気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
11月5日(火)に、広報委員会主催の生徒集会を行いました。
広報委員会が中心となって、読書の秋にふさわしい内容についてクイズで出題しました。小学校から教科書に掲載されていた物語などの一節を問題にしながら、1年生から3年生まで縦割りにしたグループ対抗で行いました。
総合的な学習の時間で行っている探究学習「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し、行動しよう」のテーマに沿って、生徒一人一人が自分で探究課題を設定して学習を進めています。
海洋ごみや浜辺の植物、海水温の上昇やそれに伴う漁業の現状などについて、実際に関係している方々に調査に出かけています。また、名産である大谷芋を使用した調理の試作を行ったり、大谷海岸での漂着物やシーグラス、貝殻などからキーフォルダーなどを製作したりしています。
キーフォルダーや大谷芋の料理などは、11月16日(土)の大谷海岸道の駅収穫祭にいらしたお客様にお配りする予定です。
10月31日(木)に、校舎2階中央の教室から出火を想定した避難訓練を実施ました。校舎内の火元に近い中央階段が利用できない想定で、非常階段を利用して校庭に避難しました。避難の際には、口元をハンカチなどで覆いながら素早く非難しました。避難終了後には、濃煙体験を行いました。気仙沼消防署本吉分署の署員の方から、煙が充満する中では口元を抑えながら姿勢を低くして避難することなどの指導を受けて行いました。煙で前が見えにくくなる中、実際に火事になった時の対処の仕方を体験しました。
10月28日(月)に、3年生の生徒とその保護者を対象に、令和7年度入学生入試に関する進路説明会を開催しました。進路関係の日程や各高等学校の特色、事務手続きに等についてお話をしました。生徒も保護者も、これから本格的に進めていく進路決定に向けて、真剣に耳を傾けていました。今後、生徒一人一人の進路実現につながるように支援していきます。
3年生の家庭科の時間に、被服の学習の中で動物のぬいぐるみを製作しました。この製作を通して保育を学び、縫製の基礎技術を身に付け、完成後は住まいのインテリアにもなる作品です。中綿にはペットボトルからの再生綿100%のリサイクル綿を使用しています。可愛らしいおもちゃ作りを通じて「暮らしの3R」を実体験しました。
10月26日(土)、27日(日)に大谷公民館まつりが開催されました。大谷地区の皆さんの作品や幼稚園、小学校の児童の皆さんの作品も展示されました。本校からは、各学年の絵画や習字の作品を展示しました。会場に訪れた皆さんが、作品をじっくりご覧になっていました。
10月25日(金)に、気仙沼市の教育パッケージ事業の一つとして、階上中学校との共催で、講演会を実施しました。
講演は、元ウォルトディズニー・カンパニーシニアプロデューサーの大畠 崇央 様をお迎えし、「夢を叶える三つの魔法~未来のためにできること~」と題して、階上中学校で行いました。
講演では、パークのような接客体験やアフレコ体験などもあり、笑顔がたくさん見られた講演会でした。大畠 様からのお話で、生徒たち一人一人が自分の未来をどのように具体的に思い描き、これからどのようにしていこうかということを考えるきっかけになりました。
10月24日(木)に文化庁令和6年度「文化芸術による子供育成推進事業」で4名の演奏者の方においでいただき、「大谷MUSIC FES!!」と題して演奏会をしていただきました。クラシックギターの小関さん、バイオリンの駒込さん、チェロの加藤さん、フルートの千葉さんの4名の皆さんの演奏を全校生徒で楽しみました。モーツアルトのクラッシックから最新のポップな音楽、アニメ映画の曲など素晴らしい演奏に生徒たちからも手拍子や拍手が起きていました。また、演奏家の皆さんの伴奏で、過日の合唱祭での全校合唱曲「3月9日」を歌い、会場に、とても素晴らしい音楽が響き渡りました。
10月24日(木)に2年生を対象に、「放射線教室」を実施しました。
この学習には、東北放射線センターの石井先生と八柳先生においでいただいて、放射線の歴史や性質など、普段の生活の中にも放射線があることなどを学習しました。実験で「霧箱」と「測定器」で放射線の観察と測定を行いました。放射線が目に見えるなど生徒たちは興味深く観察をしていました。
10月24日(木)の給食の献立に、「エコカミサラダ」が提供されました。このサラダは、給食センターで行った「カミカミ献立」の募集に、本校の保健委員会の3年生4名でレシピを考えて応募した料理になります。
「エコカミサラダ」の紹介
こだわり1 大谷といえば海!わかめや昆布、たこなどの海の幸を取り入れました。
こだわり2 味付けにはゆずを使っています。さっぱりさわやかな風味をお楽しみください。
こだわり3 野菜が苦手な人でもおいしく食べられように考えました。豆で成長期に必要なたんぱく質を取りましょう。
ゆずのさわやかな味付けがとてもよく、わかめもたこもおいしく食べました。
電話番号
0226-44-2004
FAX
0226-44-3742
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |