2018年2月の記事一覧 2018年2月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年6月 (2) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 鼓笛隊の引継ぎ 投稿日時 : 2018/02/23 ohya 昭和37年に結成された鼓笛隊は,来年度で56年目を迎えます。今日は,6年生から5年生に指揮棒や楽器が引き継がれ,新しい鼓笛隊が元気な演奏を披露しました。6年生の皆さんこれまでの指導ありがとうございました。3年生もリコーダーで初参加です。リコーダーを動きながら吹くのは難しいのですが,頑張り屋の3年生たちです。新しい鼓笛隊の皆さん精一杯の演奏をお願いいたします。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 数学の授業体験(6年) 投稿日時 : 2018/02/23 ohya 6年生は,大谷中学校の教室で数学の授業を体験しました。中学1年の数学で一番最初の内容のようです。「中学校になると,0より小さな数が出てくるんだ。マイナスを付けた数字を知っているかな。」と,正負の数についての授業です。3-5など,小学校では計算でき無い計算を教えてもらっていました。このような授業を受けることができるのは,小中連携の良さですね。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 英語の紙芝居(6年) 投稿日時 : 2018/02/16 ohya 6年生の外国語活動で「英語の紙芝居」を作り学級でお互いに紹介し合いました。「大きなニンジン」「かさこじぞう」「浦島太郎」「金太郎」などの物語を英語で発表しました。楽しい絵だったり,登場人物になりきって声を出したり,大爆笑の発表会となりました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いじめをなくそう出前授業(5・6年) 投稿日時 : 2018/02/15 ohya 仙台弁護士会の菊地弁護士によるいじめに関する出前講座が5・6年生を対象に行われました。「どのようような行為がいじめなのか」「いじめは場合によっては許されるのか」など意見を発表していましたが,5年生と6年生とでは意識の違いがあるようでした。また,ドラえもんの登場人物を例に挙げ,いじめやいじめがあった場合にどのように対処すれば良いのかを考えました。いじめに真剣に向き合い考えた45分間でした。ありがとうございました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} マネースクール(5年生) 投稿日時 : 2018/02/14 ohya お金の大切さについて気仙沼信用金庫の方による5年生対象の出前授業が行われました。紙幣や硬貨の表と裏はどちらなのか知っていますか?古くなった紙幣の最後はどうなるか知っていますか?お金の大切さについてのお話やお金についての楽しいクイズで学習が展開されました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} お箸の持ち方 投稿日時 : 2018/02/14 ohya 給食の時間に1年生は,栄養教諭の先生からお箸の正しい持ち方を教えてもらいました。お箸をきちんと持って,正しい姿勢で食べて,しっかりと栄養をとり大きくなってほしいですね。ちょっと持ちにくそうなお子さんもいましたので,お家でもみてあげてください。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年生から5年生へ(鼓笛隊) 投稿日時 : 2018/02/06 ohya 5年生の新しい鼓笛の役割が決まり,伝統ある鼓笛隊の57年目の子どもたちとなります。今月末の引継ぎに向けて6年生から細かく指導を受けているところです。6年生の指導の優しさ,的確さをみて,「やっぱり6年生だなあ」と感心しています。5年生には,楽器やバトンの技術だけでなく,その心も受け継いでほしいと願います。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 今日から2月。 投稿日時 : 2018/02/01 ohya 夕べの皆既月食は御覧になりましたか。寒くてなかなか外に出るのも勇気が必要でしたね。さあ,今日から2月になりました。節分もあるということで,玄関に赤鬼をおいてみました。きっと悪い鬼を退治してくれることでしょう。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 卒業までのカウントダウン 投稿日時 : 2018/02/01 ohya 昨日,6年生の教室では,卒業までのカウントダウンカレンダーが設置されました。一人一人の手書きで,その日のめあてが書いてあります。「笑顔で挨拶しよう」「低学年にやさしくしよう」などです。昨日のめあては「隅々まできれいにしよう」ということで,蛍光灯のかさにたまったほこりを掃除しました。思っていた以上のほこりの多さに驚いていました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
鼓笛隊の引継ぎ 投稿日時 : 2018/02/23 ohya 昭和37年に結成された鼓笛隊は,来年度で56年目を迎えます。今日は,6年生から5年生に指揮棒や楽器が引き継がれ,新しい鼓笛隊が元気な演奏を披露しました。6年生の皆さんこれまでの指導ありがとうございました。3年生もリコーダーで初参加です。リコーダーを動きながら吹くのは難しいのですが,頑張り屋の3年生たちです。新しい鼓笛隊の皆さん精一杯の演奏をお願いいたします。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
数学の授業体験(6年) 投稿日時 : 2018/02/23 ohya 6年生は,大谷中学校の教室で数学の授業を体験しました。中学1年の数学で一番最初の内容のようです。「中学校になると,0より小さな数が出てくるんだ。マイナスを付けた数字を知っているかな。」と,正負の数についての授業です。3-5など,小学校では計算でき無い計算を教えてもらっていました。このような授業を受けることができるのは,小中連携の良さですね。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
英語の紙芝居(6年) 投稿日時 : 2018/02/16 ohya 6年生の外国語活動で「英語の紙芝居」を作り学級でお互いに紹介し合いました。「大きなニンジン」「かさこじぞう」「浦島太郎」「金太郎」などの物語を英語で発表しました。楽しい絵だったり,登場人物になりきって声を出したり,大爆笑の発表会となりました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いじめをなくそう出前授業(5・6年) 投稿日時 : 2018/02/15 ohya 仙台弁護士会の菊地弁護士によるいじめに関する出前講座が5・6年生を対象に行われました。「どのようような行為がいじめなのか」「いじめは場合によっては許されるのか」など意見を発表していましたが,5年生と6年生とでは意識の違いがあるようでした。また,ドラえもんの登場人物を例に挙げ,いじめやいじめがあった場合にどのように対処すれば良いのかを考えました。いじめに真剣に向き合い考えた45分間でした。ありがとうございました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
マネースクール(5年生) 投稿日時 : 2018/02/14 ohya お金の大切さについて気仙沼信用金庫の方による5年生対象の出前授業が行われました。紙幣や硬貨の表と裏はどちらなのか知っていますか?古くなった紙幣の最後はどうなるか知っていますか?お金の大切さについてのお話やお金についての楽しいクイズで学習が展開されました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
お箸の持ち方 投稿日時 : 2018/02/14 ohya 給食の時間に1年生は,栄養教諭の先生からお箸の正しい持ち方を教えてもらいました。お箸をきちんと持って,正しい姿勢で食べて,しっかりと栄養をとり大きくなってほしいですね。ちょっと持ちにくそうなお子さんもいましたので,お家でもみてあげてください。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年生から5年生へ(鼓笛隊) 投稿日時 : 2018/02/06 ohya 5年生の新しい鼓笛の役割が決まり,伝統ある鼓笛隊の57年目の子どもたちとなります。今月末の引継ぎに向けて6年生から細かく指導を受けているところです。6年生の指導の優しさ,的確さをみて,「やっぱり6年生だなあ」と感心しています。5年生には,楽器やバトンの技術だけでなく,その心も受け継いでほしいと願います。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
今日から2月。 投稿日時 : 2018/02/01 ohya 夕べの皆既月食は御覧になりましたか。寒くてなかなか外に出るのも勇気が必要でしたね。さあ,今日から2月になりました。節分もあるということで,玄関に赤鬼をおいてみました。きっと悪い鬼を退治してくれることでしょう。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
卒業までのカウントダウン 投稿日時 : 2018/02/01 ohya 昨日,6年生の教室では,卒業までのカウントダウンカレンダーが設置されました。一人一人の手書きで,その日のめあてが書いてあります。「笑顔で挨拶しよう」「低学年にやさしくしよう」などです。昨日のめあては「隅々まできれいにしよう」ということで,蛍光灯のかさにたまったほこりを掃除しました。思っていた以上のほこりの多さに驚いていました。 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 鼓笛隊引継式 2024/02/29 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る