日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

友情を深めた2日間!!(修学旅行)

6月25日(水)~26日(木)の2日間,6年生が会津若松方面の修学旅行に行ってきました。

心配していた天気も大きく崩れることはなく,予定していた活動を全て行うことができました。

子どもたちが会津で見たり聞いたりやってみたりした事柄は初めてのことばかりで,驚きの連続だったようです。

自主研修は目的地に着くまで緊張し,着いてからは集中し,やり遂げた満足感を得ることができたようです。ハプニングやアクシデントを乗り越えた子どもたちの目には自信があふれていました。

暑い中,知らない土地で友達を気遣いながら協力して活動する姿に心が温かくなりました。

この6年生のこれからの活躍にどうぞ御期待ください。

 

0

海の楽しさ 怖さを実感

6月23日(月)業前活動で3~6年生が海に親しむ集いの事前講話を聞きました。

講師はNPO法人浜わらすの天澤寛子さん。

海で遊ぶ際に気を付けることを動画を見せながら詳しく話してくださいました。

事前に天気予報を見たり,現地の風向きなどに気を付けたりすることはもちろんですが,緊急事態の時には118(海上保安庁)に電話することなど,これまで知らなかったことを教えてもらい,子どもたちは安全の意識を高めました。

7月15日の海に親しむ集いが楽しみになりました。

 

0

絆を深めた野外活動!

6月17日(火)~18日(水)5年生が志津川自然の家で野外活動を行いました。

いかだ作りやバナナボート体験,キャンプファイヤー,野外炊飯(カレー作り),マイスプーン作りなど計画していたメニューを全てやり遂げ,充実感いっぱいの活動になりました。

成長した5年生のこれからの活躍に目が離せません。

0

夏休み明けの朝会を行いました

 一年生に新しいお友達を迎え,全校児童138名での1学期後半が始まりました。
 体育館の風通しが悪いことから,熱中症予防のためにオンラインで朝会を行いました。
 校長先生からは,生活リズムを整えて友達と仲良く過ごすために,インターネットやメディアの使い方についてのお話をいただきました。子供たちは夏休みの生活を振り返りながら,ついつい動画視聴に夢中になってしまって体調を崩したり,文字によるコミュニケーションでトラブルになってしまったりすることがないようにと,真剣に聞いていました。

 現代は良くも悪くもスピードや瞬発力が求められることが多くなっています。SNSの書き込みは手紙のように深く推敲されて発信されることは少ないのではないかと思います。また,動画は求めるまま次々に視聴することができるので,止め時が難しくなっていると思います。このような状況の中で子供たちを守るのは我々大人の責任であると思います。学校と家庭,地域で,メディアを正しく使える子供を育てていきたいものだと思います。

0

6年生を送る会

 2月29日(木)に,「6年生を送る会」をしました。1~5年生は,6年生に感謝の気持ちを表すために,歌やダンス等の出し物やプレゼントを贈りました。後半では,児童会の引継ぎを行いました。次年度最上級生となる5年生がしっかりと受け継いでいくことを表明し,たくましさを感じました。心温まるよい会ができました。

0