カテゴリ:今日の出来事
階上中の3大伝統! 引き継がれた「エール」
5月21日(火)
今日は内科検診がありました。その隙間を縫って、練習可能な学年のみが集まって、壮行会の練習が行われました。階上中では代々受け継がれてきた応援(エール)があり、毎年、少しずつ改良を加えながら様々な場面で披露しています。応援団長を務める3年生の吉田さんを中心に、明後日の壮行会に向けて、練習がなされました。全校生徒一丸となって、中総体に向けた熱い思いを声と姿勢で示してほしいと思います。
↓ 今日は朝からびっくり仰天。玄関を開けに行った教頭先生が見たものは、玄関が開くのを辛抱強く待っているようにみえる大きな大きなカエルくんでした。なかなか立ち去ってくれないので、大変でしたが、生徒が登校する前にはどこかに行ってくれました。
↓ 今日の給食
食パン(チョコクリーム) 豚肉のマーマレードがけ ジャーマンポテト
野菜と豆のスープ 牛乳 803㎉
いよいよ中総体 階中ラジオも応援します!
5月20日(月)
中総体まで残り5日となりました。
今日は給食時に今年度初の「階中ラジオ」が流れました。内容は、「自分の夢の実現に向けて頑張っていこう!」というものでした。心が熱くなるBGMが流れる中、「諦めたら試合終了」などの名台詞が次々と飛び出し、全校生徒の耳が校内放送に釘付け状態となりました。今日の仕掛け人は佐藤先生。すごいの一言です。中総体の勝利を目標にしている生徒が多いと思います。気持ちを高めながら、頑張るWEEKになればと願います。
↓今日の給食
ごはん さばのねぎみそ焼き 磯香和え すまし汁 牛乳 812㎉
防災グッズをいただきました
5月17日(金)
今日の昼休みに、明治安田生命の気仙沼営業所長様が来校なされ、階上中学校に停電の際に活用できるペンライトをご寄贈いただきました。明治安田生命様が行っている「すくすくのびのびアクション」で企業様に応援いただいて購入できたものだそうです。停電等の際に活用させていただきたいと思います。本当にありがとうございます。
↓明治安田生命様に、今月もペットボトルキャップをお届けいただきました。
↓今日の給食
たけのこごはん いわしの梅煮 ひじきの煮物 豚汁 牛乳 755㎉
気仙沼市立学校教職員地域研修会 語り部大活躍!
5月16日(木)
本日、今年度はじめて気仙沼市で勤務する先生方を対象とした地域研修会が開催され、震災遺構・伝承館での研修に本校生徒が語り部として参加しました。3年生4名が語り部として震災時の様々なエピソードを説明しながら案内し、その様子を今年度から語り部を志した1年生の3人も一緒に参加し、先輩の姿から学びました。
語り部を務めた4人の生徒の説明から、2度と悲劇が起こらないように、次の世代に震災の教訓をつないでいきたいという思いがひしひしと伝わってきました。先生方にもしっかり伝わったのではないかと思います。この取り組みは明日、もう一度行われます。また、頑張ってくれると思います。
↓参加した先生からの質問にも堂々と答えることができました。素晴らしかったです。
↓ 今日の給食
ごはん 鶏肉の甘辛だれ チャプチェ 中華コーンスープ 牛乳 755㎉
学習状況改善事業指定校訪問 全学年の学習の様子を見ていただきました
5月15日(水)
今日は宮城県気仙沼教育事務所から学力向上マネジメントアドバイザーの千葉様、気仙沼市教育委員会から指導主事の三浦様が来校し、全学年の学習の様子を見てくださいました。それぞれの教科に応じて、様々なご助言をいただきました。明日からの授業づくり生かしていきたいと思います。この学校訪問は年に4回計画されています。授業力向上を目指し、積極的に学んでいきたいと思います。
↓ 3年生の理科「化学変化とイオン」
↓2年生 貿易の振興から鎖国へ
↓1年生保体「新・体力テスト」
※今日は出張のため、給食の画像はありません。
メニュー ごはん かつおカツ 切り干し大根のカレー煮 若竹汁 牛乳 761㎉
「防災学習の階上中」 防災委員会は今年度も頑張っています!
5月14日(火)
今日のお昼の放送は、防災委員会からの呼び掛けからスタートしました。階上中学校では、毎月防災の日かその前後に、防災委員会からの「防災アナウンス」を行っています。
今回は委員長の柳山さん、副委員長の小野寺さんから、階上地区内の危険箇所(1年生は通学路の危険箇所、2・3年生は地域の危険箇所)を改めて振り返りましょうという呼び掛けでした。また、階上地区にはため池が多いということで、ため池は地面の形状によっては滑りやすいこと、水深は見た目より深いため、落ちてしまったら上がってくるのが難しいので、不用意に近づかないようにとの呼び掛けがありました。更には、2階から3階へ通じる階段に、ため池の位置や危険をまとめたポスターがあるので参考にしてほしいといったアナウンスがありました。
今後も防災・減災の知識を高めていってほしいと思います。
↓ 防災アナウンスの様子
↓階段にあるポスター
↓ だんだん校庭の草が増えて、長くなってきました。今日の掃除の時間の草取りの様子です。
↓今日の給食
バターロールパン ごぼうサラダ スパゲッティナポリタン オレンジ 牛乳 798㎉
学校生活にゆとりと潤いを
5月13日(月)
せっかくの週の始まりでしたが、残念ながらお天気は雨。少し憂鬱気分で登校・出勤してきた人が多いのではないかと思います。そんな皆さんの心を少しでも癒やそうと、用務員の芳賀さんが素敵なあやめを1階廊下に飾ってくださいました。お花を見て、「きれいだな」「落ち着くな」など四季の変化を楽しんでもらえれば、とのご配慮だと思います。先週までは大手鞠を見事に生けてくださいました。いつもありがとうございます。
↓ 今日の給食
ごはん セルフビビンバの素(焼き肉 ナムル) ちゃんぽんスープ 牛乳 762㎉
全学年、真剣に学習に臨んでいます!
5月10日(金)
週末を迎え、やや疲れが見えてはいましたが、どの学年も集中して学習に臨む姿が見られ嬉しくなりました。土日のどちらかは部活動だと思いますが、最後の調整になると思います。気持ち一つに、頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、土日のご支援・ご協力もよろしくお願いいたします。
↓1年生理科 2年生国語 3年生数学
↓階上中の3階からは海がきれいに見えます。とても爽やか気持ちになります。
↓今日の給食
ごはん ポークハヤシ ひじきのサラダ アセロラミルクゼリー 牛乳 819㎉
若潮会総会 令和6年度若潮会テーマは「飛翔」に決定しました!
5月9日(木)
本日6校時に若潮会総会が開かれ、昨年度の活動報告・会計決算並びに令和6年度の若潮会運営について、全校生徒で話し合いを行いました。講評でも話しましたが、生徒全員が真剣に話し合いに参加したこと、全員が当事者意識を持っていたこと、代表で発表した生徒会総務、委員長、部長が堂々と発表したこと、スムーズで堂々とした司会進行を議長が行ったこと、本当に素晴らしかったです。今日に至るまでの準備や話し合いを丁寧に進めてきたことがはっきり見てとれました。今後もみんなの力を結集して、階上中若潮会を素晴らしいものにしていってほしいと思います。
↓ 若潮会総会の様子
↓ 総会前に表彰式を行いました。
本吉地方テニス大会で男女とも三位に入りました。
3年生の畠山さんはみちのく陸上大会・春季陸上大会において100mで見事1位に輝きました。
↓今日の給食
ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ トックスープ 牛乳 792㎉
誇りを持って校歌を歌える階中生であってほしい
5月8日(水)
階上中学校で音楽を教えているのは兼務発令を受けている新月中学校の菅原教諭です。とても指導力のある先生です。今日も、子供たちとの会話を大切にしながら、歌う技術をわかりやすく、しかもユーモアを交えながら伝えていました。授業のはじめには、校歌を歌う時間を設けてくださっているので、私も覚えようと一緒に参加しました。階上中の校歌は地域の風景が希望いっぱいに描かれ、志高い社会人となってほしいという強い願いを感じる詩と、軽快で爽やかなメロディーで、ついつい口ずさみたくなる素敵な校歌だと感じています。コロナ禍で歌うことから離れていた時期がありましたが、階上中生には自信と誇りをもって自分の学校の校歌を歌えるせいとになってほしいと思います。
↓音楽の授業の様子
↓今日の給食
ごはん 赤魚西京焼き 筑前煮 はっと汁 牛乳 762㎉
いよいよ5月 避難訓練・防災学習・部集会
5月1日(水)
いよいよ5月。新緑がまぶしい季節となりました。階上中のつつじもきれいに咲き始めました。
さて、今日は地震想定の避難訓練を行いました。「防災学習の階上」の名の通り、あわてず、緊張感をもって、安全に気をつけて校庭までの避難を完了することができました。その後は、各学級で、様々な災害への対応について学ぶ時間をとりました。いつ何時、どこで、どのような災害に見舞われても、適切な対応ができる生徒を育てていきたいと思います。
校舎内の掲示板には防災に関するポスターがたくさん貼られています。
↓部集会の様子 今日から1年生が正式に入部しました。頑張ってほしいです。
↓校舎前のつつじです。癒やされます。
↓今日の給食
【魚を食べよう!「まぐろ」】
ごはん まぐろのごまがらめ おかか和え けんちん汁 牛乳 794㎉
今日の給食
4月30日(火)
ソフトパン ハンバーグデミグラスソースがけ ブロッコリーサラダ
オニオンスープ こどもの日ゼリー 牛乳 751㎉
*五月の給食便りに残食が少ない学校として階上中学校が掲載されました。嬉しいことです。
たくさんの方々に関わっていただき、学校にお届けいただいている給食です。感謝して、おいしくいただきましょう。
運動に親しみ、体力の向上を目指しましょう!
4月26日(金)
体育館をのぞいてみると、2年生が体育の学習を行っていました。投げる運動のこつを学んでいるようです。皆さんもご存じのように、日本では子供の体力の低下が問題視されています。体力はすべての活動の基盤となる重要なものであり、豊かな心、学力と共に「生きる力」を支える重要な要素です。階上中学校では、学校の教育活動全体を通じて適切に体力向上が図れるように努めていきたいと思います。
新体力テストの「ハンドボール投げ」では、運動特性の「力強さ」と「タイミングの良さ」が要求され、瞬発力に加えて、運動を調整する能力である「巧緻性(こうちせい)」の力を測ることができます。投げるスピード、角度、ボールの回転がとても大切です。コツをつかんで、昨年度よりも1m以上投げられるよう頑張ってほしいです。
↓今日の給食
ごはん 鶏肉のレモン煮 ビーフンソテー みそワンタンスープ 牛乳 817㎉
階上中生徒会は自分たちの手で!
4月25日(木)
修学旅行明けの木曜日。3年生はへとへとのはずなのに,昼休みは中央委員会,放課後は運動会実行委員会の中心となって頑張っていました。昨日の帰校式でも話しましたが,階上中3年生の底力を感じました。中央委員会では,令和6年度の若潮会のテーマ(案)の確認を,運動会実行委員会では運動会競技内容の検討を行っていましたが,生徒会総務の皆さんや,運動会実行委員長・副実行委員長が中心となって活発な意見交換を行っており,感心させられました。
↓中央委員会
↓運動会実行委員会
中央委員会と並行して,昼休みには防災委員の4名が,校門のゲート下の清掃を行っていました。本校の校門のゲートは,不審者等対策で,いつも閉めていますが,自然災害の際はゲートを開き,避難してくる人を受け入れる避難所として活用いただきます。その際に,すぐにゲートが開けられるよう,防災委員の皆さんが定期的にレール付近を掃除していることを,私は今日初めて知りました。すばらしい活動だと感じました。さすが階中生です。
↓ 清掃の様子
↓今日の給食
ごはん ポークビーンズ キャベツのスープ煮 フルーツ白玉 牛乳 833㎉
階上中開校記念日~今日で満77歳になりました~
4月18日(木)
今日4月18日は階上中学校の開校記念日です。昭和22年創立なので今日で満77年を迎えたことになります。今日は給食時の校内放送を利用し、校長から階上中の歴史や先輩方の活躍、地域に支えられているからこそ、安心感を持って充実した毎日を送ることができていることを話しました。伝統を受け継ぎつつも、ますますパワーアップできるよう頑張っていきたいと思います。これからも階上中学校をよろしくお願いいたします。
↓ 第1期卒業生と昭和24年の運動会の様子(男女共学 スクエヤーダンス とメモがありました)
3年生は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てることが目的の「全国学力・学習状況調査」を受験しました。今年度は国語と数学の2教科です。結果をしっかり分析し、今後の指導に役立てていきたいと思います。
↓ 修学旅行結団式
実行委員長の鈴木さんのあいさつから、3年生の皆さんがどんなにこの修学旅行を楽しみにしているか、たくさんの学びを求めているか、仲間との友情や絆をより強固なものにしたいと考えているかが伝わってきました。私の役割は、全員けがなく事故なく無事に帰ってこられるように頑張ることです。22日から3日間、東京・千葉に行って参ります。HP更新はお休みさせていただきます。よろしくお願いいたします。
↓ 今日の給食
ごはん 豚肉のバーベキューソースがけ コーン野菜サラダ
豆乳スープ 牛乳 773㎉
よろしくお願いします! & 世界の子供にワクチンを・・・
4月17日(水)
昨日に引き続き、今日からご勤務いただき音楽の授業を担当する新月中学校の菅原先生を紹介する全校集会を開きました。菅原先生はお若い先生ですが、3校兼務ができる力のある先生です。今後、素敵な授業が展開されると確信しています。1年間よろしくお願いいたします。
↓ 全校集会と1年生の授業の様子
階上中学校では、ペットボトルのキャップを集めて世界の子供にワクチンを送る活動を続けています。今日は明治安田生命気仙沼支所の担当者様が来校され、社会貢献活動の一環ということで、たくさんのキャップを届けてくださいました。ありがたいことです。本当にありがたことです。階上中としても全校に呼びかけを行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
↓ 階上中卒業生の尾形様からお届けいただきました。
↓ 今日の給食
ごはん ソースメカ勝丼(気仙沼の魚でスタジアムグルメをつくろうグランプリ受賞)
キュウリのサラダ ほうれん草のみそ汁 牛乳 798㎉
よろしくお願いします!
4月16日(火)
今日は、全学年の家庭科を担当する非常勤講師の三浦先生が来校し、集会を開いて全校生徒に紹介しました。笑顔が素敵な明るい先生です。チーム階上で頑張ってもらいます。他の教職員同様、よろしくお願いします。勤務日は火曜日になります。
↓ 今日の給食
ココアパン 大豆もやしのナムル 焼きそば モーランドヨーグルト 牛乳 787㎉
少年消防クラブ総務大臣表彰 委員会始動!
4月15日(月)
今日は任命式の前に朝会を開き、令和5年度末に受賞した「階上中学校少年消防クラブ 総務大臣賞」の表彰を行いました。若潮会総務の4名が代表で受け取ってくれましたが、すばらしい立ち居振る舞いに感心させられました。今年度も防災学習を工夫して行っていきたいと考えています。地域の方や消防署の皆様、お力添えをよろしくお願いいたします。
↓表彰式の様子
↓任命式の様子
↓ 委員会活動の様子
階上中の学校生活が豊かで充実したものとなるよう、よろしくお願いします!
↓ 今日の給食
ごはん 鯖の味噌煮 肉じゃが にらたま味噌汁 牛乳 811㎉
ご来校 ありがとうございました
4月13日(土)
今日は土曜日ですが、授業日として「学習参観」「父母教師会総会」「階上地区青少年育成協議会総会」「学年懇談会」を行い、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用な中、ありがとうございました。総会での校長あいさつでも話させていただきましたが、生徒の健全育成には学校と家庭の連携がとても大切です。「子供たちのために」を第一に考え、同一歩調で子供たちを育てていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
↓ そろった靴箱(美しいです!)
↓ 総会の会場準備 早く登校した生徒が進んで手伝ってくれました。感謝です。
↓ 学習参観の授業風景
↓ 父母教師会総会
↓ 階上地区青少年育成協議会総会
1年生国語の授業「風の五線譜」
4月12日(金)
今日は1年生(国語)の学習の様子を参観しました。
「風の五線譜」という高階さんがお書きになった詩の学習でした。
個々に,そのあと全体で音読する場面がありましたが,姿勢を伸ばし,教科書をしっかり持って音読する姿はとても立派でした。最後の一文の「みんな きれいな曲を奏でている」という文に着目しながら,作者が何を感じこのような表現にしたのかをじっくり考えていました。「自分はこう考えた」という考えを自信を持って発表できるように育てていきたいと思います。
↓今日の給食
わかめごはん れんこんサラダ ちゃんこ鍋 ぶどうゼリー 牛乳 765㎉
頑張りました!標準学力調査
4月11日(木)
本日の1~3校時に,全学年の生徒が標準学力調査に取り組みました。教科は国語・数学・英語の3教科です。
この調査結果は後日生徒や保護者の皆さんに個別にお知らせしますが,生徒自身が,“自分は何がわかっていて、何がわからないのか”を知り,“何をどう勉強したらいいのか”を自分で判断 していくといった、学びに向かうためのよい判断材料や目標になると思います。我々学校側も,一人一人の学習状況をしっかり確認し,全体指導に生かしたり,個別最適な学習へとつなげたり,今後の指導に生かしていきたいと考えています。
↓ 調査風景
↓ 今週から毎週木曜日に来校して,美術の学習指導を沼倉教諭と一緒に行う小野寺主幹教諭(唐桑中)を紹介しました。温かい拍手が沸き起こりました。
↓ 今日の給食
ごはん チキンカレー カミカミいかサラダ いちごのタルト 牛乳 867㎉
↓ 部活動見学(ソフトテニス&野球)
↓ 校舎前にぼけの花がきれいに咲いていました
桜が見頃を迎えました
4月10日(水)
階上中の校門やテニスコート付近の桜が見頃を迎えました。
希望の春です。
↓ 今日の給食
ごはん 豚丼の具 油麩のみそ汁 桜のお祝いゼリー 牛乳 749㎉
教科学習がスタート! 1年生は部活動に興味津々
4月9日(火)
今日から全学年,教科学習が始まりました。
教室からは先生方の元気な声や生徒の笑い声や,様々なつぶやきもが聞こえてきて,いよいよ本格的に1学期が始まったのだという実感がわいてきました。先生方には生徒が進んで学びたくなる授業づくりに注力してもらいます。ご家庭におかれましても,予習・復習等へのお声掛けをよろしくお願いします。
また,疲れがたまる時期ですので,いつも以上に睡眠時間を確保することもお声掛け願います。
↓ 授業の様子(1年生 社会 2年生 技術 3年生 英語)
↓ 今日の給食
(減塩パン スコッチエッグ コブサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 821㎉)
↓ 部活動見学の様子(卓球男女・バレー・吹奏楽)
令和6年度も階上中学校をよろしくお願いします
4月8日(月)
令和6年度 転入職員披露式・第1学期始業式・入学式が無事に終了しました。階上中学校の生徒86名,教職員26名精一杯頑張って参ります。昨年度同様,ご支援・ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では校長から2年生・3年生に期待することを話しました。その後,学年を代表して2年生の藤田さん,3年生の尾形さんが今年度頑張りたいことを堂々と発表しました。式後の学級担任等の発表では,笑顔が見られたり拍手があったりして,とても温かな雰囲気で初日のスタートが切られ,とても嬉しく感じました。
午後からの入学式では,24名の新入生を迎えました。一人一人が堂々と入場し,担任の呼名にも明るく返事するなど,とてもしっかりした生徒たちという印象を受けました。歓迎の言葉では生徒会長の芳賀さんが「困ったときは遠慮なく頼ってほしい」と温かい言葉をかけ,誓いの言葉では入学生代表の熊谷さんが「自分に責任を持ち,成長するために努力していきたい」と一言一言心を込めて発表しました。
今日は階上中学校の生徒たちの仕事ぶりにも目を見張りました。人数はそう多くはありませんが,自分でやることを見つけて自主的に動けるため,あっという間に会場の準備・片付けが済んでしましました。本当にすばらしいです。
↓ 始業式 生徒代表の言葉
↓ 担任等発表
↓ 学級開き
↓ 入学式
↓学級開き
↓ 後片付けの様子
令和3年度の最終日です
明日からはいよいよ令和4年度のスタートです。
在校生のみなさん、新入生のみなさん、そして、階上中を巣立っていったみなさん、明日から、また新たな気持ちで頑張りましょう!
修了式を行いました
1,2年生全員が,学年の課程を修了し,進級しました。おめでとうございます。
これも,保護者の皆さまの励まし,ご協力,地域の皆さまのご支援の賜物と感謝しております。ありがとうございました。
4月からは,1年ずつ進級し,その分責任も増えます。
生徒の皆さんは,春休み中に英気を養い,新学期を迎えられるよう期待しています。
三重県尾鷲市 北村様から励ましが届きました
励ましのメッセージや水,アルコール消毒などをいただきました。
宮城県南部は,家屋の被害や,新幹線の脱線など大きな被害がありましたが,階上中学校は,被害もほぼなく,普段どおりの学校生活を送っております。
北村様,いつもありがとうございます。感謝申し上げます。
明日は,令和3年度の修了式となります。
どんな時でも
春は,やって来ますね。
階上中学校の皆さま
笑顔でいられますように。
(北村様から)
美術の作品を展示しています
第75回卒業式を挙行いたしました
3年間の思い出を胸に,34名の生徒が巣立っていきました。
「この地より 翔け」
大きく翼を広げて,高く遠くまではばたいてほしいと願っています。
保護者の皆様からサプライズがありました
同窓会入会式を行いました
会長さんからは,階上中学校の歴史や先輩の方々のお話,創立記念式典事業,東日本大震災のことなどをお話しいただきました。
6千名にのぼる先輩方に続けていけるよう,同窓生としての誇りを持って,歩んでいってほしいと願います。
卒業のメッセージの交換をしています
3年生は,いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。
2階の廊下には,1,2年生から3年生への感謝のメッセージが,1階から2階への階段の踊り場には,3年生から1,2年生へのメッセージが掲示してあります。
このようにして,伝統も引き継がれていくのだと思います。
公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました
校長先生から,解ける問題をしっかり解くこと,解けないと思う問題もどこかで習い解けるかもしれないのでチャレンジすること,余裕をもって準備することと励ましを受けました。
3年生の皆さん,今までの努力があれば大丈夫です。最後まで精一杯努力してきてください。
3年生を送る会を行いました
部活動から先輩方へのメッセージと3年間の思い出のビデオを上映しました。
3年生の教室は,笑い声や笑顔,拍手であふれていました。
最後に,3年生から会を開いてくれたことへの御礼のメッセージがありました。
卒業まであと18日になりました。
全国海洋教育サミットに参加しました
全国の幼稚園・小・中・高等学校,一般の方々とともに,防災学習の取組と個人探究の発表をしました。
質問をしたり,意見を述べたり,積極的に交流しました。
English Cornerを紹介します
月ごとにテーマを決めて,出身のアイルランドと日本の文化の違いなどを紹介しています。
今月は,バレンタインの展示です。会議室に掲示してあります。
比較することによって気付くことも多いです。
1年生の美術の作品を展示しました
身近にある果物や野菜を粘土で形づくり,着色し,作品に仕上げました。
みんな とても上手です。
賞状の伝達を行いました
第75回宮城県小中児童生徒書きぞめ展,第16回市立小中学校児童生徒書きぞめ展,東北電力中学生作文コンクール,ぼうさい甲子園奨励賞の表彰を行いました。
書きぞめの展示をしました
各学年の廊下に,毛筆・硬筆ともに展示してあります。
本来であれば,参観日にご覧いただけるようにと準備しておりましたが,中止となりましたので,学校の代表となった生徒の作品を紹介します。
さすまたを3本設置しました
すでに3本を用意して,もしものときに備えておりましたが,第26回けせんぬま岩井崎荒磯まつりに参加した保護者の有志の皆様から寄付いただいた支援金を利用して,さらに3本置かせていただきました。
安全・安心な学校としての備えとして,有効に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
職場体験でつくったビデオを紹介します
三陸わかめ屋 有限会社ムラカミさんの商品紹介のビデオ(60秒)
【気仙沼市立階上中学校生徒制作動画】ムラカミがおすすめする商品とは!? - YouTube
MISO SOUPの第46回宮城県水産加工品品評会 農林水産大臣賞(最高賞)受賞 おめでとうございます。
株式会社菅原工業さんのPRのビデオ(55秒)
【株式会社菅原工業CM】 社員の仕事のルールとは?! - YouTube
ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアムの発表会に参加しました
市内の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,事前に撮影したビデオとポスターでの参加という形になりました。
発表部門では,探究のサイクルとリフレクション(内省)をしっかり行っていることを評価していただきました。また,ポスター部門で表彰されました。
市長 教育長を表敬訪問しました
JICA主催「ノンフォーマル教育の推進」発表会に参加しました
アジアの国々の大人の方々の発表の後,東日本大震災遺構・伝承館に続いて,階上中学校の防災学習の取組と2人の生徒の個人探究を発表しました。
しっかりとしたすばらしい発表でした。
フォーマル教育(学校教育)とは異なり,固定されたカリキュラム(教育課程),シラバス(教育内容),教育機関認証,卒業認定などが存在しない様々な学習のこと
東北大学の佐藤翔輔先生から講評をいただきました
また,大学院生の新家杏奈さんから,ふりかえりアンケートの結果についてお話いただきました。
その後,多くの質問に答えていただきました。
佐藤翔輔先生,新家杏奈さん 貴重で有意義な時間をありがとうございました。
タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました
交流は12月で終了する予定でしたが,3年生から2年生に交代して継続することになりました。今後も2年生が交代で参加する予定です。
今回は,新年の行事等を紹介しました。
ベトナムでもお年玉があるそうで,だいたい2万円くらいだと説明してくれました。
お互いの文化を知る,非常に有意義な交流となりました。
数学の研究授業を行いました
平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。
防災学習実践発表に参加しました
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
道徳の研究授業をしました
「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。
席書大会を行いました
全員が真剣に取り組んでいました。特に,中学校最後の席書大会になる二人の3年生からは,強い意気込みが感じられました。
書き上げた作品の中から選び,月曜日の市の審査会に臨みます。
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)