂きました。お話だけでなく,写真や資料からこの薬物の危険を十分に知ることができたと思います。楽しく教室を盛り上げて頂くお話でした。
 
 校長先生からは,①自分の頭でしっかりと考えること,②自分を厳しく律することが大切ではないかと話されました。最後には,生徒を代表して2年生の佐藤君が講師の皆さんに御礼を述べ,教室を終わりました。今日の講話を今後の生活の中で生かしてほしいと思います。気仙沼警察署,気仙沼保健所の方々に大変お世話になりました。感謝を申し上げます。
 

全校で 「いじめ防止CMコンテスト」脚本づくり

 
 本校では県教育委員会で実施する「いじめ防止CMコンクール」に毎年動画作品を応募しています。また,校内ではポスターコンクール,標語コンクールなどを学級委員会が年間を通じて行って,生徒のいじめに対する意識を高め,撲滅のための継続的に指導をしています。何と言っても,教師による指導はもちろん,生徒自身の活動や表現を大事にして,いじめ防止への意識と態度を育んでいるのが特徴だと思います。
 そんな中,今年は新しい取組が行われました。それはいじめ防止CMコンクールへの動画作品を制作するに当たって,全校生徒に脚本を考えてもらい,寄せられた脚本の中から一つを選んで動画作品を作ることにしたのです。出演するのは生徒会総務を中心とした有志の皆さんですが,今年は全校生徒が制作に参加する方式にしたのです。
 さて,どんな作品が候補になったのでしょうか?「4コマ漫画」を描きながら場面を考え,セリフをつけて脚本とし,先日は脚本選考と撮影が行われました。完成した作品は後日ご紹介したいと思います。生徒たちの感性が上手に表現されて良い作品になることを期待したいと思います。それ以上に一人一人の個性を認めて尊重し合う生徒集団が今以上に育つことを願いたいと思います。
 

給食アクシデントでも しっかり食べました!

 
 6月21日(金)には予期せぬできごとが起きました。給食センターで調理中に虫が発見されたため,おかずの提供を中止するというものでした。日頃から衛生管理を徹底している中央給食センターでもこんなことが…と思ってしまいました。
 その結果,この日は,写真のように「ご飯」「牛乳」「海苔」の3点だけの給食になってしまいました。今日はどんなふうに食べているのだろうかと思って教室の様子を覗くと,どの学年もしっかりと昼食をとっていました。がっかりしたと思いますが,事情を理解して,あるものだけをおいしく頂いたようです。担任の先生には,今日はご飯のおいしさを確かめましょう,〇〇回よくかんで食べましょうなどと,声掛けされていたようです。毎日というわけではないので,こんなこともあるさと,生徒たちも割り切って食べてくれたようでした。これも一つの経験になればいいですね。
 幸いにして期末テストのため,5校時で完全下校でしたので,帰宅後に足りなかった分を補うことができたのではないかと思います。一見するといつもの給食風景のように楽しく食事をしてくれていました。ありがたいなと思うとともに,さすがに中学生だなと思わされました。あってはならないことですが,生徒たちの対応に救われた思いです。ご家庭の皆様にもご理解をいただき,ありがとうございました。また,生徒たちのために「海苔」を急遽用意していただいた,教育委員会の対応にも感謝します。
 

避難訓練・引渡訓練 ご協力ありがとうございました

 
 6月17日(月)には,避難訓練と引渡訓練を実施しました。今回の訓練は昭和53年の宮城県沖地震が6月に発災したことから,例年,大地震があり余震の心配から下校することになったという想定です。引渡訓練に当たっては保護者の皆様にご協力をいただき,たいへんありがとうございました。
 
 小学校から災害の経験を踏まえて真剣な訓練をしてきた生徒たちですので,当日も的確な集団行動をすることができました。昨年の経験を踏まえ,周囲の人や怪我をしている人などへの配慮を持つことも意識されていたようです。全校が校庭に1次避難するのに要した時間は2分39秒でした。校長先生からは,ここでの訓練はできて当たり前です,例えば大きな駅で大きな地震に遭ったときはどうなるか想像してみよう,その時に的確な判断と行動で自他の命を守ることができるか考えてみようと話されました。防災の勉強は一生続く勉強です,君たちが防災のリーダーとなりなさいとお話が結ばれました。生徒の真剣な顔つきが印象的でした。
 
 引渡訓練では昨年と変更した部分がありました。お迎えの車両が校庭の南側から入って北進し,体育館前で駐車する点です。こうすると車同士の交差が避けられるという判断からでした。雨天時もこのようにできればいいのですが,校庭は雨天時には入ることができないのが難点です。生徒はお家の方が迎えに来るまで,同級生同士で楽しく会話をしたり,期末テストの勉強をしていたりと思い思いの時間を過ごしました。担任の先生とゆっくりと雑談をしたり,普段なかなかできないことができた時間だったようです。やはりお迎えのお家の方が見えると顔が明るくなるのは小学生も中学生も同じですね。当たり前です。
 

キャリアセミナー開催 2年生総合的な学習

 
 6月14日(金)に2年生がキャリヤ・セミナーを開催し,進路学習の第2弾を行いました。今回は気仙沼商工会議所様のご協力をいただき,市内の5事業所の方においでいただいて,生徒と身近な関係の中で,直接,お仕事のこと,お仕事に関わる思いや夢などをお話していただきました。生徒は貴重な勉強をさせていただきました。
 おいでいただいたのは,株式会社石渡商店:石渡久師様,一般社団法人まるオフィス:加藤拓馬様。
 
 三陸フィッシュペースト株式会社:斎藤大悟様,アサヤ株式会社:廣野一誠様。
 
 有限会社たかはし:髙橋夏帆様の5人の方です。
 まるオフィス:小林様に進行をしていただき,まず始めに各企業のプレゼンをしていただきました。そして,企業ブースごとに近距離での対話を3回行った後に,生徒は感じたことをグループで話合い,それぞれの感想や理解を確かめ合いました。
 
 今度はその感想や理解にキーワードをつけてホワイトボードに書き,それを全体に紹介します。最後にはその発表に企業の方からコメントをいただき,学習のまとめとしました。
 
 終始生徒は前向きな学習態度でした。そして,仕事について様々な角度から理解を深めていきました。お金だけじゃないんだ,人々に貢献することが大事なんだ,地元合いと広い視野をもつことが必要なんだなど,様々に仕事の魅力を感じたようです。仕事の素晴らしさを理解したこと,とても嬉しく思いました。
 おいでいただいた企業の方々のお人柄の素晴らしさを感じ,仕事に対する真摯な思い,そして,仕事での夢や喜びなどお聞きして,生徒は大いに触発されたようです。素晴らしい学習をすることができました。心より感謝を申し上げます。今後とも鹿折中の子どもたちにご指導をお願いいたします。
 

中総体陸上大会③ これを次に生かす,つなげる

 
 大会では3年生の尾形君が走り高跳びで第1位となりました。記録は1m62㎝でした。自己記録の更新です。おめでとう。県大会でもよい競技ができることを期待します。頑張ってください。
 
 他の競技でも自己記録を更新する結果を得たり,8位内に入賞したりと,選手はよく頑張りました。また,逆にうまく行かずに悔しい思いもした部分もあったようですが,その経験が貴重なものになるはずです。これが大事なのです。人生にはスパイスが必要なのですよ。苦さが甘さを教えてくれることだってあるのです。
 
 君たちが頑張ったことは紛れもない事実です。その事実は次につながる何かを与えてくれていると思います。自分の場合はそれは何でしょう。しっかりと受け止めて,それを次の自分の次の取組や発展に役立ててほしいものです。頑張ったことは大事な宝物です。
 
 この陸上大会を経て更に自信と意欲が深まることを期待しています。期末テストを終えたら,また新しいステージが待っています。先生たちと一丸となって頑張っていきましょう。
 
 大会を応援していただいた皆さん,励ましていただいた皆さんに心から感謝をいたします。ありがとうございました。
 

期末テスト大成功大作戦! 放送委員会

 
 
  今日6月21日(金)と24日(月)は期末テストです。さて,今日のテストのできはどうだったでしょうか。勉強した成果が出ているといいですね。
 学校ではこの日のために,放送委員会の企画番組がありました。名付けて「期末テスト大成功大作戦!」です。今回は2年生の企画番組でした。事前に各学年の生徒にアンケートをとり,勉強方法や勉強にまつわる話題を集めていたようです。それを利用して,曜日を決めて,学年ごとに内容を紹介し,放送委員がコメントを加えるといった番組内容です。堂々としたアナウンスぶりは立派でした。手慣れた番組作りになっていたようです。この日は4人で番組を進めていましたが,手の空いているメンバーは放送中にしかりと給食を食べています。大したものだなと感じました。何度も企画番組を経験してきていることからのなせる業なのでしょう。
 生徒の皆さんは期末テストを視野に入れて今まで継続して勉強をしてきたと思います。下の写真のように普段からチャレンジノートで頑張ってきましたね。そのことが結果に出るといいなと思います。ある日の朝には一人で何教科もノートを提出してきた人がいました。部活動のない日で早く下校した日にはかなり頑張って勉強しているようですね。学校での勉強と家庭学習のサイクルを合わせるようにして,今後もチャレンジノート取り組みましょう。テストでも健闘を期待します。
 

中総体陸上大会② スポーツへの参加

 
 各種の競技会へは「役員」としての参加ということも,貴重であり,大事にしなくてはなりません。左上の本校生徒たちは,走り終えた選手からナンバーカードを回収しているのです。幅跳びでは砂場をレーキでならしたり,高跳びではバーの高さを測ったり,トラックではスタブロを回収したり,ハードルを並べたりと様々な仕事があります。役員生徒のそのような地道で正確な仕事があってこそ,競技会は成り立っているのです。本校生徒だけでなく,各校がそのような生徒役員を出し合って今回も大会を運営しました。大変お疲れさまでした。主役(選手)としての挑戦とともに,脇役としての挑戦や頑張りも高く評価したいものです。来年のオリンピックでも大勢のボランティアが活躍しますが,スポーツへの多様な参加スタイルを知っておきたいものです。
 
 
 ところで,スポーツにはフィジカルとメンタルの側面がありますね。そこがスポーツの面白みでもあります。如何に高い競技力があっても,それを出し切ったり,コントロールしたりするメンタルの力がないとよい結果は得られません。この両面を鍛えることが必要ですね。
 
 
 メンタル面は日常生活の中で養われるものです。勉強にだってメンタルの側面があります。ですから,日常生活でよい習慣を身に付け,自主的な態度をもち,自分で考える力を日頃から色々な場面で付けるようにしたいものです。鹿折中の生徒たちの競技する姿からは,そのようなメンタル面の充実ぶりが伺われていました。とても素晴らしいことです。この伝統はこれからも大事したいですね。
 

中総体陸上大会① 進んで取り組んだこと

 
 
   6月13日(木)は晴天。中総体陸上大会が一関陸上競技場で開催されました。日差しの強い一日でしたが,本校の選手団は全力で頑張ってきました。保護者の皆様には,早朝からの送迎,また,会場での応援と,ご協力をいただき,大変ありがとうございました。ご覧の写真の通り,子どもたちはよく頑張ったと思います。
 
 
 先にもご紹介したとおり,今回は全校生徒の半数以上が進んで陸上大会への参加を希望してくれました。各部の大会を終えてすぐのことでしたが,前向きによく取り組んで練習をしていたと思います。当日は選手も役員も一生懸命に活動しました。自分自身の記録と向き合って全力を尽くしてくれました。生徒が頑張って取り組む姿っていいものですね。入賞したかどうか,記録を更新したかどうかということよりも,何か圧倒的な「価値」があるように思います。こんなふうにやれるのだから,これから先もきっと何でも頑張れるはずだと,勝手に思ってしまうほど清々しいものでした。
 
  

鹿3運動 生徒へ説明 変化はありましたか?

 ほぼ1か月前,校長先生から,生徒たちに「鹿3運動」の趣旨を説明しました。生徒の皆さんはどう理解したでしょうか。また,実際に生活習慣の改善・向上は進んでいるでしょうか?
 生徒たちには,最後に「自分の可能性を大事にしましょう」「まず自分で意識してください」と呼びかけたのですが,どうでしょう。これから暑さが厳しくなります。3年生は部活動をしない中学校生活に突入していきます。セルフ・コントロールで生活習慣が向上できるといいですね。「鹿3運動」で明るい未来を手にしましょう。ご家族からの助言や指導がぜひ必要です。よろしくお願いします。
 以下は生徒に説明をしたときのプレゼン内容です。横方向の順序でご覧ください。→
 
 
 
 
 
 
 

自分たちで質の高い練習ができるか 吹奏楽部

 
 4月から10人で練習をしている吹奏楽部。ある日のこと,今日はどんな練習をしているのだろうかと思いました。顧問の佐藤先生が吹奏楽連盟の会議で出張です。生徒は自分たちで練習ができているのだろうかと興味をもって音楽室を覗いてみました。一流の部活動は「生徒だけで質の高い練習ができる」ものです。それが一流の条件です。…結論は一流!何と自分たちだけでしっかり練習をしています。これは今年も期待できるぞと,思わず感じました。7月21日(日)に地区吹奏楽コンクールがあります。今はそれに向けての練習です。生徒には「気仙沼市内の中学校吹奏楽部の中で1番良い音楽を奏でる」という目標があります。今はそのことへの挑戦が行われているのです。
 
 一人一人の練習は真剣なものでした。とても集中力が感じられます。パーカッションの2人は肩と耳の間にメトロノームを挟んでの練習です。
 
 楽譜への書き込みやマーカーには取組の過程が感じられますね。これは財産です。
 
 そして,上級生が下級生にアドバイスを丁寧にしたり,グループで音や楽譜を確認し合ったりしています。やはり先輩の存在は大きいですね。さすがです。そんな先輩に聞くと「1年生の成長が凄いんです。追い越されそうです」と嬉しそうに言うのです。アンサンブルコンテストに3人で取り組んできた先輩たちは,10人で取り組む今の音楽に喜びを感じていると思います。初めての楽器に触って2ヶ月の1年生も一生懸命です。このメンバーで県大会への切符がとれたら凄いですね。頑張れ,吹奏楽部!
 

指導主事学校訪問 3年生が公開授業

 
 6月5日(水)には指導主事学校訪問がありました。これは基本的に1年に1回,学校の授業や書類,教員研修などについて,教育事務所や市教育委員会の先生方から指導を受ける貴重な機会です。本校では「意味のある研修会にしたい」と考えて今回のプログラムを考えてきました。
 
 当日は3年生が国語科の授業を公開しました。自分のスピーチをよりよいものにするために,①自分の考えをしっかりともつこと,②多様に話合って交流し自他の考えを深めることを大事にして授業が行われました。また,指導をした佐藤先生はこの単元の授業を有効にするために,「配膳台のプロフェッショナル」と題した仙台市の中学生の発表を動画で紹介し,生徒に考える材料に提供していました。お陰でスピーチをどう評価したらいいのか,自分のスピーチにどう生かしたらいいのかが,分かりやすくなっていたと思います。生徒同士の話合いも何段階かあって,そのことから自他の考えの深まりが促進されていたようです。3年生の真剣な授業態度の成果です。
 
 授業後には先生たちで検討会をしました。2つの観点から効果を判断し,内容をグルーピングして,幾つかの要素を抽出しました。このことで,明日からの自分たちの授業に役立つ大事な知見を得ていたようです。先生たちの分析力の素晴らしさが光っていました。
 
 これらの様子をご覧頂き,丁寧なご指導を頂戴した教育事務所や市教育委員会の先生方に厚く感謝申し上げます。鹿折中学校は今後も生徒と教師が共に育つ学校になるよう頑張ります。
 

この日は PTAの皆さんも話合い

 
 昨日ご紹介した先生たちの話合いがあった日の夜には,PTA役員会が開催されていました。役員の皆さんにお集まりいただいて,各部への所属をどうするかを話合いました。そして,3つの部ごとに分かれて話合いをしていただきました。そこでは,今年度の活動計画を決めていただき,早速その内容の実施に取りかかっていただいたようです。また,学年部の相談も行われました。3年生では夏休みに毎年行われる「はまらいや」への参加も相談されたようです。本校PTAでは今月末には市PTA連合会の「バレーボール大会」への参加も予定しています。(昨年は事務局を担当して大変ご尽力いただきました)このような活動をとおして,会員が親同士や先生たちとの連帯を深め,協力して子どもたちの指導や支援をする地盤がつくれるものと期待をしています。「鹿3運動」は学校先導で進めさせていただきましたが,今後はPTAのご協力も頂いて実効力を上げていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
 

生徒が帰った後 先生たちの話合い

 
 5月30日(木),生徒が下校した後,先生たちが熱心に話合っていました。生徒の学習スタイルと同様に,学年グループごとの話合いです。どんなことを話合っているかは秘密ですが,あるテーマについて,生徒の①良さや期待できる点は何だろう?,一方,②心配で改善しなければならないことはなんだろう?,それは,③どうすれば解決できるだろうか?と話合っています。また,別のグループでは,①学習面,②生活面のそれぞれから実態を考察して,問題点やよさを明確にしていました。熱心ないい話合いができていました。実はこの日の話合いで終わりではありません。この後は各自の宿題が出されています。今度は自分一人で考えるのです。今日の話合いを踏まえた自分の「解決策」や「アイディア」を考えてくることになっているのです。その宿題を持ち寄って第2弾の話合いをします。今度は全員での話合いです。やっぱり「みんなで話合う」「自分で考える」のバランスは大事ですね。生徒の学習と一緒です。このような話合いから学校の取組が進められています。そして,先生たちのチーム力も向上させているのです。
 

歯科検診・耳鼻科健診 どうだったかな?

 
 学校では毎年健康診断が行われます。学年によって検診内容は若干異なりますが,法律によって6月末までに全生徒が健康診断をしなければならないものと決まっています。ですから,5月・6月は検診ラッシュです。先日も眼科検診を終え,先生から生徒の受診態度がとても立派だったとお褒めの言葉をいただきました。
 さて,5月29日(水)は歯科検診でした。永年本校の学校歯科医をお務めいただいている熊谷利勝先生には,今年も生徒の口腔の様子を丁寧に診ていただきました。たいへんありがとうございました。よくできていると思うのは,先生が診断した後,すぐにその結果に基づいて,養護教諭の豊田先生が生徒に指導をしていることです。間髪を入れずに助言をするシステムは本校のやり方です。これはいい方法だと思います。それにしても,しっかり歯磨きができている生徒とそうではない生徒がいて,2極化する傾向があることがが少し心配でした。なんとかしなくてはいけません。
 
 また,6月4日(火)は耳鼻科検診でした。過密なスケジュールの中,先生にはとても優しく生徒に接していただいて検診をしていただきました。たいへんありがとうございました。
 保護者の皆様には,各検診の結果,治療勧告を文書でお知らせしています。健康な身体は一生の財産です。内容をご覧頂いて,状況が悪化しないうちにぜひ受診していただき,お子様が健康に成長できるようご配慮をお願いいたします。よろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら,学校にお尋ねください。
 

さわやかな校庭 保健体育でハードルの授業

 
 日差しが強まり,緑の深さが増し,輝く季節となりました。ある日の午前中,光輝く校庭に2年生の生徒が出て保健体育の授業をしていました。とても清々しく,楽しそうなので,思わず写真をとったのです。以前にご紹介した,真冬の校庭でのサッカーの授業,あれは根性や気合いが必要な授業でしたが,あの時とは180度違う授業風景です。生徒の声や先生の声が校庭に響き渡っています。
 
 一生懸命に生徒が取り組む姿って,とってもいいですね。生徒自身はどう思っているのかは分かりませんが,この若者たちの様子から元気をもらい,未来に期待をしたくなるものです。指導をしている先生や支援員さんも気持ちがいいでしょう。教頭先生も職員室にいるときより楽しそうです。
 

毎月の「防災標語」 防災委員会

  
 生徒の防災委員会では,毎月,防災標語を考えて決定し,校舎内に掲示して呼びかけています。各学年から意見を出し,その中で良いものを選んで決めている様子です。
 震災の発生した3月は「忘れるな八年前の大震災」,年度が変わった4・5月は「いつでも防災意識を持とう」,避難訓練を校内で行う6月は「避難訓練で防災意識を高めよう」というものでした。校舎内の階段踊り場などにこの標語か貼り出されて防災を呼びかけています。防災委員の皆さん,毎月の標語の掲示,大変ありがとう。お陰でいつも防災を意識できています。
 でも,気になるデータもあるのです。先月の安全だより「みんなでANZEN5月号」でご紹介したことですが……①「災害時にどのような行動をとればよいか知っているか」という質問に「あまり知らない」と答えた生徒は27%もいました。②「家庭で災害について話し合っているか」という質問に「あまり話し合っていない」と答えた生徒が31%だったのです。次第に防災意識が低下してきているのかもしれません③「家庭でどのような対策をとっているのか分からない」と答えた生徒は44名でした。今日は11日,防災学習の日です。親子で災害を予想して,改めて話し合ってみてはどうでしょう。

鹿折地区ソフトボール大会 鹿中ソフト部健闘!

 
 6月9日(日)は鹿折地区ソフトボール大会(鹿折公民館主催)でした。前日の雨模様とは打って変わった晴天の下,大勢の地区民の皆さんが学校に集まってきました。そして,本校ソフト部も全員集合です。
 
 この大会は本校ソフト部にとっては大事な大会となりました。とても残念なことでしたが,部員が6名なので地区中総体に参加できない生徒たちの,中総体に替わる大会としてこの大会を位置づけているからです。この日は6名全員が揃って大会参加できました。そして,保護者や先生の協力をもらって大会に参加することがでしました。
 
 相手は強敵です。地区自治会のチームなのに野球経験者が大勢いて,女子中学生には考えられないプレーをしてきます。しかし,これも仕方の無いこと,大人の男性を中心としたチームとの,手加減なしのガチンコ対決となりました。
 
 試合は相手にリードを許す展開となりましたが,終盤で遂に追いつきました。延長は宮城方式で進められました。本校チームは先攻でしたが,2アウト満塁からの対戦で得点できず,逆に相手には点を入れられて敗戦となりました。本当にあと一歩という試合です。とても悔しい敗戦でした。もう一試合させたいと思いましたが,叶いませんでした。
 
 でも,生徒たちは皆さんに協力してもらって試合に出れたたこと,大勢の保護者や家族,先生に試合を見てみてもらって頑張れたことは幸せでした。3年生は最後の試合となりましたが,これまでの自分たちの歩みに自信をもってほしいです。そして,ここから大きく踏み出してほしいものです。頑張れ,3人の3年生! ご協力,応援いただいた皆様に厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

昼休み 外で運動あそび!

 
 5月に入って昼休みの校庭や昇降口付近が少し賑やかになっているのです。竹馬にのって遊んでいる生徒,縄跳びをしている生徒,ボール遊びをする生徒など,思い思いに運動を楽しんでいます。
 これは以前に行っていた「朝の縄跳び」の発展形の取組です。ある先生が生徒にアンケート調査したところ,運動をもっとしたいが,なかなかできていないと感じている生徒が大勢いることが分かりました。では,もし運動するとして,どの時間帯が適切かを尋ねてみると,昼休みと答える生徒が多かったのです。そこで,生徒たちに昼休みに外で運動したり,遊んだりしようと先生が提案し,生徒の一部が外に出てくるようになったのです。気候がよくなったことも一因かもしれません。何か適当な運動はないものかと先生が探したところ,新品の竹馬が倉庫にあることを見つけたらしく,5月からは昇降口に置くようにしています。
 広い校庭が生徒に戻ってきたのに,保健体育や部活動でしか使っていません。もったないように思います。そして,運動部活動の生徒だけではありませんし,登下校を保護者の送迎でしている生徒も多数いることから,もっと日常的に運動することを勧めたいと思っていたのです。このような運動遊びが広がって,健康を増進し,体力を高めるようになったらいいなと思います。これは自分から進んで取り組むことが大事です。昼や朝に校庭を使ってジョギングや散歩をするのも勧めたいものです。どうでしょう。
 

鹿ゴール!

 
 5月26日(日),中総体2日目を終えて生徒や先生たちが学校に戻ってきた頃,久しぶりに校庭に鹿が現れました。今回は1頭のニホンジカです。随分体が大きい鹿のようでした。「鹿がサッカーゴールの中に入っている!」「かわいいーッ!」などと職員室では盛り上がりました。気温が高い日でしたが,夕方になって幾分落ち着いてきたからなのか,悠々と校庭を東側から西側にかけて進んでいきました。歩いては立ち止まり,職員室のほうを見ています。職員室を警戒するかのようです。そして,また歩いては立ち止まるといった感じです。食べ物を探しているといった様子ではないようです。今回の登場で,鹿の「おしりは白い」ことがよく分かりました。それにしても毎回思うのですが,こんなに大きな野生生物,普段はどこを寝ぐらとしているのでしょうか。三陸道建設や大島架橋取付け道路工事のため,山は環境が変わっているのかもしれませんね。鹿さんにも頑張ってほしいですね。
 

陸上大会練習への参加者50名超

 
 50人が一斉に走り出すと校庭には,土煙が上がります。圧巻な場面です。
 
 地区中総体陸上競技大会が近づいてきました。今年は6月13日(木)に一関陸上競技場で開催されることになっています。本校では毎年参加希望者を募り,自発的に生徒がこの大会に参加しています。今年も大勢の生徒が参加の名乗りを上げてくれました。なんと全校101名の生徒のうち53名もの生徒が希望をしてくれました。みんなでこの大会を頑張るぞといった気持ちが代々生徒に受け継がれているようです。競技力の問題ではありません。その前向きな気持ちが嬉しいですね。そして,サポートメンバーとしての活躍もありがたいです。
 
 昨年のことを思い出します。昨年の今頃も校庭は復旧工事の真っ最中でした。ですから,東中才の仮設グランウンドにバスで移動して練習をしていました。今年は写真のとおり,広い校庭をみんなで使って楽しく練習ができています。幸いよい天気も続いているようです。普段の各部活動の垣根を越えて,みんなが一緒になって取り組めるのも魅力なのでしょう。とても前向きな練習風景です。期間が短いですから,疲れをためず,怪我をしないように練習に励んでほしいと思います。また,みんなで声を掛け合ってアドバイスをしながら練習したいものですね。
 
 8日(土)には,一関市で開かれる「中体連陸上教室」に大勢の生徒が参加することになっています。参加予定の生徒のご家庭には既にプリントでお知らせしていますが,ご協力をどうかよろしくお願いいたします。→「陸上教室」は天候悪化のため中止となりました(6/7・13:30)
 

生徒たちによる学級づくり

 
 昨日ご紹介した学級には,また別の目を惹くものがありました。上の写真です。どやら学級目標が決定したのですね。「極限的結戦 ~自分たちの極限の力を出し友達と団結してカベに向かって戦え~」というものらしいのです。「なんと斬新な学級目標!」と思いましたが,これが生徒にとっては,イマドキの表現なのかもと思ったのです。そして,これを教室に清書して掲示するためにどのように書くかも検討され,提案されているのです。工夫のある表現が企画されているように思います。これが完成して掲示されるのが楽しみです。表現力や企画力のある学級ですね。
 さて,下は別の学級の壁に貼ってあったものです。生徒たちは学級内でレク的な行事を行ったようですね。担任の先生に聞くと,ストップウオッチを使ったお楽しみ的な行事だったのだそうです。名付けて「第1回ギネス大会」です。上位の成績の生徒にメダルが渡され,写真をとり,その結果が掲示されていたのでした。みんなで楽しむ活動だったのですね。
 生徒たちの学校生活は,やはり生徒たちが作り出すものです。試行錯誤や工夫があり,時には個性がぶつかって対立や反目があり,それを乗り越えてよりよい集団になっていくもののようです。各学級の歩みを楽しみに見ていきましょう。生徒会のテーマも決まりました。こちらも楽しみです。
 

班活動・係活動 学級生活の基本です

 
 どの教室にも,生徒の班活動や係活動の所属や役割分担が掲示されているものです。保護者の皆さんの中学校時代も同様だったのではないでしょうか?小学校にはありましたが,高校の頃はどうだったかと考えると,あまり記憶がありませんね。中学校では,この班活動や係活動が学級生活の基本です。この活動から,自分の役割や責任を果たすこと,みんなで助け合うこと,協力して問題解決をすること,そのためにしっかり話合うことなどを学びます。これによって,一人一人に居場所のある集団が徐々にできていきます。
 ある学級の側面の壁には,左上のような掲示物がありました。一番上の段には,係や班所属,2段目には各種の通信,3段目には話合いで使った付箋紙,4段目には話合いのテーマが書かれていました。とてもよくできています。
 この学級では,一つの班が一つの係を担当する方式です。驚いたのは,班の役割の中に,班長,清掃長,特殊任務長,学習長,清掃長といった個別の役割分担があることでした。これは昔はなかったなと思いながら見ていると,各班の「◎◎長」同士が集まって話合いをしているのです。(右下の写真)例えば清掃長は「各班の掃除の取組」について,班長は「クラス全体をみたとき,よいこと,わるいこと」について,それぞれ現状→課題→解決策を話合っているのでした。1年生ながら,うーん,なかなかやるなと思って見ました。このような活動をとおして中学生は少しずつ成長していきます。ご家庭でも,お子様にどんな活動・仕事をしているのか尋ねてみてください。きっとお子様のやる気につながると思います。
 

雨の日も 「あいさつ運動」

 
 本校の登校坂にこの立派な看板があることはご存じだと思います。あいさつを代々生徒会が大事にしてきたことを表すものです。この看板に恥じないあいさつを学校生活のなかでやっていきたいものです。
 さて,現在の本校では年間を通じてあいさつ運動をしています。毎日ではないのですが,色々なグループであいさつ運動の当番となって,朝の校内にあいさつを響かせています。これも特色です。学級別,部活動別,委員会別,部活動別などの当番があります。晴れているときは,冬でも校門付近にこの集団が現れるのですが,雨が降ったときは昇降口です。この日は生憎の雨模様でしたが,1年1組の男子生徒が当番を務めてくれました。あいさつで生徒同士がつながり合い,気持ちのいい学校生活ができるといいですね。そして,校内だけでなく,家庭でも,地域でもこれを実践してほしいです。生徒の皆さん,中学生の「かっこいい」あいさつをしましょうね。食事の時も「いただきます」をしっかりとね。
 

大きなホワイトボードがありました! 家庭学習

 
 1年生の教室に行ってみると,なんだか大きなホワートボード(WB)が後の出入口のところにあったのです。こんなに大きいWBがあったかなあと思って,その中身を見てみると,3人の生徒のチャレンジノート(家庭学習ノート)のコピーが貼ってあり,コメントが書いてありました。これで家庭学習を生徒に工夫させ,効果的な学習の仕方を身に付けさせようとしているのでした。3人の生徒の良さが説明されています。先生が書いたものでしょうか?生徒たちが書いたものでしょうか?それぞれの良さが紹介されています。
 時折「勉強の仕方が分からない」といって自分で勉強をしようとしない生徒がいます。そして,保護者もそのことを鵜呑みにして勉強の仕方を教えてくださいということがあります。しかし,勉強の仕方というのは「勉強するから分かるようになる」ものではないでしょうか?このことをを絶対に身に付けよう,覚えようと思って自分で工夫をするから,自分の勉強方法が身に付いてくるものだと考えてはどうでしょう。もちろん,級友の勉強の仕方はとても参考になります。まず,自分のやり方でやってみることです。そこがスタートラインです。そこから工夫が生まれてくるのです。
  

生徒総会 今年度の生徒会テーマ決まる

 
 5月20日(月)の午後,今年度の生徒総会が行われ,生徒たちは年間活動テーマなどを決定しました。いよいよ鹿折中学校72回目の生徒会の歩みが始まります。開会に当たり,生徒会の歌を全員で斉唱しました。そして,「学校の主人公は生徒なのだから,生徒が自分たちの学校生活に主体的に取り組み,責任を持つことは当然です」と校長先生からお話をされ,その活動例として,昨年の夏の甲子園大会を湧かせた秋田県立金足農業高校の「全力校歌」を動画で視聴しました。
 
 話合いに入る前に出席者の確認をして,総会が成立したことを報告し,議事に入ります。委員会活動,部活動などでの活動報告,決算報告がありました。大人と同じ総会風景です。その後,活動計画や予算案の審議に入り,丁寧な説明としっかりとした説明が繰り返され,中身のある議事が進行していきました。
 
 総務方針をすべてご紹介はできませんが,昨年度までの方針に今年の内容が加えられて説明されていました。今年度のキーワードは「みんなで創る」です。「中央委員会」というのも,その一つかもしれません。昨年の3年生が「鹿中きれいの日」を創って活動したことを参考にして取り組んでほしいと思います。
 
 ところで,生徒会テーマは,投票の結果「Be a Dreamer ~未来へ羽ばたけ~」となりました。最後に教頭先生から話合いを褒めていただき,期待を述べていただいて,総会を終了することができました。
 
 中学校では,生徒会活動の一つとして「総会」や「選挙」を生徒に指導してきました。この活動から,将来の「市民」としての資質を育て,民主的な社会の形成者としての素地を養っています。ESD(持続発展教育)と言わなくても,将来のためにずっと以前から取り組んできたのです。先人の偉大な業績であり,今も大事な教育活動だと思っています。

教育実習生 齋藤先生ありがとう

 
 5月7日(火)~24日(木)までの間,教育実習の齋藤先生が来校していました。教科は国語,学級は2年生,部活動はソフトテニス部を担当をしてもらい,それぞれの先生たちの指導を受け,教職について実際に学びました。齋藤先生は本校の卒業生です。震災直後の平成23年度に中学3年生だったということでした。災害の影響が色濃く,校庭に仮設校舎が建ったときの3年生でしょうか。あの時の鹿折中学校はそんな時だからこそ,「あいさつ」と「笑顔」を大切にしたと言います。今回は久しぶりに母校を訪れ,後輩を相手にした教育実習となりました。何と,放送室にある定番のアナウンス原稿は齋藤先生が中学生の頃に書いて貼ったものだそうです。そのまま現在も使われていることが分かりました。すごい伝統(?)ですね。実習では,教室での学習指導や生活指導に加えて,放課後はテニス部の指導を経験してもらいました。生徒には,齋藤先生と接する中で自分自身の将来を考えてほしいと話していましたが,3週間のお付き合いから,生徒が感じ,学んだものも多かったと思います。夜遅くまで実習に取り組みました。お疲れさまでした。残りの学生生活の充実を期待します。
 

家庭科学習 あなたの名前の由来は?

 
 昨日ご紹介した2年生,実は前日の5月16日(木)には,こんな学習もしていたのです。家庭科での学習で,自分の名前の由来を保護者に取材して級友に紹介するといった内容の学習です。こんな発表会があるよと噂を聞きつけていたので,ぜひ見てみたいとは思っていたのですが,「今からはじまります」と言われ,教室に押しかけてみました。
 生徒たちは自分の名前がどうしてこのように付けられたのかを取材し,そのことから自分が考えたことを堂々と発表していました。ある生徒に尋ねると,以前にも親から聞いたことはあるのだそうです。でも,思春期を迎えたこの時期に,名前に込められた親の願いや期待を改めて確かめることで,また以前とは違った考えを持つことにもつながり,意味のある活動になるのではないでしょうか。生徒はみんなしっかりと発表し,その発表に対しての級友の拍手が温かいと感じた学習の様子でした。保護者の皆様,子どもたちには親の思いが伝わってると思いますよ。2年生の生徒の今後が楽しみですね。当日は,家庭科の先生のご指名で,担任の先生も飛び入りし,名前の由来を話してくださいました。