日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

6年修学旅行(第2日目)

修学旅行2日目は,日新館の見学から始まりました。

初めに講話をいただきました。



座敷に入るため靴を脱いだ子供たち,誰にも言われていませんが,自主的に全員の靴をぴたっとそろえていました。
それを見付けてくださった講師の先生が,ほめてくださいました。


什の掟を教えていただき,ぴりっとした空気が流れました。



その後,グループに分かれて施設の見学を行いました。

 
最後の見学地,野口英世記念館に到着しました。
英世の功績が詳しく展示してあり,熱心にメモをしたり写真を撮ったりしていました。 


 
野口英世の気分も少しだけ味わいました。

あっという間の2日間でした。
学校では味わえないことを沢山体験したり,学んだりした2日間でした。
0

6年修学旅行(第1日目)

10月20日,待ちに待った修学旅行に出発しました。
大谷を出るときはいい天気だったのですが,飯盛山は雨で傘を差しながらの見学でした。

 

それでも白虎隊が自刃した場所では,鶴ヶ城が見えることをみんなで確認しました。

 
武家屋敷では,赤べこに絵付けをしてから,グループごとに見学をしました。
思い思いの赤べこができあがりました。
また,見学では,熱心にメモを取る姿が見られました。

 
福島県立博物館では,歴史の学習で学んだことを確かめるなど,熱心に展示物を
眺めていました。


 
その後,鶴ヶ城へ。到着した頃には青空も出て,天守閣から会津の町を眺めたり,下にいる職員に手を振ったりしていました。


1日目の見学がすべて終了し,待ちに待ったホテルに到着しました。
会津の郷土料理であるこづゆも出していただくなど,おいしい料理に舌鼓を打ちま
した。
みんなで広いお風呂に入ったり,枕を並べて寝たりと,楽しい時間を過ごしました。
0

大谷海岸ごみ調査(10/6)

4年生が大谷海岸のごみ調査をしました。当日は雨が降るあいにくの天気だったため,予定していた清掃活動は行わず,NPO法人浜わらすの方々にガイドをしていただき,砂浜のごみを観察しました。

 

 

 砂浜には多くのごみが散らかっていることが分かりました。観察しているうちに雨も弱まり,自然とごみを拾いが始まりました。

 

 教室に戻り,講師の天澤さんと畠山さんに「なぜ砂浜をきれいにするのか」「ごみはどこからくるのか」などを話していただきました。学習への関心が高まり,今後の活動が楽しみになったようです。

 協力してくださった大谷公民館,NPO法人浜わらす,気仙沼あそびーばーの会のみなさん,ありがとうございました。

0

避難場所高台の除草作業(9/14)

大谷小学校,大谷中学校職員と地域の振興会長で,地震・津波発生時の避難場所として利用している高台の除草作業をしました。いつ起こるか分からない災害に備えて夏の間に伸びた雑草を刈り取り,緊急時の避難ができるよう整備しました。

 

0

海浜植物について学びました(8/27)

8月27日(金),6年生と環境委員が海浜植物について学びました。講師はNPO法人浜わらすの畠山さんと天澤さんです。

昼休みは環境委員が校庭の一角にある「海のお花畑」で,海浜植物の種類や海浜植物と雑草の見分け方などを教わりました。

 

 5時間目は6年生が海浜植物についての授業を受けました。「海浜植物の種類と特徴」「海浜植物を保護する理由」「海浜植物の役割」などについて教わりました。

 


 子供たちは,これからも海浜植物を守っていこうという気持ちを持つとともに,大谷海岸に対する愛着を深めていました。今後の学習が楽しみです。
0