日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

大谷地区の定置網

6年生の総合学習では,日門定置網漁業生産組合の及川さんから,大谷地区の漁業についての話を24日に聞くことができました。季節によって捕れる魚の種類やアワビやウニの漁などについて詳しく説明していただきました。子どもたちは,初めて聞く内容も多く,目を丸くして聞いたり、メモを取ったりしていました。最後には,漁師さんがよく使うもやい結びを教えてもらいました。










0

放送で朝会

昨日の朝会は,今月の生活のめあての振り返りでした。インフルエンザでの欠席は全校で4名となりましたが,まだまだ気をつけていきたいと考え,放送での朝会を行いました。1年生の代表の女の子は,『1月の生活目標は元気な声であいさつをするでした。わたしは,先生や友達の顔を見てしっかり大きな声で「おはようございます。」や「さようなら。」を言うことができました。とても気持ちがよかったです。先生や友達もにっこりとしていました。これからも元気に大きな声であいさつをしたいです。』と,はきはきと発表しました。








0

租税教室(6年生)

気仙沼法人会青年部による租税教室が本日行われ,6年生が税金について学びました。税金は何にどのくらい使われているか,税金がなかったらどうなるかなど,多くのことを学びました。子どもたちは,あまり払いたくないと言っていた消費税ですが,授業の終わりには,税金ってとても大切なものなんだという意識が芽生えていました。子どもたちから,「なぜ消費税は,5%,8%そして10%と上げなくてはならないのか」という鋭い質問もありました。








0

こんなところに花が

今朝街頭指導から戻るときに,校舎東側の端に植えてある木をふと見上げたら,白い小さな花が咲いているのが見えました。「何の花だろう」「こんな時期に咲く花ってあるのかなあ」と思いながら見てみると,葉っぱがぎざぎざしているのでヒイラギなのでしょう。ヒイラギの花はこの寒さの中でいつから咲いていたのでしょうか。どんな実が付くのかしら。夏頃に実がなっていたのかもしれませんが,全く気づきませんでした。どんな形でどんな色なのでしょうか,楽しみが増えました。








0

6年生元気に登校

インフルエンザのため学級閉鎖をしていた6年生は,本日より登校しました。まだ数名の児童が休んでいますが,来週には全員がそろうことでしょう。卒業まであと40日です。小学校の想い出をたくさんつくってほしいと願います。








0