日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

本日の給食 その3

本日の献立
・胚芽玄米入りごはん

・牛乳

・じゃこ天とねぎの卵とじ

・もち麦雑炊

・いよかん

今日から30日まで,全国学校給食週間です。今日のメニューは四国地方の料理で,じゃこ天とは,愛媛県の港に揚がる新鮮な小魚を骨つきのまますり身にして油で揚げたものです。もち麦雑炊は,徳島県のそばの実で作った「そば米雑炊」を給食用にアレンジしたようです。だしが効いており,美味しくいただきました。

0

本日の給食 その2

今日は中学年(3・4年生)に給食指導を実施しました。学校給食週間についての話や,3色食品群についての話,本吉共同調理場についての話をしました。

 特に調理場で食材を切ったり,大きなお鍋でかき混ぜたりしている写真に,子どもたちも興味津々な様子でした。
 

0

本日の給食

今日の給食はインドネシア料理でした。

・ごはん

・牛乳

・アヤムリチャリチャ(鶏肉と野菜のトマト煮込み)

・ソトアヤム風スープ(ビーフン入り白湯スープ)

・グレープフルーツ

 気仙沼市では,インドネシアから震災後,たくさんのご支援をいただき,気仙沼図書館の建設に充てられました。東京2020オリンピック・パラリンピックの開催にちなみ,インドネシアを『復興「ありがとう」ホストタウン』に登録しています。学校給食でも身近に感じてもらうためにインドネシア料理を取り入れたとのことです。香辛料は控えめに,小学生でも美味しく食べられるようにアレンジした給食でした。

0

給食週間

1月24日から1月30日までは,全国学校給食週間です。今日の朝会では給食委員が給食の歴史や野菜の栄養などについてクイズを使って説明していました。各クラスでは児童が給食センターの皆さんにお手紙を書いて感謝の気持ちを表します。
 
0

環境教育講座

日本キリバス協会代表理事のケンタロ・オノさんを講師にお迎えし,5・6年生児童を対象として環境教育講座を開きました。
「高いところでも海抜数メートルしかないキリバスでは気候変動の影響を強く受け、高潮になると逃げ場がなくなる。」
自分たちの行動が環境に影響し、遠くキリバスの国の人々の生活や生命に関係しているというお話は子どもたちの胸に響いたようです。
 
 
0