2025年6月の記事一覧
義務教育環境整備計画について中学生へのフィードバックのお話がありました
昨日16:00から、気仙沼市義務教育環境整備計画中学生へのフィードバックと題して、気仙沼市教育委員会から「気仙沼市の小中学校再編計画 中間報告」のお話がありました。
最後には、生徒の皆さんからの要望を聞きたいため、アンケートに協力してほしいとお願いがありました。
生徒の皆さん 忘れずに答えてください。
6月12日は「みやぎ県民防災の日」
昭和53年(1978年)6月12日、マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、ビルの倒壊や落橋、ブロック塀によるものなど多大な被害がもたらされました。
宮城県では、この地震を契機に、今後起こりうる大規模災害に備えるため、6月12日を「みやぎ県民防災の日」と定め、防災の備えや意識を改めて見つめ直す日としています。
災害は突然やってきます。自身や周りの人の命を守るため、日頃から備蓄や避難経路の確認を行いましょう。
総合的な学習の時間 危機管理課のお話を聞きました
6月10日(火曜日)5校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)で、気仙沼市危機管理課から佐藤充浩さんにおいでいただき、「正しく避難するために必要なこと」「津波災害に備えて知っておきたいこと」「大雨災害に備えて知っておきたいこと」「災害・防災情報を入手する方法 」についてお話しを聴きました。
生徒の感想には、小学校の時に話を聞いて、避難は徒歩ということを知識としては知っていたが、理由(クルマでなければ避難できない人もいる。その方を優先するため など)を聞いて理解が深まった などという感想がありました。
総合的な学習の時間 大内康弘さんのお話を聞きました
先週6月6日(金曜日)5校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)で、昨年度に引き続き、津谷在住で気仙沼市文化財保護審議会委員長 大内康弘さんにおいでいただき、「伊達の殿様がやって来た 江戸時代の小泉・馬籠・山田・津谷」と題して、講話していただきました。
「風土記御用書出」のうち安政年間に仙台藩が村ごとに提出させた記録で、「安政風土記」と呼ばれている史料の中から、津谷という地名の由来や伊達藩の五代藩主 伊達吉村、四代藩主 伊達綱村と当地方のつながりについてお話しいただきました。
「津谷の歴史を知ることができて面白かった」「インターネットでは見付けることができない史料を見せていただいたり、宮城県の図書館に行って情報を収集したりしていることが分かってよかった」「次に伝えることが大事なので、個人探究は、このお話しを絵本にしようと考えている」などといった感想がありました。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和7年6月のテーマは「災害発生に備えた心の健康」です。(添付ファイル 202506 災害発生に備えた心の健康.pdf)
3月~5月のファイルをアップしませんでした。合わせてご覧ください。
(添付ファイル 202505 家族と避難先共有していますか?.pdf)
(添付ファイル 202504 防災ハンドブックを活用しよう.pdf)
(添付ファイル 202503 複合災害への対策.pdf)
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
運行予定表
添付ファイル:R7 7月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf