日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

大谷海岸(6年生)

6年生の総合的な学習の時間では,ふるさと大谷のすばらしさを知り,いつまでも大切にしたいものについて調べ,考える学習に取り組んでいます。先日,気仙沼まちづくりセンターの三浦さんから大谷海岸の復旧や国道をかさ上げし防潮堤にする計画ができあがるまでのお話を聞きました。大谷海岸を大切に保存し未来に引き継ぎたいというのは,大谷地区住民の願いでもあります。6年生も海岸のすばらしさ,地域の方の思いを知ることができたとてもよい講話でした。









0

けのびとバタ足

3・4年生は,水泳の基本となる「けのび」「バタ足」から今年度の授業が始まりました。手の指先から足の指までがピ~ンと真っ直ぐになっているかっこいい姿勢を目標に取り組んでいます。子どもたちの多くは,まず25m,そして50mが最終目標のようです。









0

防災の授業(6年生)

「非常時に必要なものは何かな。」「どのくらい必要かな。」・・・「懐中電灯」「飲み水」「非常食」「防災ずきん」「電池」「マスク」「ラジオ」・・・など分かりやすくまとめました。家庭内の目に付くところに貼って,非常時に備えます。









0

球根の整理

昨日の委員会活動で,環境委員会は1学期の反省と5月に抜いたチューリップの球根を乾燥させていたものを整理をしました。10月の植え付けまで,倉庫でそっと眠らせておきます。









0

小さい世界(3年)

5.5cm四方の牛乳パックを利用してその中に思い思いの世界を創造しました。とても器用な3年生ですね,ものすごく感心しました。この世界の住人になりたいですね。









0