鹿中 学校生活

今日の鹿折中

校舎内で見つけたもの ③ ほっとするもの

 
 教室には「何だろうこれは?」と思う物がよくあります。左の写真は教室にあったホワイトボードの写真です。サンタクロースが描かれているので,いよいよ年末になったなと感じさせられます。生徒もクリスマスを楽しみにしているのでしょうか。それにしても,左上の生き物は「チンアナゴ」では。サンタクロースとの取り合わせが不思議ですが,なぜかほんわかと調和しているようにも感じられます。
 右の写真の「ありがとう1ー1BOX」は教室黒板左側の棚の上にあるもの。どうやら級友の様子をみていて,生徒同士が感謝したいことや良かったことを紙に書いて入れる物のようです。頑張っていることや感謝したいことを言葉に出すことで友達の良さをよく知り,感謝を伝えることに活用しているものです。感謝の言葉を受けた生徒は自己肯定感が高まることを狙っています。互いのよさを認めあって教室に温かい雰囲気が生み出されています。ご家庭でもこの発想は大事ではないでしょうか。

青少年健全育成文集「燈火」 入選おめでとう

 
 毎年実施されている青少年健全育成文集「燈火」の入選作品が発表されました。本校3年生の佐藤蓮くん,2年生の畠山詞さんの作品が入選しました。おめでとうございます。11月17日(土)の気仙沼市家庭教育大会の席上では,佐藤蓮くんが代表生徒として教育長さんから直接賞状をいただきました。そして,作品を朗読発表しました。
 「僕は走ることが嫌いだ。走った結果には勝敗がつくことが多いからだ。……」という出だし。自分の体験から生まれた文章でした。1学期の陸上大会のできごと,中総体県大会,2学期の駅伝大会のときのことなど,蓮くんの姿を思い出させてくれる内容です。この経験を胸に今後も力強く歩んでほしいと思います。
 以下に作品を紹介します。 →作文原稿 燈火30(佐藤蓮) .pdf

自己肯定感が低い! 夢や希望がもてない?

Q1 自分にはよいところがあると思いますか。(上から3年・2年・1年・全校生徒)
Q2 将来の夢や希望をもっていますか。(上から3年・2年・1年・全校生徒)

 自己肯定感とは,「自分のあり方を積極的に評価できる感情」「自分の価値や存在意義を肯定できる感情」を意味する言葉です。自分自身の能力や可能性,また存在そのものに対する判断や評価の感情です。この感情が高ければ,物事に意欲的に取り組むことが期待され,幸福感にも大きな影響を与えます。似た意味の言葉には,「自己イメージ」「自己効力感」「自尊感情」「自己有能感」「自尊心」があります。誤解を恐れないで簡単に言えば「自信」です。
 鹿中生は自己肯定感が低い。自信がない。夢や希望がもてないでいる。…これを示唆するデータがあります。1学期に行ったアンケート調査です。Q1「自分にはよいところがあると思いますか。」という質問に,明確にそう思うと答えた生徒は全校の3割弱。また,Q2「将来の夢や希望をもっていますか。」という質問に,明確にそうだと答えた生徒は全校の5割でした。極端に言えば,自分にはよいところがあるとは思えない,そのためか,将来への夢や希望がもてない。…こんな鹿折中の生徒像が浮かんできます。アンケート結果の自己肯定感は,市内の他校と比べても低い傾向にあると思われます。
 先日の職員の話合いでは,①生徒会や学級での生徒活動を充実させる→②生徒が褒めてもらう場面が増える→③生徒の自己肯定感が高まる→④学校生活や将来への意欲が高まり,幸福感が増す。→⑤学力が上がり,いじめや不登校などの問題が少なくなる。…こんな作戦を話合いました。鹿折中生を「未来に希望や夢をもって意欲的に歩む人間」に育てていきたいのです。

期末テストが終わりました 1・2年生

  
 今週の11月26日(月)・27(火)は1・2年生の期末テストでした。きっと,その前の3連休はテスト勉強を頑張っていたものと思われます。さて,テストの結果はどうだったでしょうか。頑張った分だけの成果が出ているとよいのですが……。1年生の教室を覗くと,黒板には先生からの注意事項や激励の言葉がありました。中学校に入学した後に,もう何回かテストを受験したので,受験態度もだいぶ板についてきたように思います。そういえば先々週は,始業前の学習室で担任の先生と数学を勉強していた人たちもいましたね。大丈夫,やればやるほど勉強が分かるようになるはず。そうなるまで意地を張って勉強し続けることです。やはり日頃のステップ・ノートでの家庭学習が大事だとも気付いたでしょう。この経験をいかして,これからもしっかりと,楽しく勉強しましょう。1・2年生の今後に期待します。

マインツ大学(ドイツ)齋藤武彦教授の科学講話をお聞きしました

 
 
 11月28日(水)の6校時に科学講話を実施しました。2・3年生を対象として,マインツ大学(ドイツ)の齋藤武彦教授にご来校いただき,宇宙を中心とした科学のお話をしていただきました。また,先生のこれまでの人生のお話や,気仙沼の子どもたちへの希望などのお話もしていただきました。ユーモアと知性に溢れる,先生の熱いお話に生徒はみんな引き込まれてしまいました。楽しく,刺激的な時間を過ごしたようです。コーディネーターを務めていただいた木村絵里奈先生(理科担当)にも感謝したいと思います。
 講話の中でこんなお話がありました。…「地球人は宇宙に住んでいるから,みんな宇宙人。そして,みんなクオーク(最小の粒子)でできている。違いはない。それなのに,文化や宗教の違う国の人々同士が争っている。戦争をしたり,迫害を受けたりしている。本当は地球上のどこにも国境は見えない。あると思っているだけだ。君たちは世界をもっと知ることが大事だ。いろんな人たちを知り,いろんな考え方を知ることが大切だ。世界に出てはばたこう。」…こんな内容です。科学の世界のお話から,哲学にまで発展したお話,そのお話を聞く生徒の横顔は真剣で素敵でした。

「心の授業」(ストレス対処講座)を行いました 

 
 先週の11月19日(月)と20日(火)にはスクールカウンセラーの國政友子先生による「心の授業」を各学級ごとに行いました。これは毎年実施しているものです。
 始めに先生からは以下の説明がありました。ストレスへの対処法には,①親や先生に相談する,聞いてもらう,②友だちに話をする,聞いてもらう,③自分へのおまじないの言葉を使う,④リラクゼーションをする(深呼吸やストレッチ),⑤歌う,好きな曲を聴く,スポーツをする,思いっきり泣く…などがあること。また,やってはいけないことは「人を傷つける」「自分を傷つける」「物を壊す」ことです…とも説明されました。その後,畳に寝転んで「漸進性弛緩法」(体を緩めることで心が元気になるリラックス法)を実際に試しました。
 人生にはストレスはつきものです。その発散のために,誰かの悪口を言ったり,誰かを攻撃したりしてはいけませんね。ストレスを自らコントロールすることが大切です。自分流のストレス対処法をぜひ身につけてほしいと思います。

ペア・スピーチに取り組んでいます 朝の学級活動

 
 
 案外,生徒同士の人間関係ができていないのではないか…担任の先生のそんな反省から,ある学級では朝の活動でペア・スピーチに取り組み始めました。そのついでに,話すスキル・聞くスキルを身に付けさせたいという先生の企みでした。そして,他の学級でも同じような取組が行われています。(ルール)①30秒で最近の出来事を話そう。②スピーチの中で必ず接続詞を使おう。(ポイント)①会話の一文を短く話そう。②論理的に話そう。(今週の接続詞)「そして」…こんな内容の張紙が教室に見られます。楽しく話し,楽しく聞いて,互いの人間関係を育むだけでなく,言葉の力をつけようとしているのです。これは,特に指示を受けて始まった取組ではありません。担任の先生の思いとアイディアが生かされています。生徒は楽しそうです。いい結果が表れることを期待します。

地域でも活躍しています 浪板虎舞 

  
 生徒たちは地域でも活動し活躍しています。一例をご紹介します。上の写真は宮城県指定無形民族文化財に登録されている「浪板虎舞」の様子です。これは,先日,鹿折小学校で「海洋教育こどもサミット」が開かれた折に,アトラクションとして虎舞を披露したときの写真です。浪板虎舞は航海の安全を祈願するものです。この日は,本校3年生と2年生がこの公演の実施に協力しました。素晴らしい笛の音を奏でて会場を盛り上げました。学校だけでなく,生徒たちは地域でも貴重な人材として活動しています。また,地域の大人と一緒に活動することで,様々な勉強をさせてもらい,地域の一員としての自覚をはぐくんでいます。地域の皆様,どうか今後も生徒たちを温かくご指導ください。よろしくお願いいたします。

校舎内で見つけたもの ② 保健委員会ポスター

 

 
 校舎内には色々な掲示物があります。今回は保健委員会の生徒たちが描いたポスターを紹介します。換気と風邪予防,歯磨きの励行,インフルエンザの罹患防止などを呼びかけるポスターが見られます。優しいタッチで描かれた,さりげないポスターですが,校舎内を歩く度に自然と目に入ってくるものです。いいですね。
 いよいよ冬到来です。インフルエンザの流行が心配な時季になりました。どの生徒も「うがい」や「手洗い」をしっかりして,罹患しないようにしたいものです。3年生は受験を控えた大事な時期です。1・2年生も健康維持に留意して学校生活を充実させましょう。先週月曜日のある教室では,10以上の生徒がマスクをしていました。少し気がかりです。心と体の健康を大事にしましょう。
 (お願い)発熱したときは,登校を見合わせ,医療機関での受診をお願いします。インフルエンザは伝染病です。咳エチケットなどを意識しましょう。インフルエンザに罹ったら,一般には発症から5日,解熱後2日までは,登校できないことになっています。医師からの指示を得て登校させてください。

スマホ使用 学習に影響

 1週間近く前には,保護者の皆様にお子様の通信機器へのご指導と管理について,学校とPTAの連名で文書をお届けし,お願いをしたところです。その後,11月20日(火)の河北新報には「スマホ利用と学習への影響」についての記事が出ていましたのでご紹介します。
 記事の内容は以前から指摘されていたことですが,ご家庭ではどのようにお感じになられていたでしょうか。「スマホ利用が1時間以上になると学習効果を打ち消す(学習が身に付かない)」というのは今や定説です。スマホに限らず,通信機器利用は一日1時間までにするというルールをご家庭で検討されてはどうかと思います。本校生徒の実態をみると,通信機器の利用で一番多いのは「一日1~2時間利用している」と答える生徒です。ですから,多くの生徒が危険なゾーンに入っていると学校では感じています。家庭で子どもが機械と過ごすのではなく,家族と直接声を交わし,互いの顔を見るコミュニケーションができたらなと思うのですが。

平和に関する作文コンクール 3年三浦楓さん 優秀賞おめどとう

 
 11月17日(土)には市役所で気仙沼市平和学習報告会が行われました。最初に「平和に関する作文コンクール」の表彰がありました。本校3年生の三浦楓さんが見事優秀賞を受賞し,市長さんから直接賞状をいただきました。おめでとうございます。学習発表の部では,他の受賞者とともに,三浦さんも受賞作文「平和への一歩」を朗読しました。そして,一人一人が平和の種をまいていくことの重要性を述べました。たいへん堂々と立派に発表することができたと思います。難しく,大きな課題ですが,平和な世界の実現を求めて,中学生でも考えたり,できることを実践したりしていきましょう。
 作文の内容を紹介します。→ 作文原稿 平和作文30(三浦楓).pdf
 

3年1組「給食基本法」って何?

 

 3年1組の教室に「給食基本法」というものが掲示されていることに気付きました。(写真)
(1条)3ー1の給食の象徴は超給食長(ある生徒の氏名)である。
(2条)給食を残しそうな人は食べそうな人にゆずる
(3条)4時間目が終わったら速やかに並ぶ
(4条)「いただきます」は心をこめて言う
(5条)残り3分で食べ終わっていない人は無言で食べる
(6条)給食長の命令に従う
(7条)給食を食べることは生徒の権利であり義務である
 給食をおいしく食べよう!
 …こんなことが書いてあるのです。担任の先生に聞くと,給食の残食が多いので少しでも減らそうと,生徒が発案してこんな基本法をつくり,楽しく取り組んでいるとのこと。なかなか面白い発想です。学級通信によると,11月14日は「完食DAY」と名付けて取り組み,3年1組スタート以来,初の完食だったそうです。無理をして食べることはないのですが,残食の問題に気付き,自分たちで楽しく課題に取り組むことはとてもいいことです。また,一人一人の違いにも着目し,気遣いをしながら配膳をしたり,食事をするのもいいですね。
 SDGsと関連づけることはないのですが,この活動にこんな関連があるかもしれません。世界にはちゃんと食べることができない人々がいます。「食品ロス」の問題もあります。
  

ボトルキャップ たくさん集まりました ご協力に感謝


 先週金曜日,11月16日,朝の光景です。校舎1階を大きな袋をもって歩いてきたのは1年生の福祉委員のメンバーです。以前にお伝えしましたが,2学期も地道に取り組んできたボトルキャップの収集。その結果がこんなふうになりました。しばらくは,校舎のとあるところで保管をしていたようですが,この日はいよいよ搬出。どうやら先生の自家用車に積み込んだ様子です。さて,どのくらいのワクチンに替わるのでしょうか。生徒の活動ではありますが,ご家族の皆様にもご協力をいただいた結果です。これを生徒の活動の達成感や自信に結びつけたいと思います。今後ともご協力をお願いします。
 (追記)その後,調べてもらったところ,個数は18,420個,ワクチンにして新たに約11分になったということでした。

防災学習の日 火災に備えて


 この図は何を表しているか,お分かりでしょうか。…11月13日(火)の「防災学習の日」に1年生の教室に書いてあった図です。担当の先生が書きました。これは,火災の際に階段の角の部分には空気が残されていることを説明しています。
 今回の「防災学習の日」では,火災想定の避難訓練(16日・金)を控えて,火災の際の避難はどうあればよいかを学習しました。下のワークシートはその際に記入した2年生のものです。大事なことがしっかりと書かれていることに関心しました。

 ①とにかく早く逃げる。②口を覆う。③低い姿勢で逃げる。④絶対戻らない。⑤下へ逃げる。…と書かれています。
 また,ワークシートに記入したことをもとに,学級で仲間と話し合う姿勢も立派でした。日頃のこんな真剣な学習が,災害のときに本当に役立つ力になるのだと思いました。今後も大事にしていきたい学習内容です。
 

鹿中きれいの日実施 ごくろうさまでした

 
 11月16日(金)には生徒会の新企画「鹿中きれいの日」が実施されました。この企画は「四四(鹿)十六」にちなみ,毎月16日を特別清掃の日と定めて,普段は行わない部分をきれいにし,気持ちよい学校生活にしようと実施しているものです。1学期にも行いましたが,なかなか思うように日程がとれないことが多かったのですが,今月は16日に実施することができました。今回は「部活動単位」での清掃活動でした。野球部・ソフト部は校庭側溝・フェンス周辺を,男女バスケ部・男子卓球部は,体育館フロア・ギャラリー・ステージ・倉庫などを,女子卓球部・吹奏楽部は登校坂を,サッカー部は昇降口・校舎前を,ソフトテニス部は部室棟前を担当してくれました。たいへんお疲れ様でした。冬場を前に校舎が一段ときれいになったようです。

半年ぶりの身体計測 変化があります

 

 11月12日(月)には男子生徒,14日(水)には女子生徒が,半年ぶりに身体計測を行いました。中学生の時期には,数ヶ月の間に体格や顔つきが大きく変化し,急に大人びて見えることがあるものです。さて,本校生徒はどうでしょうか。一生健康で過ごせるような,丈夫な体をつくってほしいものです。視力検査の様子を見ていると,こんな大きな文字も見えていないのかと驚くことがあります。また,眼鏡を使用しているのに見えていないこともあります。視力が低下して眼鏡が合わなくなっている例も少なくないようです。お子様の発育や健康状況について,親子間で話し合い,確かめてみてはどうでしょう。中には考え事をしてよく眠れていない生徒とか,夜更かしで睡眠不足となっている生徒もいます。すっきりとした目覚めで,一日を前向きに過ごさせたいものです。

市内図工美術展に出品しました

  
 
 

  11月9日(金)から11日(日)までの3日間,リアス・アーク美術館で市内小中学校図工美術展が開催されました。この美術展は日常の教科学習の中で創作された作品を展示し,その学習成果を広く皆さんに紹介するものです。本校からは5人の生徒の作品が紹介されました。絵画の部には,3年菅原直樹くん(上の左),3年小松美穂さん(下の右),2年及川真矢さん(下の左),1年村上優衣さん(上の中),デザインの部には,1年吉田瑛仁くん(上の右)です。授業の中で,それぞれが工夫し,意欲的に取り組んだ作品です。素晴らしい作品ができましたね。おめでとう。

中学校見学会開催 新入生に期待しています

 
 
 11月13日(火)には中学校見学会を開催しました。鹿折小学校6年生38人と校長先生,担任の先生,養護の先生に本校においでいただき,来年度入学することになる本校の学校生活の様子を見学していただきました。挨拶の後,英語と数学の授業を体験してもらいました。次に,部活動の様子を見学してもらい,いくつかの説明をしました。はたして中学校の印象はどうだったでしょうか? この見学会をとおして,中学生になる準備をしてもらうことはもちろんですが,残りの小学校での学習や生活の充実をぜひ図ってほしいと思っています。小学校生活の充実の上に,中学校生活の充実があります。しっかりと小学校でのまとめをし,希望をもって中学校に入学してほしいと思います。保護者の皆様には,例年3学期にご説明する機会がありますが,お尋ねになりたいことがありましたら,いつでもご連絡をお願いいたします。なお,当日の資料を下に掲載いたします。ご参考にされてください。
 〇校長資料   中学校見学会 校長資料30(鹿折中).pdf 
 〇生徒心得   H30 生徒心得(改定版).pdf
 

作曲コンクール 5人がチャレンジ

 
 11月12日(月)には本吉地区の作曲コンクールが行われました。本校からこのコンクールにチャレンジした生徒は5人です。5・6時間目の音楽室には,キーボードを使いながら,真剣に譜面と向きあう5人の姿がありました。音楽であれ,言葉であれ,絵画等であれ,自分のイメージを作品としてまとめ上げていく作業は楽しいものです。そして,自分の作品が完成したときには大きな喜びとなります。入選するかどうかに関わらず,そんな創造的な時間は貴重です。きっと良い作品ができたことでしょう。5人のチャレンジを讃えます。

校舎内で見つけたもの ①

  
 校舎内にはよく見ると色々なものがあります。生徒や先生を自然と和ませてくれるもの,励ましてくれるもの,考えさせるものなど……。今回は「和ませてくれるもの」をご紹介します。左は,正面玄関の公衆電話機の脇にあるサボテンです。最近,登場しました。真ん中は,生徒昇降口の正面にかなり前からいるもの。名前は「デンバクン」です。放送委員会の生徒が作成し,リクエストなどを受け付けるキャラクターボックスとして活躍しています。右は,ある教室のホワイトボードに書いてある似顔絵。なかなか上手く描けているようです。こんな先生が確かにいますね。

通信機器所有の実態 …ご家庭でもご指導ください

 上の表は生徒が,スマートフォン,携帯電話,タブレット,通信機能付きゲーム機,個人PCなどをどのくらい所持しているかを表しています。この結果から次のように言うことができると思います。
※1 全校生徒の4割はスマホを所持している,携帯と合わせると5割となる
※2 1年生のスマホ所持率は1割程度だが,2・3年生は4~5割である
※3 タブレット3割,ゲーム機8割,PC1割弱であり,通信機能はほとんどの生徒が持っている
※4 LINE等のSNSの利用実態は不明だが,ほとんどの生徒はそれが利用可能な状況にある

 学校では生徒がLINE等でどのようなやりとりをしているのかを把握することが難しい状態です。(基本的に家庭で行っている,プライバシーの問題)ですから,ぜひ保護者にお子様の実態を見ていただきたいと思います。しかし,保護者は我が子のことであっても指導しにくいというのが現実だとお聞きします。(そんなときは買い与えないでください)本校でもLINE等のやりとりで,生徒同士が誹謗中傷されたり,誤解されたり,人間関係が悪化したりする事例が見られ,大変心配な状況です。また,画像の送付や個人情報の流出なども心配です。学校では「携帯・スマホ安全教室」などを実施して指導していますが,保護者の御協力をぜひいただきたい内容です。いじめなどに発展する可能性のある機器ですので,よろしくお願いいたします。賢く,正しい使い方,健康的な使い方をさせましょう。

現代の課題  いじめ・SNS・自死


 とても残念な事件です。誰も幸せにはなれません。先週金曜日,11月9日の朝の職員打合せで,この新聞記事を職員全員で確認しました。この記事を他人事としてとらえずに,想像力を巡らせてイメージ豊かに読み取りたい。そして,私たちの学校で同様なことが起きないために,必要な手立てを実際に打たねばならないと確認しました。
 この不幸なできごとを踏まえ,いじめ,SNS,自死等について,学校と家庭が,それぞれ取り組まなければならないことを,着実に実行していきたいものです。また,生徒会の力を引き出していきたいものです。

生活意識調査


 学校では,全校生徒に対して,毎月,生活意識調査を行っています。個々の生徒が学校生活を,今,どのように感じているか,困りごとはないかなどを把握し,一人一人の理解と改善に努めるものです。
 上は11月7日(水)に実施したアンケート用紙の一部です。いつも,学校生活が楽しいと答える生徒は圧倒的に多いのですが,その理由の1番は「友達」との関わりが楽しいというものです。2番目は「勉強」が分かる,「部活」が楽しい。3番目は「先生」がやさしい,楽しいとなります。結果を待つまでもなく,生徒にとって「友達」の存在は学校生活の明暗を決める大きなポイントだと分かります。そして「勉強」が分かることも,中学校では実に大きなポイントです。逆に考えれば,友達付き合いや,勉強がうまくいかないと,中学校生活は大変な苦痛になるということです。ですから,「いじめ」や「学習不振」などは無視できない,重大な問題です。この問題に学校と家庭で協力して取り組みたいものです。今月は教育相談が予定されていますが,有意義な話し合いをしたいと思います。どうかご協力をお願いします。

学校の紅葉

 朝晩の寒さが一段と強く感じられるようになりました。あの暑い夏のことが,この頃は懐かしく思われます。2学期の教育活動に追われて取り組んでいるうちに,もう後半に入っていることに気付きます。どんな成果が2学期にあがっているのか,これから確かめることになります。11月は教育相談を実施したり,期末テストを実施したりする月です。また,3年生は教育相談で進路希望の決定をします。どの学年の生徒も,勉強面や生活面での自分の進歩を感じれるようになりたいものです。
 校舎中庭の様子をご紹介します。だいぶ色づいてきましたね。3階から見下ろすと,美しい赤が目に飛び込んできます。
 

指導主事訪問での研究授業 生徒も先生も頑張りました

 先週の水曜日,10月31日には指導主事訪問がありました。これは本校の授業の様子を見ていただいたり,関連書類を見ていただいたりして,外部の先生方からご指導をいただく機会です。今年度は,各学年から一つずつ,計3つの授業を見ていただきました。(下記参照)指導にあたっては本校の先生たちがチームを組んで指導方法を検討しました。生徒は,普段の素直さや頑張りをもとに,積極的な学習ができたようです。おいでいただいた先生方からは,生徒の元気さや前向きさ,学習場面での協力の様子などをお褒めいただきました。本校では「分かる,できる喜びを実感させる学習指導の試み」を研究テーマにして,よりよい授業実践を目指して取り組んでいます。この実践が,今後,より多くの成果を上げて,更に笑顔の多い中学校になれたらと思います。
 ・1年1組 英語 「Unit7 ブラジルから来たサッカーコーチ」   及川貴行 先生
 ・2年1組 道徳 「反省と向上」              柏木 啓 先生
 ・3年1組 音楽 「日本の歌の美しさを味わおう『花の街』」 佐藤 巧 先生

  

福祉委員会で ペットボトルキャップ回収中

 
 生徒会の福祉委員会では1学期からペットボトルキャップの回収を全校生徒に呼びかけています。これは自宅から持ってきたキャップを昇降口の学級ボックスに入れて集め,ユニセフを通してポリオワクチンを購入する資金にしてもらうものです。「あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し,福祉を推進する」といった国連の提唱する目標(SDGs)の一つを視野に入れた活動です。中学生にもできることを考えて着実に取り組む鹿中生徒の態度は立派だと感心します。1学期に集まったキャップは6,672個(16.68㎏)です。1,600個でワクチンを1人分購入できるので,約4人分のワクチンを全校で寄付したことになります。昔からある,地味な活動ですが,実に尊い活動です。もちろん生徒は2学期も頑張って収集しています。更に尊い命を守ることがでることでしょう。実はこの活動はCO2削減にもつながっています。1学期のCO2削減効果は52.5㎏でした。ご家庭の皆様にもご協力をお願いいたします。
 (関連するSDGsの目標)

総合防災訓練実施 ご協力ありがとうございました

 昨日11月4日(日)は,晴天の下,総合防災訓練を実施しました。各自治会の皆様,地域や保護者の皆様,たいへんありがとうございました。今年は鹿折地区が気仙沼市の訓練会場となっていた訳ではありませんでしたが,防災の取組は日頃からの積み上げが大事です。自治会などでの小地域ごとの取組によって安全な地域生活が実現できることから,今年度も生徒が居住している地域ごとの活動をお願いしました。災害時には学校のできることは限られます。ぜひ地域で子どもたちを守る活動,また,子どもたちが地域で貢献する活動を進めることができればと考えています。今後ともどうかよろしくお願いいたします。第2部の学校で行った訓練の様子を以下の写真でご紹介します。
                 

ソフトボール部 県新人大会3位 おめでとう

 昨日11月3日(土),仙台市海岸公園野球場で開催された県新人体育大会ソフトボール競技において,本校・米山中・佐沼中の合同チームが3位入賞を勝ち取りました。おめでとうございます。先週日曜日には1回戦を栗駒中と戦って勝利し,2回戦を富沢中には逆転勝ちで勝利して,準決勝に駒を進めていました。準決勝は優勝した高森中と対戦。初回・2回と相手に得点は許したものの,満塁ホームランで5ー4と追い上げ,粘りを見せ,逆転を目指しましたが,最終回に突き放されて敗戦となりました。守備でも攻撃でも実力をしっかりと出し切り,堂々とした試合ぶりでした。県大会の準決勝にふさわしい拮抗した試合ぶりでした。ソフト部の皆さんには,これを自信にして,学校生活を一層前向きに行ってほしいと思います。関係者の皆様,保護者の皆様のご協力に感謝をいたします。
  
 

防災学習教室「希望の部屋」

 
 本校の2階,1年生教室と2年生教室の間に「希望の部屋」と名付けられた教室があります。この教室は「防災学習教室」です。震災時には体育館が避難所となっていました。避難所での生徒の活躍の様子も紹介されました。当時の避難所で使われていたもの,多くのみんさんからいただいた支援の品々,温かいお励ましをいただいた寄せ書きや色紙,その後の防災学習の内容を示す写真などが常時展示されています。災害当時のことを忘れずに伝え,今後の防災への取組を充実させるための教室です。今年の「総合防災訓練」(明後日)の様子も展示されることになるでしょう。11月4日(日)は鹿折地区の自治会の皆様,保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

素晴らしい虹がかかりました


 10月31日(水)の5校時でした。1年生が英語の学習を元気よく行っていた頃,校舎の北東側に大きな虹がかかりました。あまりに素晴らしい虹だったために,思わず写真をとりました。何か良いことの前触れかもしれませんね。期待しましょう。
    虹の足            吉野 弘
 
  雨があがって
  雲間から
  乾麺みたいに真直ぐな
  陽差しがたくさん地上に刺さり
  行手に榛名山が見えたころ
  山路を登るバスの中で見たのだ、虹の足を。
  眼下にひろがる田圃の上に
  虹がそっと足を下ろしたのを!
  野面にすらりと足を置いて
  虹のアーチが軽やかに
  すっくと空に立ったのを!

  その足の底に
  小さな村といくつかの家が
  すっぽり抱かれて染められていたのだ。
  それなのに
  家から飛び出して虹の足にさわろうとする人影は見えない。
  ……おーい、君の家が虹の中にあるぞォ
  乗客たちは頬を火照らせ
  野面に立った虹の足に見とれた。

  多分、あれはバスの中の僕らには見えて
  村の人々には見えないのだ。

  そんなこともあるのだろう
  他人には見えて
  自分には見えない幸福の中で
  格別驚きもせず
  幸福に生きていることが……。

保健講話「思春期とストレス」 全校生徒でお聴きしました

 10月29日(月)の5・6校時に保健講話を全校生徒でお聴きしました。講師は東北大学大学院教授(震災子ども支援室長)の加藤道代先生です。先生からは,①思春期の気持ちの特徴,②自分で心の調子を整えること,他の人の力を借りること,③話を聞いてあげることの大事さ,④大学生の体験や中学生へのメッセージなどつについて,分かりやすく,丁寧にお話をしていただきました。
 お話を伺って,生徒からも質問がありました。Q1解決できない,どうしようもないことがあったときはどうしたらいいですか? Q2勉強などで自信をつけるにはどうしたらいいですか? Q3腹式呼吸のほかにリラックスする方法はありますか? Q4先生ご自身のストレスの解消法はどんな方法ですか? …など,とても素直でよい質問でした。
 この講話をとおして,生徒が自分自身や友達についての理解を深め,今後ストレスとうまく付合っていくことができるようになることを願っています。加藤先生からは生徒の学ぶ姿勢を褒めていただきました。ありがとうございました。
 

総合防災訓練 事前学習を行いました

 10月26日(金)の5・6校時は総合的な学習の時間です。内容は,11月4日(日)に実施する総合防災訓練の事前学習でした。各グループごとの研修や準備をしました。例えば,気仙沼市総務部危機管理課から講師を派遣していただき,避難所開設訓練「HUG」(避難所開設のための図上訓練)をさせていただきました。また,鹿折公民館さんのご尽力で栄養士会からお二人の栄養士さんをお招きし,非常時の食事づくり(サバイバル飯→サバ飯づくり)を学習させていただきました。生徒は各自の担当ごとに真剣な面持ちで学習しました。訓練当日にこの学習を生かしてほしいものです。ご指導やお世話いただいた皆さんに感謝を申し上げます。
   
   

漢字検定44名受験 それぞれのチャレンジです

 先週のことですが,文化祭直前の10月19日(金)に,漢字検定が行われました。なんと全校で44名の生徒が受験しました。全校の3分の1以上の生徒が受験し,各自の目標に向かってチャレンジしたのです。やはり,学習は継続して自分から取り組むものです。今回のように大勢の生徒がチャレンジしたことは嬉しい限りです。その前向きさが普段の学習や生活にもきっとよい影響を与えると思います。生徒の皆さんの良い結果を祈ります。また,11月17日(土)には数学検定が実施されます。こちらも頑張ってほしいものです。
  

2色の校庭 災害の記憶 総合防災訓練

  
 本校の校庭は,よく見ると2色になっています。これは色が濃くなっている部分には仮設住宅が建っていたからです。8月まで行われた復旧工事は現状復帰を原則とする工事のため,仮設住宅に使用していた部分のみ工事が行われました。その際にはソイレックスというリサイクル土壌を入れて,ぬかるみやほこりの防止を図っていただきました。そのため,前の校庭の色とは異なる色になったのです。これはむしろ良かったと思います。なぜなら,この校庭の色の違いがいつまでも震災の記憶を残してくれるからです。この色の違いが物語るものを受け止めて,生徒は学び,職員は学校づくりをしなければと思っています。11月4日(日)には鹿折小学校さんと共同で総合防災訓練を行います。保護者の皆様,地域の皆様,どうかご協力をお願いいたします。

大勢のご来場ありがとうございました 文化祭実施

 10月21日(日),爽やかな秋空の元に今年度の文化祭を実施することができました。ご来賓やご家族の皆様,公営住宅の皆様,卒業生の皆さんの前で,生徒はそれぞれの発表を生き生きと行うことができました。皆様の温かい拍手やお褒めのお言葉に,生徒・職員一同,たいへん感激をしています。今年度の鹿折中学校の教育活動をご覧いただき,心より感謝をいたしております。また,PTAの皆様にはお休み処の運営,駐車場誘導などでご支援をいただきました。大変ありがとうございます。そして,これまでの学習活動のために,お話をしていただいた外部の先生方,ご指導いただいた地域の先生方に心より御礼申し上げます。

全校合唱「大切なもの」
  
 2年「さくら学習」発表の一コマ
 3年「さくら学習」発表のまとめ
  
 1年「さくら学習」発表の一コマ
 学級ごとの帰りの会の様子
 

校舎前のサルビア いよいよ終わりです

 校門を入ると校舎前に真っ赤なサルビアが一列に咲いています。毎日,生徒たちの登校を見つめ,そして見送ってくれました。また,この花の前で生徒は挨拶運動をしていました。爽やかな環境を演出してもらったサルビアです。用務員の佐藤さんが植栽し,手入れをしてくれたものです。いよいよ朝夕には肌寒さが感じられる季節になりました。そろそろサルビアの花も終わりになる頃でしょうか。明日の文化祭では,多くのお客様がいらっしゃいますが,この花がお迎えをしています。どうかご覧になってください。

生徒会任命式・引継式を行いました

 10月16日(火)に生徒会役員と各種委員会委員の任命式を行いました。また,新旧生徒会総務(役員)の引継式も行われ,新会長に校名旗が手渡されました。これまで学校をリーダーとして引っ張ってきた,旧生徒会長:生駒大地くんを始めとする3年生の皆さんに感謝をしたいと思います。そして,新会長:吉田俊生くんを始めとする2年生諸君の今後の活躍に大きく期待をしたいと思います。前校長:熊谷長悦先生は,生徒会が活発に活動し,みんなの居場所がある,楽しい学校になることを願っていました。そして,今年度もそれを目指して鹿中生はしっかり取り組んできました。これからも,この伝統を確固としたものにしていきましょう。
          
任命書を手渡される新会長:吉田俊生くん

           
校名旗を手渡す旧会長:生駒大地くん

各学級での合唱練習

 
 各学級ごとにコンクールに向けて合唱練習が行われています。学級や学年の個性に合わせた選曲が行われ,いよいよ合唱も仕上がってきました。なかなかいい曲ぞろいです。今日は,校内で曲の1番だけを披露するリハーサルが行われ,真剣な取組の様子がうかがわれました。いよいよあと2日です。最後の仕上げに期待します。
1年1組 「怪獣のバラード」

2年1組 「 With  you  smile 」

3年1組 「君とみた海」

3年2組 「 虹 」

文化祭ポスター  各準備が進んでいます

 10月21日(日)文化祭の開催をお知らせするため,生徒たちが工夫してポスターを作成しました。校内はもちろん,鹿折地区内にも貼らせていただき,多くの方のご来場を呼び掛けています。ポスターは5種類あります。どれも工夫のある作品となっていますので,下にご紹介いたします。当日のために,生徒は頑張って準備をしています。学級や全校での合唱もだいぶ仕上がってきました。どうか当日はご期待ください。
   
   
ご来場をお待ちしています!
 

気仙沼市内小・中学校音楽祭で演奏しました 吹奏楽部

 10月17日(水)に,第12回市内小・中学校音楽祭が市民会館で開催されました。本校では毎年,吹奏楽部の生徒が参加しています。今年度は,顧問の佐藤巧先生の指揮の下,7名の部員が素晴らしい演奏を披露しました。曲目は「アンダー・ザ・シー」と「ルパン三世のテーマ’78」です。楽しい曲,躍動感のある曲を部員がしっかりと演奏し,場内から大きな拍手をいただきました。新しい楽器に挑戦したり,掛け持ちをしながら演奏したりした今回の演奏でしたが,これからの飛躍につながる良い手応えを得ることができました。文化祭でも発表します。ぜひお聴きください。

板橋かずゆきさんから葉書が届きました

 10月4日(木)に本校で講演をし,歌を聴かせていただいた,板橋かずゆきさんから下のようなお葉書をいただきました。当日のことについて書いてくださっています。生徒がよくお話を聴いてくれたこと,そして感想を寄せたことに,ご自身も感動し,「明るい未来を信じて楽しい毎日を」というメッセージが添えられています。どうか読んでほしいと思います。
 私たちも,当日のお話の内容を思い出し,もう一度,自分の中で板橋さんの言葉を確かめてみたいものです。

文化祭に向けて 全校合唱も練習中

 いよいよ文化祭が近づいてきました。本校では10月21日(日)に文化祭を開催します。当日はどうかご来場いただき,生徒の学習発表や展示をご覧いただき,多くの皆様に生徒の頑張りを感じて頂ければと思います。
 さて,今年の全校合唱曲は「大切なもの」です。練習不十分な状態ですが,先日10日(水)には全校での練習を行いました。全校生徒で初めて行う体育館練習,まだ音程がとれていなかったり,歌詞が頭に入っていなかったりと,十分な合唱にはなっていません。でも,最後の1週間できっちりと仕上げて,当日は最高の合唱を披露できるとと思います。中学生の元気や本気を文化祭でも示してほしいものです。鹿中生の頑張りに期待します。保護者の皆様,どうか今年の全校合唱をお楽しみにしていただきたいと思います。

本吉地方中学生弁論大会で優秀賞! 3年 岸佑衣子さん

 10月11日(木)に新月中学校で開催された第56回本吉地方中学生弁論大会で,3年岸佑衣子さんが優秀賞に輝きました。岸さんは,「世界を変えることができるのだろうか」という問いをもち,国連が発表したSDGs(世界を変える17の目標)から,目標3「すべての人に健康と福祉を」 を取り上げ,自分の問いをどのように探究したかを説明しました。その上で,「つながり」を広げながら,中学生の自分たちであっても,できる行動をとっていきたいと話しました。SDGsには,目標17「パートナーシップで目標達成を」という目標があります。ここに問題解決の道を見出したというのです。現代社会の課題と中学生の志が爽やかに述べられた弁論でした。入賞おめでとうございます。原稿等は後日ご紹介します。
  

学習相談日 自学自習できることが基本です

 10月9日(火),部活動を行わない日です。そして,その日は本校の場合,「学習相談日」となることが多いのです。この日の放課後は,部活動ごとに決められた教室に集まり,思い思いに自学自習に励みました。自分で教科や教材を決めて行う学習です。どの教室でも真剣に取り組んでいる姿がありました。学習したことを身につけるためには,やはり各自の努力が必要です。小学校までの学習とは違いますから,しっかりと身につける学習を今後も工夫して取り組んでほしいと思います。また,友達同士で質問をしたり,教えたりといった取組もとても大事です。先生はもちろんですが,仲間と学ぶことを意識していきましょう。この日,教室では節度のある学習がなされ,仲間との協力の様子が見られていました。学力の向上が期待できますね。月曜日にこのような学習を行うことで,ぜひ1週間分の自学自習のペースづくりをしてほしいものです。工夫をして家庭学習を楽しく充実させましょう。
  
  

ソフトボール部 登米地区大会優勝 おめでとう

 既にお知らせしていましたが,10月6日(土)に延期となっていた登米地区中体連新人大会ソフトボール競技で本校ソフトボール部6人が所属する3校合同チームが,ついに優勝を果たしました。おめでとうございます。当日はまず,津山中と対戦し,0ー15でコールド勝ち,次に中田中と対戦し1ー8で勝利し,見事4戦全勝で優勝を勝ち取りました。急造の合同チームではありますが,それぞれのチームの良さを出し合い,一丸となって取組んだ優勝です。監督の先生の指示をしっかりと実践した試合ぶりは見事でした。県大会でも更に良い試合ができることを期待します。保護者の皆様,応援ありがとうございました。

鹿折地区市民運動会で大活躍 中学生の元気発信!

 10月7日(日),鹿折地区市民運動会が開催されました。本校生徒は,部活動やジュニア・リーダーなどで大勢が参加し,運動会を大いに盛り上げました。部活動顧問の先生たちも生徒とともに競技に参加をしました。これは昨年に引き続きのことです。本校生徒会には,中学生の元気を発信し,これからは地域を支える側になるという目標があります。正しくそのことを多くの生徒が実践してくれました。地域の皆さんに中学生の元気はもちろん,鹿折中生との良さを存分に表現してくれたように思います。このことが,鹿折地区を明るくし,盛り上げることにつながると感じました。地域との連携を今後も模索し,実践していきたいものです。どうか中学生にも地域からのご協力をお願いします。ご家庭の皆様のご理解とご協力にも感謝を申し上げます。
  
  
  
  

高齢者体験を実施しました 1年生

 10月5日(金),1年生は総合的な学習の時間の学習として,「高齢者体験」を行いました。これは,気仙沼市が行う「担い手育成事業」の一環でもあります。本校では1学期に引き続き,高齢社会の問題点を考える学習のシリーズとして,これを行いました。実施に当たっては,医療法人くさの実会・介護老人保健施設「リバーサイド春圃」のご協力をいただき,当日は3名の職員さんにご指導をいただきました。生徒は重い装具をつけ,腰を曲げ,目や耳が不自由な状態を身をもって体験しました。また,車いすに乗せてもらったり,車いすで介助をしたりと様々な体験をさせていただきました。生徒には「楽しく,貴重な体験」でした。しかし,高齢者の方は決して「楽しい」わけではなく,むしろそのことで生活の困難を普段から感じていらっしゃることをご指導いただきました。リバーサイ春圃の皆さんの熱心なご指導に感謝を申し上げます。
  
  

盲目のシンガーソングライター板橋さんとの交流

 10月4日(木)に講演会を実施しました。「ネバーギブアップ・生きる喜びを歌う」講演会です。鹿折中学校ではこれを「板橋かずゆきさんのお話と歌をお聴きする会」と名付け,鹿折小学校5・6年生の児童とともに,全校生徒が有意義な時間を過ごしました。不幸にして盲目となられた,シンガーソングライターの板橋さんの歩みを,素晴らしい歌とともにお聴きしました。板橋さんからは,人生をあきらめない,命を大切にする,夢を大事にする,形を変えた夢の実現の仕方もある,人に貢献する幸せもある…など,多くの示唆に富んだお話を,優しく穏やかな語り方で伝えていただきました。ご自身の経験に基づくお話でしたので,感銘深くお聴きし,納得させられるものでした。謙虚で前向きなお人柄にも感銘を受けました。お話や歌の後には交流の時間を設け,生徒たちがグループで話し合って,板橋さんに感想やお礼を述べました。生徒の真剣な話し合いや発表も素晴らしいものでした。今回の講演会は,気仙沼ライオンズクラブ様(会長:小野寺健蔵様)からのご提案によるものです。当日は大勢の会員の皆様にお世話いただきました。板橋さんやライオンズクラブの皆様に心から感謝を申し上げます。
  
  
  
  

勉強も頑張れ 中間テスト実施

 10月3日(水)には,全学年で中間テストが実施されました。生徒たちは,どの学年も,真剣にテストに臨んでいました。今回のテスト勉強はどうだったでしょうか? それぞれの努力に応じて,よい結果がでることを期待します。学習が好きになることは,学習がよくできるようになることの源です。そのためには,まず,いつも自分の問いをもって学習していくことが大切だと思います。また,学習の仕方を自分で工夫するとともに,定着の確かや振り返りを自分からすることも大切だと思います。学習が好きになれたらいいですね。やはり,「自分から」が大切です。そして,毎日の学習が大事です。勉強面でも鹿折中の力を存分に発揮してほしいものです。
  

生徒会役員改選 立会演説会・投票

 9月28日(金),6校時,生徒会役員改選に伴う立会演説会が開催され,投票が行われました。会長候補,副会長候補には,それぞれ2名ずつ生徒が立候補しました。投票の結果,会長には吉田峻生くんが,副会長には中村未宏くんが選出されました。吉田くんは「みんなでつくる生徒会」をテーマに掲げ,生徒会や学校を活気あるものにしていこうと呼びかけています。また,中村くんは,新時代を拓くことを実現させるために,あいさつの充実や地域との連携を掲げていました。他の立候補者も堂々と自分の考えを述べ,そして,応援弁士の皆さんもとても立派な演説でした。新しい生徒会に期待をしたいと思います。また,これまでの生徒会役員の皆さんにも感謝したいと思います。
 
 

中体連新人大会 ソフトボール部

 9月29日(土)にソフトボール部は登米地区中体連新人大会に参加しました。これは,本校の選手が6名であり,管内に合同チームをお願いする学校がないため,新人大会限りの特例措置として,お隣の登米地区の佐沼中,米山中との3校での合同チームが認められたものです。大会参加のための合同練習を予定したものの,雨天のためになかなか実施できず,結局1回だけの合同練習を経て,今大会出場となりました。しかし,3校生徒のチームワークはよく,一丸となって試合を行いました。本校生徒も打者として活躍し,ピッチャーなどの守備面でも存分に実力を発揮することができました。リーグ戦1試合目は豊里中に5-11で勝利し,2試合目は南方中に1-8で勝利し,2勝をあげました。次回は10月6日(土)に津山中,中田中と対戦します。応援をよろしくお願いします。
 
 
 

保育実習に行ってきました 2年生

 9月27日(木)に2年生が鹿折こども園に訪問して保育実習を行いました。これは,家庭科の学習として幼児の発達などを学び,実際に子どもとの遊びを通して,保育を体験学習するものです。生徒は事前にどのような遊びをしたらよいかを考え,自作のおもちゃを持参しての実習でした。短い時間でしたが,2年生が幼児と生き生きと遊び,子どもの発達を実際に触れ合って学習することができました。鹿折こども園の先生方,園児の皆さん,大変ありがとうございました。御礼を申し上げます。帰校後には教頭先生から,子育てで一番大事なのは「愛情」ですよとのお話を受けて,生徒たちは深く自覚することができたようです。
  
  

生徒会 あいさつ運動 実践中

 本校生徒会(鹿峰会)では,年間をとおして「あいさつ運動」を実施しています。天気のよい日には校門付近で,雨天等の場合には生徒昇降口で行います。学級ごと,委員会ごと,部活動ごとなど,様々な単位がその日の当番となります。そして,朝の始業前の活動として,あいさつを実践し,生徒に呼びかけているのです。
 よりよい集団生活をするには,あいさつはとても大事です。また,社会生活の基本でもあります。気持ちよく,元気なあいさつを互いに交わして,爽やかな学校生活ができるといいですね。家庭でも実践して身につけてほしい大事な事柄だと思います。生徒の皆さんの今後の取組の充実に期待しています。
  

中体連新人大会へのご協力・応援ありがとうございました

 9月22日(土)は生憎の雨模様でしたが,テニス部も時間を遅らせて大会を開催することができました。各部の生徒は,持てる力を出し切って大健闘したようです。なかでも,2年生がそれぞれのチームの要となって今大会は頑張りました。そのリーダーとしての自覚と,勝利を目指す意気込みを称えたいと思います。手応えを得た部分も相当多かったようです。また,敗戦に涙した悔しさも得ました。この経験が部員を育ててくれるものと思います。1・2年生の今後の成長を大いに期待します。ご家庭のご協力と応援に感謝いたします。
 サッカー部は準優勝でした。予選リーグで0-4で敗戦した相手に,決勝では1-2で惜しくも敗れたということです。「気持ち」が大切だと選手は感じたといいます。男子卓球部は団体3位に入賞しました。予選リーグを3勝1敗で1位通過し,準決勝では2対3で敗戦しました。あと一歩で県大会に出場できるところでした。この経験を自信にしてほしいものです。入賞おめでとう。
  
  

市営鹿折南住宅の皆さんとの交流会 3年生

  9月21日(金),総合的な学習として,3年生は市営鹿折南住宅のお住まいの皆さんとの交流会を行いました。これは,地域の課題を知り,中学生として,その課題を解決する方策を検討し,実際に取り組んでみるといった学習です。地域のコミュニティーづくりを目指して,昨年度もお世話になった市営鹿折南住宅の方々と楽しい時間を過ごさせていただきました。3年生は,この活動をとおして,社会の一員としての自覚を高め,地域の皆さんと連携して復興に取り組む態度を養うことができたと思います。
 交流会の前半は,グラウンゴルフをする,お菓子を作る,将棋やオセロを楽しむ,お茶のみをする,工作をするなど,各ブースでの活動です。後半は,全体交流です。中学生は合唱を披露したり,皆さんと一緒に校歌などを歌ったりしました。1学期から地域の皆様のお力をお借りして勉強してきたことの集大成としての実践でした。課題を踏まえて,よく計画し,しっかりとした態度で当日も頑張った3年生を褒めたいと思います。また,住宅の皆様や,ご指導をいただいた皆様に心より感謝いたします。まとめの報告を文化祭(10月)で発表しますので,お楽しみにしてください。
  
  
  
  

明日から地区中体連新人大会です

 昨日,9月20日(木)の放課後には,地区中体連新人大会の壮行会が行われました。9月22日(土)・23日(日)の気仙沼・本吉地区大会には,サッカー部,テニス部(女),バスケ部(男子,女子)卓球部(男子,女子)が出場します。サッカー部は条南中学校との合同チームでの出場です。ソフトボール部は特例措置として,今回は登米地区大会に出場できることになりました。1週遅れの9月29日(土)・30日(日)に佐沼中・米山中との3校合同チームでの出場が認められました。関係の皆様のご協力に感謝いたします。どの種目でも鹿折中1・2年生の健闘を期待します。
 なお,大会参加のため,1・2年生徒は通常より早い集合時刻となっております。保護者の皆様には2日間,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。また,できましたら,会場でのご声援もお願いいたします。(地区中体連から参加・応援についてのお願いを文書でお届けしました。内容について,ご理解・ご協力をお願いします)
  

本教研国語部会 授業研究会 3年1組

 9月19日(水)に本教研国語部会による授業研究会が行われました。佐藤望未先生が3年1組で国語の授業を行い,本教研の先生方や校内の先生方にその様子を見てもらいました。学習内容は「場面に応じて話そう 条件スピーチ」と題するもので,相手によってどう話し方を工夫したらよいか,自分たちで考えてやってみようというものです。先生と生徒との関係性がよく,課題の作り方もよかったので,生徒がとても頑張ることができた授業でしたと,本教研の先生方からお褒めの言葉をいただきました。3年生の生徒たちの日常の学習の成果が感じられる授業でした。今後も様々な教科での勉強を頑張ってほしいものです。
  
  

普通救命講習を行いました 2年生

 9月14日(金),2年生33人は総合的な学習の時間の体験活動として普通救命講習を受講しました。当日は古町消防署から6人の消防士の方々においでいただきました。もし心配停止の状態の人が出てしまったら,消防署から救急車が到着するまでの間にいかに皆さん自身で救命救急法が実施できるかどうかが,命を救うための重要な鍵となるのですとの説明を受け,2年生は学習をしました。その様子はとても真剣で,休み時間を利用して確実に技術を身につけようと励む生徒がたくさんいたほどです。そして,しっかりと救急法を身につけることができたようです。消防士の方々からもお褒めの言葉をいただきました。できたら将来,自分たちと一緒に人の命を救う仕事に就いてもらいたいというお話もいただきました。2年生の更なる成長に期待したいと思います。また,古町消防署の皆様に感謝を申し上げます。

「少年の主張」気仙沼・本吉地区大会 優秀賞受賞

 9月13日(木)に松岩中学校を会場にして開催された「少年の主張」地区大会に,本校3年生の伊藤海麗さんが出場し,見事「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
 「あの背中に」と題した発表は,主張の内容が明確に伝わる,謙虚で堂々としたものでした。内容は「一人一人の頑張る姿が誰かを変えるきっかけになる」ということに気づき,互いに理想の自分を求めながら,共に高め合って行きたいと主張するものです。部活動や生徒会での自分自身をよく見つめ,先輩との出会いから,大事なことに気付いたことがよく分かります。聴衆からの共感を得る発表でした。文化祭での校内発表を楽しみにしています。おめでとう。

地区中体連 駅伝大会出場

 全校生徒の3分の1が今年の駅伝大会の練習に参加しました。夏休み,暑さが酷くなる前の午前7時30分からの1時間を練習時間に充てて,集中した練習ぶりでした。参加した生徒たちは自分の目標をもって,その力を高めようと奮闘していました。表情には頼もしさが感じられました。
 さて,代表となった生徒は,9月6日(木),津谷中学校区の表山田周回コースで大会に臨みました。残念ながら入賞は果たせませんでした。しかし,鹿折中を代表しての大会参加,とても真剣で素晴らしい態度でした。これからの活躍を期待したいと思います。応援・ご協力,たいへんありがとうございました。
(男子チーム) 1区:伊藤光希くん,2区:尾形颯斗くん,3区:新田莉空くん,4区新田拓真くん,5区:小山賢祐くん,6区:佐藤蓮くん,補員:村上青翼くん,村上琉星くん,吉田峻生くん,役員補助:畠山順平くん,吉田瑛仁くん,内海雄太くん
(女子チーム)1区:渡辺雪之さん,2区:佐々木葉月さん,3区:照井さくらさん,4区:小山利桜さん,5区:佐藤紫織さん,補員:村上優衣さん,高部杏子さん,及川真矢さん


地区英語暗唱・弁論大会 出場

 9月11日(火),はまなすホールで開催された,今年度の地区英語暗唱・弁論大会に本校からは3年生2名が参加しました。英語暗唱の部に出場した熊谷花音さんは「The Spider’s Thread」を,同じく英語暗唱の部の小松美穂さんは「Limelight」を堂々と発表しました。2人とも校内での選考を経て,夏休み中から練習に励み,着実に表現力を磨いてきました。本番での2人の発表はとても堂々としており,努力した人だけがもつ風格のある,立派な発表でした。今後の英語学習でもこの経験を生かして積極的に勉強してほしいものです。
  
熊谷花音さん        小松美穂さん

新時代の運動会

 災害のための応急仮設住宅用地としての役目を終え,この8月までかかっていた校庭の復旧工事がようやく終了しました。関係の皆様のご尽力に感謝を申し上げます。今年の運動会は新時代の運動会です。生憎の天候続きで開催が危ぶまれましたが,抜群の水はけで,予定通り9月1日(土)に運動会開催することができました。フルサイズの校庭で,溌剌と活動した生徒の姿に,とても爽やかで誇らしい気持ちになりました。保護者の皆様,地域の皆様のご協力に感謝いたします。今後も新時代の鹿折中生の頑張りをどうかお励ましください。
  
  
  
  

再開します

 新年度になって担当者が異動したため,暫くホームページが休止していましたが,ようやく再開することができました。以前同様,学校の様子をお知らせし,関係者の皆様のご理解とご協力をいただきますので,どうぞよろしくお願いします。
 今年度も生徒の登校をこの看板が見守っています。

平成29年度修了式を迎えました。

 本日、平成29年度の修了式を迎えました。
鹿折地区の復興と共に、鹿折中も進化・発展できた1年でした。
これまでの多くの方々のご支援・ご協力に感謝いたします。

 
 

 

かわいい赤ちゃんが訪問してくれました。

 3月15日、2年生対象に、気仙沼市乳幼児親子の学校訪問事業『講話及び乳幼児ふれあい体験会』がありました。はじめに誕生学協会の平見様から『二次性徴期の誕生学』について講話をいただき、その後に乳幼児親子とのふれあい体験がありました。体験の場面では、戸惑いながらも、にこにこして乳幼児とふれあう、ほほえましい姿がありました。授業後、どの生徒も笑顔が満ちていて、赤ちゃんから、すてきな笑顔をいただいたような気がしています。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。かわいい赤ちゃん、いつでも鹿折中に遊びに来て下さい。優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんが待っています。
  
  

第71回卒業式が行なわれました。

 40名の卒業生が、鹿折中学校を巣立ちました。委員会活動等生徒会活動の活性化や町づくりへの参加等、鹿折中の伝統を引き継ぎ、さらに発展させてくれた卒業生に感謝いたします。今後も、それぞれの道で活躍するものと期待しています。また、ご参列いただいた多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
  
 
 

県書きぞめ展で4名が部会長賞受賞しました。

  県書きぞめ展で入賞した作品が戻ってきました。まもなく、学校で展示いたします。硬筆・毛筆で各2名ずつ部会長賞(最高賞)をいただきました。(下の写真は、その4作品です。ご覧下さい。)
 「字は心を表す」とも言われます。常日頃から、丁寧な字・見やすい字を意識して文字を書いているからこそ、美しい字が書けるようになる。また、常日頃から、そのように他人を意識して行動している(思いやる)から、心も美しくなる・・・確かに、そんな気もします。 県展入賞者は、以下の12名です。おめでとうございます。
                                                                                                       




 硬筆の部 部会長賞:村上杏里(3年),館山 慶(3年)
      特  選:伊藤海麗(2年),
      金  賞:及川真矢(1年) 
 毛筆の部 部会長賞:熊谷 綾(3年),村上杏里(3年),
      特  選:館山 慶(3年)
      金  賞:小松美穂(2年),千葉穂乃佳(2年),村上果鈴(2年) 
          :秋山純花(1年),及川真矢(1年)

 

いじめゼロポスターコンクール開催中です

 学級委員会からの提案で、『よりよい学級・学校にするために、一人一人ができる第一歩』を合い言葉に、各学級の班ごとに行動目標を考え、いじめゼロのポスター作成に取り組みました。
 みんなで楽しむ。おもいっきり、まじめに楽しむ・・・あと少しとなった三学期、生徒全員で今年度の楽しい学校生活の締めくくりを・・。
   

2年生の立志式

 昨日は、今年度最後の参観日。1・3年生は教科授業。2年生は立志式を行ないました。
 2年生は全員が、大勢の保護者の方々の前で、力強く自分の『志』を発表しました。「来年度の鹿折中学校も大丈夫。さらに大きく前進できる。」と確認できました。
    

校庭の仮設住宅は、今・・・。

 校庭にある120戸の仮設住宅の撤去作業が始まっています。校舎からでは作業の進み具合が分からないので、特別に許可をいただき、防音シートの内側で撮影させていただきました。奥の方から順に、廃棄物の分別をしながら丁寧に作業を行なっていました。
 仮設住宅撤去は、鹿折の復興が進んでいる証・・と感じながらも、仮設住宅にお住まい方々の温かい応援の中で行なった『運動会』がとても懐かしくも感じました。
   

雪の花がきれいに咲いています。

 昨日からの大雪で、鹿折中の中庭の『雪の花』は今年一番の見頃となっています(これからも何度かあるとは思いますが・・)。
 
 今のところはインフルエンザにかかっている生徒もおらず、みんな元気に学校生活を送っています。明日は東陵高校の入学試験があります。3年生頑張れ~と全校でエールを送っています。 
 なお、昨日から鹿折公民館に、『防災の壁新聞』を掲示させていただいております。校内審査で賞をとった力作揃いです。ぜひご覧下さい。

恒例の席書大会がありました。

 本日午後、校内書き初め展で金賞を受賞した生徒による席書大会がありました。
 ピンと張り詰めた会場の緊張感の中、どの生徒も心を落ち着かせ、ゆったりした筆遣いで見事な作品を仕上げていました。今日の作品は、市の書き初め審査会を経て、リアスアークで展示される予定です。ぜひ足をお運び下さい。

   

吹奏楽部アンサンブルコンテスト県大会の結果です

 1月13日(土)に、イズミティで行なわれた『アンサンブルコンテスト宮城県大会』において、吹奏楽部員4名によるサクソフォン四重奏が、中学校の部『銀賞』を獲得しました。ある審査委員からは『A評価』もいただいており、聴いて下さったお客様方に4名の気持ちが届く演奏ができたようです。
 なお、本大会には、12月9日の予選の地区大会で金賞を受賞し県大会出場権を獲得して参加しております。
   
    また、2月10日には市民会館で実施される『地方音楽祭inけせんぬま』に、市内8中学校の合同演奏という形で参加します。ご案内申し上げます。

校内書き初め展が始まりました。

 冬休みの宿題として出された『硬筆・毛筆』の作品がそろい、各教室前に力作が展示されています。毛筆は金賞10作品と銀賞17作品、硬筆は金賞5作品と銀賞10作品が選ばれました。金賞をもらった生徒は、明日から放課後の練習を積み、18日の席書大会に臨みます。心穏やかにして、さらに良い作品を仕上げるものと期待しています。
 なお、しばらく展示しておりますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
  

3学期が始まりました。

 昨日1月9日から、3学期がスタートしました。
 今朝は、雪模様の天気でしたが、ソフトボール部の皆さんが校門に立ち元気に挨拶運動を行ない、爽やかな(?)冬の朝となりました。
 本校では、各学級・各部・各委員会毎に、交代しながら『朝のあいさつ運動』を行なっています。登校坂には、先輩が残してくれた生徒会のスローガン『あいさつが大峠山にこだまする』が掲げられています。良き伝統を引き継ぎ、さらに発展させるよう、生徒達は頑張っています

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。3学期は1月9日始業式からスタートします。今年も鹿折中学校をよろしくお願いいたします。
 先日、HPでお知らせした『壁新聞 (防災に関する活動のまとめ)』ができあがり、本日、職員室前に展示しました。生徒の目線で、地域防災・復興・町づくりを考えた記事がたくさん記載されています。どうぞ、お気軽にご来校いただき、ご覧下さいますようご案内申し上げます。今後は、この壁新聞を使って、情報発信したいと考えております。

2学期終業式です。

 2学期も本日で終了し、明日から17日間の冬休みとなります。終業式では各学年代表生徒の作文発表がありました。3人とも「充実した2学期だった。しかし、反省すべきは反省し3学期に生かしていきたい」といった前向きな発表でした。          

12月15日 年末恒例の綱引き大会です。

 みんなで盛り上がり、鹿中生らしく、楽しい時間を過ごしました。
 優勝は、初戦で3年1組、決勝で3年2組を破った『1年1組』でした。1年1組は、その後に『職員チーム』も破り、完全優勝でした。強かったです。下克上ともいえる結果なのですが、負けた3年生は、勝った1年生を大きな拍手で讃え、とても良い雰囲気でした。力強さをみせた1年生、これからが楽しみです。(もちろん2年生も。3年生は進路に向けて・・) 

  

12月13日、出前授業がありました。

 12月13日に、AEONグループによる出前授業(1年生美術科授業の一環として)がありました。AEONグループの「R.O.U」という生活雑貨を提供する企業の方々が来校し、様々なマスキングテープを使った創作活動(クリスマス飾り・オーナメントカード作り)を紹介し、指導してくださいました。みんな、真剣に、そして楽しみながら作品づくりをしていました。よい体験をさせたいただき、ありがとうございました。
   

防災発信活動を開始しました。

 本日から本格的に、鹿折地区復興の現状を調べ『鹿折の今』を発信する活動がスタートしました。町づくり協議会や、新しくなった『かもめ通り商店街』に取材に行った班もありました。各学級で、壁新聞にまとめ、近く公開する予定です。
 地区の防災・減災対策の現状と課題を見つけると共に、震災後にお世話になった多くの方々に、元気になってきている鹿折について報告し、感謝の気持ちを表すということも大きな目的になっています。どうぞ、ご期待下さい。
   

鹿折南住宅前の道路にコブシを植えました。

 昨日、鹿折南住宅(4号棟・5号棟)前の北側道路にコブシの木を植える植樹祭がありました。初雪が舞う寒い日でしたが、生徒会総務を中心に10名程の生徒が参加しました。
 この街路樹の選定の話合いには、生徒にも参加させていただきました。また『コブシ』の木製プレート(樹名札)の作製にも関わらせていただきました。『ふるさと・鹿折』の新しい町づくりに関わらせていただいていることに感謝しております。このコブシの木が大きくなった時、鹿折はどんな町になっているのか、楽しみでもあります。


  

    

昨日、鹿折津波記憶石建立除幕式がありました。

 錦町西公園(鹿折南住宅南側)地内に、『鹿折津波記憶石が建立されました。この『津波記憶石』は、二度と東日本大震災のような災害が起こらないことを心から願うとともに、震災でお亡くなりになられた方々の魂を慰め、忘れてはならない命の尊さ、忘れてはならない津波の恐ろしさを後世に残していく事を考え、津波の事実と教訓を残すために建立されたものです。
 この石碑には、鹿折中学校生徒の『未来へ伝えるメッセージ』も刻まれています。防災に対する強い意識をもち、津波の恐ろしさを(多くの人々の温かさも)、後世に語り継いでいくことが自分たちの大事な使命でもあると再確認しました。

秋季火災予防運動が始まりました。

 先日(11月4日)の総合防災訓練につづき、昨日は火災想定の避難訓練を実施しました。避難訓練,消火器を使った消火訓練,そして濃煙体験訓練など。いつもお世話いただいている気仙沼消防署員の皆様に、今回もたくさんご指導いただきました。これから暖房を使う機会が多くなります。火災を起こさないよう、一人一人十分に気を付けていきたいものです。
    
 全国統一防火標語『火の用心 ことばを形に 習慣に』

     
 

     

11月6日 芸術鑑賞会開催

 先日、本校体育館で、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」として、札幌交響楽団による演奏会が開催されました。素晴らしい演奏はもちろんのこと、楽器等の実演指導や指揮者体験などもさせていただきました。間近に見るオーケストラの迫力と美しい音色に感動するとともに、楽しく、心温まる一日を過ごすことができました。「鹿折中の文化の秋」の最後を、最高の形で締めくくっていただき、ありがとうございました。
                                                                                                       


 

地区中体連新人大会の結果(3日目)

 10月10日(火)、野球とソフトテニスの大会が行われました。
 野球は、準決勝で唐桑中学校に敗れ、第3位となりました。
 また、ソフトテニス部は、団体戦の予選リーグ残り2試合を行いましたが、条南中学校と大谷中学校に敗れ、決勝トーナメント進出はなりませんでした。
 
 雨の影響もあり、3日間開催となりましたが、多くの方々に応援いただき、ありがとうございました。生徒達は、この大会で多くのことを学んだようです。それを今後の部活動,学校生活に必ず活かしてくれるものと思います。

 なお、ソフトボール部は10月28~29日に行われる県大会に、志津川中学校との合同チームで出場する予定です。

 (10/28 初戦、中新田中学校と対戦し敗退しました。貴重な勉強ができたようです。)

地区中体連新人大会の結果(2日目)

 爽やかな青空のもと,地区中体連新人大会2日目の競技が行われました。昨日の雨で順延となった野球,ソフトテニスをはじめ全競技が実施されました。結果は以下のとおりです。

バスケットボール男子 準決勝 :(勝)対歌津中  決勝 :(負)対面瀬中
  ※
優勝となりました。
サッカー部 準決勝 :(負)対条南中
  ※第3位となりました。
卓球男子 個人戦 準々決勝進出者なし
卓球女子 個人戦 小野寺結さん,小松美穂さんは準々決勝敗退で
ベスト8
         他,々決勝進出者なし

ソフトテニス女子 個人戦 準々決勝進出者なし
ソフトテニス女子 団体戦 予選リーグ (負)対階上中
  ※10日(火)実施の団体戦予選リーグは、条南中,大谷中との対戦です。
野球 1回戦 (勝)対志津川中
  ※10日(火)実施の2回戦は大島・松岩合同チームと唐桑中の勝者との対戦です。

地区中体連新人大会の結果(1日目)

 地区新人大会が始まりました。初日の10月7日(土)は,雨の影響で野球・ソフトテニス競技が順延となりましたが,他競技は予定どおり実施されました。本校では,バスケットボール部男・女,卓球部男・女,サッカー部が,それぞれの競技に参加しました。結果は以下のとおりです。

バスケットボール男子(勝)対松岩中 
  ※8日の準決勝戦(対歌津中)へ進出しました。
バスケットボール女子)対面瀬中 
  ※1回戦敗退となりました。
サッカー部 予選リーグ(分)対松岩中,(勝)対新月中
  ※8日の準決勝戦(対条南中)へ進出しました。
  ※なお,サッカー部は,大谷中学校と歌津中学校との3校合同チームです。
卓球男子 予選リーグ (負)対気仙沼中(勝)対条南中(負)対松岩中(負)対津谷中(負)対志津川中
  ※予選リーグ敗退となりました。
卓球女子 予選リーグ (負)対志津川中(勝)対新月中(勝)対松岩中(負)対歌津中
  ※予選リーグ敗退となりました。
  ※卓球競技は,8日(日)は男女とも個人戦が行なわれます。

順延したソフトテニス大会は,8日(日)が個人戦(1部団体戦も実施)。10日(火)が団体戦となります。野球大会は,8日(日)の1回戦第2試合志津川中学校との対戦です。野球部は新月中との合同チームでの参加です。

明日から地区中体連新人大会です。

 昨日、新人大会の壮行式が行なわれました。どの部も「練習の成果を発揮し、優勝をめざして頑張ります」と力強くあいさつしました。夏休み中も一生懸命に練習に励んできました。悔いのない試合、来春につながる試合をしてきてほしいものです。
 なお、明日の予定は以下のとおりです。応援をよろしくお願いいたします。

・野 球  平成の森球場 トーナメント1回戦(対志津川), (新月との合同チーム)
・バスケ男 ケーウェーブ トーナメント1回戦(対松岩)
・バスケ女 ケーウェーブ トーナメント1回戦(対面瀬) 
・サッカー 津谷中学校  予選リーグ(対松岩・新月),(歌津・大谷と合同チーム)
・ソフトテニス女 旧小泉中学校 個人戦  ※団体戦も数試合実施予定

・卓球男 本吉総合体育館 予
選リーグ(対松岩・条南・志津川・気仙沼・津谷)
・卓球女 本吉総合体育館 予
選リーグ(対歌津・新月・志津川・松岩)

☆卓球の個人戦、ソフトテニスの団体戦は2日目に実施されます。
☆ソフトボール部は、地区大会を行なわず、志津川中との合同チームで10月28日の県大会に出場となります。


 野球・ソフトテニス・サッカーが、降雨等で開催できない場合は、『10月9日の体育の日』を除いた形で順延となる予定です。
 
  

10月1日(日) 鹿折地区市民運動会 

 10月1日(日)、秋晴れのもと、第55回鹿折地区市民運動会が開催されました。鹿折中学校からも、多くの生徒が参加しました。1・2年生は部活動毎にユニフォーム姿で参加し、様々な競技に参加しましたが、やはり地域の大人の方々のパワーにはかなわなかったようです。しかし、各地区対抗リレーや中学生リレーにおいては、若い力を爆発させ、お客様方から、大きな拍手をいただきました。大人の方々と一緒に競技し、学校では味わえない楽しさや充実感を味わうことができました。また、地元・鹿折の良さを再確認できました。

 
 

秋の交通安全市民総ぐるみ運動がスタート

 9月21日から、秋の交通安全市民総ぐるみ運動が始まりました。運動重点は、①子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者運転者の交通事故防止 ②夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 ③全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ④飲酒運転の根絶 です。
 鹿折中生徒会でも、今朝は横断幕をもって交通安全をドライバーに訴えました。まだまだ復興途中で、大型車両の交通量も多い状況です。また、秋も深まり、日暮れも早くなっています。くれぐれも、交通事故を起こさないように・・。歩行者もドライバー気を付けましょう!

吹奏楽コンクール宮城県大会について

 8月7日、イズミティ21で、『全日本吹奏楽コンクール予選 宮城県大会 (中学校小編成の部) 』が開催され、本校吹奏楽部は12番目に、そのステージに立ちました。 演奏した『華音櫻來』は、聴いている私たちを、いろいろな場所へと誘い、美しい情景に思いをはせているような、なんとも不思議で、そして聴いていて心地よさを感じさせる演奏でした。
 結果は銅賞ではありましたが、会場の皆様から金賞の学校にも負けなくらい温かく大きな拍手をいただきました。多くのお客様の心をつかんだ演奏だったと思います。8名の生徒が、多くのパートを受け持ちながら、楽しそうに、そして生き生きと演奏している姿がとても、爽やかにも感じました。良い演奏を聴かせていただき、幸せな一日になりました。これこそが音楽の魅力ですね。

吹奏楽コンクール地区大会結果について

 7月23日に、登米祝祭劇場で、全日本吹奏楽コンクール宮城県大会予選となる地区大会が開催されました。本校吹奏楽部は、中学校小編成の部で出場しました。小編成は、25人以内の演奏者という制限が有りますが、本校は8人での演奏となりました。しかし、個々が多くのパートを担当しながら、櫛田胅之扶作曲の『華音櫻來』という曲をしっかりと演奏し、金賞をいただき、県大会への出場権を獲得することができました。
 なお、宮城県大会は、8月7日(月)にイズミティ21(仙台市泉文化創造センター)にて開催されます。本校の演奏開始予定時刻は12:00です。
 また、吹奏楽部は、8月11日に気仙沼鹿折南住宅の広場で開催される『鹿折復興盆踊り大会(15:00~20:30)』においても、演奏を披露いたします。演奏予定時刻は16:00~16:20です。ぜひ、そちらにもお越しいただきたいと思います。

県中総体の結果報告

 中総体の県大会に、ソフトボール部(志津川中との合同チーム)、卓球部(個人戦1名)、特設陸上部(2名)が参加しました。
・昨年度県新人大会第3位で、シード権を得て出場したソフトボール部は、2回戦(対富沢中学校)、3回戦(対中新田中学校)を突破し、準決勝に進出しました。準決勝は、昨年度県新人大会準優勝の利府中学校との手に汗を握る好ゲームでした。1点リードで迎えた最終回に3点を失い、惜しくも3対5で敗れました。しかし、堂々の県大会3位入賞です。
・卓球の個人戦に出場した小山さんは、健闘したものの1回戦敗退。陸上競技に出場した藤村君と西條さんは、惜しくも予選突破とはなりませんでした。しかし大舞台での競技を経験し、大きな学びができたと思われます。応援ありがとうございました。

  

非行防止教室・薬物乱用防止教室を開催しました。

 6月26日(月)、非行防止教室・薬物乱用防止教室を開催しました。はじめに気仙沼警察署生活安全課の伊藤裕佳様から、少年非行の現状や犯罪に巻き込まれないための留意点などをお話しいただきました。そして、非行防止の合言葉『』・
・・(万引きしない)、(ケータイあぶない)、(なぐらない)、(じめない)、(夜遊びしない)・・・をしっかりと心に刻みました。
 その後は、気仙沼地区薬物乱用防止指導員協議会会長の幡野玲子様から、薬物乱用の恐ろしさを教えていただきました。そして、最後は『薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ!』と大きな声で、全員で誓い合いました。お二人の講師の先生方、ありがとうございました。

 
 

市PTAバレーボール大会の結果報告です

 6月25日(日)、本吉体育館で、気仙沼市PTAバレーボール大会が開催されました。本校でも、PTA厚生部の皆様をはじめ、多くの方々にご協力いただき、参加することができました。そして、他校のPTAの方々との親睦を深めることができました。
 試合結果は・・・、1回戦では新月中学校PTA、2回戦では新城小学校PTA、3回戦ては九条小学校PTAに勝ち、準決勝に進出しました。そして、準決勝は、昨年同様に鹿折小学校PTAとの兄弟対決でした。一進一退のシーソーゲームでしたが、最後は若さ(?)で押し切られました。それでも、2年連続の3位入賞で応援席も大いに盛り上がりました。鹿折小PTAは2年連続の優勝となりました。鹿折地区の保護者の方々の明るく元気な姿が、大会を大いに盛り上げてくれたことは間違いありません。ありがとうございました。
 

 

引渡訓練、無事終了しました。

 6月20日、災害時想定の生徒引渡訓練を行ないました。2時45分からの引き渡しで、4時40分には、徒歩生徒も全員自宅に戻ったとの連絡があり、無事に終了しました。
 東日本大震災時には、本校体育館に500人超の避難住民があり、生徒も94名(40%超)が家に帰れず、体育館で一夜を過ごしたという記録があります。また、生徒全員の安否確認まで一週間以上かかったということでした。防災・減災への意識を忘れないためにも、節目節目で、しっかりと準備をしていきたいものです。

 

6月16日 福祉施設訪問をしました。

 1年生が、介護老人保健施設・『リバーサイド春圃』を訪問しました。
 はじめに、職員の方から「介護の仕事」について、楽しく、わかりやすく教えていただきました。その後は、大人用おむつの装着体験や、紙おむつが水をどれくらい吸収するのかといった実験もさせていただきました。おかげさまで充実した学習ができました。『リバーサイド春圃』の職員の皆様、ありがとうございました。

 

地区中総体陸上大会の結果


 6月15日,絶好のコンディションのもと,地区中総体陸上大会が一関運動公園陸上競技場で開催されました。練習期間は長くはありませんでしたが,これまで各部の練習で培ってきた気力と体力で頑張りました。

  1年男子100m  藤井 氷琉 第5位
            尾形 颯斗 第6位
  2年女子100m  西條 結衣 第3位 県大会出場
  男子共通400m  高須 颯耶 第6位

  男子共通800m  藤村  慎 第2位 県大会出場
            前田 幹太 第7位
  1年男子1500m 村上 琉星 第7位
  女子共通1500m 渡辺 雪乃 第7位
  女子共通走幅跳   小野寺美咲 第7位 
  女子共通4×100mR   第6位
      金野 優,伊東 愛,館山 慶,小山 菜奈
  男子低学年4×100mR   第5位
      伊藤 光希,後藤 爽良,尾形 颯斗,藤井 氷琉, 
      工藤 地大, 吉田 将悟
  男子共通4×100mR   第5位
      作並 怜依,藤村 慎,高須 颯耶,梶原 琉, 
      高部 颯真

明日、地区中総体陸上大会です。

 明日の6月15日、一関運動公園陸上競技場で地区中総体陸上大会が行なわれます。本校からは、1年生12名、2年生11名、3年生12名の35名が参加します。球技・格技の大会終了後、希望者が集まってできた特設陸上部です。
 鹿折中学校は、過去の陸上競技の県大会において、学校総合で女子が3度優勝(昭和45,49,52年),男子が1度優勝(昭和49年)など、輝かしい成績を残しています。(なんと昭和49年度は男女アベック優勝です!!)
 偉大な先輩方がいるからこそ、大きな目標をもって学校生活を送れているのです。

 なお、明日の大会は、8:20開会式 8:50競技開始となっています。