日誌

新規日誌

29年度運動会

 9月2日(土)に,29年度大谷中学校運動会を開催しました。当日は台風の影響で開催が危ぶまれましたが,雨が降ることなく全競技を行うことができました。昨年度とは競技種目を大きく変え,生徒たちも初めての競技に楽しそうに取り組んでいました。中でも,伝統のよさこいソーランは紅白合同で行い,全校生徒で力一杯演技することができました。
 仮設住宅の解体に伴い,今回使用した校庭代替地での運動会はこれで最後となります。思い出の詰まった校庭代替地に感謝の気持ちを忘れず,来年の運動会も力一杯取り組みたいと思います。
    
【入場行進の様子です】             【紅白団長の選手宣誓です】
   
【オールメンバーリレーで荷物を運びます】  【男子種目「大蛇の皮むき」です】
 
【女子種目「ダンシング玉入れ」です】     【ベストメンバーリレー,全力ダッシュ!】
 
【紅白でよさこいソーランを披露しました】   【今年の総合優勝は紅組でした】

【晴天を祈って,前日にてるてる坊主を作りました】

  

情報モラル教室

 7月13日(木)に,情報モラル教室を実施しました。気仙沼警察署生活安全課の伊藤さんを講師に,ネットやSNSに関係した犯罪への注意や,ルールを守った夏休みの過ごし方をお話頂きました。この日は授業参観日でもあり,来校した保護者の方々にも,生徒と一緒に講話を聞いて頂きました。ぜひ,今後にご家庭で話し合うきっかけにしていただければと思います。
 
【SNSの危険性についてお話頂きました】   【生徒の感想発表です】

環境講話

 7月5日(水)に,環境講話を実施しました。今回は,東北大学農学部の吾妻行雄先生をお招きしました。ウニが海藻を食べ尽くしてしまう磯焼けについて,北半球の海で進む水温上昇問題と関連させてお話し頂きました。2年生はその後,吾妻先生のご指導のもと,理科室でウニの解剖に取り組みました。生徒は,「アリストテレスのランタン」と呼ばれる器官などを実際にはさみを使って解剖し観察しました。
 
【ウニの殻の表面を拡大しています】      【ウニの生態について説明を受けています】

 
【ウニの重さを計っています】         【体のつくりを調べるため,解剖中です】

田んぼに魚道を設置しました。

 6月30日(金)に,ふゆみず田んぼに魚道を設置しました。以前に魚道の大切さについてお話を頂いた「ナマズのがっこう」事務局長の三塚牧夫先生が来校され,上田建設の作業員の方のご協力のもと,生き物や魚が行き来する魚道ができあがりました。
 
【3年生の生徒が作業を手伝いました】     【魚道のパーツをつなげていきます】

 
【作り方を丁寧に説明いただきました】      【このように設置されました】

環境講話

 6月9日(金)に,環境講話を行いました。日本雁を保護する会会長の呉地正行先生をお招きし,「ふゆみずたんぼとコナギ」についてお話をいただきました。無農薬の田んぼに生える野草「コナギ」は,東南アジアでは栄養価の高い野菜として売られていることなど,今まで知る機会の少なかったコナギについて興味深いお話を聞くことができました。
 3年生はその後,コナギを使ったデザート作りに挑戦し,呉地先生や,地元の「道の駅大谷海岸」でかぼちゃ饅頭を販売している漁協婦人部の方々の指導で「コナギ白玉団子」と「コナギ饅頭」を作りました。
 きれいなコナギの緑色に色づいた白玉団子と饅頭を,生徒たちはおいしそうにほおばっていました。
 
【全校でコナギについてのお話を聞きました】  【漁協婦人部の皆さんの指導でデザート作りです】

 
【白玉団子には,コナギが練り込まれています】 【みんなでおいしくいただきました】