日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

2年分の思いを込めて(6/7)

雨のため延期となっていたプール清掃を行いました。
 
中学年や低学年はプールサイドやプール周辺のごみ拾いをそれぞれ頑張りました。
 
枯葉や枝がたくさんあり,集めるのに苦労しました。
 
高学年は,プール内の清掃をしました。少ない人数で上学年用と下学年用のプールを清掃するのはなかなか大変でしたが,みんなで手分けをして頑張りました。
 
お陰ですっかりきれいになったプールです。
このまま22日のプール開きが済んだら,水泳の授業を2年ぶりに行う予定です。
1,2年生にとっては,初めてのプールでの授業です。
感染対策を十分に図りながら,水に親しむだけでなく,水の事故防止にも努められるような有意義な学習としていきます。
 
0

市小学校体育祭開催(6/2)

第14回気仙沼市立小学校体育祭が,気仙沼小学校を会場に行われました。
今年は感染症対策のため,6年生の選手のみの参加とし,無観客で行われました。
本校からも14名が参加し,練習の成果を発揮してきました。

  

帰校後には,「緊張もしたけれど,自己ベストを出すことができました。」というたくましい声も聞かれました。

    

学校で応援をしていた友達の中には,朝の見送りに来てくれた人がいました。また,競技開始時刻には,選手が力を発揮できるよう,会場の方へ向かってみんなで念じてくれたそうです。
いる場所は違うけれども,仲間の団結力を垣間見ることのできた1日になりました。

  

新たな目標に向かって,これからも学年一丸となって取り組んでいきます。
0

海に親しむために大切なこと(5/28)

朝の活動の時間に,NPO法人浜わらすの天澤寛子さんをお招きして,5・6年生に向けて,6月に行われる「海に親しむ集い」の事前指導をしていただきました。

「海に親しむ集い」では,地域の海岸に親しむことを目的とした活動を行いますが,「親しむ」ためには,海の「怖さ」についても学ぶ必要があると考え,当日リーダーとして頑張る予定の5・6年生に,気を付けなければならない波の特徴などを教えていただきました。波が崩れやすい部分の見極め方や,危険もあるからこそライフジャケットを着用しなければならないことなども教えていただきました。

 
また,漁師は,天気図,風や潮の流れをしっかり確認するだけでなく,「観天望気」(カモメが陸の方に飛んで来ると雨,などの昔からの知恵)を大切にしているというお話も教えていただきました。

お話を聞いた後には,縦割り班ごとに分かれ,どんな「砂の造形」を作成するか話し合いました。

 

安全に気を付けて有意義な活動が送れるよう,今後も準備を重ねていきます。
0

引渡し訓練(5/21)

強い地震の後,余震が頻発することを想定して引渡し訓練を実施しました。前日から降り続く雨のため,校庭を駐車場として使用できませんでしたが,家庭の皆様に御協力いただき,大きな混乱はなく,安全に児童を引き渡すことができました。ありがとうございました。

 

0

全国学力学習状況調査に挑戦!(5/27)

本日1,2時間目,6年生が日頃の学習の状況を確かめる問題に取り組みました。
邪魔をしないように,試験最中ではなく,問題用紙に記名をしているところにお邪魔して撮影しました。

 
図や表を読み取り,これまで学んだ知識を活用して答える問題が多かったようです。
終わった後,「疲れたあ。」とつぶやく声が聞こえました。
今後結果を分析し,指導に生かしていきます。
0