日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

磯遊びの事前指導を行いました(7/1)

1・2年生が生活科の学習の一環として行う「磯遊び」。子供たちがとても楽しみにしている行事の一つです。出発の前に,どのようなことに注意したらいいのかを,NPO法人浜わらすの天澤さんにおいでいただき,教えていただきました。
 
イラストを見ながら,磯遊びで気を付けることは何かを考えました。
 
どんな生き物がいるのか,また,触っていい生き物や触ってはいけない生き物についても教えていただきました。
 
当日着用するライフジャケットの仕組みについても教えていただきました。

学校から近くの沼尻海岸に行く予定です。どんな生き物を見付けられるか今から楽しみです。
0

防犯避難訓練・防犯教室(6/30)

休み時間,校庭に不審者が侵入したという想定で避難する防犯避難訓練を実施しました。不審者を確認した高学年児童が,素早く職員室に知らせてくれたので,すぐに警察に通報することができました。子供たちは事前に学んだことを生かし,不審者から確実に遠ざかる行動をとっていました。

 気仙沼警察署生活安全課の方からは,不審者から身を守る方法や犯罪行為をしてはいけないこと,インターネットの危険と正しい使い方などを教えていただきました。ありがとうございました。

 


 
0

合同避難訓練(6/22)

 昨年度実施できなかった大谷地区幼小中公合同避難訓練を2年ぶりに実施しました。当日は朝から雨が降るあいにくの天気でしたが,いかなる災害発生時においても身を守ることができるようにするため,児童も教職員も真剣に訓練に取り組みました。

 


 
教室で一次避難し自分の身を守りました。地震の揺れが収まった後は,教室から直接寺谷の高台へ避難しました。

 

 高台では先に避難していた大谷幼稚園や大谷中学校と合流し,しっかり指示を聞き,合同避難訓練の振り返りをしました。

 高台までの避難経路を交通指導隊の方が見守ってくださるなど,地域の関連機関が一体となり連携して安全に実施できました。今回の訓練の成果と課題を共有し,改善を加えていきたいと思います。









0

デイサービスについて学びました(3年)(6/28)

3年生が総合的な学習の時間の一環として,大谷デイサービスセンターの梶原さんをお招きして,デイサービスの役割について,教えていただきました。
 
デイサービスではどのような目的で,どのような活動を行うのかということを詳しく教えていただきました。

施設の様子を写真などを利用して,説明してくださいました。
 
「総合的な学習の時間」が始まったばかりの3年生ですが,教えていただいたことを一生懸命メモしていました。

最後にデイサービスを利用していらっしゃる方たちが作ってくださった飾りをいただき,記念写真を撮りました。
学んだことを,これからの学習に生かしていきます。
0

小学校初めてのプール!(6/28)

ようやく気温も水温も上昇して,今年度の水泳の授業が始まりました。
昨年は感染症対策のため,プールに入ることができませんでしたので,1年生にとっても,2年生にとっても初めてのプールでした。

 
1年生は低学年用プールに入りました。
感染症対策のため,密にならないようにして授業を進めます。

2年生は大プールをのびのびと使って,水に慣れ親しむところから始めました。
天気のいい日にはどんどん入って,潜ったり泳いだりしていきます。
0