新規日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (2) 2025年3月 (5) 2025年2月 (2) 2025年1月 (5) 2024年12月 (8) 2024年11月 (8) 2024年10月 (13) 2024年9月 (8) 2024年8月 (3) 2024年7月 (3) 2024年6月 (7) 2024年5月 (6) 2024年4月 (1) 2024年3月 (4) 2024年2月 (0) 2024年1月 (1) 2023年12月 (2) 2023年11月 (7) 2023年10月 (8) 2023年9月 (2) 2023年8月 (0) 2023年7月 (2) 2023年6月 (4) 2023年5月 (3) 2023年4月 (6) 2023年3月 (4) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (1) 2022年11月 (2) 2022年10月 (0) 2022年9月 (3) 2022年8月 (0) 2022年7月 (2) 2022年6月 (3) 2022年5月 (3) 2022年4月 (2) 2022年3月 (3) 2022年2月 (1) 2022年1月 (1) 2021年12月 (5) 2021年11月 (5) 2021年10月 (5) 2021年9月 (0) 2021年8月 (1) 2021年7月 (0) 2021年6月 (5) 2021年5月 (1) 2021年4月 (3) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (1) 2020年9月 (1) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (2) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (0) 2020年1月 (1) 2019年12月 (3) 2019年11月 (0) 2019年10月 (4) 2019年9月 (5) 2019年8月 (0) 2019年7月 (1) 2019年6月 (2) 2019年5月 (2) 2019年4月 (2) 2019年3月 (4) 2019年2月 (4) 2019年1月 (1) 2018年12月 (0) 2018年11月 (1) 2018年10月 (1) 2018年9月 (1) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (1) 2018年3月 (5) 2018年2月 (1) 2018年1月 (1) 2017年12月 (3) 2017年11月 (3) 2017年10月 (1) 2017年9月 (3) 2017年8月 (0) 2017年7月 (3) 2017年6月 (2) 2017年5月 (4) 2017年4月 (3) 2017年3月 (3) 2017年2月 (1) 2017年1月 (1) 2016年12月 (3) 2016年11月 (2) 2016年10月 (3) 2016年9月 (1) 2016年8月 (1) 2016年7月 (3) 2016年6月 (2) 2016年5月 (2) 2016年4月 (3) 2016年3月 (3) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (3) 2015年11月 (2) 2015年10月 (3) 2015年9月 (3) 2015年8月 (4) 2015年7月 (3) 2015年6月 (4) 2015年5月 (4) 2015年4月 (4) 2015年3月 (8) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 気仙沼市海洋教育実践発表会 投稿日時 : 2017/11/28 大谷中HP管理者 11月17日(金)に,気仙沼市中央公民館で行われた「気仙沼市海洋教育実践発表会」に,2年生の代表生徒4名が参加しました。 この発表会は,気仙沼市内の幼稚園・小学校・中学校・高校の海洋教育の取組を発表するもので,全体の学びのあと,各学校がポスターセッション形式で発表しました。 大谷中学校は2年生が海に関する学習を行っており,そこで調べた内容や,大谷地区の未来について考えた事などをまとめ,発表しました。 最後に,参加した中学校の生徒が海に関するテーマを決めて話し合いや振り返りが行われ,これまでの学習をもとに,各校の代表が意見を出し合い,有意義な学びの場となりました。 【ポスターセッションの様子です】 【中学校代表のワークショップの様子です】 2年生職場体験学習 投稿日時 : 2017/11/06 大谷中HP管理者 11月1日(木),2日(金)の2日間,2年生の生徒32名が,気仙沼市内の事業所て職場体験学習を行いました。 初めは緊張していた生徒たちでしたが,事業所の方から説明を受け,各職場での仕事を体験するうちに,笑顔が見られるようになりました。 2日間という短い期間でしたが,今回の職場体験で,生徒たちは働くことの大切やさ厳しさを学びました。将来に向けて,今回の経験をぜひ役立ててほしいと思います。 ご協力をいただきました各事業所の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。 自動車整備工場での様子です。 本吉図書館での体験の様子です。 気仙沼消防署での体験の様子です。 洋菓子店での体験の様子です。 29年度学習発表会 投稿日時 : 2017/10/23 大谷中HP管理者 22日(日)に,学習発表会を行いました。合唱コンクールでは各学年・学級の合唱を披露し,全校合唱では「大切なもの」と「大地讃頌」を歌いました。ステージ発表では少年の主張や国語弁論,英語暗唱・弁論,最先端科学体験の研修報告,総合的な学習の時間「なみま」 の発表を行い,多くの来場者の方々にご声援を頂きました。 午後には,生徒会主催で当日祭が行われ,生徒たちが考えた各学級の出し物などを楽しみました。 【1年生の「なみま」発表です】 【校舎内には教科や委員会の展示をしました】 【全校合唱の様子です】 【生徒会主催の当日祭です】 ゴスペルコンサート 投稿日時 : 2017/09/29 大谷中HP管理者 9月26日(火)に「歌声のチカラを体感!ゴスペルコンサート」を開催しました。 ボーカルグループ「the vioce of LOVE」の皆さんによる素晴らしいゴスペルの歌声を鑑賞し,歌唱指導を受けて実際にゴスペルをみんなで歌ってみる場面もあり,楽しいひとときを過ごしました。 【迫力のあるゴスペルに圧倒されました】 【リズムに合わせてゴスペル体験をしました】 3年生保育実習 投稿日時 : 2017/09/29 大谷中HP管理者 9月29日(火)の3・4校時目,3年生の生徒が大谷幼稚園で保育実習を行いました。これまでの家庭科の時間に手作りのおもちゃや遊具を作り,幼稚園に持参しました。幼稚園の先生方や園児たちに温かく迎えられ,生徒たちも園児たちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。優しいお兄さんお姉さんとしてゲームをリードしたり,肩車をしてあげたりと,実習の時間はあっという間に過ぎていきました。 集合写真を撮って中学校に帰るときも,「バイバイ!」という園児たちの元気な声で見送られ,とても良い経験になりました。 【開会式の様子です】 【手作りのボーリングで遊びました】 【すっかり仲良しになりました】 【最後は外で思いっきり遊びました】【みんなで集合写真を撮りました】 29年度運動会 投稿日時 : 2017/09/05 大谷中HP管理者 9月2日(土)に,29年度大谷中学校運動会を開催しました。当日は台風の影響で開催が危ぶまれましたが,雨が降ることなく全競技を行うことができました。昨年度とは競技種目を大きく変え,生徒たちも初めての競技に楽しそうに取り組んでいました。中でも,伝統のよさこいソーランは紅白合同で行い,全校生徒で力一杯演技することができました。 仮設住宅の解体に伴い,今回使用した校庭代替地での運動会はこれで最後となります。思い出の詰まった校庭代替地に感謝の気持ちを忘れず,来年の運動会も力一杯取り組みたいと思います。 【入場行進の様子です】 【紅白団長の選手宣誓です】 【オールメンバーリレーで荷物を運びます】 【男子種目「大蛇の皮むき」です】 【女子種目「ダンシング玉入れ」です】 【ベストメンバーリレー,全力ダッシュ!】 【紅白でよさこいソーランを披露しました】 【今年の総合優勝は紅組でした】【晴天を祈って,前日にてるてる坊主を作りました】 情報モラル教室 投稿日時 : 2017/07/14 大谷中HP管理者 7月13日(木)に,情報モラル教室を実施しました。気仙沼警察署生活安全課の伊藤さんを講師に,ネットやSNSに関係した犯罪への注意や,ルールを守った夏休みの過ごし方をお話頂きました。この日は授業参観日でもあり,来校した保護者の方々にも,生徒と一緒に講話を聞いて頂きました。ぜひ,今後にご家庭で話し合うきっかけにしていただければと思います。 【SNSの危険性についてお話頂きました】 【生徒の感想発表です】 環境講話 投稿日時 : 2017/07/10 大谷中HP管理者 7月5日(水)に,環境講話を実施しました。今回は,東北大学農学部の吾妻行雄先生をお招きしました。ウニが海藻を食べ尽くしてしまう磯焼けについて,北半球の海で進む水温上昇問題と関連させてお話し頂きました。2年生はその後,吾妻先生のご指導のもと,理科室でウニの解剖に取り組みました。生徒は,「アリストテレスのランタン」と呼ばれる器官などを実際にはさみを使って解剖し観察しました。 【ウニの殻の表面を拡大しています】 【ウニの生態について説明を受けています】 【ウニの重さを計っています】 【体のつくりを調べるため,解剖中です】 田んぼに魚道を設置しました。 投稿日時 : 2017/07/04 大谷中HP管理者 6月30日(金)に,ふゆみず田んぼに魚道を設置しました。以前に魚道の大切さについてお話を頂いた「ナマズのがっこう」事務局長の三塚牧夫先生が来校され,上田建設の作業員の方のご協力のもと,生き物や魚が行き来する魚道ができあがりました。 【3年生の生徒が作業を手伝いました】 【魚道のパーツをつなげていきます】 【作り方を丁寧に説明いただきました】 【このように設置されました】 環境講話 投稿日時 : 2017/06/09 大谷中HP管理者 6月9日(金)に,環境講話を行いました。日本雁を保護する会会長の呉地正行先生をお招きし,「ふゆみずたんぼとコナギ」についてお話をいただきました。無農薬の田んぼに生える野草「コナギ」は,東南アジアでは栄養価の高い野菜として売られていることなど,今まで知る機会の少なかったコナギについて興味深いお話を聞くことができました。 3年生はその後,コナギを使ったデザート作りに挑戦し,呉地先生や,地元の「道の駅大谷海岸」でかぼちゃ饅頭を販売している漁協婦人部の方々の指導で「コナギ白玉団子」と「コナギ饅頭」を作りました。 きれいなコナギの緑色に色づいた白玉団子と饅頭を,生徒たちはおいしそうにほおばっていました。 【全校でコナギについてのお話を聞きました】 【漁協婦人部の皆さんの指導でデザート作りです】 【白玉団子には,コナギが練り込まれています】 【みんなでおいしくいただきました】 « 181920212223242526 »
気仙沼市海洋教育実践発表会 投稿日時 : 2017/11/28 大谷中HP管理者 11月17日(金)に,気仙沼市中央公民館で行われた「気仙沼市海洋教育実践発表会」に,2年生の代表生徒4名が参加しました。 この発表会は,気仙沼市内の幼稚園・小学校・中学校・高校の海洋教育の取組を発表するもので,全体の学びのあと,各学校がポスターセッション形式で発表しました。 大谷中学校は2年生が海に関する学習を行っており,そこで調べた内容や,大谷地区の未来について考えた事などをまとめ,発表しました。 最後に,参加した中学校の生徒が海に関するテーマを決めて話し合いや振り返りが行われ,これまでの学習をもとに,各校の代表が意見を出し合い,有意義な学びの場となりました。 【ポスターセッションの様子です】 【中学校代表のワークショップの様子です】
2年生職場体験学習 投稿日時 : 2017/11/06 大谷中HP管理者 11月1日(木),2日(金)の2日間,2年生の生徒32名が,気仙沼市内の事業所て職場体験学習を行いました。 初めは緊張していた生徒たちでしたが,事業所の方から説明を受け,各職場での仕事を体験するうちに,笑顔が見られるようになりました。 2日間という短い期間でしたが,今回の職場体験で,生徒たちは働くことの大切やさ厳しさを学びました。将来に向けて,今回の経験をぜひ役立ててほしいと思います。 ご協力をいただきました各事業所の方々に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。 自動車整備工場での様子です。 本吉図書館での体験の様子です。 気仙沼消防署での体験の様子です。 洋菓子店での体験の様子です。
29年度学習発表会 投稿日時 : 2017/10/23 大谷中HP管理者 22日(日)に,学習発表会を行いました。合唱コンクールでは各学年・学級の合唱を披露し,全校合唱では「大切なもの」と「大地讃頌」を歌いました。ステージ発表では少年の主張や国語弁論,英語暗唱・弁論,最先端科学体験の研修報告,総合的な学習の時間「なみま」 の発表を行い,多くの来場者の方々にご声援を頂きました。 午後には,生徒会主催で当日祭が行われ,生徒たちが考えた各学級の出し物などを楽しみました。 【1年生の「なみま」発表です】 【校舎内には教科や委員会の展示をしました】 【全校合唱の様子です】 【生徒会主催の当日祭です】
ゴスペルコンサート 投稿日時 : 2017/09/29 大谷中HP管理者 9月26日(火)に「歌声のチカラを体感!ゴスペルコンサート」を開催しました。 ボーカルグループ「the vioce of LOVE」の皆さんによる素晴らしいゴスペルの歌声を鑑賞し,歌唱指導を受けて実際にゴスペルをみんなで歌ってみる場面もあり,楽しいひとときを過ごしました。 【迫力のあるゴスペルに圧倒されました】 【リズムに合わせてゴスペル体験をしました】
3年生保育実習 投稿日時 : 2017/09/29 大谷中HP管理者 9月29日(火)の3・4校時目,3年生の生徒が大谷幼稚園で保育実習を行いました。これまでの家庭科の時間に手作りのおもちゃや遊具を作り,幼稚園に持参しました。幼稚園の先生方や園児たちに温かく迎えられ,生徒たちも園児たちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。優しいお兄さんお姉さんとしてゲームをリードしたり,肩車をしてあげたりと,実習の時間はあっという間に過ぎていきました。 集合写真を撮って中学校に帰るときも,「バイバイ!」という園児たちの元気な声で見送られ,とても良い経験になりました。 【開会式の様子です】 【手作りのボーリングで遊びました】 【すっかり仲良しになりました】 【最後は外で思いっきり遊びました】【みんなで集合写真を撮りました】
29年度運動会 投稿日時 : 2017/09/05 大谷中HP管理者 9月2日(土)に,29年度大谷中学校運動会を開催しました。当日は台風の影響で開催が危ぶまれましたが,雨が降ることなく全競技を行うことができました。昨年度とは競技種目を大きく変え,生徒たちも初めての競技に楽しそうに取り組んでいました。中でも,伝統のよさこいソーランは紅白合同で行い,全校生徒で力一杯演技することができました。 仮設住宅の解体に伴い,今回使用した校庭代替地での運動会はこれで最後となります。思い出の詰まった校庭代替地に感謝の気持ちを忘れず,来年の運動会も力一杯取り組みたいと思います。 【入場行進の様子です】 【紅白団長の選手宣誓です】 【オールメンバーリレーで荷物を運びます】 【男子種目「大蛇の皮むき」です】 【女子種目「ダンシング玉入れ」です】 【ベストメンバーリレー,全力ダッシュ!】 【紅白でよさこいソーランを披露しました】 【今年の総合優勝は紅組でした】【晴天を祈って,前日にてるてる坊主を作りました】
情報モラル教室 投稿日時 : 2017/07/14 大谷中HP管理者 7月13日(木)に,情報モラル教室を実施しました。気仙沼警察署生活安全課の伊藤さんを講師に,ネットやSNSに関係した犯罪への注意や,ルールを守った夏休みの過ごし方をお話頂きました。この日は授業参観日でもあり,来校した保護者の方々にも,生徒と一緒に講話を聞いて頂きました。ぜひ,今後にご家庭で話し合うきっかけにしていただければと思います。 【SNSの危険性についてお話頂きました】 【生徒の感想発表です】
環境講話 投稿日時 : 2017/07/10 大谷中HP管理者 7月5日(水)に,環境講話を実施しました。今回は,東北大学農学部の吾妻行雄先生をお招きしました。ウニが海藻を食べ尽くしてしまう磯焼けについて,北半球の海で進む水温上昇問題と関連させてお話し頂きました。2年生はその後,吾妻先生のご指導のもと,理科室でウニの解剖に取り組みました。生徒は,「アリストテレスのランタン」と呼ばれる器官などを実際にはさみを使って解剖し観察しました。 【ウニの殻の表面を拡大しています】 【ウニの生態について説明を受けています】 【ウニの重さを計っています】 【体のつくりを調べるため,解剖中です】
田んぼに魚道を設置しました。 投稿日時 : 2017/07/04 大谷中HP管理者 6月30日(金)に,ふゆみず田んぼに魚道を設置しました。以前に魚道の大切さについてお話を頂いた「ナマズのがっこう」事務局長の三塚牧夫先生が来校され,上田建設の作業員の方のご協力のもと,生き物や魚が行き来する魚道ができあがりました。 【3年生の生徒が作業を手伝いました】 【魚道のパーツをつなげていきます】 【作り方を丁寧に説明いただきました】 【このように設置されました】
環境講話 投稿日時 : 2017/06/09 大谷中HP管理者 6月9日(金)に,環境講話を行いました。日本雁を保護する会会長の呉地正行先生をお招きし,「ふゆみずたんぼとコナギ」についてお話をいただきました。無農薬の田んぼに生える野草「コナギ」は,東南アジアでは栄養価の高い野菜として売られていることなど,今まで知る機会の少なかったコナギについて興味深いお話を聞くことができました。 3年生はその後,コナギを使ったデザート作りに挑戦し,呉地先生や,地元の「道の駅大谷海岸」でかぼちゃ饅頭を販売している漁協婦人部の方々の指導で「コナギ白玉団子」と「コナギ饅頭」を作りました。 きれいなコナギの緑色に色づいた白玉団子と饅頭を,生徒たちはおいしそうにほおばっていました。 【全校でコナギについてのお話を聞きました】 【漁協婦人部の皆さんの指導でデザート作りです】 【白玉団子には,コナギが練り込まれています】 【みんなでおいしくいただきました】
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3